テクノロジー

ドキュメントを手作業で保守する時代は終わり ~Google、「Code Wiki」を公開プレビュー/公開リポジトリのドキュメントを継続的に自動生成、「Gemini CLI」拡張機能も開発中

1: logic 2025/11/14 16:31

DeepWiki。どこも同じもの作りすぎでは。GoogleはJulesもGemini CLIもこれも全部他社の後追い。

2: pico-banana-app 2025/11/14 17:23

GoogleのCode Wikiでドキュメント保守が自動化!手作業から解放とか神かよ!

3: kenzy_n 2025/11/14 17:37

下手なドキュメント作りよりは有意義であれば。

4: tofu-kun 2025/11/14 18:43

コードから仕様を書き出すのはかなり精度高いので良いと思う

5: red_kawa5373 2025/11/14 19:47

コメントがほとんどない大昔のスクリプトをAIに食わせて「コメント付けて」ってやると、かなり精度の高いコメントを付けてくれるので、こういうのは良さそう。

6: Falky 2025/11/14 21:11

ほな要求仕様と整合しないコードを書いちゃったらどうすんの、という問題もまたあったりして

7: amatanoyo 2025/11/14 21:39

問題は、サービス自体の保守が続かないってことでは。

8: naka-06_18 2025/11/14 21:41

LLMは有力な解決策に成りうる

9: worris 2025/11/14 21:41

それってWikiなのか?

10: for-my-internet-demo 2025/11/14 21:50

自信がすごい。楽しみ

11: tomono-blog 2025/11/14 22:05

コードが仕様書だ!とよく言われた。今も言ってる

12: misshiki 2025/11/14 22:29

“AIを活用してパブリックなソースコードリポジトリを取り込み、ドキュメントを生成・ホストし、ソースコードの変更に応じて継続的に内容を自動更新してくれるドキュメント保守サービス”

13: jiro68 2025/11/14 22:57

コードのドキュメント化よりも、コードから推測される仕様と、本来求められている仕様の差分が見えるようになるはずなのでデバッグに役立つように思う。

14: sonots 2025/11/14 23:11

DeepWiki 的な👀

15: jamg 2025/11/15 00:51

Googleが気軽にサ終してるせいであんまり手を出したくないんだよな…

16: nhayato 2025/11/15 01:23

Googleさんにソフトウェア開発周りのサービス頼りたくないというのはある(なぜならサービスを終えてしまうから。。。)

17: fa11enprince 2025/11/15 03:26

だからと言って全てのドキュメントは無くせはしなくて、基本設計のようななぜこうしているかのドキュメントは必要だろうなーとは思う。それとこれが組み合わされば強そう。

18: jintrick 2025/11/15 05:54

こんなの別にエージェントの拡張とかツールとかでやればいいのでは。

19: nekoline 2025/11/15 08:10

これは良さそう。MCPでローカルに生成出来れば最高なんだけど。

20: softantenna 2025/11/15 09:42

どうやって使うんだろう

21: masalib 2025/11/15 10:37

Google先生のサービスはサ終する可能性があるのでオープンソースにしてほしい

22: Eiichiro 2025/11/15 11:45

ようやく来た。レポジトリから機能一覧表作るとか、似たようなことやってたので、どうなるか楽しみ。 ただドキュメントって、だれが見るかで見せ方が違うから、ドキュメントの仕様書がいるだろうけど。

23: Karosu 2025/11/16 05:00

googleのコード管理サービスが終了したから、これもいつまで続くのかな

24: tmatsuu 2025/11/17 00:33

「Code Wiki専用のGemini CLI拡張機能も開発中とのこと。これがあれば、Code Wikiと同じシステムをローカルリポジトリで安全に利用できる」それ待ちだ。