課金体系変わりましたよね?タブキーでの補完以外は完全固定料金にはならないとか。
先見の明がなかった人
“Cursor の Multiple Models を紹介”
すげぇな。初心者狩りのシステムやw
トークン消費的には大丈夫なのかな
][programming]
なんか「電気の無駄遣い」と頭に浮かんだが、別に揶揄したいわけでは無い
cursorは安さ以外魅力ないかな
これは便利そう。、vertexとazureへの接続方法を調べねばなるまい
大富豪かな?
贅沢度だなあ
モデルを選ぶために使えると思うけど常用して効率を上げられるかには疑問がある。
どのモデルが向いてるか判断しづらい時に出力を比較してみる用途はまぁわかるけど、それ前提は富豪的すぎるというか、さらに思考を放棄してる感ごある。でも安いならそれでも良いのかなぁ。
無駄
claudeで並列マルチモデルが実装されるまでちょっと待つ。ノウハウもBedrock+LiteLLM Proxyの利用基盤も作ったからそうそう切り替えられんしな
2年くらい使ってるけど、裏でアップデート繰り返すし頼んでもいない機能入れようとして来るし何か嫌いになってきた
調査に良さそう
わしはノロノロVSつかうわ。
もう、宗教
やっぱり体験的にはVibeよりコード書いている方がいいんだよな
Multiple Modelsまだ使ってないや
複数エージェントに同じプロンプト投げて競争させてる間にも原発でお湯がボンボン沸いてんだよな
もしそれが使いやすくて人気が出るとすると、近々claude code側も取り入れるだろうから私はこっちで待ち続けます
でもClaude Codeがgit統合されたら手のひら返すんでしょ?/とは言えClaude CodeのUIが腐ってるのはマジである
あたしゃ最近、こういうAIにゴリゴリ動いてもらうよりも、AIを適切にコントロールするフレームワークの方が格段に重要度が高いと感じている。もうあまり話題にならないけど、kiroはもっと深掘るべき。
multi models はたしかに面白い。調査フェーズでは役に立つ。ただUI的にはいかにも「最初のバージョン」って感じではある。
“Multiples Model は何ができる機能かと言うと「同じプロンプトで複数のモデルに対して処理を実行できます。」”
わたし Cursor に乗り換えます
課金体系変わりましたよね?タブキーでの補完以外は完全固定料金にはならないとか。
先見の明がなかった人
“Cursor の Multiple Models を紹介”
すげぇな。初心者狩りのシステムやw
トークン消費的には大丈夫なのかな
][programming]
なんか「電気の無駄遣い」と頭に浮かんだが、別に揶揄したいわけでは無い
cursorは安さ以外魅力ないかな
これは便利そう。、vertexとazureへの接続方法を調べねばなるまい
大富豪かな?
贅沢度だなあ
モデルを選ぶために使えると思うけど常用して効率を上げられるかには疑問がある。
どのモデルが向いてるか判断しづらい時に出力を比較してみる用途はまぁわかるけど、それ前提は富豪的すぎるというか、さらに思考を放棄してる感ごある。でも安いならそれでも良いのかなぁ。
無駄
claudeで並列マルチモデルが実装されるまでちょっと待つ。ノウハウもBedrock+LiteLLM Proxyの利用基盤も作ったからそうそう切り替えられんしな
2年くらい使ってるけど、裏でアップデート繰り返すし頼んでもいない機能入れようとして来るし何か嫌いになってきた
調査に良さそう
わしはノロノロVSつかうわ。
もう、宗教
やっぱり体験的にはVibeよりコード書いている方がいいんだよな
Multiple Modelsまだ使ってないや
複数エージェントに同じプロンプト投げて競争させてる間にも原発でお湯がボンボン沸いてんだよな
もしそれが使いやすくて人気が出るとすると、近々claude code側も取り入れるだろうから私はこっちで待ち続けます
でもClaude Codeがgit統合されたら手のひら返すんでしょ?/とは言えClaude CodeのUIが腐ってるのはマジである
あたしゃ最近、こういうAIにゴリゴリ動いてもらうよりも、AIを適切にコントロールするフレームワークの方が格段に重要度が高いと感じている。もうあまり話題にならないけど、kiroはもっと深掘るべき。
multi models はたしかに面白い。調査フェーズでは役に立つ。ただUI的にはいかにも「最初のバージョン」って感じではある。
“Multiples Model は何ができる機能かと言うと「同じプロンプトで複数のモデルに対して処理を実行できます。」”