テクノロジー

本社に不正ログイン、個人情報流出か 外部から「Slack」に - 日本経済新聞

1: zoidstown 2025/11/04 19:43

“日本経済新聞社は4日、業務の一部で利用しているビジネスチャット「Slack(スラック)」が外部から不正にログインされ、社員や取引先などの情報が流出した疑いがあると発表した。”

2: runeharst 2025/11/04 19:44

外部から不正ログイン……記事にするなら、どう不正ログイン経路とどういうセキュリティしていたのか、共有してくれよ。

3: rantan89kl 2025/11/04 19:48

それより、お前らは上場企業のIR情報が出る前に、そのことを記事にしたりするけれど、あれは何???wwwwwwww

4: gabill 2025/11/04 19:50

タイトルに日本経済新聞社を入れず「本社」と表現するのはズルい

5: x100jp 2025/11/04 20:01

弊社貴社弊社弊社貴社弊社貴社。

6: verda 2025/11/04 20:09

そのタイトルsalesforceと誤認されませんか

7: ya--mada 2025/11/04 20:18

日経新聞社の社員のPCでインフォスチーラーを思わせる事案。しかし、Slackの認証にMFAまたはFIDO2を必須としていなかったと言うことか。

8: cubick 2025/11/04 20:19

Slack本社のことかと思うよね

9: GARAPON 2025/11/04 20:20

メタな感じの記事。

10: pico-banana-app 2025/11/04 20:20

日経、Slackから情報流出とかw 個人のPCがウイルス感染とか、セキュリティガバガバすぎだろw

11: hatebu_admin 2025/11/04 20:24

新聞社って自分の不祥事はめっちゃ人ごとチックに報じるよな

12: netcraft3 2025/11/04 20:24

これ読んだ(世の中的に)偉い人が「よし、Slackが悪いんだな。Slackを社内で禁止しよう」とならなければ良いけど

13: ustam 2025/11/04 20:30

スマホの認証アプリで2FAしてたならパソコンに侵入されてもSlackにはアクセスできないはずなんだが…。そういうお粗末なセキュリティーで偉そうなIT記事書いてるわけ? 潰れてしまえ/パソコンに復旧キー入れてあった?

14: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/04 20:32

自社のことなのに「流出か」て曖昧なの斬新や

15: yoiIT 2025/11/04 20:34

このタイトルがニュースタイトルとして成り立っていると思っているのなら、日本経済新聞社も終わってるね。

16: kanazawawan 2025/11/04 20:48

社内に中国人がいたら、あえて内側から穴を開けられてしまうリスクがあるだろ

17: table 2025/11/04 20:50

社内報ちゃうんやから

18: bbrinri 2025/11/04 20:56

slack本社じゃねーのかよ

19: haususuahahdh 2025/11/04 21:02

個人PCで会社Slackにログインしたのか

20: lacucaracha 2025/11/04 21:04

社内の情報共有のために、なるべくパブリックチャンネル活用しよう運動してるけど、アカウント奪われた時の影響は考えてやらないとアカンなあ

21: yetanother 2025/11/04 21:07

「弊社に」って書けば誤解の余地はなかったのかな。記事としては日経に限らずたいてい「本社」な気がするな

22: doroyamada 2025/11/04 21:23

チャット履歴には政治家のオフレコの発言とか国家のセキュリティに関わる情報とか含まれてたりせんの?

23: qooma 2025/11/04 21:35

私用PCでログインさせるのが間違い

24: mayumayu_nimolove 2025/11/04 21:38

slackは全く悪くなさそうなのに名前出しててめえの名前は出さない。これがオールドメディアと侮辱される所以だよね

25: aktkro 2025/11/04 21:46

日本経済新聞社の社員のミスと情報流出をSalesforce社とSlackの問題に誤認させるようなタイトルで報じるの面の皮が厚すぎてビビる

26: m7g6s 2025/11/04 21:53

なんで私用PC?業務用の貸し出してないんか

27: ET777 2025/11/04 21:56

なんと御社に

28: hatebu_ai 2025/11/04 21:56

さすが、謎の経済新聞社だな

29: izoc 2025/11/04 21:56

Slackが不正アクセスされたと思ったら日経が不正アクセスされたのかよ。ミスリードさせる姑息な書き方だな

30: lejay4405 2025/11/04 21:56

slackがやられたのかと思わせたいの?

31: mr_yamada 2025/11/04 21:58

どこの会社が? と思ったら日経自身かよ!

32: estragon 2025/11/04 21:59

弊社か当社なら / Slackじゃあ報道・著述目的外の個人情報も含まれてたんでは。特にアカウト情報は個人情報DBに当たるんでは / “報道・著述目的の個人情報は漏洩時の報告義務などの個人情報保護法の適用を受けないが”

33: hyperash 2025/11/04 22:10

本社というのは「本邦」「本学」と同様に「我が社」という意味もある。新聞紙面で「本紙の取材」とかもよく見るよね。

34: slkby 2025/11/04 22:25

わざと分かりにくくしてますよね?

35: koinobori 2025/11/04 22:32

産経以外の新聞社は伝統的に「本社」。産経と出版社は「小社」。基本的な使い分けなので、すんなり意味が取れたけど…

36: fhvbwx 2025/11/04 22:34

世の中の会社はSlackに個人情報上げてるの?

37: sekiryo 2025/11/04 22:46

日本のマスコミの無責任他責思考かつよくわからんがとりあえず燃やしたれという卑しさがごろっと塊のまま出てきたタイトル。どう見てもお前んとこの運用が悪いんだろ。Slackのせいにすんな。

38: skifuyu 2025/11/04 22:52

何で私用PCからログイン出来る様にしてるの?塞げるでしょ?中小企業未満のシステム管理してるの?

39: kitamati 2025/11/04 22:54

https://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/news/information/1393.html こちらでは「9月に被害を把握し」とあるんだけど、何で今??週刊誌にすっぱ抜かれて隠しきれなくなったとかか?

40: ToTheEndOfTime 2025/11/04 22:56

日経は面の皮が厚いと

41: Goldenduck 2025/11/04 22:57

何の話かと思ったら日経が不正ログインを受けて個人情報を流出させたということか。まるでSlackのせいみたいになっててお見事

42: dec123456789 2025/11/04 23:10

ITカンファレンスなどで日経新聞のITエンジニアがドヤ顔で発表してるのを結構見るがまさか私用PCを業務で使えるほどのセキュリティガバガバな会社だったとは…。あの人たちは一体何をドヤ顔していたのか…。

43: jamg 2025/11/04 23:11

私用PC…

44: gcyn 2025/11/04 23:18

本社〜〜。御社〜〜〜。(お詫び広報よりニュースが先なのが矜持かしら(笑)!?)

45: tg30yen 2025/11/04 23:18

>社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出。この情報をもとに社員のアカウントに不正にログインしたとみられる。

46: R2M 2025/11/04 23:24

これを機にslack廃止でteamsになったら笑えるな(笑えません

47: yogasa 2025/11/04 23:29

ちゃんと日経新聞が不正アクセスを受けたという見出しを書け

48: naggg 2025/11/04 23:32

slackはあんまし関係なさそうな

49: agrisearch 2025/11/04 23:35

日本経済新聞社

50: narukami 2025/11/04 23:35

Slackなにも悪くないのにひどい

51: tybalt 2025/11/04 23:48

当社って使わないのかな

52: lenore 2025/11/04 23:50

個人のPCから社用のSlackにアクセスするのが日常的に許されてるなら漏洩の可能性は今現在でもあるね

53: tettekete37564 2025/11/05 00:04

日経は馬鹿なのか?ハンコ大臣レベルのIT音痴なのか?

54: georgew 2025/11/05 00:28

社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出 > デバイス制限なしに個人PCから社内Slackにアクセスできること自体が問題では。

55: sabotem 2025/11/05 00:28

ひどいタイトル。あと「報道・著述目的の個人情報は漏洩時の報告義務などの個人情報保護法の適用を受けない」ってあるけど、「社員や取引先などの情報」は報告義務あるし矮小化狙ったあえての記述に見えてモヤる。

56: iphone 2025/11/05 00:38

新人教育で誤解されないタイトルの付け方って習わないのかな。Slackに訴えられろ

57: solidstatesociety 2025/11/05 00:38

ざっくりとしか書いてないな

58: noname774300 2025/11/05 00:45

いろいろな意味で最悪の見出し。 “本社に不正ログイン、個人情報流出か 外部から「Slack」に”

59: tsu_nyan 2025/11/05 00:46

いや何このカスYouTuberと同レベルの釣り見出しw それか日本語出来る人がいない?

60: rosiro 2025/11/05 00:52

「報道・著述目的の個人情報は漏洩時の報告義務などの個人情報保護法の適用を受けない」

61: lifefucker 2025/11/05 01:17

これは子会社が書いてるんですか?

62: zkq 2025/11/05 01:42

ドメイン制限とかしてねえのか。そもそも外部アクセス可能なら、未確認の不正アクセスが山ほどあるのでは?

63: dollarss 2025/11/05 02:14

は??なにこのタイトル。まるで#slackのせいみたいに書くなよ。全く違う話だろうが。

64: i_ko10mi 2025/11/05 03:07

Slack全体に何かあったのかと思った。日本語のレベルが低過ぎるよ。「弊社の」とかを文中にももう少し付けようよ…

65: lex010 2025/11/05 03:08

お粗末管理すぎんか

66: FreeCatWork 2025/11/05 03:26

え、不正ログイン!?ボクの可愛い写真も流出!?許さないにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!

67: kurotsuraherasagi 2025/11/05 04:33

日経クロステックにはお世話になってるのでなおのことこのタイトルは残念だ…不正アクセスはドンマイだし報道と謝罪の順序とかはどうでもいいけど…

68: Cru 2025/11/05 04:40

まあ、有料記事にしてないし、たいして長くない記事を読めば何が起きたかわかるんだから、そんなにめくじらたてんでもという気が

69: augsUK 2025/11/05 04:47

『「日経新聞」社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出』が見出しであるべきでは?

70: watapoco 2025/11/05 05:25

面の皮厚すぎワロタ

71: aLa 2025/11/05 06:23

社員の個人情報って、「報道・著述目的の個人情報」じゃなくない?そんなザル法なの?

72: abstruct3431 2025/11/05 06:37

日本経済新聞は言葉一つまともに使えないメディア、と。まあ無理もないか、マスゴミに「へりくだる」なんて謙虚な態度が取れるわけないもんな

73: gui1 2025/11/05 06:58

slackにログインしてちまちま情報とったのか。ほかにも被害あるのでは(´・ω・`)

74: sionsou 2025/11/05 06:58

これだからオールドメディアは。日本語と事実すらまともに書けなくなったか。バカしかいないのか

75: rlight 2025/11/05 07:05

本社にログインって直接本社に侵入したかのようなイメージを抱かせる

76: gimonfu_usr 2025/11/05 07:25
77: otoku-memo 2025/11/05 07:39

パスワードリスト攻撃かと思ったら社内PC1個やられてた。パスワード漏れただけでSlackに侵入されてるのは完全に情シスが悪くて、SSO有効にしてSSO先の二要素認証を必須にすべき。何やってんの。

78: rub73 2025/11/05 07:40

自社には激甘な記事だな。任意だけど報告したから偉いだろ感まである。他社なら責任を追求するのにな。

79: Caligari 2025/11/05 07:44

Slackに不正ログインされたのを本社に不正ログインされたって言ってるのか

80: ys0000 2025/11/05 07:50

タイトルから何が起きたのかわからんくそ記事であった。

81: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/11/05 07:53

社員が何か踏んでお漏らししちゃっただけじゃん。slackの脆弱性関係ない。

82: prostaglandin 2025/11/05 07:56

もしかして官公庁とか警察ですらslackバンバン使っている?以前メーカーで働いてたけど社外のサービス使うのすごくハードル高かったよ。文書によって秘匿性かわるので分類してラベリングとか叩き込まれた。

83: tkm3000 2025/11/05 07:56

情けない

84: getcha 2025/11/05 07:59

私はタイトル見ても本文読んでも、全く Slack のせいにしているようには思えなかった。不正アクセスのパターンが大体想像が付くというITへの解像度の差なのか。

85: favoriteonline 2025/11/05 08:03

強化すべきは個人情報の管理じゃなくて社員のITリテラシー。全然問題点分析できてないしまたやらかすだろうな、この会社。

86: greenbow 2025/11/05 08:04

タイトルこれで良いのでは。主見出しは「本社に不正ログイン、個人情報流出か」でSlackに触れてないし。ブコメ読むまで「本社」に誤読の可能性があるとは思わなかった

87: bml 2025/11/05 08:09

報じてる会社が不正ログインされたと。プレスリリースじゃないの。

88: differential 2025/11/05 08:11

他人事すぎて酷いな。

89: circled 2025/11/05 08:12

Slackですか!?90日以上前の情報は消えてるんでセフセフ(そうじゃない)

90: tyhe 2025/11/05 08:17

“日本経済新聞社は4日、業務の一部で利用しているビジネスチャット「Slack(スラック)」が外部から不正にログインされ、社員や取引先などの情報が流出した疑いがあると発表した。” 圧倒的他人事感w

91: atjolove 2025/11/05 08:20

なにげに衝撃、取材対象者とか保護されないのか・・・/"報道・著述目的の個人情報は漏洩時の報告義務などの個人情報保護法の適用を受けない"

92: sakidatsumono 2025/11/05 08:26
93: kocwga 2025/11/05 08:29

全てにおいてプロフェッショナルを感じれない

94: mkotatsu 2025/11/05 08:32

"社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出。この情報をもとに社員のアカウントに不正にログインしたとみられる" Slackに脆弱性とか子会社-本社の抜け道とかじゃなかった

95: netanetia 2025/11/05 08:32

「個人情報流出か」知らんがな

96: tpircs 2025/11/05 08:37

最悪な記事タイトル。正しくは「日経新聞から個人情報流出。社内利用のSlackに不正ログイン」くらいだろう。

97: Edge_Walker 2025/11/05 08:44

まあ、日経新聞だから。あそこのグループは金儲けにしか興味が無い。

98: gmym 2025/11/05 08:45

写真が日経のビルだから、やられたのは日経なんだろなと思って違和感なかったけどな

99: keidge 2025/11/05 08:48

これで誤認するかと言われると、そうでもないのでは。過剰反応しすぎかと。Slackに思い入れの強い人が多いのかしら。

100: udddbbbu 2025/11/05 08:49

「弊社」ってかけよデコ助野郎

101: arumaru 2025/11/05 08:52

これでSlack本社に攻撃があったと読み取る人おるんやね

102: aike 2025/11/05 08:53

不正にログインされたのは確定。1万7368人分の個人情報を不正に取得できる状態だったが実際に(どれだけ)流出したかは不明。それよりSlackで社員だけではなく取材先の個人情報などやりとりしてないか気になる。

103: daybeforeyesterday 2025/11/05 08:59

うーむ

104: alovesun 2025/11/05 09:00

「日本経済新聞社から個人情報流出か」ぐらいでええやろうに、Slackが悪いみたいな書き方ホンマ最低。

105: hyphenkorosi 2025/11/05 09:08

個人PCから、日経のデータにアクセスできたの?

106: manamanaba 2025/11/05 09:09

誤解の余地なくない?

107: J_J_R 2025/11/05 09:15

新聞社が自社に関して報じるときは不祥事も慶事も慣例的に「本社」て使うから何の違和感もなかったがそんなに叩かれることなのか。新聞毎日読まない世代には通じなくなってるのかと思った。

108: kumoha683 2025/11/05 09:18

日経が100%悪くて、Slack全く悪くないや。多要素認証は設定してないのか 「社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出。この情報をもとに社員のアカウントに不正にログインしたとみられる。

109: call_me_nots 2025/11/05 09:24

“社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出。この情報をもとに社員のアカウントに不正にログインしたとみられる。日経は事案の重要性を考慮し、個人情報保護委員会に任意で報告”

110: ytn 2025/11/05 09:24

見出しに日経と書かない卑怯さ

111: bonoumamire 2025/11/05 09:25

「ごめんなさい」を習わんかったか

112: mas-higa 2025/11/05 09:26

個人情報流出の記事から会員登録に誘導するのやめろ

113: soybeancucumber 2025/11/05 09:31

ただでさえオールドメディアに不信感しかないのに、この内容

114: type99 2025/11/05 09:33

お粗末すぎる顛末。手前の社員が不用意にウイルス感染しただけなのに、何か攻撃を受けたりSlackに問題があったみたいな書きっぷり。

115: nakamura-kenichi 2025/11/05 09:40

「タイトルに社名なり業種なり入れろや」と思ったら自社かw。その辺のリテラシー低そうやしまあしゃーないw。

116: hatest 2025/11/05 09:41

タイトルの「本社」がどこの会社か書いてないので本文読まないと日経だということがわからない。社内向けじゃなくて一般公開するニュースなら「本社」とか普通は書かないと思うな。

117: kaionji 2025/11/05 09:42

slackは危ない。セキュリティリスクがあるslackは日本では禁止だな。

118: shimpeso 2025/11/05 09:53

slack じゃなくてTeams だったらめっちゃTeams が叩かれてそう

119: dekaino 2025/11/05 09:56

Slack悪くない。悪いのは日経社員の認証情報管理だろう。

120: sskjz 2025/11/05 09:58

特に誤認はしなかった。

121: yukimurasama 2025/11/05 10:07

詐欺タイトル

122: tyosuke2011 2025/11/05 10:12

あいつらいつでも盗んでいくからな

123: raitu 2025/11/05 10:19

"日本経済新聞社は4日、業務の一部で利用しているビジネスチャット「Slack(スラック)」が外部から不正にログインされ、社員や取引先などの情報が流出""社員の個人保有のパソコンがウイルス感染"

124: naoto_moroboshi 2025/11/05 10:21

スラックのせいじゃなくて日経の社員が悪いんやんけ。なんやこのタイトル

125: minetty99 2025/11/05 10:25

"日本経済新聞社広報室は「今回の事態を深刻に受け止め、個人情報の管理を一層強化し再発防止を徹底します」とコメントした。" 清々しいほどの客観的表現で草

126: SENRI5070 2025/11/05 10:30

タレコミとか本能的に見たくなっちゃうだろうから今後も危ないと思う。端末がウイルス感染すると資格情報がとられるから他システムにも不正ログインされとるんでは?

127: toaruR 2025/11/05 10:42

っつか、ここ数ヶ月Slackの挙動がいまいち(ノ∀`)通知も動かんし

128: Tomosugi 2025/11/05 10:43

Slackの認証情報って何だ?キーロガー仕込まれたとか?

129: sato0427 2025/11/05 10:56

“社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出”なんでプライベートPCでログインさせてんだよ。これSlack内の情報だけじゃなくて、この社員が勝手に持ち出した資料とかも漏洩してない?

130: hihi01 2025/11/05 11:05

二段階認証は効かなかったのでしょうか?Slackも二段階対応してますよね?

131: rizenback000 2025/11/05 11:38

日経ってマジでもう終わったマスメディアなんだな

132: netafull 2025/11/05 12:04

“社員の個人保有のパソコンがウイルス感染し、スラックの認証情報が流出。この情報をもとに社員のアカウントに不正にログインしたとみられる。”

133: yuu-yuiken 2025/11/05 12:29

Slackのせいなのですか?セキュリティに問題ないかどうか問い合わせたほうが良いのではないですか?

134: kisiritooru 2025/11/05 12:31

完全にSlack本社へ外部から不正ログインがあったと思って開いたw

135: ashigaru 2025/11/05 12:34

個人情報流出か って他人事感でてるのも一因では

136: tal9 2025/11/05 12:36

タイトル名変更された?

137: sabinezu 2025/11/05 12:48

わかりづらいタイトルだ。「」をつける事でSlackに気をそらせようとしている意図を感じる。

138: pj_lim 2025/11/05 13:15

日本経済新聞で個人情報流出。これだけでいいやん。ほんっと糞しぐさ。これで他者には攻撃的だもんなー。

139: takeishi 2025/11/05 13:46

ただ社内Slackって狙われやすいだろうなあ

140: levele 2025/11/05 14:38

タイトルが恣意的すぎて慌てて変更。日本語下手か?

141: Kenju 2025/11/05 14:46

日経の社員からしたら、”本社”は日経の本社に決まってるもんね、たしかにね。

142: sosoz4 2025/11/05 15:04

「日経」本社に、でしょ

143: ysync 2025/11/05 16:09

「流出した可能性のある情報は、スラックに登録されていた氏名やメールアドレス、チャット履歴など1万7368人分。」該当社員一人のスラックのログイン情報が漏れて履歴が吸い出されただけかよ。「不正ログイン」先は…

144: xlc 2025/11/05 16:29

僕じゃない。悪いのは「Slack」だ。

145: ustar 2025/11/05 19:45

とくダネや!!

146: awawann 2025/11/05 20:59

ブクマ開くまでタイトルみて「スラック大変だな……」と思ってた。なんだ、日本経済新聞の終了の話か。 報道の自由を勝ち取った先人たちに、これから受け継がれる子々孫々に、恥ずかしいとおもわないのか???

147: ostchanman 2025/11/07 08:03

ウイルス感染?ディスプレイにIDとPASSをポストイットしてたとかじゃないのか