松下と三洋が一緒になって、充電池のロゴが「eneloop」から「Panasonic」に変更された時の怒りとも絶望ともつかない感情はいまだに忘れられない。eneloopブランドは復活しててよかったが、遅きに失したかもしれない。
三洋当時に結構な本数を買ったのでいまだにそれを使っている。でもリモコン用途がメインになりつつあるのでLiteを買いたいんだけどロゴにeneloopと大きく書かれていないので買いたくないので買ってない。いやほんとに。
三洋を切り売りしない大切にするとか言って吸収したのに速攻で中国に売ったりバラバラにしたからなぁ
昨今のリチウムイオン充電池における火災や処分など環境問題が叫ばれる中で安全でかつ取り外し可能な充電池の存在はもっと周知されるべきであり世界的に誇れる日本の宝だと思う
1.5vにして欲しかった なんのあれか忘れたが電圧が低い 使える機器がほとんどだから許されてるけど動かないやつあるからな
「満充電から1年を経過した時点での残存率が85%を達成したことで、販売店での在庫が可能になり、広く販売ができるようになった。」なるほど、ニカド電池との違いは流通革命だったのか。
思想強めのマネシタアンチが喚いてるそばで気にせずPanasonicロゴのエネループ使うのきもちいーw
eneloopロゴ消えた時は大人の世界のマウント・わからせ行為のえげつなさに慄いた記憶
eneloop, Panasonicが販売するようになってから高くなったのだね。何れもヨドバシドットコムの価格 Panasonic eneloop → https://tinyurl.com/289zxu6g 同等品のFDK充電池 → https://tinyurl.com/26vocjsv Panasonic eneloopの価格はFDK充電池の2.1倍。
FDK製と噂のIKEAのニッケル水素電池に買い換えてしまった
電池の電圧は正極と負極の化学的性質で決まるので、ニッケル水素電池は1.5ボルトにはできないんだお…
“パナソニックエナジー エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット グローバルマーケティング戦略部ブランドコミュニケーション課” ザ、大企業って感じの肩書で笑った。
"現在も、海外販売されているエネループには、三洋電機時代と同様に、電池本体に「eneloop」のロゴが大きく表記されている"←そっち売ってくれ
リモコンや時計など、なかなかカラにならない用途だとサイクルが回らないから元を取れないよね。チョロチョロ長く使う用途はマンガンでいいんだよ。結局、ストロボ、ライト、ワンセグテレビくらいでしか使ってない。
グローバル用の「eneloop」の方がかっこいい(笑)
ロゴ変更前に大量に買い貯めたのでうちでは今だにeneloopロゴのが元気に活躍中
エネループのロゴを消したのは今でも暴挙だと思ってます
20周年だし、海外では継続してるんだから、そろそろ国内でもダサいPanasonicロゴやめて、eneloopロゴに戻してくれないかな?
そういえばeneloopってどうやって捨てればええの
なんでankerに牙城を崩されたかはよく反省すべきだと思う
エネループからパナソニックロゴは中身が別物になったので混ぜるな危険の意味もあったのではないかと。ガワが一緒でも中身が違うなら意味ないしね
仕組みの違いは分からんが、エボルタよりエネループの方が長く持つ印象
エネループのブランドが売れてたのに、頭の悪いパナソニックが大企業の論理でロゴを変えて失速したのな。売上より社内政治を優先する無能企業と解ったので、以後パナソニックは敬遠してる
期待通りのブコメ欄を確認してにっこり。eBayとかAliExpressで海外版のエネループを買えば大好きなロゴが手に入るよ!
三洋電機のエネループを使っていたけど、パナソニックになってから性能が悪くなった気がする。パナ製は充電の持ちが悪いし、フル充電でもパワーが低いような感じ。いまは富士通の充電池を使ってる。
PC無線入力機器は動力源が電池もんを選ぶ喜びなんでよろしくお伝えください
Panasonicのロゴとeneloopのロゴのサイズは逆にすべきだと思うんだ
eneloopを消してPanasonicにしたときはマジかと思った。数年後eneloopに戻ってやっぱりなあって
ニッケル水素電池は1.2Vを長く保つけどアルカリ電池は1.5Vからすぐダラダラ下降し1.2Vも切るからニッケル水素電池のほうが具合がいいことのほうが多い、個人的にはNiMHで困ってアルカリを使わざるを得ないという経験ない
XBOX360のコントローラからはじまり今でも大量に使い続けている
id:Wafer 「ロゴ変更は混ぜるな危険対策」ってのはわからないでもないですけどそもそもどうして中身をPanasonicの電池に変える必要があったんです?中身もeneloopのまま売れば何の問題もなかったのでは?ブランド泥棒では?
失速したのは松下のせいなのに、さも自分たちが作りましたみたいに松下幸之助記念館に飾ってあったぞ
eneloopのロゴ問題は、ちょうど日本国内の旧松下電器系ブランドをパナソニックに統一したタイミングと重なった余波なので、そろそろ戻してもいいんじゃないですかね
国内でもeneloopにロゴ戻してくれたら買うつもりでずっと待っている
ロゴやデザインの件ばかり言われるけど、初期から愛用している身としては、進化が早すぎるのも困る。せっかく長期間使えるのが売りなのに、電池とバージョンが合わなかったのか、充電器の方が焦げた事がある…。
Suicaのペンギンよりも意味不明なブランド投げ捨て劇、本当にひどかったね。ゼロスタートどころか、消費者が抱いた愛着を切り捨ててる分で圧倒的マイナススタートなんだよな。
エネルーパーだったけどロゴの件でうんざりしたので他のニッケル水素に乗り換えた
Panasonicに話を聞くとFDKのOEMなので性能というよりもブランド戦略になるよなと / 今のFDKは台湾PSA傘下ですが https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02165/
言いたかったことはすでに言われていた
なんでもかんでもはめ殺しリチウムイオン電池になっちゃったからなぁ。
モバブをもっと大事に育ててりゃ今頃覇権取れたろうになあ/充電池使って壊れる家電に何度か遭遇したので、Amazonのアルカリ電池に全部変えた。
いまだにおっさん達がうだうだいってる。以前書いた記事「eneloopが大嫌い」 https://coluli.hatenablog.com/entry/2023/04/15/eneloop%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%AB%8C%E3%81%84
低容量のエネループは寿命長いけど 高容量タイプはすぐ寿命くるな 高用量タイプは選んじゃいかんよ
老人ホームかここは
とは言え独禁法関係ですでにパナは作ってなくてブランディングだけですぬ。中身はFDKで、もともと富士通系だったがこの間台湾企業に完全売却が決まった。別にエネループに拘る必要はもはやありません。
Suicaを連想せずにはいられない
eneloopロゴの入った電池は年月も経ってて、既に充電器でエラーで弾かれるものも多いのでは。またリチウムイオン電池ほどでは無いけどエネループも廃棄は簡単にはできない。
進化してるなら、eneloopロゴの電池から買い替えもありなんかな…
ていうかUSB Type-Cで充電できる充電器まだ出ないのかなーってずっと待ってる。一番新しそうなBQ-CC91でmicro-B。 https://panasonic.jp/battery/comparison/charge.html#battery-charger
最近はリチウムイオンバッテリーに押され気味だけど、コンデジやGPSではお世話になりました。
パナソニックが買った後も暫くはそこまで高くはなかったし、研究開発の末に充電容量と充電可能回数は単独1位なんだがその分高くなり、充電可能回数だけは東芝インパルス(日本製)や富士通と同じ。
パナソニックロゴになってからエネループ買ってない。
eneloop 数十本ユーザーです、1.2Vが微妙に使いにくい場面がある
日本での若年層への認知度が低いってそりゃeneloopって書いてない(小さく書いてある)んだからそらそうでしょ感|うちはSANYO時代のは全滅、Panaloop proも全滅したがPanaloopはまだ充電できる
エネループロゴ廃止もそうだが、エボルタ、エネループの2本立てもだめだとおもった。消費者は充電池の使い分けなんてしないよ。
そろそろeneloop tonesを再販してほしい。もちろんeneloopロゴで。
いまだに冠のアイコンがついてるeneloop使ってるよ! こんなに長持ちするとは
充電池の使用頻度は低いですが、いまでも発売当時頃に購入したeneloopロゴのを使用していますよ。
パナソニックが嫌いなわけではないけど、エネループの方が名前が良かったのは否めない。
いまだに使ってる
「現行モデルでは、10年後の残存率で70%を維持」←へぇぇ。まあ、でも、乾電池を使うようなところで、そんなに再充電が必要なものはないんだよな。充電するものは専用バッテリーを使うというか。
eneloopのロゴを小さくした時点で新規購入したくなくなったわ。ブランドを自ら潰した感があるよな。
昔々サンヨーという社会人ラグビーチームがあってな、赤いユニフォームなもんじゃから日本選手権で同じ赤の神戸製鋼と当たるとセカンドユニフォームを使っていたものじゃ。ところがパナになってからはあっさり青に
爆発しないのでニッケル水素電池はまだまだ利用する場面は多いね、しかし海外版はずっとeneloopロゴなのになんで日本だけおま国するんだろうね?
「2011年のパナソニックによる三洋電機の完全子会社化」「日本では、2023年に、充電池ブランドを再編し、乾電池は「エボルタ」、充電池は「エネループ」に棲み分けることにした」
みんな大嫌いパナソニックw
「繰り返し使用回数が多い「長持ち」が特徴のエネループと、容量が大きく、1回の充電による使用時間が「長持ち」の充電式エボルタ」あらためて読んでも訳分からんもんな。ほんとこの頃の迷走感はすごかった。
その20年前のエネループ発売当時の記事がそのまま読めるようにリンクが並んでいるのがインプレスのすばらしさだよなー「ジャーナル」ってこういうことだよね。
発売されたの2005年なの意外。もっと前だと思ってた。自分が初めてeneloop買ったのはたぶんWiiリモコン用で、Wiiの発売が2006年なので、ほぼ同時期だったのね。今でもeneloopロゴのeneloop愛用し続けてる。
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 電池の常識を一変させた「エネループ」。発売から20年間の軌跡を追う
松下と三洋が一緒になって、充電池のロゴが「eneloop」から「Panasonic」に変更された時の怒りとも絶望ともつかない感情はいまだに忘れられない。eneloopブランドは復活しててよかったが、遅きに失したかもしれない。
三洋当時に結構な本数を買ったのでいまだにそれを使っている。でもリモコン用途がメインになりつつあるのでLiteを買いたいんだけどロゴにeneloopと大きく書かれていないので買いたくないので買ってない。いやほんとに。
三洋を切り売りしない大切にするとか言って吸収したのに速攻で中国に売ったりバラバラにしたからなぁ
昨今のリチウムイオン充電池における火災や処分など環境問題が叫ばれる中で安全でかつ取り外し可能な充電池の存在はもっと周知されるべきであり世界的に誇れる日本の宝だと思う
1.5vにして欲しかった なんのあれか忘れたが電圧が低い 使える機器がほとんどだから許されてるけど動かないやつあるからな
「満充電から1年を経過した時点での残存率が85%を達成したことで、販売店での在庫が可能になり、広く販売ができるようになった。」なるほど、ニカド電池との違いは流通革命だったのか。
思想強めのマネシタアンチが喚いてるそばで気にせずPanasonicロゴのエネループ使うのきもちいーw
eneloopロゴ消えた時は大人の世界のマウント・わからせ行為のえげつなさに慄いた記憶
eneloop, Panasonicが販売するようになってから高くなったのだね。何れもヨドバシドットコムの価格 Panasonic eneloop → https://tinyurl.com/289zxu6g 同等品のFDK充電池 → https://tinyurl.com/26vocjsv Panasonic eneloopの価格はFDK充電池の2.1倍。
FDK製と噂のIKEAのニッケル水素電池に買い換えてしまった
電池の電圧は正極と負極の化学的性質で決まるので、ニッケル水素電池は1.5ボルトにはできないんだお…
“パナソニックエナジー エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット グローバルマーケティング戦略部ブランドコミュニケーション課” ザ、大企業って感じの肩書で笑った。
"現在も、海外販売されているエネループには、三洋電機時代と同様に、電池本体に「eneloop」のロゴが大きく表記されている"←そっち売ってくれ
リモコンや時計など、なかなかカラにならない用途だとサイクルが回らないから元を取れないよね。チョロチョロ長く使う用途はマンガンでいいんだよ。結局、ストロボ、ライト、ワンセグテレビくらいでしか使ってない。
グローバル用の「eneloop」の方がかっこいい(笑)
ロゴ変更前に大量に買い貯めたのでうちでは今だにeneloopロゴのが元気に活躍中
エネループのロゴを消したのは今でも暴挙だと思ってます
20周年だし、海外では継続してるんだから、そろそろ国内でもダサいPanasonicロゴやめて、eneloopロゴに戻してくれないかな?
そういえばeneloopってどうやって捨てればええの
なんでankerに牙城を崩されたかはよく反省すべきだと思う
エネループからパナソニックロゴは中身が別物になったので混ぜるな危険の意味もあったのではないかと。ガワが一緒でも中身が違うなら意味ないしね
仕組みの違いは分からんが、エボルタよりエネループの方が長く持つ印象
エネループのブランドが売れてたのに、頭の悪いパナソニックが大企業の論理でロゴを変えて失速したのな。売上より社内政治を優先する無能企業と解ったので、以後パナソニックは敬遠してる
期待通りのブコメ欄を確認してにっこり。eBayとかAliExpressで海外版のエネループを買えば大好きなロゴが手に入るよ!
三洋電機のエネループを使っていたけど、パナソニックになってから性能が悪くなった気がする。パナ製は充電の持ちが悪いし、フル充電でもパワーが低いような感じ。いまは富士通の充電池を使ってる。
PC無線入力機器は動力源が電池もんを選ぶ喜びなんでよろしくお伝えください
Panasonicのロゴとeneloopのロゴのサイズは逆にすべきだと思うんだ
eneloopを消してPanasonicにしたときはマジかと思った。数年後eneloopに戻ってやっぱりなあって
ニッケル水素電池は1.2Vを長く保つけどアルカリ電池は1.5Vからすぐダラダラ下降し1.2Vも切るからニッケル水素電池のほうが具合がいいことのほうが多い、個人的にはNiMHで困ってアルカリを使わざるを得ないという経験ない
XBOX360のコントローラからはじまり今でも大量に使い続けている
id:Wafer 「ロゴ変更は混ぜるな危険対策」ってのはわからないでもないですけどそもそもどうして中身をPanasonicの電池に変える必要があったんです?中身もeneloopのまま売れば何の問題もなかったのでは?ブランド泥棒では?
失速したのは松下のせいなのに、さも自分たちが作りましたみたいに松下幸之助記念館に飾ってあったぞ
eneloopのロゴ問題は、ちょうど日本国内の旧松下電器系ブランドをパナソニックに統一したタイミングと重なった余波なので、そろそろ戻してもいいんじゃないですかね
国内でもeneloopにロゴ戻してくれたら買うつもりでずっと待っている
ロゴやデザインの件ばかり言われるけど、初期から愛用している身としては、進化が早すぎるのも困る。せっかく長期間使えるのが売りなのに、電池とバージョンが合わなかったのか、充電器の方が焦げた事がある…。
Suicaのペンギンよりも意味不明なブランド投げ捨て劇、本当にひどかったね。ゼロスタートどころか、消費者が抱いた愛着を切り捨ててる分で圧倒的マイナススタートなんだよな。
エネルーパーだったけどロゴの件でうんざりしたので他のニッケル水素に乗り換えた
Panasonicに話を聞くとFDKのOEMなので性能というよりもブランド戦略になるよなと / 今のFDKは台湾PSA傘下ですが https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02165/
言いたかったことはすでに言われていた
なんでもかんでもはめ殺しリチウムイオン電池になっちゃったからなぁ。
モバブをもっと大事に育ててりゃ今頃覇権取れたろうになあ/充電池使って壊れる家電に何度か遭遇したので、Amazonのアルカリ電池に全部変えた。
いまだにおっさん達がうだうだいってる。以前書いた記事「eneloopが大嫌い」 https://coluli.hatenablog.com/entry/2023/04/15/eneloop%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%AB%8C%E3%81%84
低容量のエネループは寿命長いけど 高容量タイプはすぐ寿命くるな 高用量タイプは選んじゃいかんよ
老人ホームかここは
とは言え独禁法関係ですでにパナは作ってなくてブランディングだけですぬ。中身はFDKで、もともと富士通系だったがこの間台湾企業に完全売却が決まった。別にエネループに拘る必要はもはやありません。
Suicaを連想せずにはいられない
eneloopロゴの入った電池は年月も経ってて、既に充電器でエラーで弾かれるものも多いのでは。またリチウムイオン電池ほどでは無いけどエネループも廃棄は簡単にはできない。
進化してるなら、eneloopロゴの電池から買い替えもありなんかな…
ていうかUSB Type-Cで充電できる充電器まだ出ないのかなーってずっと待ってる。一番新しそうなBQ-CC91でmicro-B。 https://panasonic.jp/battery/comparison/charge.html#battery-charger
最近はリチウムイオンバッテリーに押され気味だけど、コンデジやGPSではお世話になりました。
パナソニックが買った後も暫くはそこまで高くはなかったし、研究開発の末に充電容量と充電可能回数は単独1位なんだがその分高くなり、充電可能回数だけは東芝インパルス(日本製)や富士通と同じ。
パナソニックロゴになってからエネループ買ってない。
eneloop 数十本ユーザーです、1.2Vが微妙に使いにくい場面がある
日本での若年層への認知度が低いってそりゃeneloopって書いてない(小さく書いてある)んだからそらそうでしょ感|うちはSANYO時代のは全滅、Panaloop proも全滅したがPanaloopはまだ充電できる
エネループロゴ廃止もそうだが、エボルタ、エネループの2本立てもだめだとおもった。消費者は充電池の使い分けなんてしないよ。
そろそろeneloop tonesを再販してほしい。もちろんeneloopロゴで。
いまだに冠のアイコンがついてるeneloop使ってるよ! こんなに長持ちするとは
充電池の使用頻度は低いですが、いまでも発売当時頃に購入したeneloopロゴのを使用していますよ。
パナソニックが嫌いなわけではないけど、エネループの方が名前が良かったのは否めない。
いまだに使ってる
「現行モデルでは、10年後の残存率で70%を維持」←へぇぇ。まあ、でも、乾電池を使うようなところで、そんなに再充電が必要なものはないんだよな。充電するものは専用バッテリーを使うというか。
eneloopのロゴを小さくした時点で新規購入したくなくなったわ。ブランドを自ら潰した感があるよな。
昔々サンヨーという社会人ラグビーチームがあってな、赤いユニフォームなもんじゃから日本選手権で同じ赤の神戸製鋼と当たるとセカンドユニフォームを使っていたものじゃ。ところがパナになってからはあっさり青に
爆発しないのでニッケル水素電池はまだまだ利用する場面は多いね、しかし海外版はずっとeneloopロゴなのになんで日本だけおま国するんだろうね?
「2011年のパナソニックによる三洋電機の完全子会社化」「日本では、2023年に、充電池ブランドを再編し、乾電池は「エボルタ」、充電池は「エネループ」に棲み分けることにした」
みんな大嫌いパナソニックw
「繰り返し使用回数が多い「長持ち」が特徴のエネループと、容量が大きく、1回の充電による使用時間が「長持ち」の充電式エボルタ」あらためて読んでも訳分からんもんな。ほんとこの頃の迷走感はすごかった。
その20年前のエネループ発売当時の記事がそのまま読めるようにリンクが並んでいるのがインプレスのすばらしさだよなー「ジャーナル」ってこういうことだよね。
発売されたの2005年なの意外。もっと前だと思ってた。自分が初めてeneloop買ったのはたぶんWiiリモコン用で、Wiiの発売が2006年なので、ほぼ同時期だったのね。今でもeneloopロゴのeneloop愛用し続けてる。