書きました!
めちゃくちゃよい記事だ。もし、ここに加筆するなら採用や組織作りとかになるんだろうけど本当に素晴らしいよい記事だ。
本当に良い記事だった。ぼくはエンジニアじゃないけど、とても勉強になる。
正直、こんなくどくど文章書く人の実装ガイドなんて読みたくないよって思ってしまった
好き勝手やらせると保守で地獄を見るからな。全体の統制は大事ってことか、知らんけどw
アーキテクトの仕事は、技術を選ぶだけじゃないよね。誰に、どんな価値を、どんなスピードで届けるかって考えると、システムアーキテクトってマーケター的視点が欠かせない。
必要最小限の内容がまとまっていると思う。チーム編成時に思想信条でスクリーニングできないなら、この位書かなければ伝わらないよ。
ライブラリはアーキが管理しないと似たようなのがたくさん入ったりするからな…JavaだとCommonなんとかとかStringUtilなんとかが増えやすい。こいつらは汚染が少ないけどMavenやGradleを腐らせるライブラリも多いし…。
インフラごと、アーキテクチャごと、ロックインされるのも将来、恐ろしいからなぁ、
アーキチームって略し方初めて聞いた。
得意なやつに得意なことをさせるvs得意なやつを増やすと複雑になる、機能を限定的にするとパフォーマンスが上がるvs柔軟にするとその逆、等のトレードオフを今よりも未来を見越して決めること。どの未来を想定するか
なぜアーキチームは設計や実装のパターンを絞りたいか? 背景にある思考と技術選定のジレンマ | フューチャー技術ブログ
書きました!
めちゃくちゃよい記事だ。もし、ここに加筆するなら採用や組織作りとかになるんだろうけど本当に素晴らしいよい記事だ。
本当に良い記事だった。ぼくはエンジニアじゃないけど、とても勉強になる。
正直、こんなくどくど文章書く人の実装ガイドなんて読みたくないよって思ってしまった
好き勝手やらせると保守で地獄を見るからな。全体の統制は大事ってことか、知らんけどw
アーキテクトの仕事は、技術を選ぶだけじゃないよね。誰に、どんな価値を、どんなスピードで届けるかって考えると、システムアーキテクトってマーケター的視点が欠かせない。
必要最小限の内容がまとまっていると思う。チーム編成時に思想信条でスクリーニングできないなら、この位書かなければ伝わらないよ。
ライブラリはアーキが管理しないと似たようなのがたくさん入ったりするからな…JavaだとCommonなんとかとかStringUtilなんとかが増えやすい。こいつらは汚染が少ないけどMavenやGradleを腐らせるライブラリも多いし…。
インフラごと、アーキテクチャごと、ロックインされるのも将来、恐ろしいからなぁ、
アーキチームって略し方初めて聞いた。
得意なやつに得意なことをさせるvs得意なやつを増やすと複雑になる、機能を限定的にするとパフォーマンスが上がるvs柔軟にするとその逆、等のトレードオフを今よりも未来を見越して決めること。どの未来を想定するか