テクノロジー

「Mozilla/Firefoxの日本語コミュニティ解散」とかいうDramaについて知っておくべき2,3のこと

1: pico-banana-app 2025/11/07 21:45

翻訳のボランティアって結局負担デカすぎて燃え尽きるよなマジで限界集落過ぎる

2: kamezo 2025/11/07 22:30

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/07/news096.html のブコメ経由。itmedia記事とはかなり様子が違う。

3: jamira13 2025/11/07 23:13

まず時代的にオープンソースという精神と文化自体がもはやどうにかなりつつあるんじゃなかろうか

4: Unite 2025/11/07 23:22

UIが英語に戻されるなんてのも報告されてるんでどっちにしろ実戦投入早すぎなんよ せめて未翻訳だけにするとかさ/バグてか翻訳後もう一回AIにローカライズチェックさせればいい事だが/https://github.com/mozilla/sumo/issues/2605

5: Y_Mokko 2025/11/07 23:29

日本語訳って結局のところその人の情熱次第なので限界集落だとAIに移行するしか無いのよな。。人多い所は人多いところの悩みはあるがそれは贅沢な悩み。

6: mino90 2025/11/07 23:32

ヘルプページの話なのか

7: urtz 2025/11/07 23:43

増田の貢献にも感謝だが、Mozillaがコンセンサス無しに上書きを強行したのはヤバイっしょ。もうお前ら用済みだから、って暗に言ってるようなもの。

8: collectedseptember 2025/11/07 23:45

トラバに日本語サポートは文句言われる割に売上寄与が小さくて嫌がられるという話。インディーゲーム界隈でも時々聞く。

9: daira4000 2025/11/08 00:02

この感じだと大分印象違って見えるな

10: dambiyori 2025/11/08 01:46

この記事読んで、dramaという単語に劇的な出来事とか芝居がかった言動みたいな意味があることを覚えた。

11: gorokumi 2025/11/08 01:57

貢献

12: err931 2025/11/08 02:03

あー、俺がいなくなれば(日本語)コミュニティが崩壊するぞ!って声高に宣言してどうぞどうぞと言われている感じか。出てきた話からなんか腑に落ちない部分があったから背景を知れて良かった。

13: tohokuaiki 2025/11/08 02:41

OSSの翻訳界隈は限界集落ってか、魔境。

14: prjpn 2025/11/08 03:16

未経験からエンジニアな教育機関はOSSへの貢献の初歩として翻訳サポートを教えればいいのでは?

15: psne 2025/11/08 03:38

AI BOTが24時間稼働の無尽蔵の体力で、ローカライズに関するトレーニングが終わっていない状態で、フルパワーでやり始めたら、誰が見てもプロジェクトは燃えますよね。と思うやつ。急にやり過ぎた話。

16: star_123 2025/11/08 04:31

なるほどそういう感じかぁ(とはいえ未翻訳ならともかく上書きするときは慎重にやるべきだったかな・・)

17: tybalt 2025/11/08 04:51

Mozilla というと無意識に MDN を思い浮かべていたけど、Firefox の方の話なのか

18: keidge 2025/11/08 04:56

大小無数のコミュニティと文化で成り立っている組織が、そのコミュニティと文化を潰しちゃったら筋が悪いよな。昔からMozillaはネゴシエーションが下手な印象。とはいえ、翻訳の自動化は世の流れだね。

19: Cru 2025/11/08 05:08

当該宣言に返信してるイタリア語版の人がニュアンスをおぎなったり参照URLを入れると、英語版と齟齬があるとbotが勝手に解釈して上書きされるって言ってるみたいだが。限界集落で手が回ってなくてもバージョン制御で…

20: paradoxparanoic 2025/11/08 06:01

なんか残念な話だな

21: gabill 2025/11/08 06:10

Mozillaとしたら翻訳を関数にしたかったのかもね。日本語版に独自のステートを持たせず、英語版を翻訳機に渡したら何度でも再生成されるような。そこでは手修正もアンチパターンになる。

22: atsushieno 2025/11/08 06:23

だいたいそんな感じだろうと思っている(単に知らんので知らんことは書かないようにしているけど)

23: akasaka_34 2025/11/08 06:51

どこで間違ったのか知らんけど結局Mozillaはもう終わりなんじゃね?でも「まだ終わりじゃない」と思ってる人達が回してるからキレイに終わらせることができないということなのではと思った。

24: ch1248 2025/11/08 07:14

経緯の記載ありがたい。

25: restroom 2025/11/08 07:26

だからと言って、勝手に上書きしていい話にはならないと思いますが

26: hanninyasu 2025/11/08 07:37

今後はAI翻訳でいいよって言うけどdeepLとか劣化していってないか?Xの翻訳機能も変。

27: takahire_hatene 2025/11/08 07:46

「mozilla使いたければ、英語読め」でいいんじゃないの?MSのサポートページすら、謎翻訳じゃん。ブラウザを日本で作るしかない。外人のIT屋は焦土作戦が基本だから、日本が独立するしかない。

28: mayumayu_nimolove 2025/11/08 07:58

これだけ書かれても全然分からないのがすごい

29: kz78 2025/11/08 08:09

あー。/OSSの翻訳プロジェクトで機械翻訳が嫌われるのは過去にいろいろやらかしたやつがいるからってものあるだろうしな

30: ssssschang 2025/11/08 08:11

用済みで終わりなら終わりでええやん

31: kitassandro 2025/11/08 08:22

“Mozillaとしてはそういう個人に依存するのは不健全でしかない”. まさに用済みって言うか、そういう感じなんだろね。

32: lli 2025/11/08 08:23

ちょっと込み入った内容を調べるときは英語のヘルプページを見なきゃいけない状況だったのは確か。/ 運営のkikiが電話で直接話そうとしてるのは割と邪悪感ある

33: kuroyagi-x 2025/11/08 09:07

MT導入不可避の印象→ “Firefoxはラピッドリリースで機能がコロコロ変わるので、ある時点でベストな翻訳になっててもすぐ時代遅れになる。(略)例えばすでに存在しない機能についての記述を含む記事が普通にあった”

34: yarumato 2025/11/08 09:12

“Firefoxの内蔵翻訳機能は、ローカルのCPUで動く。必然的にMicrosoftやGoogleの翻訳より精度がかなり落ちる。ゆえにFirefox使って英語版SUMO(Firefoxのサポートサイト)読むより、公式で翻訳提供したほうが、ずっと精度良い”

35: IGA-OS 2025/11/08 12:09

ITmediaの報道とは違う視点で、これはこれで納得感ある

36: solidstatesociety 2025/11/08 12:24

ローカルで活躍する辞書教育はいるね。AIに教える教師職もできそう

37: syamatsumi 2025/11/08 12:51

上書きされたのは内容の古い記事だったか。それはしゃーない……

38: aalpaca375 2025/11/08 14:26

こんなの肯定したら、ボランティア労働に頼る組織は壊れてしまうよ。この対応で能動的な貢献がタダの搾取に変わったんだ。

39: Akaza 2025/11/08 14:41

ふーむ…

40: daruyanagi 2025/11/08 14:56

“コミュニティと言えるような規模は存在しない。限界集落”