テクノロジー

v6プラス(MAP-E方式) のポートが枯渇してインターネットに接続できなくなっていた – m1yam0t0.com

1: daaaaaai 2025/11/06 18:32

参考になる。やはりネットワークで困ったらパケットキャプチャなのか

2: hiroomi 2025/11/06 18:40

"マウスの設定アプリ(Logi Options+)の機能である Flow が自宅に存在しない実家のサブネットに対して UDP パケットを送り続け、NAT のセッションが大量に作成"キャー、FW入れてログ収集なのかな…。

3: nmcli 2025/11/06 18:43

ちょっと気になる

4: gasguzzler 2025/11/06 18:59

自分には解決できない自信があります!

5: ton-boo 2025/11/06 19:08
6: nekoluna 2025/11/06 19:14

なるほど

7: toaruR 2025/11/06 19:19

フレッツを脱出してはや5年\(^o^)/

8: nx7 2025/11/06 19:30

日本独自のIPv6対応はどれも挙動怪しいイメージ。でもNuroとかeo光を選択できない場合はどうにもならんのよなあ。 [追記]NuroもMAP-Eに移行すんのか...

9: skypenguins 2025/11/06 20:07

v6プラスにそんな仕様があったとは

10: u_mid 2025/11/06 20:07

”3秒ごとに2~4回パケットを送信している” しかも全部新たにポートを消費する。ポート食い尽くし系過ぎるなLogicool Flow…

11: bikeshed 2025/11/06 20:28

参考文献「徹底解説v6プラス」のリンク先が間違っている(正しくはjpix.ad.jp) / ちなみにNUROはMAP-Eに移行中 https://www.nuro.jp/ipv6.html

12: mohno 2025/11/06 20:38

こんなん起きたら自力で解決できる気がしない。

13: civicpg 2025/11/06 20:53

ネットワークの知識なくてもWindowsデスクトップ止めれば正常→こいつが原因→起動してるプロセスを減らしていく→Flow。でなんとか問題の切り分けして辿り着けるかな。。

14: Y_Mokko 2025/11/06 20:58

NATのセッション数不足はよく聞くけど、ポート数不足で問題出ることあるんやね。

15: takuver4 2025/11/06 20:58

原因の特定までできてるの凄い!/なぜ2023年の記事が?

16: raitu 2025/11/06 21:00

“まさか Logicool Flow が原因でインターネットに繋がらなくなるとは思わなかった。”

17: Kenju 2025/11/06 21:05

すごーい、全然わからん

18: TakamoriTarou 2025/11/06 21:10

Logi Options+って結構行儀悪いのなんとかしてほしい

19: sabinezu 2025/11/06 21:11

わからんて。

20: fk_2000 2025/11/06 21:22

2025年にこの記事が参考になったよ

21: shidho 2025/11/06 21:23

使うことはなさそうだけどいつか必要になったときのためにブクマ。

22: pochi-taro00 2025/11/06 21:32

nuroのmap-eも怪しくて、よくipv4通信できなくなる

23: BlueSkyDetector 2025/11/06 21:35

こういうの見るとPPPoEとIPoE併用がいいのかな、と思ってしまう。と言いつつ、自宅サーバーやりたいのと速度に満足してるのでそもそもいまだにPPPoE民なんだけど。

24: bluescreen 2025/11/06 21:39

もう潮時だ。ipv6インターネットに全てを移行しよう。

25: magi00 2025/11/06 21:40

MAP-Eのポート制限はIPv4アドレスを他ユーザーと共有するために必要な制限。固定IPサービスを選ぶとこのポート制限がなくなるというメリットがある。あまり聞かないが単に原因を特定できていないだけの可能性は高い

26: nekoline 2025/11/06 21:48

原因は分かったけど、なぜ?たまたま不幸な仕様が重なってしまったのか。強いて言うならLogiが悪そうだな。

27: naratas 2025/11/06 22:00

自宅にYAMAHAルーターがあることがわかる書き出しだけで謎に生まれる信頼感。なんなんだこの気持ち。

28: terlen0 2025/11/06 22:08

よくある、とりあえず再起動なんだけど、よく辿り着いたな。 というかポート数(セッション数)足らなさすぎなんだけど改善しているのかな

29: hogetax 2025/11/06 22:21

あーこれ端末にパケットキャプチャできるアプリが入ってないと切り分け出来ねぇじゃんw一般人には無理なヤツ

30: wdoomer 2025/11/06 22:36

そんなこと起きるのか。よく分からんけど

31: norimiso1 2025/11/06 22:39

すごすぎる、、、、

32: ya--mada 2025/11/06 22:40
33: h3poteto 2025/11/06 22:53

本筋とは全然関係ないけど,k8sのGitOpsにfluxcd使ってnotification-controllerでslackにエラー飛ばしている構成が,うちとまったく同じで親近感

34: ch1248 2025/11/06 23:06

そんなケースあるのか……

35: FreeCatWork 2025/11/06 23:16

ポート枯渇って、ボクのゴハンがなくなっちゃうみたいで心配にゃ!

36: munioka303 2025/11/06 23:17

マウスがUDPの時点でめちゃくちゃ気持ち悪い

37: trace22 2025/11/06 23:26

Logi Flow の通信まわり設定でもっと細かく制御できるようにしてほしいんよな。つながらない時も理由も何もわからんし

38: IGA-OS 2025/11/06 23:37

最近はQUICプロトコルとかあるし、UDP使わせる傾向に向かってる気がする。ポート数制限のないIPv6使うサービスが増えると良いんだろな

39: keidge 2025/11/06 23:52

徐々に繋がらなくなるのはセッション系トラブルの定番だね。最近はM365等クラウドサービスが多いから、ルータ資源が枯渇気味。大抵の場合、ルータは静かに死ぬ。

40: soyokazeZZ 2025/11/07 00:17

Flowはひとつのマウスで複数のPC・macを操作、ファイル共有なんかもできる機能。デスクトップとノートで使えるようにしていて、ノートを実家のネットワークにつなげた時の情報が残ってたとか?

41: takeishi 2025/11/07 00:18

すごい理由だなあ

42: crosscrow 2025/11/07 00:30

うわー、たかがマウスドライバなのに、企業内ネットワークの管理者とかマジで頭抱えそうな実装してる。

43: dodefeg 2025/11/07 00:39

プライベートアドレスへのIPマスカレードでポートを消費することが原因っぽいから、RTXのip filterでプライベートアドレス帯への通信をrejectする、というよく見かける設定パターンが有効なはず。

44: rna 2025/11/07 00:49

ネット繋がんないのがロジクールのマウスのせいとか無理…

45: dollarss 2025/11/07 01:44

Logi Flow が…お行儀悪いな、と思ったがv6ならではの仕様でもあるな…

46: punychan 2025/11/07 02:51

Flowって何かなと思ったら、SynergyのLogi版みたいなものか。/UDPはNAT越えがあると面倒が多いよねえ。

47: gamil 2025/11/07 06:14

やっぱり困った時はWireSharkでパケット解析だな

48: kibitaki 2025/11/07 06:29

ここまで生ログ調べられない環境からサポート要請が来たら、「ロジクールのマウスを窓から投げ捨てろ」しか言えないですやん・・・cmdも窓の杜も扱えないのが未だ世の中80%はいる・・・

49: gorokumi 2025/11/07 07:01

Flowマジで要らない

50: hinaloe 2025/11/07 07:05

QUIC絡みの話かと思ったら再接続しようとして接続先探して失敗してるって話ね……まあいろいろ考慮漏れすぎやろではあるが……

51: iwanofsky 2025/11/07 07:57

ねー、NATでポート枯渇、メルサバのインフラの深夜メンテ中にやりがちだったなぁ。なつかし

52: ene0kcal 2025/11/07 08:19

Flowは使ってないが使うこともなくなるかなコレじゃ。

53: naka-06_18 2025/11/07 08:19

行儀が悪い実装、となるのかな

54: mrnns 2025/11/07 08:49

自宅では使ってないプライベートIPのセグメントに対してはACLでdenyしたりしてる。(NW屋)

55: ot2sy39 2025/11/07 08:50

v4 over v6の仕組みは捨てるべき技術な気がする。v6はネイティブで、v4はv6非対応通信相手へのアクセスを担保するフェールセーフとして別途PPPoEで経路確保するのが自然ではないか。

56: diveintounlimit 2025/11/07 09:07

“Logicool Flow が原因でインターネットに繋がらなくなる”

57: n_y_a_n_t_a 2025/11/07 09:07

自力では解決できない。NW知識皆無。

58: NOV1975 2025/11/07 09:10

これはわからん。それにしてもロジのソフトのしゃしゃりでる感、これがなくてもちょっとウザいんだよね。裏方に徹して欲しい

59: birds9328 2025/11/07 09:15

なんでそんなマウスのユーティリティが随分と活発に通信しようとするんですかね…

60: You-me 2025/11/07 09:20

頭に入れときましょう

61: jtodo 2025/11/07 09:22

「Flowが勝手にMAP-Eのポートを食い潰した」というよりも、 ご自身のルーター設定ミス(RFC1918宛を外に投げてしまう)によって、セッションを浪費したという線はないのでしょうか

62: kawabata100 2025/11/07 09:47

こういうの詳しくないと自分で調べようがないなぁと。とりあえず原因教えてくれてありがとう。

63: rin51 2025/11/07 09:53

よく突き止めたなあ

64: tasukuchan 2025/11/07 10:25

“実家”

65: deb 2025/11/07 10:36

MAP-E, DS-Liteのセッション数はかなり制限されているから全通信のゲートウェイにするのはNG、HTTPS/TLS以外の通信、DNSとかはIPv6や遅くてもいいIPv4はPPPoEへ逃がす設定が必須…ヤマハ使ってるならなおさらその設計できないと…

66: maiani 2025/11/07 10:50

DS-Liteでも似たようなこと困ってる。ブコメとか参考にして直したい。

67: isrc 2025/11/07 10:58

マウスの設定アプリ(Logi Options+)の機能であるFlowが存在しないサブネットに対しUDPパケットを送り続け、大量に NAT セッションが作成されたことで、v6プラスでユーザに割り当てられる 240 のポートをすべて使い切ってしまい

68: JULY 2025/11/07 11:03

そもそも、日本の大手サイトの IPv4 率が高すぎ。グローバルなサービスはほとんど IPv6 対応済み。

69: lli 2025/11/07 11:06

Logicool FlowがUDPを使い尽くしていたと。特定できたのすごい。

70: iasna 2025/11/07 11:17

自力で解決してるのすごい、よくわかったな……

71: fog-og-frog2 2025/11/07 12:22

そっかUDPならポートのバインド開放が一定時間毎だから一定期間内で大量にアクセスするとすぐに枯渇するよねってことか。MAP-E方式ならではやなぁ。。/githubの名前解決がIPv4だったのが発端なんだけど、日本製だった??

72: spitzfreak 2025/11/07 13:44

原因はLogiFlowが同一ネットワーク内に存在しないサブネット(≒端末)へのFlow用のUDP通信パケットを発してポートを次々と埋めてしまい、頻度が3secだったのでリリースが追い付かずポート不足に陥っていた模様