コネクタ形状あらためて見るとUSBホニャララB時代の乱立がひどい。
記事タイトルに(ネットリ)を挿入したい欲求に駆られる
“USB mini-B。USB Standard Bの小型版として、ガラケーなどに多く用いられていた”京ぽんとかはあったが、多くは用いられてなくないか?
USB mini-Bは京ぽんとカードリーダーとPS4くらいまでのケーブルとYamahaのルータでしか使った事が無い気がするやつ(意外とあったな!?)/USB3.1 micro-Bは一個だけある…
全部使った事ある。
まず、USBとは…何か(ネットリ 単一規格によるケーブルの統一、これはユーザビリティ向上に貢献したが、一方で無秩序な表記が消費者の可読性を傷めている。USB X.X、Gen、Version表記の乱立など、到底、許されない。
(まだ読んでない)名称の混沌さで笑う。/USB3用TypeBは一度だけ見た。3のmicroBも一度だけ見たな。/やはりあった、謎の名称表。(「…と同じ」が並んでいる。)
FCミニ、SFCミニ、メガドライブミニ、PCエンジンミニといったミニ系ゲーム機の電源コネクタは USB micro-B(Micro USB)なんだけど、もしダメになった時にちゃんとした代替品が手に入るのか少し心配している。
USBの歴史と命名の混乱について読むと、筒井康隆の「ビタミン」を思い出す。全部リュウナントカで統一だ
"一般のユーザがこれを家庭に常備しなくてはいけない状況は規格の失敗と言っても過言ではないだろう" 笑った
使ってる一眼カメラが10年選手だから未だにminiB使ってるわ
“一般のユーザがこれを家庭に常備しなくてはいけない状況は規格の失敗と言っても過言ではない”
『あらゆるメーカーがこのルールを遵守して製造を行なっているわけではないが、知っていれば役に立つ場合があるかもしれない」 こればっかりよね〜ー(笑)。
コンテナやKubernetesと同じく、頻繫にまとめ・入門記事ができるUSB規格。
良記事。WikipediaばりにUSBの歴史と現状が整理されている。映像転送の話が載ってないが。USB3.1 micro-Bは生まれてこの方まだ見たこと無い。業務用かな。
TBの統合が無ければ1レーン9結線で済むはずだったのに/フルスペックだと巨大なパラレルポートとほぼ同じ端子数/全サイズでAB用意されててmini端子からOTGモードがあるのでホストデバイスの混乱はType-Cからの問題ではない
ほとんど中川コピペだろこれ。統一規格として目も当てられない状況。
ここに書かれていること以外だと、両端がCならUSB PDは60Wまでいけるってことを把握しておくといいんじゃないかと思います。それ以上は専用ケーブルが必要ってことで
ユニバーサル(共通)
USB3.1 microBの二つの凸の小さい方にUSB2.0 microBを挿して下位互換してるの最近まで知らなかった。USBはややこしすぎる。Gen1 Gen2だけで見分けたほうがわかりやすかったのに。
USB 3.2 Type-Aのマザボ側ヘッダ、ピンが折れやすいんだよね。Type-C用はそうでもないけど。うちは電源用を白240W、データ用を黒、Type-AtoCデータ用は10Gbps、両端Type-Cデータ用はThunderbolt 5ケーブルで統一
これよくまとめたな
TypeC変換コネクタを介して電源出力すると、PDとかQCで機器が死ぬケースがあるので注意。
2022年に外付けHDD用としてUSB A - mini-B接続のケーブルを買い求め量販店に向かったけど該当ケーブルが取り寄せと聞いてHDDケース自体を交換した記憶だね。次いでにUSB3.0化もできた。mini-Bは2006年で廃止だったのか。
個人的にはもうコネクタ形状はType-C、ケーブルはThunderbolt 4/5で統一するのが一番楽ってなってる。
こんだけ似て非なるものが乱立すると実はバラバラのほうがトラブル少なかった説出てきた
大体は知っていたが、よくまとまってる。Type-C経由のDispayPortが関わってきた時のトラブル辺り、なかなか厄介。
購入後すぐに型番とスペックをテプラで貼るようにした 形状だけで性能判別ができない規格がダメすぎる
USB-Cでデバイスとホストの形状を統一したのは大失敗だ。デバイス同士、ホスト同士つなげて動かねえとかいう混乱が溢れかえってる。ユーザーはそんなに賢くない。『逆に役割が分かりにくくなる問題が生じてはいる』
コネクターにこれだけの形状違いがあって全部USB呼ばわりしているのは理解の範疇を超えてる。率直に言って馬鹿げてる。
数年前までの日本出張は地獄で、モバイルルータ、日本のガラケー、中国のスマホの充電が毎晩必要で、そのUSBの口が全部違ってた。今はようやくiPhone 1台にまとめてモバイルバッテリーも含めてUSB-Cに統一できた。
関係ないけど、大学のころ「ウルトラ・スーパー・便利、略してUSB規格」って言ったら仲間内でウケたの思い出した
みんな違ってみんないい
許されないって嫌なら使わなきゃええやん typeCでゴミlightningケーブルを駆逐してくれたのには感謝 アップルは市ね
これはいいまとめ
ケーブルの断捨離に使う。
性能をわかりやすい場所に掲示しといてくれよ
大阪のはUSJなのに、北京につくったらUSCでなくUSB(Universal Studios Beijing)になったの絶許
USBのUは宇宙猫のUかも知れない。
mini Bは確かにPHSくらいか…と思ったけど、キーボードとかあったかも。モバイルHDDを買った時にmicro BでUSB3だった時があるな/ノートPC給電がUSB PDになったのは本当に助かってる。
mini B、この間買ったHDMIセレクターの電源端子だった。基本ケーブルレスで動くはずがApple TVは映らず。ケーブル付いてなくてとりあえず100均で見つけたけど、まだ在庫してたのうれしかった。似て非なるケーブル多いよね。
何度でも擦れるUSB解説記事|USOは嘘になるのを嫌ってUSJにしたらしいで
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf
いまだに仕方なくLightning使ってあるがマジでクソだよ
トップブコメ見て安心した。おやすみ。
親が子に教えたい教養
やはりこういう技術的経緯を書いた記事って重要だよな。しかし、USBは何故規格が乱立するのか……は未だ解消されていない……
さすがのまとめ
あとで
【特集】 「USB」とは何かを徹底解説。コネクタ形状、転送速度、給電能力まとめ
コネクタ形状あらためて見るとUSBホニャララB時代の乱立がひどい。
記事タイトルに(ネットリ)を挿入したい欲求に駆られる
“USB mini-B。USB Standard Bの小型版として、ガラケーなどに多く用いられていた”京ぽんとかはあったが、多くは用いられてなくないか?
USB mini-Bは京ぽんとカードリーダーとPS4くらいまでのケーブルとYamahaのルータでしか使った事が無い気がするやつ(意外とあったな!?)/USB3.1 micro-Bは一個だけある…
全部使った事ある。
まず、USBとは…何か(ネットリ 単一規格によるケーブルの統一、これはユーザビリティ向上に貢献したが、一方で無秩序な表記が消費者の可読性を傷めている。USB X.X、Gen、Version表記の乱立など、到底、許されない。
(まだ読んでない)名称の混沌さで笑う。/USB3用TypeBは一度だけ見た。3のmicroBも一度だけ見たな。/やはりあった、謎の名称表。(「…と同じ」が並んでいる。)
FCミニ、SFCミニ、メガドライブミニ、PCエンジンミニといったミニ系ゲーム機の電源コネクタは USB micro-B(Micro USB)なんだけど、もしダメになった時にちゃんとした代替品が手に入るのか少し心配している。
USBの歴史と命名の混乱について読むと、筒井康隆の「ビタミン」を思い出す。全部リュウナントカで統一だ
"一般のユーザがこれを家庭に常備しなくてはいけない状況は規格の失敗と言っても過言ではないだろう" 笑った
使ってる一眼カメラが10年選手だから未だにminiB使ってるわ
“一般のユーザがこれを家庭に常備しなくてはいけない状況は規格の失敗と言っても過言ではない”
『あらゆるメーカーがこのルールを遵守して製造を行なっているわけではないが、知っていれば役に立つ場合があるかもしれない」 こればっかりよね〜ー(笑)。
コンテナやKubernetesと同じく、頻繫にまとめ・入門記事ができるUSB規格。
良記事。WikipediaばりにUSBの歴史と現状が整理されている。映像転送の話が載ってないが。USB3.1 micro-Bは生まれてこの方まだ見たこと無い。業務用かな。
TBの統合が無ければ1レーン9結線で済むはずだったのに/フルスペックだと巨大なパラレルポートとほぼ同じ端子数/全サイズでAB用意されててmini端子からOTGモードがあるのでホストデバイスの混乱はType-Cからの問題ではない
ほとんど中川コピペだろこれ。統一規格として目も当てられない状況。
ここに書かれていること以外だと、両端がCならUSB PDは60Wまでいけるってことを把握しておくといいんじゃないかと思います。それ以上は専用ケーブルが必要ってことで
ユニバーサル(共通)
USB3.1 microBの二つの凸の小さい方にUSB2.0 microBを挿して下位互換してるの最近まで知らなかった。USBはややこしすぎる。Gen1 Gen2だけで見分けたほうがわかりやすかったのに。
USB 3.2 Type-Aのマザボ側ヘッダ、ピンが折れやすいんだよね。Type-C用はそうでもないけど。うちは電源用を白240W、データ用を黒、Type-AtoCデータ用は10Gbps、両端Type-Cデータ用はThunderbolt 5ケーブルで統一
これよくまとめたな
TypeC変換コネクタを介して電源出力すると、PDとかQCで機器が死ぬケースがあるので注意。
2022年に外付けHDD用としてUSB A - mini-B接続のケーブルを買い求め量販店に向かったけど該当ケーブルが取り寄せと聞いてHDDケース自体を交換した記憶だね。次いでにUSB3.0化もできた。mini-Bは2006年で廃止だったのか。
個人的にはもうコネクタ形状はType-C、ケーブルはThunderbolt 4/5で統一するのが一番楽ってなってる。
こんだけ似て非なるものが乱立すると実はバラバラのほうがトラブル少なかった説出てきた
大体は知っていたが、よくまとまってる。Type-C経由のDispayPortが関わってきた時のトラブル辺り、なかなか厄介。
購入後すぐに型番とスペックをテプラで貼るようにした 形状だけで性能判別ができない規格がダメすぎる
USB-Cでデバイスとホストの形状を統一したのは大失敗だ。デバイス同士、ホスト同士つなげて動かねえとかいう混乱が溢れかえってる。ユーザーはそんなに賢くない。『逆に役割が分かりにくくなる問題が生じてはいる』
コネクターにこれだけの形状違いがあって全部USB呼ばわりしているのは理解の範疇を超えてる。率直に言って馬鹿げてる。
数年前までの日本出張は地獄で、モバイルルータ、日本のガラケー、中国のスマホの充電が毎晩必要で、そのUSBの口が全部違ってた。今はようやくiPhone 1台にまとめてモバイルバッテリーも含めてUSB-Cに統一できた。
関係ないけど、大学のころ「ウルトラ・スーパー・便利、略してUSB規格」って言ったら仲間内でウケたの思い出した
みんな違ってみんないい
許されないって嫌なら使わなきゃええやん typeCでゴミlightningケーブルを駆逐してくれたのには感謝 アップルは市ね
これはいいまとめ
ケーブルの断捨離に使う。
性能をわかりやすい場所に掲示しといてくれよ
大阪のはUSJなのに、北京につくったらUSCでなくUSB(Universal Studios Beijing)になったの絶許
USBのUは宇宙猫のUかも知れない。
mini Bは確かにPHSくらいか…と思ったけど、キーボードとかあったかも。モバイルHDDを買った時にmicro BでUSB3だった時があるな/ノートPC給電がUSB PDになったのは本当に助かってる。
mini B、この間買ったHDMIセレクターの電源端子だった。基本ケーブルレスで動くはずがApple TVは映らず。ケーブル付いてなくてとりあえず100均で見つけたけど、まだ在庫してたのうれしかった。似て非なるケーブル多いよね。
何度でも擦れるUSB解説記事|USOは嘘になるのを嫌ってUSJにしたらしいで
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf
いまだに仕方なくLightning使ってあるがマジでクソだよ
トップブコメ見て安心した。おやすみ。
親が子に教えたい教養
やはりこういう技術的経緯を書いた記事って重要だよな。しかし、USBは何故規格が乱立するのか……は未だ解消されていない……
さすがのまとめ
あとで