2FA効いてれば問題ないのかダメなのか教えて。
だいじょぶだった
「情報窃取マルウェアによる流出データであり、Googleなどのプラットフォームは侵害されていない」
MFAつかえってことでしかないっしょ
わいは漏れてなかった
Gmailが侵害を受けたみたいなタイトルはやめて。本件の報告にこんなタイトル付けた部下がいたら問い詰める “これは情報窃取マルウェアによる流出データであり、Googleなどのプラットフォームは侵害されていない”
“情報窃取マルウェアが送信する認証情報を横取りしたデータセット”泥棒が取ったデータを更に横取りするってすごいな
『アドレスの所有者本人の協力により不正アクセス可能だったことが確認されている。なお、これは情報窃取マルウェアによる流出データであり、Googleなどのプラットフォームは侵害されていない』
“新しく流出が確認されたメールアドレスとパスワードは、それぞれ「Have I Been Pwned: Check if your email address has been exposed in a data breach」および「Have I Been Pwned: Pwned Passwords」から確認することができる。” このサイトも怖い。
脅威インテリジェンス企業の誇張はおいといて / Troy Huntの分析によるとデータセットの91%はHIBPに存在する既存のデータ / 1,640万件の未確認データは(協力者の確認を経て)本物の可能性が高いと指摘しHIBPに追加された
2013年に他社サービス経由で漏れたって結果出たけど、どうすりゃいいねん。10年以上前よ??
サイトたまにチェックするが、過去からGmailだけきっちり抜かれる。なぜかはわからない。Gmailに特有の使い方でもあるのか? ブラウザのせい?
こういうセキュリティに関する記事でダークパターンもりもりの広告貼るマイナビって一体どういう経営してるんだろうか
Gmailなど1億8300万件の認証情報流出、確認と対策を
2FA効いてれば問題ないのかダメなのか教えて。
だいじょぶだった
「情報窃取マルウェアによる流出データであり、Googleなどのプラットフォームは侵害されていない」
MFAつかえってことでしかないっしょ
わいは漏れてなかった
Gmailが侵害を受けたみたいなタイトルはやめて。本件の報告にこんなタイトル付けた部下がいたら問い詰める “これは情報窃取マルウェアによる流出データであり、Googleなどのプラットフォームは侵害されていない”
“情報窃取マルウェアが送信する認証情報を横取りしたデータセット”泥棒が取ったデータを更に横取りするってすごいな
『アドレスの所有者本人の協力により不正アクセス可能だったことが確認されている。なお、これは情報窃取マルウェアによる流出データであり、Googleなどのプラットフォームは侵害されていない』
“新しく流出が確認されたメールアドレスとパスワードは、それぞれ「Have I Been Pwned: Check if your email address has been exposed in a data breach」および「Have I Been Pwned: Pwned Passwords」から確認することができる。” このサイトも怖い。
脅威インテリジェンス企業の誇張はおいといて / Troy Huntの分析によるとデータセットの91%はHIBPに存在する既存のデータ / 1,640万件の未確認データは(協力者の確認を経て)本物の可能性が高いと指摘しHIBPに追加された
2013年に他社サービス経由で漏れたって結果出たけど、どうすりゃいいねん。10年以上前よ??
サイトたまにチェックするが、過去からGmailだけきっちり抜かれる。なぜかはわからない。Gmailに特有の使い方でもあるのか? ブラウザのせい?
こういうセキュリティに関する記事でダークパターンもりもりの広告貼るマイナビって一体どういう経営してるんだろうか