テクノロジー

土地代で45億稼ぐ科学大、クラファンでトイレ改修する金沢大…国立大学「金策」の明暗|楽待不動産投資新聞

1: tamtam3 2025/11/02 21:12

大学OBが出世し社長になれば、母校に寄付して恩返しをする流れが日本でも欲しい所

2: cript 2025/11/02 21:25

これが所謂東京と地方の格差だろ

3: hasiduki 2025/11/02 21:32

とりあえず現金300億!!!!!強い!!!!!!!長津田再開発や!!!!!!!!!

4: mutinomuti 2025/11/02 21:40

石川県知事が官邸と深いつながりがあるとどや顔してるのに能登の復旧どころか、大学施設の人道的更新すら金を引いてこれないって地元に高度人材を残したくないって強い意志を感じる。元文科大臣だぜ

5: ya--mada 2025/11/02 21:40

なんだか新聞社みたいな生き残り策しかないんですね。

6: deztecjp 2025/11/02 21:42

大学の統廃合、キャンパスの集約をもっと進めてほしい。各県最低 1 校というのが課題だが、結局のところ、早く県県合併をすべき。人口100万人未満でフルスペックの県を維持するのは無理がある。

7: sumijk 2025/11/02 21:43

阪大が電気代払えないって話もあったな https://www.sankei.com/article/20221128-4VJ2EXO745OTFFBITUPVFPNY34

8: timetrain 2025/11/02 22:09

財務官僚には地方大学出身者がほぼいないので、現実を全く知らないし聞く気もないのだと思う。この点において財務省が諸悪の根源という説はそう的外れではない

9: soybeancucumber 2025/11/02 22:56

毎年リタイア官僚のために天下り先ばかり増やし、肥大化していく利権に税金流すためだけに増税している国の末路。教育や研究といった未来へつながる領域への投資が減少している異常な国。

10: tzk2106 2025/11/02 22:57

馳は奥さんの入れ知恵で政治家のような振る舞いを続けてあの地位まで上り詰めた希有な人なので、本人の能がないことを責めるより、コントローラーの奥さんの冷徹さと強欲さを責めないとダメなんだよ。

11: pribetch 2025/11/02 22:58

経営がうまくいってない経営学部に人は来ない

12: ichinotani 2025/11/02 23:05

金沢大学レベルがこんなに困窮してるのか。本当にこの国は金の使い方が間違ってる

13: settu-jp 2025/11/02 23:08

東大を沖縄に移すところから始めよう

14: nowa_s 2025/11/02 23:17

石川県の人口は100万人を超えてるし、金沢大学は地方国立大の中でも近隣の県から若者を集める力はある方だと思う。それでトイレ改修にも事欠くとはね…。国力の低下を感じる。

15: uunfo 2025/11/02 23:19

このスキーム、誰の発案なんだろう

16: FreeCatWork 2025/11/02 23:23

土地で稼いでもトイレは別腹にゃ!ボクのおやつ代もお願いにゃ~!

17: rainbowviolin 2025/11/02 23:23

科学大の合併理由では、医科歯科大の財政悪化が大きかった。東工大は弱い分野と、少ない女子学生補えた(ここで女子枠の話とつながる。医科歯科は6割女子)。/ 国立では岐阜大と信州大が深刻、旧帝では名大がヤバめ。

18: makou 2025/11/02 23:34

何が悪いんだ?と言って終わりだろうな、この話題も。

19: hgaragght 2025/11/02 23:36

私立高校無償化しなけりゃ賄える額だろうに。

20: miyauchi_it 2025/11/02 23:39

ノーベル賞効果でワニ博士のぬいぐるみが売れる大阪大学

21: jassmaz 2025/11/02 23:48

歴史的には国家よりも大学や都市のほうが存続しやすい。現政府を見捨るほうに舵を切る大学が出てくるかもしれない。

22: wildhog 2025/11/02 23:56

東工大すずかけ…講義とったことある。駅前含め周りに飲食店がまったくなく、学食で飲み会を行うため日本酒ワインウイスキーなど高級銘柄を取り揃えている学食があるすごい所です

23: syukachist 2025/11/03 00:03

財務省が渋ってる

24: kassi67 2025/11/03 00:20

そら立地もあるわなあ。文科省がおかしいのはそうなのだが。

25: inks 2025/11/03 00:23

大学なんだから、目の付け所がアカデミックに、シャープであって欲しい。

26: kaloranka 2025/11/03 00:28

上に建つ物を高くするには土台を築く必要がある。トップを増やすには裾野と人口を広げる必要がある。削っていく(それを集約・集中させるとか表現したところで)と細くなるだけ。それが目的なら行動と合致はしてる

27: ringopower 2025/11/03 00:56

大学が金儲けのやりかたを競ってたら終わりだろ

28: idealstream 2025/11/03 01:06

国立大学の法人化が間違いであり、失敗であったことが明白

29: AKIT 2025/11/03 01:07

なんで金沢大の金欠の話で馳浩が出てくるんだよw 確かにあいつは文科大臣やってたかもしらんがw

30: hitode99 2025/11/03 01:25

別に社長にならなくても寄付してええんやで

31: yogasa 2025/11/03 01:53

日本政府は一貫して東京に優しく地方に厳しい。この上さらに一票の格差があるから都市部優遇にしようって言うんだから冗談だろって思うよね

32: outalaw 2025/11/03 02:09

子供が減るという理由で運営交付金を年1%減らし続けていて競争的資金は名目上研究にしか使えないし民業圧迫と言われるから商売もできず運営できるわけ無い 宮廷含めてどこも教育用の器具や設備の維持更新に四苦八苦

33: omioni 2025/11/03 02:53
34: white_rose 2025/11/03 02:58

なんで私大や私立高校にじゃぶじゃぶ使って国立にこの体たらくなんだろ。

35: lucky_slc 2025/11/03 03:31

“国立大学とはいえ、生き残りをかけて必死に戦っているである”競争は大事だけど、本来求められているのは地元企業と連携しての研究開発等であって広告収入とかではないのでは。全国から集めた学生を有効活用すべき

36: tacticsogresuki 2025/11/03 05:55

土地代で稼ぐって、それはそれで話が違うかと思う。ただ採算性が悪い業種を守る為にそれを許容しているとするなら、他の国公立大でも可能なように工夫するべきだろう。別業種的にはJRのように。

37: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/11/03 06:07

「土地」に価値がありすぎるからマスメディアも土地持ちが勝つ。土地を持ってないと基礎研究ができない。再配分を言うなら土地への相続税は100%以上にするとか手を打たないと既得権益で固定しちゃうぜ

38: gimonfu_usr 2025/11/03 06:40

(何いってんだ💢 保護者所得制限ない私立高校授業料全額公負担なくせば4000億円〔のうち❶公立高校と私立高校補助を同額支給、もしくは❷低保護者所得世帯のみ支給した残予算〕が、学術研究にまわせるんだぞ👛)

39: rlight 2025/11/03 07:12

大学運営にもう少し寄付金増やせないかとは思っているが、クラファンはその仕組みとして機能しているようである

40: manamanaba 2025/11/03 08:31

"寄附や収益事業、さらにはネーミングライツ等と、あらゆる手段でお金の工面を行っている。国立大学とはいえ、生き残りをかけて必死に戦っているである。" 国立と名のつくものがやることではないだろ…

41: aya_momo 2025/11/03 09:11

うちは耐震化工事で洋式になった。あれは別枠の予算だったのだろうか。

42: unagiga 2025/11/03 09:38

人口減していく以上、ある程度のスリム化・効率化は必要だが、その上で基礎研究や必要な教育設備への補助はしてほしい。国の予算規模から見れば不可能な量ではないし、長い目で見れば多大な利益がある

43: raitu 2025/11/03 10:17

“東京科学大学(旧東京工業大学・東京医科歯科大学)が、保有している田町キャンパスの土地再活用を行うにあたり、開発事業者から今後受け取る土地貸付料収入”

44: kenchan3 2025/11/03 10:20

しょうもない私大Fランにはお金ばら撒くのに、まともな国公立には金払わないからね。まあ私大理事長は国から金が貰えるだけでなく金持ちや政治家の合法的な相続逃れに使えるからね、仕方ないね。

45: tohokuaiki 2025/11/03 10:54

選択と集中なのかな?母校東北大学は行くたびに「えっ?こんな綺麗な施設が?」ってなってる。青葉山をどんどん侵食していってる。

46: tkm3000 2025/11/03 11:21

どっちも暗

47: urouro_again 2025/11/03 11:33

田町キャンパスは地方大学のサテライトを入れるという約束で文科省がちょっと割り増しの補助入れたんじゃなかったっけ? サテライトが急に閉鎖になって、だいぶ憤慨した覚えがあるぞ

48: POPOT 2025/11/03 15:26

運営費交付金は抑制しつつ「選択と集中」で部分的に優遇するのは、国立大学の統廃合を促す設計なんだろう。ただ、財務省が配分で暗に誘導するのではなく、明確に「どこをどうするのか」ビジョンを示してほしい。

49: i196 2025/11/03 16:15

再開発事業…中野みたいにならなければ良いが

50: skasuga 2025/11/03 16:48

東京科学大が豊かみたいな話になってるけど、同大が勝手にライバル視しているMITは274億ドルの基金を年利14%で運用してますからね。単純計算100倍以上の収入格差よね。

51: R2M 2025/11/03 17:22

毎年予算減らして補助金を盾に国公立大学に毎年200人も天下りさせているんだろ?文科省も相当頭おかしいよ