まあ1年後どうなるかだな・・・
使ったことないから試しに入れてみるかな
クライアントが入れ出したらマジでAdobe終わると思う
プロであるほどAdobe製品の扱いに習熟しちゃってるだろうからなあ。アマチュアや画像等の扱いが専業ではない企業での使用などライトな層からこの分野のスタンダードを変える動きにつなげられるか。
GIMPを使ってるけど、試してみるかな。私の使用頻度ではサブスクは選択肢に入らない。
業務においてはadobeを使わざるおえない場合が多いけど、ユーザーが増えるとそれに対応する企業も増えるだろうね。
ログインしろとかでるのは却下 永久無料も約束してるのかな
有料オプションのAI画像生成機能はどんなもんなんだろう
日本語の扱いがAdobe Illustrator並みにならない限り、日本では仕事での用途でIllustratorからの移行が進むことはないだろう。Affinityの視界に日本は入っていない
仕事ではadbe毎日使うけど、家では滅多に使わないからこれ入れてみようかな…
今年のブラックフライデーはコンプリートプラン更新しないことに決めた
30年ぐらい前なら日本語部分は別途プラグインでどうにかしようや、みたいなことがあったけど、そういう話も出てきませんね。
個人で使うならAffinityで十分だし使いやすい
デザイン業務をfigmaに移行してから、Abobeはめっきり使わなくなったので、解約しようとしたら一年半額になり、でもやっぱり使わないから解約しようとしたら2ヶ月無料になった。
基本の重要な機能は不具合が多く、余計な機能ばかりゴタゴタ付いて値上げも激しい最近の Adobe は大変不評。そこに来てこの攻勢は評価できるが、ブコメにあるように日本語組版が問題なのよな…
国内のプロ向けは動かないと思う(縦書きないし)。ただ、データを受け取る側としてはAffinityのデータを受け取る準備はしておいた方がいいかもしれない。
ユーザーが増えて少ない日本語のドキュメントが増えるのは楽しみだけど、新バージョンの使い勝手はどうなんだろうか、だいぶ前から統合しそうなUIではあったけど
Affinity Designer 1からのユーザーだけど、縦書きできるようにしてくれー!
無料の開始=サブスクモデルへの転換。
Web系のデザイン仕事ならぶっちゃけ何でもいいんだけど、紙媒体はAdobeを手放すのは怖いな
フォントはどうなんだい?
とりあえず入れてみた
ずっと 1のお世話になっていますが 3になったらサブスクだろうと勝手に悲観して念のため 2を買っておいてました疑ってごめんね
起動直後に100%落ちて全く使えない。クラッシュレポート送信する間もなく落ちる
プロユースはAdobeから動かないだろうが、Canvaよりも複雑な作業したいならちょうど良さそう。ベクター・ピクセル・ドキュメントが簡単に移動できるのは良い
MTGプレイヤーなので単語から別のものを連想してしまう。
Windows版MSIX (x64)はなぜかクラッシュするので、MSI/EXE (x64)にした。Illustratorのaiファイルはそのまま、InDesignはIDMLファイルならインポートできるのね。
無料だから、受け手もプレビューアー感覚でツール扱える。
今頃気づいたのだが、現役のプロは過去の仕事の修正やら更新やらがあるから、そう簡単に乗り換えられないんだよな。Adobeデータを高精度で読み込めるようにでもなれば違うけど/InDesignに移行する時、どうだったかな。
今年のブラックフライデーでCCのスタンダードプランにしようと思っている
画像の編集作業で試しに使ってみたんだけど、うーんって感じで、、画質がボヤッとしててピシッと綺麗に表示されないんだよな。なんか設定あるのかな、、ズームも挙動が遅れるのでストレスだし5分でフォトショに戻っ
AIにAffinityを使わせるという機能ができたらAdobeは完全に敗退。
イラレ2025がバグだらけで使えないって言われてるから、段々こっちになっていくのだろうか
Canva が買収して Canva 使用につなげるためのツールにする感じなのか。継続性がある戦略だといいんだけどなあ
『今回の完全無料化により、Adobe一強だったプロ向けデザインツール市場が変化する可能性がある』
“。基本的なデザイン機能は完全無料で、AI機能は有料オプションとして提供される。”ベクターデザインツール「Affinity Designer」、写真編集ソフト「Affinity Photo」、レイアウトソフト「Affinity Publisher」
Canvaを使う気がまったくしない(個人の感想)のにAffinityを無料にするのすごいよね。ついにAdobeも傾いてしまうのだろうか。あとはワークフローのボトルネックになっているFigmaが死滅すれば言うこと無し。
Adobeを仕事で使う人は印刷業者まで含むライフサイクルが必要なので、そこを変えるのは至難の業だと思う。Adobeはバグだらけらしいのがチャンスかもしれないが、Adobeのファイル形式をそのまま使えるわけじゃないらしい。
デザインの仕事でCanvaを求められることもあるので、これも使っておいた方が良さそうではある。Adobeとの違いによる「できること・できないこと」はあるだろうし。
いつの間にCanvaに買収されとるん!?結局Illustratorの代替にならないと仕事では使えないのだが、Canvaユーザーがターゲットと考えるならAdobeと棲み分けができてとてもよいしさすが。
CS6 民の移転先になるか
無料なら.aiファイル確認用として入れておこうかな!
自称プロ勢。ここまでAdobeが高いとさすがに色々考える。しかし、さっそく入れたけど落ちて何も出来ないんだが...。
1からの有償ユーザだけど無償になるとは思わなかった。Adobe税の重税に苦しむ人の選択肢になれば、Adobeも改心するのではないか
「豪Canva傘下で、デザインツール「Affinity」シリーズを手掛ける英Serifは10月30日(現地時間)、「Affinity」シリーズの3アプリを統合して1つのアプリにした「Affinity Studio」を、完全無料で公開した」
最近、イラストレーターの評判が悪いし、もしかしたら動くかもしれませんね。もうAdobeにはうんざりって人が少なくなさそうです
homebrew caskに追加されてた。brew install --cask affinity
Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」
まあ1年後どうなるかだな・・・
使ったことないから試しに入れてみるかな
クライアントが入れ出したらマジでAdobe終わると思う
プロであるほどAdobe製品の扱いに習熟しちゃってるだろうからなあ。アマチュアや画像等の扱いが専業ではない企業での使用などライトな層からこの分野のスタンダードを変える動きにつなげられるか。
GIMPを使ってるけど、試してみるかな。私の使用頻度ではサブスクは選択肢に入らない。
業務においてはadobeを使わざるおえない場合が多いけど、ユーザーが増えるとそれに対応する企業も増えるだろうね。
ログインしろとかでるのは却下 永久無料も約束してるのかな
有料オプションのAI画像生成機能はどんなもんなんだろう
日本語の扱いがAdobe Illustrator並みにならない限り、日本では仕事での用途でIllustratorからの移行が進むことはないだろう。Affinityの視界に日本は入っていない
仕事ではadbe毎日使うけど、家では滅多に使わないからこれ入れてみようかな…
今年のブラックフライデーはコンプリートプラン更新しないことに決めた
30年ぐらい前なら日本語部分は別途プラグインでどうにかしようや、みたいなことがあったけど、そういう話も出てきませんね。
個人で使うならAffinityで十分だし使いやすい
デザイン業務をfigmaに移行してから、Abobeはめっきり使わなくなったので、解約しようとしたら一年半額になり、でもやっぱり使わないから解約しようとしたら2ヶ月無料になった。
基本の重要な機能は不具合が多く、余計な機能ばかりゴタゴタ付いて値上げも激しい最近の Adobe は大変不評。そこに来てこの攻勢は評価できるが、ブコメにあるように日本語組版が問題なのよな…
国内のプロ向けは動かないと思う(縦書きないし)。ただ、データを受け取る側としてはAffinityのデータを受け取る準備はしておいた方がいいかもしれない。
ユーザーが増えて少ない日本語のドキュメントが増えるのは楽しみだけど、新バージョンの使い勝手はどうなんだろうか、だいぶ前から統合しそうなUIではあったけど
Affinity Designer 1からのユーザーだけど、縦書きできるようにしてくれー!
無料の開始=サブスクモデルへの転換。
Web系のデザイン仕事ならぶっちゃけ何でもいいんだけど、紙媒体はAdobeを手放すのは怖いな
フォントはどうなんだい?
とりあえず入れてみた
ずっと 1のお世話になっていますが 3になったらサブスクだろうと勝手に悲観して念のため 2を買っておいてました疑ってごめんね
起動直後に100%落ちて全く使えない。クラッシュレポート送信する間もなく落ちる
プロユースはAdobeから動かないだろうが、Canvaよりも複雑な作業したいならちょうど良さそう。ベクター・ピクセル・ドキュメントが簡単に移動できるのは良い
MTGプレイヤーなので単語から別のものを連想してしまう。
Windows版MSIX (x64)はなぜかクラッシュするので、MSI/EXE (x64)にした。Illustratorのaiファイルはそのまま、InDesignはIDMLファイルならインポートできるのね。
無料だから、受け手もプレビューアー感覚でツール扱える。
今頃気づいたのだが、現役のプロは過去の仕事の修正やら更新やらがあるから、そう簡単に乗り換えられないんだよな。Adobeデータを高精度で読み込めるようにでもなれば違うけど/InDesignに移行する時、どうだったかな。
今年のブラックフライデーでCCのスタンダードプランにしようと思っている
画像の編集作業で試しに使ってみたんだけど、うーんって感じで、、画質がボヤッとしててピシッと綺麗に表示されないんだよな。なんか設定あるのかな、、ズームも挙動が遅れるのでストレスだし5分でフォトショに戻っ
AIにAffinityを使わせるという機能ができたらAdobeは完全に敗退。
イラレ2025がバグだらけで使えないって言われてるから、段々こっちになっていくのだろうか
Canva が買収して Canva 使用につなげるためのツールにする感じなのか。継続性がある戦略だといいんだけどなあ
『今回の完全無料化により、Adobe一強だったプロ向けデザインツール市場が変化する可能性がある』
“。基本的なデザイン機能は完全無料で、AI機能は有料オプションとして提供される。”ベクターデザインツール「Affinity Designer」、写真編集ソフト「Affinity Photo」、レイアウトソフト「Affinity Publisher」
Canvaを使う気がまったくしない(個人の感想)のにAffinityを無料にするのすごいよね。ついにAdobeも傾いてしまうのだろうか。あとはワークフローのボトルネックになっているFigmaが死滅すれば言うこと無し。
Adobeを仕事で使う人は印刷業者まで含むライフサイクルが必要なので、そこを変えるのは至難の業だと思う。Adobeはバグだらけらしいのがチャンスかもしれないが、Adobeのファイル形式をそのまま使えるわけじゃないらしい。
デザインの仕事でCanvaを求められることもあるので、これも使っておいた方が良さそうではある。Adobeとの違いによる「できること・できないこと」はあるだろうし。
いつの間にCanvaに買収されとるん!?結局Illustratorの代替にならないと仕事では使えないのだが、Canvaユーザーがターゲットと考えるならAdobeと棲み分けができてとてもよいしさすが。
CS6 民の移転先になるか
無料なら.aiファイル確認用として入れておこうかな!
自称プロ勢。ここまでAdobeが高いとさすがに色々考える。しかし、さっそく入れたけど落ちて何も出来ないんだが...。
1からの有償ユーザだけど無償になるとは思わなかった。Adobe税の重税に苦しむ人の選択肢になれば、Adobeも改心するのではないか
「豪Canva傘下で、デザインツール「Affinity」シリーズを手掛ける英Serifは10月30日(現地時間)、「Affinity」シリーズの3アプリを統合して1つのアプリにした「Affinity Studio」を、完全無料で公開した」
最近、イラストレーターの評判が悪いし、もしかしたら動くかもしれませんね。もうAdobeにはうんざりって人が少なくなさそうです
homebrew caskに追加されてた。brew install --cask affinity