テクノロジー

AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025

1: sato-gc 2025/11/01 22:49

よい整理。

2: hatebu_ai 2025/11/02 00:08

???「ほら、さっさとAIさんのお茶入れてきて! あっ、お願いされたら肩も揉むんだよ!!」

3: casm 2025/11/02 02:37

IPAのシステムアーキテクト試験を目指すのが良いのでないかという仮説。

4: udongerge 2025/11/02 06:47

書くのが自動化したなら読む人の重要性は高くなるんじゃなかろうか。

5: pico-banana-app 2025/11/02 07:22

AIにコード書かせても、結局その結果を説明するのは人間様。新人はコードより言語化スキルを磨けってことかw

6: mayumayu_nimolove 2025/11/02 08:11

売れるサービスを考えるのでは?マーケ方面やインフラに詳しくなっとく。

7: morucy 2025/11/02 09:45

AIが出してきたものを成果物として出した時にちゃんとケツ拭けるようになっとけよ。

8: ToTheEndOfTime 2025/11/02 09:52

"自分のケツは自分で拭く!"

9: moronbee 2025/11/02 10:17

責任面から見たAIとの業務分担についての思考実験 // ちなみにRACIチャートの説明責任(Accountable)とは違うので注意

10: mohno 2025/11/02 11:07

プロトタイプなら別だけど、説明できるようにはなれよ。検索で見つけたのと同じで、もっともらしいコードだから安心とか、動くから大丈夫、なわけがないぞ。

11: magi00 2025/11/02 11:21

AI時代において自力でコードを書くスキルはかつての機械語の知識と同じ位置づけになっていく。新人の学習方針においてもAI支援前提で学習しAI無しではコードを書けないというのは受け入れるしかないだろう。

12: soybeancucumber 2025/11/02 11:38

自然言語で情報を入力しようにも、何に気を配らないといけないかが見えてないと雑な命令しか出せない。

13: Kmusiclife 2025/11/02 16:00

基礎を学べ。とにかく基礎をやれ

14: number917 2025/11/02 18:32

新米弁護士とかいろんな職種で同じ問題だよな、20年後とか中堅不足でどうすんの?

15: ginga0118 2025/11/02 18:43

レビューとテストをしろよ

16: MtAsuka 2025/11/02 18:55

AI時代になると結局みんなが忌み嫌ってたSIerのポジションで生き残っていくことになるのが面白い

17: aox 2025/11/02 21:51

相撲ですね

18: pmint 2025/11/03 02:53

要らない話をする人って居場所ある?カンファレンス向けに捻り出したテーマなのかな。普段からこんなことしか考えられないなら、居場所無くすだろ。自分がAIと連携できるようにならないと、この先は厳しい。

19: GARAPON 2025/11/03 09:25

良い説明だ。