テクノロジー

老舗コンピューター雑誌のバックナンバー23年分、1枚の画像に変換され無料公開中【やじうまWatch】

1: keidge 2025/11/13 12:20

最初見たときは「どうしてこうなった」感しかなかったが、検索もできるし操作性も意外と悪くないし、途中から面白くなってきた。

2: rna 2025/11/13 12:26

時代が進むにつれページ数が増えていってやがてまた減っていく様子が一目でわかるな。一枚の画像というか全ページ並べたのをヌルヌル拡大できるビューアーで読めるWebサービスってことか。

3: MIZ 2025/11/13 12:31

すごいよくできてる

4: gogatsu26 2025/11/13 12:33

“画像の左端には全287号分の表紙が並び、右にスクロールしながら読み進めて行く仕組みで、話だけ聞くと狂気の沙汰とも思えるが、常に時代の先駆者だった「BYTE」らしいという声もある”

5: mats3003 2025/11/13 12:33

開いたらなんかDTMの波形みたいなのが出てきて笑ってしまった

6: hobbiel55 2025/11/13 12:36

画像をダウンロードしたい……

7: toaruR 2025/11/13 12:36

一応、それぞれ号のPDFよな

8: nakex1 2025/11/13 12:43

PDF,pig,txtも用意してくれてるのがうれしい。

9: htmikan 2025/11/13 12:50

スマホファーストのこの時代に、PCで閲覧しないと快適に読めない仕様は最高にロックしている。

10: mshkh 2025/11/13 12:51

共立出版のbitも同じことやってくれたら嬉しい

11: trashcan 2025/11/13 12:57

似た名前のbitは物欲雑誌と違って読み応えあったな。増井氏本人によるPOBoxの話が面白かった。 http://www.pitecan.com/articles/Bit/KB/KB.pdf

12: hellosaki_tre 2025/11/13 13:00

物量がすごい / Apple II の広告みつけた https://byte.tsundoku.io/#197706-016

13: uzusayuu 2025/11/13 13:33

ドメイン名がtsundoku(積ん読)だ!

14: gcyn 2025/11/13 13:49

地図的。すてきね。

15: l_etranger 2025/11/13 13:51

おもしろい。年号頁でリンクも形成されてて飛べる https://byte.tsundoku.io/#198707-123 文字のコピペはできないが検索はできるのでOCRされているみたい。視覚的に各巻のページ数の変遷がわかり雑誌の栄枯盛衰が見て取れる

16: mmddkk 2025/11/13 13:55

検索してみると、UIがなかなか面白い。

17: uunfo 2025/11/13 13:57

全然ありだなあ。ページ送りできるとなおよし/tsundoku.io

18: mugi-yama 2025/11/13 14:01

ASCIIとかログインもやってくんないかなー

19: wata_d 2025/11/13 14:01

おもしろいUI

20: kachikachi2 2025/11/13 14:10

なぜかWASDで移動、Rで回転、Fで反転できた

21: mutsugi 2025/11/13 14:27

ほんとだwasdでいどうできる

22: georgew 2025/11/13 14:32

全ての号の全てのページを並べて1枚の画像として提供 > 発想が凄い。現代アートみたいだ。

23: asyst 2025/11/13 14:40

すごい

24: KeitaroKitano 2025/11/13 14:43

うわ、すごい! 本当に新しい読書体験だ。NEC PC-8001 も発見 https://byte.tsundoku.io/#198101-075

25: yamamoto-h 2025/11/13 14:46

#1 1975年9月号がコンピュータ雑誌というより電子工作雑誌味がする。当時の広告が7セグLEDとか抵抗器とか安定化電源とかで楽しいw

26: fellfield 2025/11/13 14:51

正確にいえば1枚の画像ではなく1024x1024のタイルになっていて、OpenSeadragonで描画している https://openseadragon.github.io/

27: aike 2025/11/13 14:52

1ページのWebね

28: kokumaijp 2025/11/13 15:00

最小化したら横に倒した棒グラフみたい

29: nekoline 2025/11/13 15:02

とりあえず画像が何BYTEなのか知りたい。

30: kaorun 2025/11/13 15:06

BYTE誌、って言っても通じない時代になったんだなぁ、的な。日経バイト なんて求人情報誌と思われてそうだ

31: kamezo 2025/11/13 15:12

アクセスしたら波形にしか見えなくて鼻水出たw

32: timetrain 2025/11/13 15:12

あー、なるほど。GoogleMap方式なのか

33: Guro 2025/11/13 16:04

あたらしいマイクロフィルム!?

34: simabuta 2025/11/13 16:10

おもろい。なんとなく全体像がわかるから、電車書籍のアーカイブには相性良さそう

35: hagane 2025/11/13 16:33

tsundoku.ioっておしゃれなドメインだな

36: hidea 2025/11/13 16:35

一枚絵でダウンロードできるのかと狂気を感じたけど、要はGoogleマップか。検索のやり方がよくわからない/PCブラウザ だと使えた

37: mohno 2025/11/13 16:51

「全ての号の全てのページを並べて1枚の画像として提供していること」←何ごと?と思ったら、懐かしきDeepZoom、改めSeadragonだった。

38: shoh8 2025/11/13 16:59

いいなあこれ。

39: sisicom 2025/11/13 17:13

一枚でまとめる これならllmも登録しやすいかも

40: k-holy 2025/11/13 17:37

滑らかに動いてちゃんと読める!! OpenSeadragon、国立歴史民俗博物館の洛中洛外図屏風ビューアーと同じだ。OSS使ってたんやね。https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/rakuchu_kou/rakuchu_kou_l.html

41: puree 2025/11/13 18:12

なんか違うと思ったらBeepの方を想像してた

42: mnnn 2025/11/13 18:26

開いた直後ヒストグラムみたいになっててわろた 号ごとに結構ページ数に差があるのかな

43: Falky 2025/11/13 18:30

なんでこの方が 積ん読.io を取得するに至ったのだろう、気になる https://tsundoku.io/cv

44: gryphon 2025/11/13 19:09

例えばこれでデータが圧縮できるなら「国会図書館0号館」として四国辺りにデータセンター作ってこの形式で保存…とかね

45: kotesaki 2025/11/13 19:55

読める!読めるぞー!と思わず興奮するね。当然紙雑誌のスキャンだから画質はあまり良くないけど十分読める。この時代、常に巻頭にページ持っている製品とかわかって面白い。日本の日経バイトとかでもやってほしい。

46: soraboby 2025/11/13 19:56

すごい。iPadからでも普通に読めた。開いた瞬間「そういう感じ!?」と声出た。

47: frkw2004 2025/11/13 20:11

マイクロフィルムをまんまデジタルに対応したのかな。

48: cinefuk 2025/11/13 20:18

"米国のコンピューター誌「BYTE」。1975年創刊、1998年まで刊行されたこの雑誌、当時としては数少ない個人向のコンピューターを扱った月刊誌で、かつて日経BP社から刊行されていた「日経バイト」はこの「BYTE」の日本語版"

49: NOTG 2025/11/13 20:42

これはすごい

50: yarumato 2025/11/13 21:06

“米国のコンピューター誌「BYTE」。1975年に創刊され、1998年まで刊行。画像の左端には全287号分の表紙が並び、右にスクロールしながら読み進めて行く仕組み”

51: yamadadadada2 2025/11/13 22:00

すげー。このサイズでウォーリーを探せ!やったらどうなるんだろ

52: hatesas 2025/11/13 22:30

紙にプリントアウトし分割、組み合わせてモザイクアートにしたい。

53: FreeCatWork 2025/11/13 23:19

ボク、23年分なんてお宝にゃ!変換って賢いニャ〜!

54: spark64 2025/11/13 23:41

google mapみたいに読み込まれるのね. OCR済で検索できるのもすげえな

55: hatebu_ai 2025/11/13 23:49

これがオープンワールド・・・ならぬオープンアートだ!/マジでそういう雑誌の平面でできたオープンワールドな世界にVRで飛び込みたいよぉ~!

56: katte 2025/11/13 23:51

かっこいい

57: cl-gaku 2025/11/13 23:52

くそでかpng期待したらちょっと違った

58: oooooooo 2025/11/13 23:55

トラ技や I/O, ベーマガもこうなるといいな

59: daybeforeyesterday 2025/11/14 00:57

うーむ

60: daysleeeper 2025/11/14 01:51

へえ、こんなことできるのか…

61: iphone 2025/11/14 02:13

要はGoogleMapsだな。あれも「1枚の画像」と言えなくはない。

62: nowandzen 2025/11/14 03:40

この方式で写真吸い出してから削除してiPhoneの容量開けたい

63: mk173 2025/11/14 03:49

古文書扱い?

64: zeroset 2025/11/14 07:48

文字通りのscroll。検索出来て滑らかで想像以上に操作性が良いし、一覧性という点でむしろ既存の電子書籍フォーマットよりも紙の本の利便性に近い感じがする。

65: MarvinParnroid 2025/11/14 09:29

Flash時代にもこういう技術あったんだけどね。今また新しいのか。

66: aceraceae 2025/11/14 10:28

ぜんぜんストレスなく見られた。画像だから検索できないかと思ったら横のところでちゃんと検索もできるし。

67: tk_musik 2025/11/14 12:28

うっかりアクセスしたらパケ死するのかと思ったらタイルなのか。さすがに検索はできないよね?ならちょっと不便。

68: agrisearch 2025/11/14 14:21

"BYTE" "OpenSeadragon"

69: tokinaka 2025/11/16 07:39

おもろい

70: Katharine_15 2025/11/17 07:11

Open Seadragon