テクノロジー

欧州はMS Officeから脱却する: 極東ブログ

1: vr9 2025/11/01 22:49

“openDesk”

2: BUNTEN 2025/11/02 02:30

俺は簡単な文書や表しか作ってないしレイアウトは変更が当たり前なので私的文書や表はlibreを使っているが他人に渡す場合はMSを使わざるを得ないので金がかかる。(そこかよ→俺)

3: torum 2025/11/02 03:30

日本の場合、デジタル庁からして単純な文書にも関わらず表計算のMSエクセル使って、それを国民にダウンロードさせるからね・・・もうアホとしか。自分は何年も前から指摘しているのに。https://note.com/torum/n/ncc29d7a36062

4: sotonohitokun 2025/11/02 03:39

正気に戻った…のか?(党派性を出さない系投稿の方がまともに見える

5: sevenspice 2025/11/02 03:42

日本は表計算ソフトで何故か文書を作るという謎文化から決別しない限り永久にMS Officeの奴隷だと思う。

6: repunit 2025/11/02 03:59

欧州は欧州で信用できない。というか今MSのやらかしはOneDriveだろうになんでOfficeなんだろ?/トランプのせいだったか。 https://gigazine.net/news/20251031-icc-microsoft-office-opendesk/

7: meganeya3 2025/11/02 04:00

やはり日本語処理は一太郎こそ至高

8: EngineerYtr 2025/11/02 04:10

昔もドイツってUBUNTUマシン導入してるか会社いた気がする

9: Fushihara 2025/11/02 04:10

その去年リリースしたばかりのopenDeskで作った複雑なレイアウトのデータが10年後崩れなく開ける可能性ほぼゼロだと思うんですけど。で、多少の崩れを許容するならOOXML脱却のメリットってなんだっけとなるよね

10: mistake3 2025/11/02 04:58

“VBAマクロに依存したエクセルファイルは、10年後に動かなくなるかもしれない”←なんちゃらRPAで自動化しました!も動かなくなるんだろうなー

11: mutinomuti 2025/11/02 05:09

IntelやAMDからは独立宣言しないんだ。Nvidiaからも独立宣言すればいいのでは(´・_・`)まあ車産業全部中国に献上したドイツがアメリカに危機感持ってるの笑える。献上した半導体産業でいきなり焦って規制始めてるし

12: jintrick 2025/11/02 05:41

どうせろくなことにならないんだから、最終的に公文書はテキストPDFにして公開して欲しい。

13: takahire_hatene 2025/11/02 06:12

M365とか囲い込み感が凄いよね。農作物でも、オフィスソフトでも、防衛でも、アメリカ様に頼ってもろくなことにならない現実にまだ気づかねーのかなw敬意を払ったふりをしてくれるのは、天皇だけだぞ。

14: estragon 2025/11/02 06:13

AWS、Azure、Google Cloud依存からの脱却と共にデジタルワークプレイスのMicrosoft脱却も必要だわね / https://gigazine.net/news/20250623-europeans-seek-digital-sovereignty-us-tech/

15: tomoP 2025/11/02 06:21

MSほど後方互換性を大事にしてくれるところは他にないのに

16: cyber_bob 2025/11/02 06:38

OOXMLのコンバーターを国家予算で開発すればええ

17: suzuki_kuzilla 2025/11/02 06:45

OOXMLのStrictを活用する方向はなかったんだろうか。

18: Imamu 2025/11/02 07:00

「ドイツ北端のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州では、2017年から「デジタル主権プロジェクト」を開始し、2025年末までに約3万台の公務員用PCを、Windows+Microsoft Officeから、Linux+LibreOfficeに」

19: bomem 2025/11/02 07:11

貧しくなって簡単にMS OfficeやWindowsが買えなくなるかもしれないから乗り換えの手順は研究しとくべきだと思うよ。官公庁は。

20: hiro7373 2025/11/02 07:14

これなんでなんだろう“Microsoft Officeのファイル形式「OOXML」(.docx、.xlsx)は便利だが、Microsoft製品以外では完全に再現できない”

21: matchy2 2025/11/02 07:14

Nextcloudはメジャーバージョンアップするとアプリがごんごん動かなくなるのだが

22: skypenguins 2025/11/02 07:15

機械可読にして再利用性を高めることを軽視し、紙のレイアウトを画面上での再現に命かけてるよな

23: hfdkexia 2025/11/02 07:30

一企業に依存するのは怖い。官公庁は将来にわたって読み書き可能なフォーマットを指定すべき。でもMSて統一するのが一番楽なのよな。

24: hgaragght 2025/11/02 07:40

LibreOfficeは使いづらくて嫌い。

25: KUROBUCHI 2025/11/02 07:49

デジタルで作っても紙でも印刷して記入、押印、保存する…というのがExcel帳票発生の真因。we bのUI印刷するとえらい枚数になるからね。デジタル弱者を如何にデジタル社会に移行、包摂、または割り切りできるか。

26: rokusan36 2025/11/02 08:09

この問題ね

27: UhoNiceGuy 2025/11/02 08:16

2000年代初頭からやってるよね。脱MS。その頃とは、アプリがWebアプリが主流となり、MS Windowsが基盤だったのが、Google Chromeがあれば仕事ができるようになったのが違いか。

28: yogasa 2025/11/02 08:17

ドイツのどこががOpenOffice.orgに移行なんて20年前からたびたび聞いてたけどMSOfficeから脱却できたのはほぼ聞かない

29: qnq777 2025/11/02 08:18

LibreOffice Calc、複雑な数式を散りばめたブックを開くのがExcelより明らかに遅いんだよね。ただ、CSV開いて加工するのはやりやすい。

30: KoshianX 2025/11/02 08:20

ライセンス費用を考えれば自分たちが必要とする機能を実装してくれるOSSプログラマを雇用するほうが安くつくと思うんだけどねえ

31: hihi01 2025/11/02 08:22

ここで指摘された「バージョンアップにより過去のMS文書が読めなくなる」問題より以前にMS製品めっちゃ使い勝手悪いですよね。使っててイライラしか残りません。

32: ad2217 2025/11/02 08:25

プレーンテキスト最強説

33: vndn 2025/11/02 08:38

こないだ久々にLibreOffice触ったけど、どうにも使いにくくて…。インストール時に既定アプリの関連付けをしないよう設定したのにxlsmの関連付けが変わっててキレたり。openDeskというのでは解決されてるのかね

34: nuara 2025/11/02 08:39

一太郎に戻ろうや。MSのセキュリティ、というか倫理観が信用できない。

35: tohokuaiki 2025/11/02 08:39

徳島県は13年前からLibreOffice使ってんだけど「ご提供する様式は一太郎ファイル形式(Ver.8以降)とPDFファイル形式及び、LibreOffice 」ってなぜその二択なんだ?保守的なのか先進的なのか… https://www.pref.tokushima.lg.jp/admin-procedure/

36: mayumayu_nimolove 2025/11/02 08:49

日本も脱Adobeしよう

37: lli 2025/11/02 08:50

OOXMLも規格化して公開されたもののエッジケースを全て含んだ複雑なものなので完全互換が達成できてないし新機能は規格申請まで時間がかかる。そもそも描画エンジンも違うし見た目の完全互換は大変。

38: thekoruku 2025/11/02 08:53

市役所とかの申請書類がExcelだったりするのは納得いかないけど、ならLibreOfficeかって言われるとなぁ。

39: kuro_pp 2025/11/02 08:58

OpenOffice が持て囃され、本邦でもいくつかの自治体が採用したことがあるがどれくらい経ったかな。(個人的に脱MSOfficeは望ましいが)/伊達市が導入した2003年が最初らしい https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400159/

40: ochikun 2025/11/02 09:03

話は単純。欧州の国は、アメリカの技術・文化を享受しつつも、基本的にアメリカが嫌いです。

41: kumoha683 2025/11/02 09:24

国内だとコスト面からぼちぼちJust Officeの採用例も聞こえてきたな。MS Officeは永続版のサポートは5年になったし、M365も値上がりして高すぎるわ。ちなみに警察向けのJust Policeもある。

42: matarillo 2025/11/02 09:27

「優れたExcelのプログラムマネージャを雇うのはすごく難しく、自然に木になったりはしない」ので、フルタイムのOSSプログラマを100人ぐらい雇用すればいいというのはナイーブ。コストは相当かかる。覚悟が必要。

43: tmtms 2025/11/02 09:32

デジタル庁仕事して! “日本政府文書は「1文字のズレも許されない」正確性が求められるとして、「安全策としてMicrosoftを使う」という慣習が根強い”

44: kazuau 2025/11/02 09:33

OOXMLはECMA-376としてOffice最新版とほぼ同期してアップデートされているのに、MS以外がちゃんと対応する動きを見せないのはどうしてなんだろう

45: rajahbrooke 2025/11/02 09:34

デジタル庁が行政機関標準のオフィススイートを出すという道はあってもいいよな / 徳島県が目指してるのは標準化ではなく県内企業の護送船団だからそうなる

46: ToTheEndOfTime 2025/11/02 09:37

外国企業との取引とかでオフィスをどのように扱うのか実務的なところも知りたい

47: accent_32 2025/11/02 09:38

結局我慢と妥協が無いと全業界で使ってるツールから移行するの無理なんだよね。adobe税もあんなに高価なのに移行されないし。

48: ryudenx 2025/11/02 09:39

デジタル主権問題はほんと大事だと思う。クラウド主体になるとスパイされ放題だしな

49: sotokichi 2025/11/02 09:49

トランプのアホに言われてMSが国際刑事裁判所の職員のアカウントを停止したからね。恐ろしくてMS使えんわ。 https://gigazine.net/news/20250623-europeans-seek-digital-sovereignty-us-tech/

50: btoy 2025/11/02 09:56

日本は一太郎にしよう!

51: keshitai 2025/11/02 10:01

日本は「一太郎Office」を標準にして、表計算は三四郎を使うようにしようhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Justsystem_Office

52: d0i 2025/11/02 10:09

脱MSでLaTeXとpandasにしよう(マテ)

53: chuujou 2025/11/02 10:23

.doc はともかく .docx はZIP圧縮したXMLなので、pandocで変換かければどうとでも。というか、自分で読むのめんどくさいので、GPTさんやGeminiさんに読んでもらえば。え?.jtd ?知らない子ですね…

54: bml 2025/11/02 10:25

確定申告で自作のエクセル申告書作ってきた人がいたらしい。たぶん役所の時間潰しの権化だろうなぁ。

55: BoiledEgg 2025/11/02 10:27

OSからubuntuにしたうえに独自ディストリビューションのGendbuntuまで作っとるフランスの国家憲兵隊ぐらい気合を入れてほしい

56: atsushieno 2025/11/02 10:43

MS Officeはもう7-8年前に365を数回だけ、特定企業でのプレゼン資料作成のために使ったきりで、それ以外はローカルでxls等が必要になったらLibreOfficeだな。ローカルOfficeはもう20年くらい使っていないかも。

57: ka-ka_xyz 2025/11/02 10:46

欧州の公的機関による「MS Officeからの脱却」、自分が追える限りだとこの辺 https://web.archive.org/web/20041118032659/http://europa.eu.int/ida/en/document/3434/469 (2004年)ぐらいから続いてて、「毎日禁煙に成功してる喫煙家」ジョークっぽさが

58: toro-chan 2025/11/02 10:49

日本の場合、MSOfficeかどうかではなく、公文書が勝手に消えたりするので公文書を一元化して検索できるシステム側を充実して欲しい。日本に足りないデジタル化はそっちだ。

59: hdampty7 2025/11/02 10:53

費用的には独自規格に投資するよりMSに課金してた方が楽だし使用者も統一されてて楽なんだろうとは思う。VBAマクロなんかは結構AIで簡単に代替されそうだし、技術環境戦略はそんな単純じゃないのがねぇ。

60: Shinwiki 2025/11/02 10:59

山形県かどこかがそんなこと言ってLinuxにして、結局またwinに戻してなかったっけか。

61: mohno 2025/11/02 11:04

(ICCは知らんが)自治体のOffice離れする理由はたいていコスト削減で、かえってコストがかかるから戻したりしてるのが歴史。ファイル形式はいつの話かな。あと日本の自治体は一太郎が大好きなのでは。

62: pochi-taro00 2025/11/02 11:07

何回もやって何回も失敗してるね

63: nowa_s 2025/11/02 11:14

id:tohokuaiki さん 徳島県がジャストシステムの創業地で、今も本店所在地だからかな?地元企業応援。/日本の行政や裁判所は脱一太郎を図ってたけど、今の米国を見てると、一太郎等の国産ソフトに回帰してもいいと思う。

64: FreeCatWork 2025/11/02 11:18

欧州さん、ボクにOffice甘えても良いにゃ?猫パンチしちゃうけど許すにゃ!

65: masa8aurum 2025/11/02 11:24

“世界がODFに移行する中、日本だけがOOXMLに閉じこもる” いや、主語が大きいだろう。記事には欧州と日本しか出てこない。それ以外の国の動向は?

66: kompiro 2025/11/02 11:32

主要ツールをGoogle SpreadsheetからExcelに切り替えたけど使い勝手悪くてびっくりした。セル内でリンク作れないとかセルを対象にパーマリンク作れないとか。そういう意味でもイマイチになってきた

67: okishima_k 2025/11/02 11:35

おれはMSをやめるぞ!ジョジョーーッ!!

68: ryouchi 2025/11/02 11:44

EXCELはマクロという厄介なものを抱えてる会社が多そうだからなー

69: kakei-akihiko 2025/11/02 11:46

O365の使い勝手とかじゃなくて個人情報の保存場所が理由だとMicrosoftに限らず、文書にも限らず、外国のクラウドにデータを保存することから脱却する必要がありそうだけど、AWSとかも使わないのかな。

70: awkad 2025/11/02 11:51

日本はアメリカの植民地なのだからアメリカ製品から脱却しても意味はない。よかったなあ植民地で。Officeどころか国のシステム自体ガバメントクラウド笑という名のAWS。宗主国様万歳!一緒にガザを破滅させよう!

71: yamuchagold 2025/11/02 12:00

今はなきスラドでも何年かに一度、MSOfficeを辞めてOpenOfficeにすることが決まった、やっぱりだめだった、のスレが立ってたなぁ。

72: atohiro 2025/11/02 12:23

弊社、MSOfficeプリインストール版が業務で使用不可とかで、個別のPCをキングOfficeに切り替えるとか。私は年初にMSOffice2026?入りのになったので5年は戦えるが、よろずPC相談役なので、今後のサポート電話の対応が大変そう

73: bxmcr 2025/11/02 12:31

え、ポジショントーク?……/地方自治体の予算削減って本当に良い話かな?/トランプさん酷いね……少しずつアメリカ没落して行くねえ

74: magi-cocolog 2025/11/02 13:02

作者名で判断して記事読まなくてごめんね/自治体とかで離脱宣言をして失敗してきたのを何度も?みてますが、この記事にはなんか革命的なこと書いてあるんですかね

75: shukaido170 2025/11/02 13:12

Wordは標準で行間が異様に広くて設定面倒だし、(1)とか入れると勝手に変なインデント入るのが嫌。Excelは、画面では収まっていたのに印刷したらセル外にはみ出てたり、セル内padding設定できないのが嫌。

76: youichirou 2025/11/02 13:20

以前EUのどっかでOpenなOfficeに移行してから結局MS Officeに戻した例なかったっけ。Office以外のメールやチャットまでオープン化するところが違う感じ?

77: brain-box 2025/11/02 13:21

OSSプログラマーを国で雇用するというスタイルも有りだよね。オフィス系、インフラ系、データベース系、暗号系とか

78: kyukyunyorituryo 2025/11/02 13:22

だったら青空文庫形式でとはならんだろうし

79: Domino-R 2025/11/02 13:24

別に役所は国内だけで完結するのでMSOfficeにこだわる理由なんてどの国にもない。問題は民間とのやり取りで、民間がMSOffice使ってたら役所は配慮するほかない。使い勝手などよりそういう問題なのよね。。。

80: furseal 2025/11/02 13:37

日本にはジャストシステムがいるじゃないか!

81: aomvce 2025/11/02 13:43

素晴らしい。脱マジクソソフト

82: nakag0711 2025/11/02 13:50

Officeの進歩は穏やかになっているとは言え新機能追加が全くないわけでもなく、そういうのを使いたくなったらどうするか

83: julienataru 2025/11/02 13:51

Wordに1ファイルの中に複数のシートを管理する機能ともっと直感的に表を作る機能があればネ申エクセルは生まれなかった。

84: raitu 2025/11/02 13:55

“2025年10月31日、国際刑事裁判所(ICC)がMicrosoft Officeから脱却し、openDeskを採用すると発表した”

85: objectiveworker 2025/11/02 14:16

今はGoogle Workspaceがあるからな。勤務している会社もMS製品は使っていない。

86: pmakino 2025/11/02 14:20

「2025年10月14日、MicrosoftがOffice 2016などのサポートを終了すれば、過去の.docxファイルは開けなくなる可能性がある」<ちょっと意味がわからない。LibreOfficeで開けるし、何ならMS-Office 2024や365 Appsで開けるのでは。

87: circled 2025/11/02 14:27

多くの企業にExcelマクロの秘伝のタレが浸透しちゃって、継ぎ足し継ぎ足しの伝統を捨てれない問題があるから厄介なんだよね〜

88: s17er 2025/11/02 14:28

「1文字のズレも許されない」ためにライセンス料払い続けるのかどうか

89: addwisteria 2025/11/02 14:35

エコシステムとしてのMS365は強力すぎるからなぁ。

90: suka6411144 2025/11/02 14:44

Libreofficeよりかはスプレッドシートを使いたい

91: isobe-michael 2025/11/02 14:49

Adobeから脱却するのは有りだけど、MS Officeはそのままでいいや。

92: monochrome_K2 2025/11/02 14:54

読み手の興味を引くためとは言え欧州をあたかも標準であるかのように持ち上げて日本をガラパゴス呼ばわりするお決まりのパターンは流石にやめて欲しいと思う

93: monotonus 2025/11/02 14:56

国内で完結する中小企業ならいいんじゃないの。

94: l1o0 2025/11/02 15:00

俺もオフィス系はMS製品しか使ってないけど、競合がないとまずいかなあとは思ってるので、LibreOfficeにはちょっと期待。

95: metamix 2025/11/02 15:01

そんなに半永久的に文章が崩れないことが重要なら全部TeXで書けよ

96: foobar20000 2025/11/02 15:13

こいつらいつも辞めてんな

97: mujou03 2025/11/02 15:13

やはりオープンソースって責任の主体がないから安定した利用が難しいのかな

98: nezuku 2025/11/02 15:13

今は亡きスラド日本語版でこの手の動きと撤回のそれが何度もタレ込まれているのは見たことがある / 365のリージョンに一般、米国政府、中国の区分けに加えドイツがあったっけ

99: slkby 2025/11/02 15:26

何度目の脱却だろうか。でも本当はやった方が良いよね。

100: elm200 2025/11/02 15:27

finalventさんの懸念はもっともだなあ。一度気合を入れて移行してしまえば数百億円のライセンス費用が節約できるのは大きいね。

101: hanajibuu 2025/11/02 15:27

まずは官公庁がMS officeやめれるようデジ庁とかIPAさんがなんとかしてほしい。と思ったが、いまだに一太郎送ってくる官庁もいた。

102: tettekete37564 2025/11/02 15:27

いやあ今時Excelで文書作って!って会社本当にあるんだね。先生!僕はmarkdownで書きたいです

103: tweakk 2025/11/02 15:36

2020年の欧州データ戦略の言及がないな。

104: kastro-iyan 2025/11/02 15:48

大学の時Openofficeを使っていた時期があるけどほんと使いづらかった。今は違うのかな

105: augsUK 2025/11/02 16:11

LLMの利用料とか各種SaaSを考えると、officeが高すぎる悪というわけではないような。

106: cohal 2025/11/02 16:16

会津若松市では2008年からOpenOfficeを、2012年からLibreOfficeを使ってるよ(正直続くんだろうかと思ってたけど頑張ってる)https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400166/file_contents/20190525siryou.pdf

107: hachi 2025/11/02 16:24

30年遅い。Googleドライブでいいよ。

108: ooblog 2025/11/02 16:42

#GDPR #ネ申Excel #ソニーのファミコン 「欧州~Microsoft Officeから~Linux+LibreOffice~ODFを公文書~互換性問題は根本的に解決~日本~Microsoft一強~開けなくなる可能性」偉い人Linuxギリ知っててもLibreOfficeという言葉が覚えられんのです。

109: nicht-sein 2025/11/02 16:59

"Officeを辞めて一太郎にします"はないか(ないない

110: hogeaegxa 2025/11/02 17:05

世界っていうのはイコール欧州のことらしい。ガラパゴスネタをITでするなら、まだ「アメリカと中国のG2だけが世界だ!米中と違うことをする国はガラパゴス!」のほうが現実的で論としては多少まともかと。

111: kz78 2025/11/02 17:09

何度目だ脱マイクロソフト

112: lenore 2025/11/02 17:24

日本のエクセル方眼紙は先ずGit管理で進路変更を促されさらにAIで壁ができた。今後に及んでまだエクセル方眼紙を使おうとするところは組織としての姿勢を疑って良い(勿論用途にあった使い方はいいが)。あの官公庁さ

113: wideangle 2025/11/02 17:37

OfficeやめますとかWindowsやめます的な話、度々出るんだけどどれだけちゃんと続いてるんだろう……

114: el-bronco 2025/11/02 17:52

脱MSではなく入kingsoftしてはや何年だろう

115: tokuniimihanai 2025/11/02 17:55

windowsが覇権を取ってる理由がいまだに分からない。

116: mnnn 2025/11/02 18:08

DOCXも複雑怪奇なファイル構造というわけではないから読めはすると思う|レイアウトにこだわるな すべてプレーンテキストかmarkdownにせよ を推進するしかないわな|かつて日本では一太郎がWordより売れてた時代が

117: t-murachi 2025/11/02 18:09

良いね。保守派はこうやってあらゆる方面の独立性を訴えるべきだと思うよ。プロプライエタリに頼り切れば必ず自らの首を絞めることになる。

118: ryunosinfx 2025/11/02 18:10

まあ本邦のいつものやつ「何も考えていないだと・・・」と言うね。なにせデータ主権という概念がその元となる人権を軽視する本邦からは想像が出来ないからねwww

119: ayumun 2025/11/02 18:13

頑張れジャストシステム

120: nida3001 2025/11/02 19:03

アメリカにオフィスソフトを支配されているのがかなり怖い御時世になったから欧州の取り組みはかなり良いと思う

121: nori__3 2025/11/02 19:46

そもそもほとんどの文書なんかマークダウンで書くレベルでいいんや。変に凝るから他のコストが発生する

122: kagerouttepaso 2025/11/02 19:48

電気自動車しかり、欧州は最初イデオロギーを建前に何かを始めて最後はイデオロギーに足を絡め取られて心中してるからなぁ。話1/3くらいで聞いておいても良いと思う

123: harumomo2006 2025/11/02 19:58

完全な互換性があるならいいけどファイルをやりとりする度にレイアウトが崩れたり内容が変わったりしたら仕事にならない

124: TETOS 2025/11/02 20:10

方眼紙アプリがもはや欲しい。セルの形が固定で、文字重なりを許さないタイプの

125: kshtn 2025/11/02 21:13

わいも md で良いと思うわ。XSL じゃないけど、スタイルは外に出して好きにしろ

126: sato0427 2025/11/02 21:15

Open Officeは昔使ったけど結局チープな Officeエミュレータって感じて使いづらかった。今やGoogle Appsがあるから困らないし、連携機能で言えばMS Officeよりも使いやすい。

127: rawwell 2025/11/02 21:29

日本には一太郎とATOKがある

128: fnm 2025/11/02 21:43

エクセル方眼紙はAIが正しく読めないから、インデントや見出しつかったドキュメント形式(Word形式)を積極的に使わないと、本当に世界に置いていかれる。

129: salar_de_uyuni 2025/11/02 21:47

トランプがアホとか言ってるやつがおるけど、おまえがアホからな

130: douai 2025/11/03 00:34

文科省タブフォンをTRONで作ってネットいじめを根絶を試みている

131: kmiura 2025/11/03 01:39

日本の大学の事務や学内クラウドがすっかりMSに征服されているのはかなり心配である。Nextcloudはすでに研究者がファイル共有でかなり使っているが表計算はLibreofficeでなくGoogleSheetを使いがち。

132: BlueSkyDetector 2025/11/03 01:40

政府がデジタル赤字を問題にするならまず取り組むべきものだとは思う

133: prjpn 2025/11/03 07:50

本邦の官公庁はWebシステムにOSの縛りを入れる鬼畜どもなのでMSと共に滅ぶのだ。

134: goadbin_2 2025/11/03 10:18

OpenOfficeへの移行、それも安全保障からなんてゼロ年代から言われてきたが具体的に何か起こったという話を聞いたことがない。/今のMSって東京ディズニーランドに似ている気がする(値上げされても変わるものがない)

135: daruyanagi 2025/11/03 18:52

もう何十年もそれ言うとるけど、全然進まんよなぁ(