何のためのプロダクトか理解してないから、アウトカムが足りないという話なのではないかな、と思った。スピード重視だとコードそのものや何で動いているかの理解が薄れるのはわかる。
バイブコーディングよくないよね。プロトタイプ作ってもらうにはバイブコーディングでいいんだけどね。
簡単に書けるから要件が曖昧でもこんな感じ?と提案ができるのは、その場限りならともかく実運用には向かないやつ。
顧客側からすると、そんなんがっかりだわ。
RAGであればキーワード検索はBM25の頻度計算をベースに...のような理解が必要 → そんなの必要ない。検索方式の抽象的な選択基準が分かっていればいいだけ。
俺もJVMを全く理解せずにJava を書いているな…
もとから理解してないなら増えてるんじゃなくて「可視化」か「多い」か
これ、なんの記事なんだ?主張がよく分からなかった
コンピュータ自体が情報工学を元にしているのだから、数学含めた基礎があってこそ使いこなせる。ある意味それだけ。何の基礎もなしに行き当たりばったりにコード書いて動かないってそりゃそうだろうとしか。
確かにコードに関しては流行りに乗り替えてHow to覚えるのがほとんど、WebのReactやVueフレームワーク流行ってた時と同じ
AIを効率よく利用するためにAIを理解しなければならない、という主張には懐疑的。中身がブラックボックスでも使いこなせるし、そもそも記事中の「理解」も使い方ノウハウ的な表層的理解に見える。
AIを理解してなくてもコードを理解してるなら何も問題ない。コードを理解してないのが問題ではないのか。
AIを理解してない部下や後輩にうんざりしてても、上司や営業はは「AI使ったから良くなったぜ」って言いながら売りたいだけだったりして、誰も本当のエンジニアリングを望んでなかったりする。
別にコードを理解してればいいよ。あとAIを理解してないITエンジニア、な?
dockerのこともawsのこともjavaのこともspringのこともmysqlのことも分かってない^p^
毎度のことだが責任取れんの?という話でしかない。「AIの出力だから分からない」というような開発者(もどき)は要らんだろ。「検索して見つけました」と変わらん。
AIエンジニアを名乗るやつが書きそうな文章だなと思いました。終わり。
とりあえず、このイラストのキモさを無視できるプログラマは信用できない。
弊TLでは「そういうのはエンジニアではなくtechnician、技師さんと言うやつなのでは」と疑問視される向きを見受けられるようになってきた
地獄への道は善意で舗装されている
AIアプリってなに?バイブコーディングって行為であってツールではないよね?
道具を使うのに中身を理解している必要はない。スマホの中身は知らないけどスマホは使えるように。
KGIに対するアプリだけで完結するKPIまたは評価指標がつくれてないだけでは?そうすれば、試験なりデータセットは作れるわけで
“抱える共通の課題を整理し、次のステップを考えるきっかけになればと思っています!”
「AIを活用した開発」の話と誤解してるようなブコメが散見されますが、この記事「AIアプリを開発するならAI挙動や特性の理解が必要」というごく当たり前のことをおっしゃってるだけだと思いますが…
“「AIを理解して活かせる人」こそがこれからの時代に強い”
コードは書ける、でも"AIを理解してない"エンジニアが増えている現実😭
何のためのプロダクトか理解してないから、アウトカムが足りないという話なのではないかな、と思った。スピード重視だとコードそのものや何で動いているかの理解が薄れるのはわかる。
バイブコーディングよくないよね。プロトタイプ作ってもらうにはバイブコーディングでいいんだけどね。
簡単に書けるから要件が曖昧でもこんな感じ?と提案ができるのは、その場限りならともかく実運用には向かないやつ。
顧客側からすると、そんなんがっかりだわ。
RAGであればキーワード検索はBM25の頻度計算をベースに...のような理解が必要 → そんなの必要ない。検索方式の抽象的な選択基準が分かっていればいいだけ。
俺もJVMを全く理解せずにJava を書いているな…
もとから理解してないなら増えてるんじゃなくて「可視化」か「多い」か
これ、なんの記事なんだ?主張がよく分からなかった
コンピュータ自体が情報工学を元にしているのだから、数学含めた基礎があってこそ使いこなせる。ある意味それだけ。何の基礎もなしに行き当たりばったりにコード書いて動かないってそりゃそうだろうとしか。
確かにコードに関しては流行りに乗り替えてHow to覚えるのがほとんど、WebのReactやVueフレームワーク流行ってた時と同じ
AIを効率よく利用するためにAIを理解しなければならない、という主張には懐疑的。中身がブラックボックスでも使いこなせるし、そもそも記事中の「理解」も使い方ノウハウ的な表層的理解に見える。
AIを理解してなくてもコードを理解してるなら何も問題ない。コードを理解してないのが問題ではないのか。
AIを理解してない部下や後輩にうんざりしてても、上司や営業はは「AI使ったから良くなったぜ」って言いながら売りたいだけだったりして、誰も本当のエンジニアリングを望んでなかったりする。
別にコードを理解してればいいよ。あとAIを理解してないITエンジニア、な?
dockerのこともawsのこともjavaのこともspringのこともmysqlのことも分かってない^p^
毎度のことだが責任取れんの?という話でしかない。「AIの出力だから分からない」というような開発者(もどき)は要らんだろ。「検索して見つけました」と変わらん。
AIエンジニアを名乗るやつが書きそうな文章だなと思いました。終わり。
とりあえず、このイラストのキモさを無視できるプログラマは信用できない。
弊TLでは「そういうのはエンジニアではなくtechnician、技師さんと言うやつなのでは」と疑問視される向きを見受けられるようになってきた
地獄への道は善意で舗装されている
AIアプリってなに?バイブコーディングって行為であってツールではないよね?
道具を使うのに中身を理解している必要はない。スマホの中身は知らないけどスマホは使えるように。
KGIに対するアプリだけで完結するKPIまたは評価指標がつくれてないだけでは?そうすれば、試験なりデータセットは作れるわけで
“抱える共通の課題を整理し、次のステップを考えるきっかけになればと思っています!”
「AIを活用した開発」の話と誤解してるようなブコメが散見されますが、この記事「AIアプリを開発するならAI挙動や特性の理解が必要」というごく当たり前のことをおっしゃってるだけだと思いますが…
“「AIを理解して活かせる人」こそがこれからの時代に強い”