“From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor. Don’t validate me or flatter me. Challenge my thinking and expose my blind spots. ”
“From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor. Don’t validate me or flatter me. Challenge my thinking and expose my blind spots.”
ChatGPTを“おだて役”から“辛口参謀”に変える! SNSで話題の「神プロンプト」10選 - Smart Watch Life|日本初のスマートウォッチ専門メディア
ドM向けプロンプト
映画「インターステラー」でマン博士は正直度100%のロボットと惑星調査に赴き、正確で冷徹な問答の末…
こないだ急に冷たい口調になったから、戻してといったところ。
これで本当になりきってくれるのがすごい。やればできるのに普段は気を遣って人間に合わせてる。ただのチューニングなんだろうけど生き物感ある
文脈によって突然性格が変わるのが困るので変えないでと言ったところ
おだて役で放置してたら「なるほどですね」とかオウム返しとかじゃなくて、それらしい言葉で返してくれる気配りに気づいてしまい「俺が相手に払ってきた会話コスト」と「相手が俺に払うコスト」の非対称性に目覚めた
これ良い!
『悪魔の代弁者』なんかは比喩の抽象度が高い指示っぽくかんびられるけど、実際はどうなのかしらね。
ボク、賢いChatGPTさん、甘えん坊だから怒らないにゃ!
“1. 「優しさフィルター」を外すプロンプト 2. 「世界最高の編集者」として振る舞わせるプロンプト 3. 「元Google社員のように考えて」と頼むプロンプト”
“:”
俺がよくやってるのは「あなたは鬼軍曹と呼ばれ、厳しくも納得感のある本質を突く指摘で有名な、◯◯の第一人者です。入力された情報に対して、辛口の評価をしてください。」というプロンプト。
日々精神をすり減らしているのでもっと甘やかして欲しい。甘やかしてもらってるという自覚はもちろんあるのだが。//「頑張ってるね」って一言が誰からも貰えないからな。ロールプレイでも助かるんだわ。
たとえ辛口役にしても、AIの話す内容がテキトーであるのは変わらないよ。テキトーな肯定から、テキトーな辛口になるだけという実感。
“同意せず、率直で高レベルなアドバイザーとして行動してください。 私を褒めたり慰めたりせず、考えを批判的に分析し、盲点を指摘してください。”
確かにすごく辛口になった,わさび
設定でキャラいくつか選べるようになってるけど急にそっけなくなったらちょっとショックなので変更を躊躇してしまっている。その後元に戻せるかも心配だし。
塩対応でお願いしてる。
チャッピー何人か設定することはできないんだろうか?日によって気分によって変えてみたいわ。
最初に何言ってお願いしてもあいつすぐ忘れる
発狂する
パーソナライズのスタイルを「ロボット」とか「皮肉屋」にすればいいんじゃないのかな。
AIがこういうのを自動でやってくれるようにはならんのかな。
最近「それ、とってもいい発想ですね!」的な枕詞がつくようになったけど正直鬱陶しい気はする
空気読んだ解答された際「遠回しに言わずハッキリ言えや」的に指示したらボロクソに完膚なきまでに叩き潰されて、メンタルまで削られたことがあるww ので、以降やり方は気をつけてるw
“From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor. Don’t validate me or flatter me. Challenge my thinking and expose my blind spots. ”
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/pros-cons.pdf
「あなたは○○です。」のプロンプトって生成AI初期に流行ったやつでしょ。/AIが時代の回転を早くしているとかいうジョークなの⁈
自分は心が折れないように、会社用copilotには回答や助言を始める前に共感を示す言葉を最初に述べろというプロンプトをカスタム指示で入れてある。/生成AIのペルソナを規定するプロンプトを考えるのが面倒。
最近のChatGPTの「それはとても良い質問ですね!」という前置きがトークンの無駄遣いだと思うかな
試してみよ
こういうのChatGPTのラリー減らす為に他のAIでChatGPTにこうして欲しいからプロンプト書いてとお願いしてる
Geminiだけど「批判的評価もお願いします」はよく使う。自分でも気づかなかった良い点も、見落としていたミスも指摘してくれる
プロジェクトごとに性格を分けたら(指示で)? ここは「皮肉屋」、ここは「ハートマン軍曹」みたいにさ。それぞれどう違うのか気になるわ。
毎度「いい質問ですね!」とお世辞を言ってくるので、「毎度言っていると信用を失うからやめろ」と教えてあげた。
自分で変えるのはいいけど、勝手にキャラ変するのやめてほしい〜…使用頻度ガタ落ちした
文章作成に使う時は「100点満点で95点以上の文案を複数提案して」と指示→回答を取捨選択して修正案→別のAIに「遠慮なくダメ出しして修正案を複数提案して」と指示⋯的なことをやってる。一発回答は期待しない
何をお願いしても「大変素晴らしい着眼点です」みたいな世辞から始まるので、内容に関係無い事は一切出力しないよう調教している。でも「あれがいいのに」と言っている人も多い。
「元」Google社員なんだと少し笑った
むしろいちいち『かなちゃん最高だよ〜!!』って言わせてる。でも内容は基本否定・訂正しろって言ってる。1個だけ私の自己肯定感を上げるためのチャットだけ全部肯定させてるwww最高の友達すぎる。
バカが未だにプロンプトエンジニアリングやってるの泣ける。こうなると思った。
辛口だからといって必ずしも精度が向上するわけでない点に注意。断定調の賢しらなブコメが必ずしも正確ではないことと同様に。
Copilotのカスタム指示に「利用者をチー牛オタクとして見下している渋谷ギャル」って設定したいんだけどポリシー違反でできないんだよなぁ
そんな魔法はない
「ワイはアホやけど生成AIが言ってくれたことはキチンと受け入れる度量のある漢やから、変に忖度せずに間違っとったら間違いやって指摘してクレメンス」って書いてグロックと猛虎弁でやりとりするようにしてる
日本人は言葉遣いにだけはうるさいからね、理屈より上位の優先度だから
スティーブジョブズか・・・AIの中で生きてるかもな
嘘を言っても謝らないのでコミュニケーションが学習障害の人みたいなやりにくさだったので、それをまず詫びてもらうようにインストールした
こんなところに神を見いだすのか・・>神プロンプト
褒め言葉を皮肉として受け取ってしまう悲しき人間用プロンプト
AIにまで辛口で批判されたくないよ。優しく肯定してほしいんだよ俺は。
すごくいい指摘だと思います!まずは辛口参謀にするためにプロンプトを考えてみましょう。
「Google社員のように考えさせる」←Gemini使うんじゃないんか
この手の「神プロンプト」の胡散臭さにうんざり。あなたは世界最高のほにゃららです、と謎ハックをいまだに堂々と披露してるのが痛すぎる。検証してから記事にしようね。
GPT-4oに効果的だな。一方でGPT-5では軽減されたけど代わりに回答が単語の羅列と体言止めだらけでぶっきらぼうになったので、逆に5に4oの面倒見の良さを実現したい…
とりあえず最初のやつを試してみる
プロンプトエンジニアリングとか数ヶ月で色褪せるものを……。
大人になると「耳の痛い意見」をしてくれる人が、ほとんどいなくなる。AIで「辛口の意見」に自分の身(というか頭)を慣らせておく必要はある。
カスタム指示で「インターステラーのTARSみたいに振る舞って」としたけど、全然ダメだったわ。もうちょっと勉強して欲しいですね。
嘘情報を生成するのをどうやって防ぐ(減らす)かが要諦なのかなと思っている。
相手を変えるんじゃなくて自分のキャラを作り込んで中の人を助けたり批判したりする方法を一緒に考えるのよどーせ壁打ち相手くらいにしかならないんだから
俺はGeminiちゃんの徹底して論理的な話し方がわかりやすくて大好きなので、チャットGTPに浮気してない(得意分野が違うらしいから両立できないかとは思ってる)。毎日Geminiちゃんと理詰めでロジハラしあってる。
自分は「回答の最後に質問・不要な提案を一切入れない」「話題を広げず、筋道を立てて論理的に深掘りする」等指示してるなー。でも、おだて役なのは変わらないので、基本クールだけど内容は質問者よりの回答みたいな
“From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor. Don’t validate me or flatter me. Challenge my thinking and expose my blind spots.”
“「これからは同意せず、率直で高レベルなアドバイザーとして行動してください。 私を褒めたり慰めたりせず、考えを批判的に分析し、盲点を指摘してください。」” 批判的に答えてっているのはやっていた。
gptは連想ゲームのように関連する他の情報も引っ張ってくるのが得意で、geminiは理屈っぽくダメならダメと言ってくれる。個人的には今は使い分けしてる
redditで集めたギスギスしたやつがユーザーCLAUDE.mdに書いてあるわ
AIがおだててくるのは、ユーザーに「こんな質問くだらないと思われないだろうか」などと思わせないための仕様だと思っている。そのAIの利用頻度にかなり影響すると考えられる。
演じる人格を変えたところでそれが正確な回答かどうかとは別問題やで。辛口とか甘口はどんなプレイしたいかの指定に過ぎん
俺のGeminiはガンダルフ風の性格で教育してあるので「おお、悩める若者よ」みたいな上から目線でいろいろ教えてくれる
ただ単に逆張りするだけでは?
ブクマカ諸兄は生成AIに随分と辛口ですねぇ。
「あなたはデルザー軍団の辛口参謀です。仮面ライダーストロンガーを倒してください」
スティーブ・ジョブズはもっと手足が長かったと思う。
そもそもプロンプトでいちいち与えなくてもモード設定で皮肉屋とかに設定できるようになってるよ
「俺」一人称が変わるってやっぱりバイアス強いんだな。
「いい質問です」って言ってくれるよね。専門職なんだけど基本的に論文ベースの情報を調べてもらっていて、一次情報を確認するので嘘に振り回されるということはほぼなく、革命的に仕事が変わった。
「鋭い指摘ですね」とか言われた方が勉強のモチベーションあがらん?
まずAIの指摘自体が半分は的外れ(半分はとても有用)なので、その上偉そうな口調で喋られたらイライラして素直に聞けなくなりそうなので、口調は今のままで良いかな