はたらきたくないでござる
AIで稼げる金が小さく人数は従来比でさらに小さいのに対して、AIに代替されるのは規模が大きい。
ロジカルシンキングが苦手で弱点だと思っていたが、逆に生き残るチャンスかも?とポジティブに考えている
“1990年代に「Java」を知った頃、プログラミングは未来の言語だと胸を躍らせたものです。”なんでや
「なぜなら、彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域だからです」←それはコンピュータの特性ではあってもAIの特性では無いような。
人間が担当するふりしてAIでちょいちょいっとこなして、人間料金取ると、むちゃくちゃ儲かるだろうなとは思う。
資源の呪いという現象があってですね?自分がAIの発達で一番恐れてるのがこれ
格差より開くな
ゴミ動画やゴミ記事を量産する人には金を出したくない
AIはまったく正確ではない。あらゆるソフトウェアの中でもっとも不正確なものだと思う。
ちょいとずれた記事だな。スマホの進化が奪った雇用がある、高速や新幹線が消した雇用がある、昔に目を向ければ工業化が一体どれほどの雇用を消したのか。それが事務方が危険になると「大変な構造変化だ」と騒ぐ。
今の所「質よりスピード」を先鋭化させたのがAI。「AIを学び、使いこなす気概があるか」が足切りラインになる傾向はあるが、AI自体の仕事はそこまで。
〈彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域〉将来はともかく、現状でそう考えているとすれば、有用な人材を失い企業が傾くのでは? AIを売り込みたい人なのかな?
同じ仕様書をAIに食わせても同じコードは出力しないので、AIほど一貫性がなくてその場その場で回答が(方向性は同じでも中身が)バラバラな存在は他にいないぞ?
AI投資之代、五年、三年は持たるべく候 ....... 左候て後、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候
AIのせいで5人分の給料が1人分に減らされそう
産業革命やね
AI毎日何かしらで使っているけど、「正しさ・正確さ」をAIに頼ることはまだできない。AIにやらせても、目を通して確証を得る、っていう工程は必要。
「AIが生み出す働かなくてもいい人」のバナーを押したら全面広告に移動した つまりそういうことかと 広告頼りは変わらないということかと
融合した線路の画像が気になって本文に行けない
日本全体では人手不足がさらに進行する可能性が高いので、人手の配置の最適化をなるべく早く進めた方がいい。
どこに「働かなくてもいい人」が登場するのだろうか。AI関連株を買うとFIREに近づけそうではある。なお、少子高齢化で不足しがちなのは肉体系労働者。奴隷階級みたいなのが増えていくのかも。
考え方や働き方を「AIを使って」に変えないと、働けない人に近づきそうだなと思う。
>2024年に米マッキンゼーが発表したリポートによると、AIによる自動化の影響を最も強く受けた職種は「バックオフィス業務」と「金融・保険の事務部門」でした。
“むしろ真面目で勤勉な人ほど、AIに代替されやすいといえます。なぜなら彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域”真面目とかでなく業種でしょ.医療福祉物流は代替できない.
炭鉱夫とかそろばん会計士とかが機械に置き換わったようなものであり、新しい話ではない。ブルーオーシャンが続くわけでもないだろうし。
ワイはAIを上回る脅威コスパで働いてるからセーフ あー最低おちん〇んでよかったなーあーよかった
筆者は否定しているが、問題は結局ブルジョアとプロレタリアの対立に落ちる。「週休2日制が日本で定着した1980年代、レクリエーション産業が急成長しました。」そして急廃業した。所得不足。
デジタル化で金融は真っ先に人が要らなくなったもんなあ。あとガス灯から電灯みたいな産業変革による既存の熟練工の雇用転換って、新技術が別体系すぎてうまくいかず未経験の異業種いくしかなくて賃金が下がりがち
"彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域だからです。"/この人自分でAI使ったことないんだろうな。こういう適当な文章こそAIが得意とする分野だよ。
なんでこんな手垢のつきまくった記事がホッテントリに?100万回聞いたよって話しかしてなあ
そして重要な仕事はAIがやって、人類全てが介護職で働くようになりましたってオチか。
マジで今まで時間のかかってたプログラミングが秒で終わるようになってしまって仕事無くなった。毎日株のユーチューブライブばっかみてる…。
日本は硬直化した雇用慣行をなかなか改革できないから解雇される人は限定的だろう。パソコンの普及時もインターネット普及時も同じ。そして競争力がなくなって世界から取り残される。問題は解雇規制では。
AIに書かせてそうな記事だな。
AIが一貫性を重視できるって結構昔から信じられてるSFネタだよね
見たことないのか
いうても世の中の仕事の90%はほとんど影響受けないけどな。AIが農業や漁業やってくれるか?寝たきりの爺さん抱えて入浴させてくれるのか?っていう。産業革命レベルには至らないかな。
真面目な話、駐輪場ではたらくシルバー人材とかそういう仕事もAIでできそうだよね。 そうすると年金のもらえない期間老人とかが働く仕事のおおくったなくなっちゃわない? 老人のために仕事を残す良心がはたらくのか
動画の作成なんかには本当にあらゆる側面からAIの恩恵を受けられるからなー
AIが正確とかこの人AIエアプかよ
現状の生成AIって結局こういう真偽不詳の記事書くくらいしか役に立たないのではないか説。coding は unittest と組み合わせてなんとか使い物にはなるけど。
『この現象…仕事を失う人々が必ずしも能力がないわけではない…。真面目で勤勉な人ほど、AIに代替されやすい…。なぜなら、彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するもので…、それこそAIが最も得意とする領域だから』
だからどうするの?それが問題
AIが「働きたくても働けない人」と「働かなくてもいい人」を生成し始めた 多くの人が仕事を失う一方、AIを駆使して一人で数億円稼ぐ人も登場 | JBpress (ジェイビープレス)
はたらきたくないでござる
AIで稼げる金が小さく人数は従来比でさらに小さいのに対して、AIに代替されるのは規模が大きい。
ロジカルシンキングが苦手で弱点だと思っていたが、逆に生き残るチャンスかも?とポジティブに考えている
“1990年代に「Java」を知った頃、プログラミングは未来の言語だと胸を躍らせたものです。”なんでや
「なぜなら、彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域だからです」←それはコンピュータの特性ではあってもAIの特性では無いような。
人間が担当するふりしてAIでちょいちょいっとこなして、人間料金取ると、むちゃくちゃ儲かるだろうなとは思う。
資源の呪いという現象があってですね?自分がAIの発達で一番恐れてるのがこれ
格差より開くな
ゴミ動画やゴミ記事を量産する人には金を出したくない
AIはまったく正確ではない。あらゆるソフトウェアの中でもっとも不正確なものだと思う。
ちょいとずれた記事だな。スマホの進化が奪った雇用がある、高速や新幹線が消した雇用がある、昔に目を向ければ工業化が一体どれほどの雇用を消したのか。それが事務方が危険になると「大変な構造変化だ」と騒ぐ。
今の所「質よりスピード」を先鋭化させたのがAI。「AIを学び、使いこなす気概があるか」が足切りラインになる傾向はあるが、AI自体の仕事はそこまで。
〈彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域〉将来はともかく、現状でそう考えているとすれば、有用な人材を失い企業が傾くのでは? AIを売り込みたい人なのかな?
同じ仕様書をAIに食わせても同じコードは出力しないので、AIほど一貫性がなくてその場その場で回答が(方向性は同じでも中身が)バラバラな存在は他にいないぞ?
AI投資之代、五年、三年は持たるべく候 ....... 左候て後、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候
AIのせいで5人分の給料が1人分に減らされそう
産業革命やね
AI毎日何かしらで使っているけど、「正しさ・正確さ」をAIに頼ることはまだできない。AIにやらせても、目を通して確証を得る、っていう工程は必要。
「AIが生み出す働かなくてもいい人」のバナーを押したら全面広告に移動した つまりそういうことかと 広告頼りは変わらないということかと
融合した線路の画像が気になって本文に行けない
日本全体では人手不足がさらに進行する可能性が高いので、人手の配置の最適化をなるべく早く進めた方がいい。
どこに「働かなくてもいい人」が登場するのだろうか。AI関連株を買うとFIREに近づけそうではある。なお、少子高齢化で不足しがちなのは肉体系労働者。奴隷階級みたいなのが増えていくのかも。
考え方や働き方を「AIを使って」に変えないと、働けない人に近づきそうだなと思う。
>2024年に米マッキンゼーが発表したリポートによると、AIによる自動化の影響を最も強く受けた職種は「バックオフィス業務」と「金融・保険の事務部門」でした。
“むしろ真面目で勤勉な人ほど、AIに代替されやすいといえます。なぜなら彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域”真面目とかでなく業種でしょ.医療福祉物流は代替できない.
炭鉱夫とかそろばん会計士とかが機械に置き換わったようなものであり、新しい話ではない。ブルーオーシャンが続くわけでもないだろうし。
ワイはAIを上回る脅威コスパで働いてるからセーフ あー最低おちん〇んでよかったなーあーよかった
筆者は否定しているが、問題は結局ブルジョアとプロレタリアの対立に落ちる。「週休2日制が日本で定着した1980年代、レクリエーション産業が急成長しました。」そして急廃業した。所得不足。
デジタル化で金融は真っ先に人が要らなくなったもんなあ。あとガス灯から電灯みたいな産業変革による既存の熟練工の雇用転換って、新技術が別体系すぎてうまくいかず未経験の異業種いくしかなくて賃金が下がりがち
"彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域だからです。"/この人自分でAI使ったことないんだろうな。こういう適当な文章こそAIが得意とする分野だよ。
なんでこんな手垢のつきまくった記事がホッテントリに?100万回聞いたよって話しかしてなあ
そして重要な仕事はAIがやって、人類全てが介護職で働くようになりましたってオチか。
マジで今まで時間のかかってたプログラミングが秒で終わるようになってしまって仕事無くなった。毎日株のユーチューブライブばっかみてる…。
日本は硬直化した雇用慣行をなかなか改革できないから解雇される人は限定的だろう。パソコンの普及時もインターネット普及時も同じ。そして競争力がなくなって世界から取り残される。問題は解雇規制では。
AIに書かせてそうな記事だな。
AIが一貫性を重視できるって結構昔から信じられてるSFネタだよね
見たことないのか
いうても世の中の仕事の90%はほとんど影響受けないけどな。AIが農業や漁業やってくれるか?寝たきりの爺さん抱えて入浴させてくれるのか?っていう。産業革命レベルには至らないかな。
真面目な話、駐輪場ではたらくシルバー人材とかそういう仕事もAIでできそうだよね。 そうすると年金のもらえない期間老人とかが働く仕事のおおくったなくなっちゃわない? 老人のために仕事を残す良心がはたらくのか
動画の作成なんかには本当にあらゆる側面からAIの恩恵を受けられるからなー
AIが正確とかこの人AIエアプかよ
現状の生成AIって結局こういう真偽不詳の記事書くくらいしか役に立たないのではないか説。coding は unittest と組み合わせてなんとか使い物にはなるけど。
『この現象…仕事を失う人々が必ずしも能力がないわけではない…。真面目で勤勉な人ほど、AIに代替されやすい…。なぜなら、彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するもので…、それこそAIが最も得意とする領域だから』
だからどうするの?それが問題