5GとFeliCaなしか…。同じメーカーのMode1 GRIPはBluetoothの切断が頻発したけど、改善されてるのかな。
「FeliCa非対応」はい解散。一度、モバイルSuicaの便利さに触れると物理カードには戻れないのよ。
サブ端末として良さそう。性能がどれぐらいか次第かな。
FeliCaはともかく5G非対応は残念。GRIPは使い勝手よかったけど、Bluetoothが全然繋がらなくて。何かしら残念ポイントが。
いくらなんでもダサすぎる
まぁまず売れないよなぁ、小型スマホってもともとがノイジーマイノリティーな上にこんなゴミスペックじゃぁなぁ
G99なので下から2番目くらいの性能。NFCは一応あり。対応バンド的にdocomoはしんどそう。PDは未対応だけど、バッテリーがそもそも小さい
mode1 retro2といいニッチな需要をよく狙うよね。何か強い特徴を得るのに今の利便性とはトレードオフ。いまのスマホのスペックが自分に必要かなんじゃないかな。
mode1 retro2の時も思ったけどわざとダサくしてるのかな?
売れんの?
“最近は幅71mmでminiを自称する機種もあるが、iPhone13 miniが64.2mmですので、幅約63.4mmの本機は本物のminiスマホ。解像度は720×1560。バッテリーは2900mAh、Qiワイヤレス充電対応。OSはAndroid 15。生体認証は側面指紋/顔”
あいぽんのでかい方でも片手で操作してるのですが…
小型スマホ愛用してたけど、文字小さすぎて眼がついていかない。次から大画面の買うよ。
これでハイスペック、モバイルLLMに入れば良いな
ちなみにiPhone 13 miniは、幅:64.2 mm、高さ:131.5 mm、厚さ:7.65 mm、重量:140 gで、幅以外は全部これよりコンパクト
もう一回り小さくして欲しい。Rakuten miniくらいのサイズがいいんだけど難しいのかな。
5インチ切らないと片手では辛い
評価出来るのがイヤホンジャックとストラップホールだけ
池袋北口の駐車場に置いてある自販機で売ってそう。
必要とする界隈はあるのかも。
小型とは言ってもそこそこ厚みがあること、CPU性能の低さ、バッテリー容量の少なさ、防水性能の低さ、Falicaなし、OSアップデートへの不安など手放しできたあとは言えない気がする
縦長の端末でXperia SXを思い出した。……と思ったけど、あっちは115 x 54らしいので2回りくらい大きい。10年ちょいでだいぶ大きくなったもんだ。/Xperia SXにはFelicaあったのに……。
FeliCa 非対応かぁ
売れるわけねーだろwww
なぜか老眼が進んでない初老の人が欲しがってる印象
デザインがダサい。シンプルなマット加工だけでいいのに。
jellyの後継に1台買うか
今時のスペックが小型スマートフォンのフォームファクタに収まると思っている人がまだいそう。そもそもバッテリーが無理筋だし、低スペックは必然。
全自動ポイ活専用機として最適。
6400万画素のカメラの写りが良ければ魅力的、、
CPUのantutuベンチはPixel6aの半分。いくらSE待ち望んでてもこれはキツいだろう
背面より画面側がどうなってるのかの方が重要では?
求めてるのは小型スマホじゃなくて小型iPhone
iphone SE第4世代を低価格で作ってほしい 売れそうだけどなぁ
スマホはその機能上シンプルで抽象的なデザインになりがちだと思うんだけど、それをここまでダサくできるのすごいな
小型スマホに一定の需要あるのは明白。でも、大手メーカーが作らないのには理由がある。分かり易いのはバッテリー。性能面で他の部品は削れないから、物理的に減らされ、犠牲になる。2900mAhに言及しないのは不誠実だ
それでも、iPhone4や5の幅ではないよね。Jerry2は?
そのスペックなら中古の iPhone 13 mini を買うよ..
スペックよりちっこいスマホが欲しい人に特化してて、ユーザーを選ぶだろうけど、喜ぶ人もいるんだろう。お値段的にメーカーのリスクも小さめだろうし。
これで良いなら、バルミューダフォンでよかったじゃん。
ブコメに小型スマホが売れない理由がぎっしり詰まってる
PR
片手スマホとは関係ないけど、瀬戸弘司さんの動画で、すまほんさんが全てのガジェットを首にかけていると言う話をみて、俄然すまほん氏に興味がわいてきた。https://youtu.be/RZjSWGSPlg4?si=uL14K0VAPM5UG3rC&t=785
画面の解像度が上がってホームページや動画が細密になってるから手に持てる範囲で画面が大きい方が便利なのはあるよなあ。画面が小さいと文字見るの大変だし。
いくら小型でもiPhoneじゃないので永遠に難民してる
タイトルで騒げば騒ぐほど安っぽく見えると思ったらホントに安っぽいスマホだった。これなら中古のiPhone 13 mini買った方が絶対良い
みんな文句ばっかりwww 自分は小型に興味ないからどうでもいいけど。
Rakuten miniも待望の小型スマホだったんですが、1〜2ヶ月で使わなくなりましたね…
売れない。動画見たり本を読むのにデカいほうが楽
ガラスマ出したり意欲的な開発元ではあるのね...
これめっちゃくちゃ売れて、イヤホンジャック復活とかになるとおもろきなあ。売れて欲しい。
小型スマホって言ってもデカいんだろって思ったらちゃんと小型だった!!サイズ的には買い替え候補だけど性能が・・・。
G99だとiPhone12miniにボロ負けする性能。AnTuTuスコア40万/6万vs120万/35万位かな。5G、FeliCaも未対応なんで、控えめに言ってゴミでは。中古の12miniリペアした方が絶対マシ。
わからん。iPhone5Sと比較してほしい
「小さいのがいい」って言ってる人って、適当な理由付けて買わないよね。Zenfone 10 が最適解に近かったと思うけど、誰も買わない。結局、小さくて高性能で【圧倒的に安い】スマホが欲しいだけなんだと思う
性能がちょっと惜しいとこがあるな
小型端末こそFelicaに対応してないと意味ないのにな。デカい端末だと決済しにくいから小型端末で決済するんだぞ。こんなんBALMUDAフォンじゃん
手の小さいワタシも小さいスマホは好きだけど、小さけりゃ何でもエエわけじゃないんですよ。
食指が動かないタイプ。これじゃない。
小型スマホはマックのヘルシーメニューと同じで売れないんやで。今時3.5mmイヤホンジャックもあってIP65とかゴミやん
小型スマホが欲しい人結局スペックも全部入りが良くて、でもそんなもんはそうそう出ない。そうやってワガママ言って買わないから小型モデルが続かないんだよ。僕はiPhoneSE買ってたが出ないからもう諦めた。
小さくてFeliCa搭載してるスマホがいいからまだiPhoneSE2使ってる。SEの最新モデル出してくれたら買うんだけど。(小型を求めてる人は買わないってSEの存在を忘れてしまった?)
よしきた!ほなそれにiOSを入れていただいて…|なんかロゴがちょっと名探偵コナン風味を感じる
iPhone mini出ないのかねえ
小さいスマホ好む人、面倒なオタクが多いのはなぜ
ロゴとかチラシのデザインが絶望的にださくない?
なぜ小型スマホを求める声は無駄にデカイのに一切売れないのか、というのがよくわかるブコメ
かなり大画面になってるはずなんだけど、普通に今でも片手で使えるんだよな。小型じゃないと片手で使えない人って、何か使い方のコツを全部無視してそう
デカいスマホもリングつければ片手である程度つかえるからな。と言いながらデカい泥スマホとSE2併用してますけどね。G99搭載タブレットなら持ってるけどゲームしないで普段使いなら十分だったりする。
でかいスマホ好きは主語がでかい。別にサイズだけで買ってるわけやないやろ皆
2018年からタイムスリップしてきたようなスペックだな
元Palm Phone(3.3インチ)ユーザーです。Felicaもなし。海外もこれだけで旅した。とにかくかわいくて愛着はすごかったけど、触るとまぁまぁな速度でバッテリーが減るので迂闊に触れなかった。今戻れるかと言うと、、、
Jelly2の買い替え候補はいつになったら出てくるんだと心待ちにしております。
「G99かなぁ」と思ってスクロールしたら本当にそうだとは思わんやん、解散!
でもどうせ売れないんでしょ。小型スマホ切望はマックサラダみたいなものだと思ってる。UIを下側に寄せるとかソフト側で対処すべき問題をユーザーに言わせると「小さいスマホが欲しい」になってしまうんじゃないのか
プロセッサ MediaTek Helio G99→でたG99。このチップ2年くらい格安界隈で使われ続けてるな。いいチップ(DSDVの4GとGPS)なんだけど、そろそろ限界感じるが…。(G99でめちゃうれた8インチタブiPlay50mini proが2023.09.20発売で当時17000円)
よし、iPhone mini 18でお願いします
ふつーに欲しいんだが、本当に小さいか実物見に行くかな。 ブコメ批評ばかりでびっくりした。
「docomo/au系の通信網のeSIMは利用不可」「5G非対応」「FeliCaは非対応」 サイズと有線ヘッドフォンとストラップホールがあるだけ?
選べる自由があるのはいいこと、俺は買わんけど
小さいのがいいんじゃなくて、何の犠牲も払わず機能も削らず小さくなって欲しい、が真のニーズだと思う。
コレと比べりゃrakuten hundは傑作だったな。未だにサブで使ってる。誇大広告お疲れ
「5.3インチ、本体は高さ約132.5mm/幅約63.4mm/厚さ約10.8mm、重量約152g」←楽天モバイルのテザリング用にRakuten Handを使ってるけど、それくらいってことか。
らくてんmini、今年の夏まで使ってた。素晴らしいかった。
スペックが格安中古タブレット並みだが、価格は妥当。割り切って使うぶんには良いかもね。
小さきゃいいってもんじゃなくて小さくて今の機能を実現して欲しいんよ。ロリコンですらロリには幼女でありつつママでもあることを求めてるんだぞ。スマホにそれを求めるのは当たり前だろ
小型機の方が良いシーンって結構限られてるんだよね。そんな限定的な使い方する人も限られてるわけで売れないんだと思う。2台持ちした時のサブ機は小さい方が圧倒的に便利だけど
買わないよね…
まあ、値段相応ではあるのでは。「docomo/au系の通信網のeSIMは利用不可」「FeliCa非対応」「5G非対応」が明確な欠点で、良さそうな点はmicroSDXCが使えるところか。
見た目は子供、頭脳は大人でいて欲しかった。
そのころ、小型スマホを求めていたガジェオタ達は老眼にさしかかり大きいスマホを好むようになっていたのであった 完
折り畳みは重い
ポケットに入れたいなら折りたたみ。落とさなくなったし可愛い。
頑張ってるほうだと思うけど……。つーかこういうニッチなものは妥協点見つけないと駄目よな。自分はGeminiにずぶずぶなのでPixelだが、AIga
我々は小さいスマホが欲しいのではなく最新性能相当の小さいスマホが欲しいのである(但しカメラは最低限でよく、出っ張らないものとする)
安いスマホ端末
うーん、小型と言っても幅60は切らないか。正直 iPhone 13 mini ですら大きすぎると思ってるのでもうちょっとなんとかならんかなあ……
昔なら飛びついていたなぁ…。今はもう、小さい文字が辛くなってきていて…
Mode1。。。これじゃナイ感だよな。。やっぱ最適解は大画面のAirなのか。認めたくないものだな
【朗報】待望の小型「片手スマホ」きたあああああああ!!!!!!!5.3型、幅63.4mmの「Mode1 Pocket」登場 - すまほん!!
5GとFeliCaなしか…。同じメーカーのMode1 GRIPはBluetoothの切断が頻発したけど、改善されてるのかな。
「FeliCa非対応」はい解散。一度、モバイルSuicaの便利さに触れると物理カードには戻れないのよ。
サブ端末として良さそう。性能がどれぐらいか次第かな。
FeliCaはともかく5G非対応は残念。GRIPは使い勝手よかったけど、Bluetoothが全然繋がらなくて。何かしら残念ポイントが。
いくらなんでもダサすぎる
まぁまず売れないよなぁ、小型スマホってもともとがノイジーマイノリティーな上にこんなゴミスペックじゃぁなぁ
G99なので下から2番目くらいの性能。NFCは一応あり。対応バンド的にdocomoはしんどそう。PDは未対応だけど、バッテリーがそもそも小さい
mode1 retro2といいニッチな需要をよく狙うよね。何か強い特徴を得るのに今の利便性とはトレードオフ。いまのスマホのスペックが自分に必要かなんじゃないかな。
mode1 retro2の時も思ったけどわざとダサくしてるのかな?
売れんの?
“最近は幅71mmでminiを自称する機種もあるが、iPhone13 miniが64.2mmですので、幅約63.4mmの本機は本物のminiスマホ。解像度は720×1560。バッテリーは2900mAh、Qiワイヤレス充電対応。OSはAndroid 15。生体認証は側面指紋/顔”
あいぽんのでかい方でも片手で操作してるのですが…
小型スマホ愛用してたけど、文字小さすぎて眼がついていかない。次から大画面の買うよ。
これでハイスペック、モバイルLLMに入れば良いな
ちなみにiPhone 13 miniは、幅:64.2 mm、高さ:131.5 mm、厚さ:7.65 mm、重量:140 gで、幅以外は全部これよりコンパクト
もう一回り小さくして欲しい。Rakuten miniくらいのサイズがいいんだけど難しいのかな。
5インチ切らないと片手では辛い
評価出来るのがイヤホンジャックとストラップホールだけ
池袋北口の駐車場に置いてある自販機で売ってそう。
必要とする界隈はあるのかも。
小型とは言ってもそこそこ厚みがあること、CPU性能の低さ、バッテリー容量の少なさ、防水性能の低さ、Falicaなし、OSアップデートへの不安など手放しできたあとは言えない気がする
縦長の端末でXperia SXを思い出した。……と思ったけど、あっちは115 x 54らしいので2回りくらい大きい。10年ちょいでだいぶ大きくなったもんだ。/Xperia SXにはFelicaあったのに……。
FeliCa 非対応かぁ
売れるわけねーだろwww
なぜか老眼が進んでない初老の人が欲しがってる印象
デザインがダサい。シンプルなマット加工だけでいいのに。
jellyの後継に1台買うか
今時のスペックが小型スマートフォンのフォームファクタに収まると思っている人がまだいそう。そもそもバッテリーが無理筋だし、低スペックは必然。
全自動ポイ活専用機として最適。
6400万画素のカメラの写りが良ければ魅力的、、
CPUのantutuベンチはPixel6aの半分。いくらSE待ち望んでてもこれはキツいだろう
背面より画面側がどうなってるのかの方が重要では?
求めてるのは小型スマホじゃなくて小型iPhone
iphone SE第4世代を低価格で作ってほしい 売れそうだけどなぁ
スマホはその機能上シンプルで抽象的なデザインになりがちだと思うんだけど、それをここまでダサくできるのすごいな
小型スマホに一定の需要あるのは明白。でも、大手メーカーが作らないのには理由がある。分かり易いのはバッテリー。性能面で他の部品は削れないから、物理的に減らされ、犠牲になる。2900mAhに言及しないのは不誠実だ
それでも、iPhone4や5の幅ではないよね。Jerry2は?
そのスペックなら中古の iPhone 13 mini を買うよ..
スペックよりちっこいスマホが欲しい人に特化してて、ユーザーを選ぶだろうけど、喜ぶ人もいるんだろう。お値段的にメーカーのリスクも小さめだろうし。
これで良いなら、バルミューダフォンでよかったじゃん。
ブコメに小型スマホが売れない理由がぎっしり詰まってる
PR
片手スマホとは関係ないけど、瀬戸弘司さんの動画で、すまほんさんが全てのガジェットを首にかけていると言う話をみて、俄然すまほん氏に興味がわいてきた。https://youtu.be/RZjSWGSPlg4?si=uL14K0VAPM5UG3rC&t=785
画面の解像度が上がってホームページや動画が細密になってるから手に持てる範囲で画面が大きい方が便利なのはあるよなあ。画面が小さいと文字見るの大変だし。
いくら小型でもiPhoneじゃないので永遠に難民してる
タイトルで騒げば騒ぐほど安っぽく見えると思ったらホントに安っぽいスマホだった。これなら中古のiPhone 13 mini買った方が絶対良い
みんな文句ばっかりwww 自分は小型に興味ないからどうでもいいけど。
Rakuten miniも待望の小型スマホだったんですが、1〜2ヶ月で使わなくなりましたね…
売れない。動画見たり本を読むのにデカいほうが楽
ガラスマ出したり意欲的な開発元ではあるのね...
これめっちゃくちゃ売れて、イヤホンジャック復活とかになるとおもろきなあ。売れて欲しい。
小型スマホって言ってもデカいんだろって思ったらちゃんと小型だった!!サイズ的には買い替え候補だけど性能が・・・。
G99だとiPhone12miniにボロ負けする性能。AnTuTuスコア40万/6万vs120万/35万位かな。5G、FeliCaも未対応なんで、控えめに言ってゴミでは。中古の12miniリペアした方が絶対マシ。
わからん。iPhone5Sと比較してほしい
「小さいのがいい」って言ってる人って、適当な理由付けて買わないよね。Zenfone 10 が最適解に近かったと思うけど、誰も買わない。結局、小さくて高性能で【圧倒的に安い】スマホが欲しいだけなんだと思う
性能がちょっと惜しいとこがあるな
小型端末こそFelicaに対応してないと意味ないのにな。デカい端末だと決済しにくいから小型端末で決済するんだぞ。こんなんBALMUDAフォンじゃん
手の小さいワタシも小さいスマホは好きだけど、小さけりゃ何でもエエわけじゃないんですよ。
食指が動かないタイプ。これじゃない。
小型スマホはマックのヘルシーメニューと同じで売れないんやで。今時3.5mmイヤホンジャックもあってIP65とかゴミやん
小型スマホが欲しい人結局スペックも全部入りが良くて、でもそんなもんはそうそう出ない。そうやってワガママ言って買わないから小型モデルが続かないんだよ。僕はiPhoneSE買ってたが出ないからもう諦めた。
小さくてFeliCa搭載してるスマホがいいからまだiPhoneSE2使ってる。SEの最新モデル出してくれたら買うんだけど。(小型を求めてる人は買わないってSEの存在を忘れてしまった?)
よしきた!ほなそれにiOSを入れていただいて…|なんかロゴがちょっと名探偵コナン風味を感じる
iPhone mini出ないのかねえ
小さいスマホ好む人、面倒なオタクが多いのはなぜ
ロゴとかチラシのデザインが絶望的にださくない?
なぜ小型スマホを求める声は無駄にデカイのに一切売れないのか、というのがよくわかるブコメ
かなり大画面になってるはずなんだけど、普通に今でも片手で使えるんだよな。小型じゃないと片手で使えない人って、何か使い方のコツを全部無視してそう
デカいスマホもリングつければ片手である程度つかえるからな。と言いながらデカい泥スマホとSE2併用してますけどね。G99搭載タブレットなら持ってるけどゲームしないで普段使いなら十分だったりする。
でかいスマホ好きは主語がでかい。別にサイズだけで買ってるわけやないやろ皆
2018年からタイムスリップしてきたようなスペックだな
元Palm Phone(3.3インチ)ユーザーです。Felicaもなし。海外もこれだけで旅した。とにかくかわいくて愛着はすごかったけど、触るとまぁまぁな速度でバッテリーが減るので迂闊に触れなかった。今戻れるかと言うと、、、
Jelly2の買い替え候補はいつになったら出てくるんだと心待ちにしております。
「G99かなぁ」と思ってスクロールしたら本当にそうだとは思わんやん、解散!
でもどうせ売れないんでしょ。小型スマホ切望はマックサラダみたいなものだと思ってる。UIを下側に寄せるとかソフト側で対処すべき問題をユーザーに言わせると「小さいスマホが欲しい」になってしまうんじゃないのか
プロセッサ MediaTek Helio G99→でたG99。このチップ2年くらい格安界隈で使われ続けてるな。いいチップ(DSDVの4GとGPS)なんだけど、そろそろ限界感じるが…。(G99でめちゃうれた8インチタブiPlay50mini proが2023.09.20発売で当時17000円)
よし、iPhone mini 18でお願いします
ふつーに欲しいんだが、本当に小さいか実物見に行くかな。 ブコメ批評ばかりでびっくりした。
「docomo/au系の通信網のeSIMは利用不可」「5G非対応」「FeliCaは非対応」 サイズと有線ヘッドフォンとストラップホールがあるだけ?
選べる自由があるのはいいこと、俺は買わんけど
小さいのがいいんじゃなくて、何の犠牲も払わず機能も削らず小さくなって欲しい、が真のニーズだと思う。
コレと比べりゃrakuten hundは傑作だったな。未だにサブで使ってる。誇大広告お疲れ
「5.3インチ、本体は高さ約132.5mm/幅約63.4mm/厚さ約10.8mm、重量約152g」←楽天モバイルのテザリング用にRakuten Handを使ってるけど、それくらいってことか。
らくてんmini、今年の夏まで使ってた。素晴らしいかった。
スペックが格安中古タブレット並みだが、価格は妥当。割り切って使うぶんには良いかもね。
小さきゃいいってもんじゃなくて小さくて今の機能を実現して欲しいんよ。ロリコンですらロリには幼女でありつつママでもあることを求めてるんだぞ。スマホにそれを求めるのは当たり前だろ
小型機の方が良いシーンって結構限られてるんだよね。そんな限定的な使い方する人も限られてるわけで売れないんだと思う。2台持ちした時のサブ機は小さい方が圧倒的に便利だけど
買わないよね…
まあ、値段相応ではあるのでは。「docomo/au系の通信網のeSIMは利用不可」「FeliCa非対応」「5G非対応」が明確な欠点で、良さそうな点はmicroSDXCが使えるところか。
見た目は子供、頭脳は大人でいて欲しかった。
そのころ、小型スマホを求めていたガジェオタ達は老眼にさしかかり大きいスマホを好むようになっていたのであった 完
折り畳みは重い
ポケットに入れたいなら折りたたみ。落とさなくなったし可愛い。
頑張ってるほうだと思うけど……。つーかこういうニッチなものは妥協点見つけないと駄目よな。自分はGeminiにずぶずぶなのでPixelだが、AIga
我々は小さいスマホが欲しいのではなく最新性能相当の小さいスマホが欲しいのである(但しカメラは最低限でよく、出っ張らないものとする)
安いスマホ端末
うーん、小型と言っても幅60は切らないか。正直 iPhone 13 mini ですら大きすぎると思ってるのでもうちょっとなんとかならんかなあ……
昔なら飛びついていたなぁ…。今はもう、小さい文字が辛くなってきていて…
Mode1。。。これじゃナイ感だよな。。やっぱ最適解は大画面のAirなのか。認めたくないものだな