#フォント #グリフ #ダッシュ 「英語~ハイフン~最近のAI~範囲を表現~ALT+0150~エンダッシュ~区切りを表現~ALT+0151~エムダッシュ~WindowsでもMacと同じ~新しいショートカット」 #生成AI #プロンプト 界隈に潜伏してたと思われる刺客。
"Macなら、「Shift + Option + ハイフン(-)」を押すだけでエムダッシュが表示されます。エンダッシュならもっと簡単で、「Option + ハイフン」を押すだけなのに"
‐ – — ― ー ー − ─ ━
全然分からない。。どこでこんな記号使ってたっけ。。
違いが分かりま線
同じにしか見えない
われわれはぜんぶ「-」を使うことを宣言する!ハイフン警察からこの砦を死守するぞ( ・`ω・´)!!
俺はダッシュの解像度が低い
それぞれ用途が違うらしい。使い分けたい。プロとして─────。https://u.muroran-it.ac.jp/hydrogen/semi_dash01.html
ファブル関係者に朗報──?
拡大鏡のショートカットと被ってるけど。正気?
-ー―‐─一
Macの日本語入力ほんとゴミなので文章打ちたくないよ
ダッシュ系については日本語フォント周りの扱いもひどくて、フォントによっては全角と半角の違いすら見分けつかないんだよね。
全部同じじゃないですか!?
ファブル構文使いたかったけどファブル自体には解像度高くないので先にブコメにあってよかった
Yahooニュースは変な変換してるからオリジナルで読まないと分かりにくい https://www.lifehacker.jp/article/2511-microsoft-added-shortcut-for-em-dashes/
文章の創作してるは重宝するかも?
ファブルを見にきた───(←これは罫線
モグリがバレるやつや\(^o^)/
- (ハイフン)、– (enダッシュ)、— (emダッシュ)、− (マイナス)
長さとか太さが違うのかな
ハイフンとマイナスは違う…だと————————————(emダッシュ)ファブルはどれを使っていたんだ––––––––––––(enダッシュ)
住所が絡んだ時に殺したくなる筆頭。sjisが絡むと変換失敗したりする。iOSユーザーは[?]になりやすいのだ。
–がエンダッシュ(Win+-)、—がエムダッシュ(Win+Shift+-)か。入力できた、これは便利。─が罫線で、‐がハイフン、-がマイナス、ーが長音、-は全角のマイナス
こいつら、Mの幅だから「エムダッシュ」、Nの幅(少し狭い)から「エヌダッシュ」なので、エンダッシュという呼び方が好きじゃない。
あほらし。テキストデータならハイフン2個使っときゃいいのよ
( logicさんのコメント見て、Yahoo版記事タイトル最初の─コピーして検索したら両方ハイライト
横棒だけに、入力方法がMacとWindowsで横並びになったのね
英語で論文を書く人とかは使うのかぁ。
パスワードに半角記号を必ず一文字入れてください、って言われて入れたのにハネられがちな文字の筆頭のやつじゃないですか!!!
英語圏の連中だって-(マイナス)と区別ついてないだろこれ!わかるか!/ああ────気が付かなかった。今夜はこんなにも 月が、綺麗────だ────
$-$ - -- --- など。
“区切りを表現するのに使う「エムダッシュ(─)」と、1から10(1─10)のように範囲を表現する「エンダッシュ(─)」。”
LIFE HACKER の元記事はちゃんとエムダッシュ — とエンダッシュ – になってるのに Yahoo! ニュースになったら両方とも罫線素片 ─ に変換されちゃっててなんかかわいそうな記事。
TeX勢は使い分けを訓練されている。
・・-・・ ・・ ・・-・ ・-・・ ・・ ・-・ -・-・ ・-・・ -・- ・-・・ ・・・ ・-・ ・-
直接入力できるのか。ハイフン入れて変換して出したりするけどな。だいたい二つでエン、三つでエム。
ファブル構文は罫線だと綺麗に繋がると聞いたが、それ以外でも繋がるようになったのか──────?
すごい皮肉なタイトルだな
頻繁に使うなら辞書登録すれば良いと思うけど、英語圏のIMEは無理なの?
手書きだったら絶対に見分けられないものをわざわざ作ったのは何故なんだろう
IMEが入ってる日本語環境では全く意味の無い海外の記事。使い分ける人はとっくに登録してるよ。
普通に仕事でも英文を使ってるからかなり助かる。IDパスワードで使うの避けてた記号だもん。
コレは楽なのか────────。(交互に入力)
ファブルやろうとしてブツ切れになってる人はWindowsのPCでやってるから自分ではわからなかったという話?「けいせん」(罫線)で変換です。気づいて!
え?なにとなに?
こんなに全力で「全部同じじゃないですか」と思ったこと、過去に無い。
そもそもエムダッシュ、エンダッシュを別物と認識できてなかった。名前も知らなかった。
品番とかで混じってたらまっさきに半角マイナスに「正規化」しちゃいたくなるやつ
Lifehacker の記事を Yahoo! に取り込む時に記号が正規化されてる気がする。
ダッシュで変換してたが…二種類ある…だと…?
Nの発音、どう聞いてもエン(小さく)ヌよね。カタカナだとただのエヌだけれどさ
まあ、お金とって売るような英文書く人にしか関係ない話だよね。
ネイティブでもないのに—で文章つなぐといきなりAIが作成したみたいな文になるから毎回繋ぎ直している。AIで作っているので。
Windows 11 Insider Preview Build 26200.5761で8月に導入されていた模様
一方、日本人はたいして気にしていなかった
【朗報?】Windows、「─」と「─」が入力しやすくなる。英文を打つ人にとっては最高のアプデかも(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
#フォント #グリフ #ダッシュ 「英語~ハイフン~最近のAI~範囲を表現~ALT+0150~エンダッシュ~区切りを表現~ALT+0151~エムダッシュ~WindowsでもMacと同じ~新しいショートカット」 #生成AI #プロンプト 界隈に潜伏してたと思われる刺客。
"Macなら、「Shift + Option + ハイフン(-)」を押すだけでエムダッシュが表示されます。エンダッシュならもっと簡単で、「Option + ハイフン」を押すだけなのに"
‐ – — ― ー ー − ─ ━
全然分からない。。どこでこんな記号使ってたっけ。。
違いが分かりま線
同じにしか見えない
われわれはぜんぶ「-」を使うことを宣言する!ハイフン警察からこの砦を死守するぞ( ・`ω・´)!!
俺はダッシュの解像度が低い
それぞれ用途が違うらしい。使い分けたい。プロとして─────。https://u.muroran-it.ac.jp/hydrogen/semi_dash01.html
ファブル関係者に朗報──?
拡大鏡のショートカットと被ってるけど。正気?
-ー―‐─一
Macの日本語入力ほんとゴミなので文章打ちたくないよ
ダッシュ系については日本語フォント周りの扱いもひどくて、フォントによっては全角と半角の違いすら見分けつかないんだよね。
全部同じじゃないですか!?
ファブル構文使いたかったけどファブル自体には解像度高くないので先にブコメにあってよかった
Yahooニュースは変な変換してるからオリジナルで読まないと分かりにくい https://www.lifehacker.jp/article/2511-microsoft-added-shortcut-for-em-dashes/
文章の創作してるは重宝するかも?
ファブルを見にきた───(←これは罫線
モグリがバレるやつや\(^o^)/
- (ハイフン)、– (enダッシュ)、— (emダッシュ)、− (マイナス)
長さとか太さが違うのかな
ハイフンとマイナスは違う…だと————————————(emダッシュ)ファブルはどれを使っていたんだ––––––––––––(enダッシュ)
住所が絡んだ時に殺したくなる筆頭。sjisが絡むと変換失敗したりする。iOSユーザーは[?]になりやすいのだ。
–がエンダッシュ(Win+-)、—がエムダッシュ(Win+Shift+-)か。入力できた、これは便利。─が罫線で、‐がハイフン、-がマイナス、ーが長音、-は全角のマイナス
こいつら、Mの幅だから「エムダッシュ」、Nの幅(少し狭い)から「エヌダッシュ」なので、エンダッシュという呼び方が好きじゃない。
あほらし。テキストデータならハイフン2個使っときゃいいのよ
( logicさんのコメント見て、Yahoo版記事タイトル最初の─コピーして検索したら両方ハイライト
横棒だけに、入力方法がMacとWindowsで横並びになったのね
英語で論文を書く人とかは使うのかぁ。
パスワードに半角記号を必ず一文字入れてください、って言われて入れたのにハネられがちな文字の筆頭のやつじゃないですか!!!
英語圏の連中だって-(マイナス)と区別ついてないだろこれ!わかるか!/ああ────気が付かなかった。今夜はこんなにも 月が、綺麗────だ────
$-$ - -- --- など。
“区切りを表現するのに使う「エムダッシュ(─)」と、1から10(1─10)のように範囲を表現する「エンダッシュ(─)」。”
LIFE HACKER の元記事はちゃんとエムダッシュ — とエンダッシュ – になってるのに Yahoo! ニュースになったら両方とも罫線素片 ─ に変換されちゃっててなんかかわいそうな記事。
TeX勢は使い分けを訓練されている。
・・-・・ ・・ ・・-・ ・-・・ ・・ ・-・ -・-・ ・-・・ -・- ・-・・ ・・・ ・-・ ・-
直接入力できるのか。ハイフン入れて変換して出したりするけどな。だいたい二つでエン、三つでエム。
ファブル構文は罫線だと綺麗に繋がると聞いたが、それ以外でも繋がるようになったのか──────?
すごい皮肉なタイトルだな
頻繁に使うなら辞書登録すれば良いと思うけど、英語圏のIMEは無理なの?
手書きだったら絶対に見分けられないものをわざわざ作ったのは何故なんだろう
IMEが入ってる日本語環境では全く意味の無い海外の記事。使い分ける人はとっくに登録してるよ。
普通に仕事でも英文を使ってるからかなり助かる。IDパスワードで使うの避けてた記号だもん。
コレは楽なのか────────。(交互に入力)
ファブルやろうとしてブツ切れになってる人はWindowsのPCでやってるから自分ではわからなかったという話?「けいせん」(罫線)で変換です。気づいて!
え?なにとなに?
こんなに全力で「全部同じじゃないですか」と思ったこと、過去に無い。
そもそもエムダッシュ、エンダッシュを別物と認識できてなかった。名前も知らなかった。
品番とかで混じってたらまっさきに半角マイナスに「正規化」しちゃいたくなるやつ
Lifehacker の記事を Yahoo! に取り込む時に記号が正規化されてる気がする。
ダッシュで変換してたが…二種類ある…だと…?
Nの発音、どう聞いてもエン(小さく)ヌよね。カタカナだとただのエヌだけれどさ
まあ、お金とって売るような英文書く人にしか関係ない話だよね。
ネイティブでもないのに—で文章つなぐといきなりAIが作成したみたいな文になるから毎回繋ぎ直している。AIで作っているので。
Windows 11 Insider Preview Build 26200.5761で8月に導入されていた模様
一方、日本人はたいして気にしていなかった