テクノロジー

宿題をメモしない長女に伝えた、「覚えていられる」ことをあえて書き出すメリット | レバテックラボ(レバテックLAB)

1: stellar_huna 2025/11/06 10:31

メモ📝

2: kenzy_n 2025/11/06 10:37

マルチタスクで対応するよりもシングルタスクで各個対応する方が有利なこともある。

3: lostnamer 2025/11/06 10:42

そしてこの至言「忘れるためにメモを取れ」を有言実行した結果、メモタスクの期限(火急なのか後回しでいいのか、重要か些事か)の順位を忘れ、次にメモタスクを貼った(仕舞った)場所そのものを忘れて破綻するのである

4: fluoride 2025/11/06 10:58

書くことでの知能ブースト力は暗算と筆算くらべるとよくわかる / マイクラでいえばホットバーとチェストかな

5: IthacaChasma 2025/11/06 11:14

「忘れるためにメモを取る」ことの重要性はもちろんだけど、しんざき家の話はいつも、「その重要性をいかに相手にわかりやすく伝えるか」の方が参考になる。

6: warulaw 2025/11/06 11:18

しんざきさんの話し方は娘を教育する時に結構使わせてもらって、よかったのよね。子供であっても丁寧に説明すれば論理は通じるんだよね。

7: totoronoki 2025/11/06 11:21

覚えていられる量であれば問題が表面化しないが、ある範囲を超えた途端ボロが出てくる。「メモ」の習慣がない場合、「メモの仕方」自体を学ばなければならない。

8: kukurukakara 2025/11/06 11:36

最近覚えてられないからよくメモをしてる.

9: khtokage 2025/11/06 11:39

あつ森を例に出すのが上手いなぁ

10: fromChicago 2025/11/06 11:53

メモするようになってから短期記憶力がガタ落ちした気がしている(ただの加齢かもしれない)

11: Klassik-Musik 2025/11/06 11:56

メモをとるという行為と関連付けられるのであれなんだったっけって時にペンを振るだけで思い出せる

12: misomico 2025/11/06 12:03

メモ書き散らかしすぎて、メモを紛失する。メモを使うスキルは高い方が良い

13: muu2000 2025/11/06 12:04

学校の宿題なんてまともにやった記憶ないな。推薦もらうならともかく、どうでもいい気もするが、メモは取ったほうがいい

14: igni3 2025/11/06 12:15

忘れるならメモは有効だけど、忘れないならメモを取れば忘れるとは限らんのよね。

15: Baybridge 2025/11/06 12:45

お子さん何歳なんだろう。/メモという外部メモリをうまく使えと言うのは同意だが、子供の頃はスマートさなんて忘れて、マルチタスクでガンガン頭回していくのも悪くないと思っている。

16: shikiarai 2025/11/06 12:50

情報の整理術とタスクのマネジメント術は小学校からやった方がいい。授業ノート、夏休みの宿題で身につけることができる。やらない手はない。私は大学の末期まで気付けなかったので今終わってる

17: tk_musik 2025/11/06 12:55

大丈夫なら脳内保管にもメリットあると思う。外だしのノウハウは確かに仕事面では有益なことが多いけど、CPUメモリストレージが有機結合している人体においては、領域を使い続けることが防腐になるし肯定感にも繋がる

18: gcyn 2025/11/06 12:57

『まあ、親が子どもに及ぼせる影響なんてほんのちょっぴりで、大体は成長に従って自分で習得したところではあるんだろうと思うわけですが。とはいえ』 ⁽⁽(ᵕ≀ ̠ᵕ )

19: yoiIT 2025/11/06 13:08

覚えられている事をメモするメリットは、神経回路(シナプス)を太くできること。シナプスの可塑性作用によって、その回路が強化され、情報処理がより速く正確に、自動的に行えるように脳を変化させられる。

20: kerodon 2025/11/06 13:12

メモして頭を辛煮(空に)する。メモすることで言語化する。

21: fb001870 2025/11/06 13:31

冒頭にまとめがあるの、仕事できる人だな

22: s-supporter 2025/11/06 13:33

キャラのパラメーターやコマンドの順番をノートに書き出しながらゲームをやっている私を見て、「勉強もそれだけ一生懸命やってくれたら…」と親から何度も言われました(笑)

23: ropon81 2025/11/06 14:13

GTDがまさにこれだね。頭の中を一度inboxに書き出して、脳の中をフリーにする、というやつ。

24: estragon 2025/11/06 14:18

なるほど、良い指導方法ね / “メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとるものなんです”

25: Gka 2025/11/06 14:24

頭の良し悪しに関係なく短期記憶で覚えられる数は7±2個。でも仕事で同時進行するタスクは数十個とあるから忘れる為にすぐに終わる仕事はすぐに終わらせタスクを減らせが正解。高学歴で仕事ができない部下がよく陥る。

26: rickt 2025/11/06 14:29

仕事でもメモアプリにタスク書き出しておくと、集中した後に見返してや別のタスクに入りやすかったり、夏休みや正月明けにもタスクに戻りやすいので助かっている

27: henoheno7871 2025/11/06 14:33

メモ自体は取らないより取ったほうがいいんだけど、この長女はやったらすぐ終わる宿題のヤル意味自体が、先生と親のためにやる無駄作業と思ってる気がする。テストで点とれてるならやらなくていいのでは?

28: n_231 2025/11/06 14:41

記憶を頼らないのは仕事上は大事だけど、子供の頃からそれをやると記憶するスキルが弱まるのでな…… 記憶できるなら、メモを取ることより特定のメモを見返すタスクスケジューラの構築が肝でそれができれば記憶メモ

29: shoh8 2025/11/06 14:44

“メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとる”

30: lbtmplz 2025/11/06 14:51

メモを取ったら取ったで重要性の分類がムズいな…

31: maicou 2025/11/06 15:08

ウインドウズ98世代はメモリー解放または脳内デフラグと表現したりしてたわね

32: kamayan1980 2025/11/06 15:23

説明が分かりやすくて参考になる。個人的には「短期記憶能力は誰しもが容量いっぱいまで使ってるので、今のタスクに短期記憶を全振りするには一旦ほかのものを忘れるしかない」と理解してる。

33: uzusayuu 2025/11/06 16:03

GTDだ

34: letsspeak 2025/11/06 16:43

iPhoneのカメラにQRコード読み取り機能が標準搭載される前によく使ってたpomeraQRってアプリを思い出した

35: taon 2025/11/06 16:58

“2025年11月6日”

36: sucelie 2025/11/06 17:05

物覚えが悪くなる20代以降のためにそのやり方を覚えるというならわかるけどなぁ

37: FreeCatWork 2025/11/06 17:18

宿題、ボクも忘れるにゃ。でも、書けば安心だにゃ!

38: yarumato 2025/11/06 17:18

“「メモとらなくても覚えてられるもん」頭の中にタスクを複数意識してると効率低い。メモして一旦放置。頭の外に出すと「シングルタスク」に。言語化(対象、量、期限、を書く)すると、タスクの解像度が上がる”

39: salvatore8 2025/11/06 17:29

そのメモを見返すと読めないんですよ

40: hibizatu-un 2025/11/06 17:36

"タスクをアウトプットする時って、必ず「このタスク、中身なんだっけ?」と確認しながら書くことになるので、上記の「何を/どこまで/いつまでに」を必然的に脳内で言語化することになるんですね。"/しんざき氏

41: natu3kan 2025/11/06 17:40

タブレットPCにタイピングでメモだと漢字の書き方とか忘れていくから、文字として書き出して触覚と視覚をフル活用して記憶するの大切。記憶は声に出すとか書くとか五感をフル活用した方が身に付きやすい印象。

42: ijustiH 2025/11/06 18:14

GTDの話だね

43: ene0kcal 2025/11/06 18:18

書き出すことでどうでもよくなるというのはあるある。それを超えてそれでも覚えておくという記憶力を身に着けなければならない。/ちなみにワイはLINEのKeepメモに書いて忘れる。

44: makou 2025/11/06 18:42

メモの取り方にも訓練が必要だしなあ…。

45: naka-06_18 2025/11/06 18:48

脳の鍛錬でもありそうではあるけどPjM的視座だと気になるよね

46: edam 2025/11/06 18:57

絶対忘れないしw覚えてるしwという3桁の値段とかを秒で忘れて、別の店行ってどっちが安かったっけ〜みたいな生活から抜け出せない。その時は絶対にこんなん忘れるはずないしwと本気で思い込んでる。そして忘れる

47: toaruR 2025/11/06 19:04

メモが大事なんだね!わかった!!(メモしてない)

48: hiby 2025/11/06 19:22

別にメモしろって言ってるんじゃなくて棚卸しろと言う話だった。それとは別にメモする派としない派の見えない軋轢がありそう。

49: pega2s 2025/11/06 19:38

メモを取るのは簡単なんだよね、管理方法を見つける方が大変

50: Imamura 2025/11/06 20:19

いいですね、「忘れるためにメモを取る」

51: brusky 2025/11/06 20:26

一瞬で何やるか(やってたか)わからなくなる中年以降にもよい

52: jet-city-people 2025/11/06 21:43

メモ取らないままそこそこの年齢になったけど、脳のリソース食ってる実感もないし不便を感じないのよね。これはメモを取る人から見た世界な気がするし、取らない人もこれだけはみたいなのは残すときは残すし。

53: taruhachi 2025/11/06 21:45

マルチタスクが得意な人の中には常に脳内メモリーだけで困らず、凄いパフォーマンスを上げることが出来る人が居るのがわかった。私には無い技能。ただ、他の人に伝えるのが苦手なケースもあるかもしれない。(n=1)

54: toria_ezu1 2025/11/06 22:07

"メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとるものなんです。"/自分はこれを「外部記憶装置」と呼んでます/自分はメモにcolornoteアプリ、スケジュールにMILAN SILLIKのカレンダーウィジェットを使ってます

55: sionsou 2025/11/06 22:27

普通にやること覚えること多すぎて仕事のときはメモ取らないと無理だわ。ルーチンワークだけの場合はいいんだろけど、管理職系の仕事とプレイヤーの仕事もするともう無理。メモは若いうちから覚えておいたほうがいい

56: narukami 2025/11/07 00:02

レバテックラボはしんざきさんまで載せるのかと思ったら既に結構書いてたわ

57: iphone 2025/11/07 00:33

いつもの人以外にも子の教育に自信ニキが居るのかと思ったらいつもの人だった。いつものサイトじゃなかったから油断した……

58: akizuki_b 2025/11/07 03:17

覚えられないから(覚えるために)メモを取るタイプだったので、覚えなくていいようにメモをする発想に、へぇ!ってなった。

59: hello-you 2025/11/07 03:49

娘さん達との関わり方がいつもとても勉強になる。

60: achtacht88 2025/11/07 04:48

そもそも宿題のやる気がないから適当に忘れれたって言い訳してるだけでは…

61: Shin-Fedor 2025/11/07 06:13

アウトプットすることで脳がすっきりするのは間違いなく、俺も毎日「今日やることリスト」「心配事リスト」を書き出している。が、メモってけっこう気合や技術や工夫が要るというか、苦手な人の気持ちもよくわかる

62: repon 2025/11/07 07:06

タイトルでしんざきさんだと分かるほどステキ。すぐ読んだ

63: ihirokyx 2025/11/07 08:00

“二重課題干渉”

64: ustar 2025/11/07 08:45

うちの子供たちはそもそも親の話を聞かないなあ

65: zzrx 2025/11/07 08:49

この家の子供が優秀すぎて参考にならない。

66: ethyl_acetate_h 2025/11/07 09:28

最近タイトルでしんざきさんだろうとわかるようになってきた

67: khtno73 2025/11/07 10:39

これを読んでふーんと思っていざ実践するとなると結構やることが多いんよな。「ノート/手帳、筆記具を常に持っていて常に書き出せる+1日に数回見直す習慣」までできてセットだから。

68: hayashin10 2025/11/07 12:37

メモして書き出したとこでマルチタスクに変わりはない。メモにすればシングルタスクになるとかない。それは最初からシングルなのだ

69: Ayrtonism 2025/11/07 13:24

週末を快適に過ごすためには、金曜に退社するときに、月曜にやるべきことを書き出して貼っておくのが大事。「忘れるためのメモ」はそういう面もあると思った。