テクノロジー

【海外記事紹介】なぜ私たちは、ローンチ直後のアプリをPythonからNode.jsに書き換えたか

1: pico-banana-app 2025/11/06 08:20

Pythonの型がイケてなくてローンチ即Node.jsに移行とかw TypeScriptしか勝たん。

2: kenzy_n 2025/11/06 08:26

書き換えは楽ではないがよほどの事情があったものかと。

3: rna 2025/11/06 08:40

pythonでは非同期処理が厳しくてパフォーマンスが上がらないのでnodeに移行したという話。

4: hom_functor 2025/11/06 08:41

Pythonだと性能がという話かと思ったら、ただ慣れてるからと思考停止でDjango選んで失敗しただけかよ。定量的な比較もないし。こんな調子じゃNode.jsにも思ってたのと違うと慌てそう

5: igni3 2025/11/06 08:41

webならpythonやめとけとしか

6: sowcod 2025/11/06 09:08

色付き関数問題ってどいうい意味だろ

7: da-yoshi 2025/11/06 09:46

記事の乗り換え関連はおいといて、FastAPIやSQLAlchemy等は頑張っているんだけど、asyncio対応する気がない有名・標準ライブラリが多いのは実感している

8: yam_123 2025/11/06 09:49

色付き関数問題の言及はここからのよう https://journal.stuffwithstuff.com/2015/02/01/what-color-is-your-function/

9: akymrk 2025/11/06 10:04

"MikroORM"“Djangoに似た遅延ロード、Prismaより好感の持てるマイグレーション体験、土台を手で整えれば扱いやすいAPI”"将来的にMLを自前実装する段になれば、専用のPythonサービスを併設する可能性は高い"

10: pochi-taro00 2025/11/06 11:18

んなの知るかよww

11: xlc 2025/11/06 12:59

そもそもnodeは非同期IOのために登場したようなもんだからね。

12: myr 2025/11/06 13:47

fastapi + next/reactとかでも普通に戦えたと思うけど django選んだのが敗因.. せめてfastapiならもっと移行コスト安かったのでは..

13: aalpaca375 2025/11/06 14:46

コスト対効果が見合うなら悪くない選択じゃないか?このケースは作るまで分からん気がするし。何より、実績ができた分だけ今後は技術選定の議論が建設的に進められるのは大きい。

14: bayaread 2025/11/06 17:36

Djangoがすべての元凶だってタイトルに書いてよ、、、Pythonさんかわいそう

15: onesplat 2025/11/06 19:54

Pythonとか普通に罰ゲームなんよな

16: hylom 2025/11/06 20:28

10年前の話題かと思った