ほほう
短期間で更新すればそれだけでもPV稼げるしね
”今年の7月にAI活用小説の魔力ゼロ(誤診)アラフォー魔導鍛冶師がランキング1位。星も今回の5倍以上” /その時、問題視されんかったの? →AI小説は作者側の反発がない。今回はインフルエンサーが取り上げて話題に
ランキングって結局pv数なんだったら話題になるかならないかの問題なのでは
2ページ目まで読みましょう
二ページ目が参考になる。ところで。この手法って将来的に、LLMモデルのバージョンアップで作家性が変わるという問題は出てきそうだなぁと感じた。文体だけならばプロンプトでどうこうできるとは思うものの…。
AI生成小説を動画化したものなら淫夢界隈でだいぶ前から再生数稼いでるけどね
そう思うと、AIイラストってレベルが低いんだよな。まだ分かるっていうか。AI小説はマジで気づかないパターン増えそう。
カップラーメンはおいしいけど毎日は食べたくないなー
単にその通りにしても埋もれるので、あとはマーケティングか。そのためには更新頻度が重要というのは昔から言われていて、AI利用で速度が出せるとこれが強い気がする
XデーがあるならYデーとかWデーとかもあるのかな。 全生成というより執筆支援的なバディシステムが出てきてからが本番だと思っている。先生進捗どうですかから、過去設定と矛盾指摘、草案現行の作成まで。
AIで小説を書いてはダメって人は、クリスタで漫画を書いてはダメって言っているのか?
こうなったらもう人間が読まなくなっておわりです
これかなあというの読んだ。 (同一日に大量に投稿されてる・お金の相場がおかしい・その理屈はおかしいもある) 文章はまともだけど起承転結でいえば起の部分だけで展開がないので、長いのは難しそうと思いました。
AI製でも面白けりゃどんどんやったれと思うけど、つまらんもの大量に生成されてマーケットが死ぬのは防がんとよな
とりあえず https://kakuyomu.jp/works/822139837599758883 が週間1位、日間2位(10/29現在)で冒頭に「AI活用して作ってる」と言ってる。
AIで長編は難しそうだけどかけるのかなあ。短編なら書いたことある。 https://kakuyomu.jp/works/16818622174964224134
小説として整合性とれたものが作れるのってすごいな
九段理江さんがプロモーション的にAI小説出してたけど、もうマネタイズ直結するようなところまで来たのか。
どっかがAI活用したコミカライズとか言い出さねえかな/クリエイターの端くれとしては若干苦い感情はある
量産で埋もれるのが問題という人はAI以前にすでに埋もれてるという事実を見ていないよなー もちろんコンテストとかで読まないといけないところでAIで物量されて困るというのは別の話だけどこれはもうとっくに起きてる
半端者が駆逐されるなら歓迎だろう。どの分野も玉だけが生き残れば良い。石っころは霞でも食ってかろうじて生きてればいい。
“Web小説乱読してみるとAI以下の出来の小説のが普通に多い。AIの小説、このレベル安定して出されたら、人間の八割は勝てない。ただ、大当たりレベルではない。 小説読み手の人、AIあんま気にしないんだよな…”
ストーリーの起伏や表現の独自性が求められないコンセプトに特化した話や、シチュエーションを求められる短編なんかなら無双しそう
今回ついに、ってわけでもなく、7月初めと7月末あたりの2作の方がもっと★獲ってるのか
1年もしないうちにAI許容派と人間が書いてないと許せない派の断裂が起きる。無農薬野菜じゃないと許せない派と安ければなんでもいい派の断裂があるように/書籍に「この小説は人間が書きました」ってラベルがはられる
“Xデーは意外と早かった” Xデーはとうの昔に過ぎてるのに今まで気付いてなかったんかいワレ、が正しいのでは。
新人賞の下読みもAIに任せれば良いのでは?
終わりを目指さない物語が得意なのねなるほどだわ。でもいずれ大きな構成もできるようになるかも
AIで破綻なく小説というか話を作るのってかなり難しいから、プロンプトを売ればいいのにな、と思ったな。九段理江さんのAIを使った小説もプロンプトが2万文字も書いてたよね。
そもそもそのランキングの評価方法はどうなっとるん?それ次第じゃね
現状のAI小説は普通に書ける人が使う手抜き……もとい補助であって何も書けない何も考えられない人が使えるものじゃないし人のセンスの違いは大きいだろうね
小説投稿サイトの立ち位置を無視し、反AIの意見を重用した偏向まとめ。AI以前から既に量的に読めるどころか探せる量ではないので、現状では何も変わらん。多数の人間が継続的に行い、場を席巻してようやくXデーだ。
まあデイリーのランキングは品質が良いから上に来るってわけではないのでこれからもちょくちょくありそう
小説家がAIだけで小説一編書き上げたり文章生成って絵とか動画よりも進んでる分野なのかもしれない。昔は怪文章しか作れなかったのに技術革新が凄い。
すでに中国ではネット小説は多人数によるプロダクション制作に移行していて投稿速度は日本よりかなり早いと聞く、ジャンルも日本より広がっている。テンプレ作はある程度淘汰されオリジナリティで争う場になるのか?
すでに今年7月に1位を取られてて、7月が一番多かった?
AI使ってるといってもどの程度AIが寄与してるのかね。流石にポン出しでは作れないだろうし。/AIイラストに関しては気付いてないだけでもう大分入り込んでると思うよ。
「そう思うと、AIイラストってレベルが低いんだよな。まだ分かるっていうか。」 気が付かないときはAIイラストだと思っていないので、「すぐAIイラストだと分かるAIイラスト」しか印象に残らないってだけでは?
AI生成の80点の作品がいくら増えても、読者の人数や時間は有限なので、レッドオーシャンがさらに過酷になるだけでは?
絵、文章、音楽、気付かないうちに生成AIで出力されたものに触れているのが現代なのだろうね。
しっかり成立するように仕立てたり調整する必要がありそうだし、全部丸投げとはいかないような気がするな~。
ランキングだけ見てるとこれがLLMを使ってるかどうかなんてどうでもよくなりそうなくらい同じような文体とタイトルしかないのだけど…中身を読むとそれぞれ個性があるものなのかな。
明言してないだけで大なり小なりAI活用してる作家は多いと思うけどね。
確かに賞に大量に応募されると審査員の時間が足りなくて終わっちゃいそう(イラストだろうが漫画だろうがそうなんだけど)
ショート動画とか、色々おかしいAI生成の動画に疑いなくコメントついてるし、小説も書き手が物量などで追い抜かれるよりも、読者がそれを受け取る事に問題あると思う。AI生成文章なんて、コピペだし。
プロンプトで基本方針を入れといて、読み手の選択でリアルタイムにプロットを変更する小説とかもできるわけだな〜
まあ、人力でも既に氾濫してるけどな。普通にありがちなファンタジーもののBL書いてるのにこの人の暴力のレベル感がいつもちょっとおかしいな?とかの垣間見える狂気は多分AIには出せないと思うわ。平滑化されそう
素人相手のUGM収益化の仕組みというのが成立しなくなっただけ。プロを負かせるかどうか。
https://x.com/saegusa01/status/1982659119237783738 三枝零一、三田誠、藤原祐と現役ライトノベル作家のやりとりが興味深かった。長編書かせるには今のコンテキスト量、トークン量だと厳しいとかカクヨム上位の取り方セオリーとか
2ページ目が本題ですね
知性的刺激も化学反応だと判明するかね / まあ、ハイになれるのなら天然だろうと人工だろうと気にしない人もいるし気にする人もいると / 知らんけどビジネスが絡むなら一旦ストッパーは必要なのかもね
いつか読む側もAIになり、物語は今よりも速く絶え間なく生まれ続けているのに、世界はなぜか、とても静かになった。by AI
すぐAIだとわかるやつは忍べてない忍者感があり、真の忍者は歴史に名を残さない的な。気付いてないそこにAIがあるかもしれない。
AI小説が怖いのは読者全員に対して「源流物語を元にした、お前に最適化された物語」を出力出来そうなあたりで。読者全員が異なる内容を読むのが当たり前になった時、果たして「小説」って成り立ちうるんだろうか。
〇〇文庫は編集者がネタを与えて作家は既存テンプレートに当てはめてリライトしているだけだ、とか聞いたのは40年ぐらい前なんだが
読み手のパイが決まっている以上、「AIだから勝てる」わけではないよ。
人が書いてるのも同じテンプレのコピペみたいな話ばかりだから、まぁ何も意外性はない
生成AI、短い文章ならそのへんの人間(たとえば僕)よりも遥かに整った文章を書く印象がある。プロットやプロンプトを適切に指定すれば、商業レベルの作品が作れるのかな。
AIイラストわかるマンにブラインドテストしてもらいてえ
すごいな。読んでみたけど違和感ないし、人間が書いた文法崩壊してる小説より面白いまである
「AIの技術を活用して執筆」しているのと、「AI生成小説」との間には随分と違いがあると思うのだけど…
プログラムでさえまともに書けないのに小説書けるの?//プロンプトだけ打ってAIだけで生成ではなく、人間の補助?//小説家はは絵師よりAIアレルギーではないというのは興味深い
AI生成した増田がホッテントリ入りするのが日常になってるから不思議ではない
読者側としては面白い作品で更新早ければ文句言わないけど。なんで毛嫌いするんだ?
生成AIは小説家のライバルではなく生成AIを使う小説家がライバルだと認識しないと取り残されるんだろうな
ハーメルンのランキングが埋まったらそれは驚きだが、なろうとカクヨムのランキングは現状引っかかる作品がない「使えない」ランキングなので、別に・・・
エンタメでAI生成が増えても誰が嬉しいのか?と。もうすでに消費できないくらいのコンテンツがあり取捨選択する気すらなくなってきてるのに。
究極に面白い小説がすごいスピードで出てくると脳内麻薬が出過ぎて麻薬中毒みたいにならんのかね?
自家製産自家消費してる身としては、あまり驚きがない。自分の読みたいやつを設定やキャラとかある程度叩き台となるアイデアはいくらでもあるから投げつけて、シミュレーションゲームとロールプレイ的に遊んだり
2p目の人相当読み込んでるな
大量生産できるって事はそれだけ新規作品の割合がAI製寄りになってランキングに乗る確率が上がってるってだけの事でもあるかも
生成AIの文章ってとにかく「上手い」よねえ。物語として面白いかはわからんが、とにかく読みやすくて惹きつける文章を書いてることは想像に難くない。
金が絡まなきゃ別にどうでもいいと思うが、金が絡んだとして粗製じゃなけりゃ別にいいのかな…個人的にもだが結局AI使って儲けられても何か腹立つ以外のデメリットが無いかもしれんな…デマとかは別だが
これ関連で出てきた話で「AIに話を書かせるんじゃなくて第一話を下読みさせて評価をさせろ」というのが個人的に役に立った→https://kakuyomu.jp/works/822139837376904800/episodes/822139837378504871
結構前からとあるWeb小説がAI活用と明記してて一度直接お話伺ったら、プロットを箇条書き→過去の自分の文章を参考に何度か生成→気に入ったのに手を入れAI添削×N回→公開、とのこと。その方は粗製濫造感は薄いですね。
大量に生成されたら読むのもAIにさせれば解決。
最近のライキング上位はなんか尖っているものが足らない気がするのであえて上位より少し低いものを読んでいる
今でも供給過多すぎて完結済高評価作品しか読まなくなったなぁ
時間は無限じゃないのでAIの文章は読まないかな ニトリの家具みたいな感じ 好きな人は好きなんじゃない? あと何でもイラストの話にする人、そのことばっかり考えてるの?メンタルやばくない?
気になって最新話まで読んでみたけどそれなりに面白く読めるな/ただ話の中に矛盾もあるし展開もテンプレ的なものから逸脱してないのでもう一息と言う感じではある
AIはこれまでに消費者に受けた要素を分析して再構成することでヒット作を作り出していると考えてみると、秋元康って昔からずっとそういうやり方で成功してきたんじゃないかと思う。すごいことだな。
コンセプト構築や編集はわからんが、書かせているならAI作成なり明記ほしい
「次に問題になりそうなのは新人賞の投稿だろうな。大量に投稿されたら下読みが確実にパンクする」それもう起きてるんですよ…(https://bit.ly/49ryoy5 アメリカのSF誌の話)。「作家ですのよ」がいかに牧歌的だったか。
インセンティブのない増田ですら溢れかえってる。あったらそりゃもう。
評価された結果1位を取った作品を仮にAI製という理由だけで隔離するならそのサービスは読者の方を向いてないよね。
カクヨムで無料で書いている中で1位になったのだから、アマチュアの大会で1位になっただけ。プロ作家を売り上げで越えないとXデーとは言えないのでは?
文章に限っては手書きだったのがワープロに変わったのとそう変わらないという理解である
単純プロット量産なんだろうか。AIに小説書かせるのに自分で書いてる設定が5000文字近くになって、いざ生成しても中身のチェックしてたら結構な時間が過ぎていく。
もうAIイラストは個人的には人間超えた 更にアニメ化までされはじめてるし
長文でも辻褄が合うなら大したものだな。面白い作品が増えるなら読者的には歓迎しかない。
短期的には読者もAIになり絞り込まれたものだけ人が読むことになるだろうが、さらに先は、人はそもそも読まず、AIが作ってAIを楽しませる世界になるだろうな
どの作品のこと?と思ったら、二ページ目に色々書いてあった / 元々文章というよりプロット的な作品量産してた人はいるから、そういう人は文章書いてもらうと良さそうだし、大なり小なり使ってる人は多そう
AI二次絵は人間を超えてもう区別つかないキリッっ言ってるの、なんでもAI絵に繋げてお気持ち連呼してるのばっかだし、単に脳に障害があって一般人と目に見えてるものが違うだけだろう。それぐらい認知に乖離がある。
ランキングで読むもの決めてないのでどうでもいいんだが、書くほうはたいへんなんだろうね
AIといっても全編が全自動で出てくるものでもないしな
「Xデーは意外と早かったな」Web小説サイト『カクヨム』でAI生成小説がランキング1位になり議論を呼ぶ「手法は自由」「1日の投稿数に制限をかけては」
ほほう
短期間で更新すればそれだけでもPV稼げるしね
”今年の7月にAI活用小説の魔力ゼロ(誤診)アラフォー魔導鍛冶師がランキング1位。星も今回の5倍以上” /その時、問題視されんかったの? →AI小説は作者側の反発がない。今回はインフルエンサーが取り上げて話題に
ランキングって結局pv数なんだったら話題になるかならないかの問題なのでは
2ページ目まで読みましょう
二ページ目が参考になる。ところで。この手法って将来的に、LLMモデルのバージョンアップで作家性が変わるという問題は出てきそうだなぁと感じた。文体だけならばプロンプトでどうこうできるとは思うものの…。
AI生成小説を動画化したものなら淫夢界隈でだいぶ前から再生数稼いでるけどね
そう思うと、AIイラストってレベルが低いんだよな。まだ分かるっていうか。AI小説はマジで気づかないパターン増えそう。
カップラーメンはおいしいけど毎日は食べたくないなー
単にその通りにしても埋もれるので、あとはマーケティングか。そのためには更新頻度が重要というのは昔から言われていて、AI利用で速度が出せるとこれが強い気がする
XデーがあるならYデーとかWデーとかもあるのかな。 全生成というより執筆支援的なバディシステムが出てきてからが本番だと思っている。先生進捗どうですかから、過去設定と矛盾指摘、草案現行の作成まで。
AIで小説を書いてはダメって人は、クリスタで漫画を書いてはダメって言っているのか?
こうなったらもう人間が読まなくなっておわりです
これかなあというの読んだ。 (同一日に大量に投稿されてる・お金の相場がおかしい・その理屈はおかしいもある) 文章はまともだけど起承転結でいえば起の部分だけで展開がないので、長いのは難しそうと思いました。
AI製でも面白けりゃどんどんやったれと思うけど、つまらんもの大量に生成されてマーケットが死ぬのは防がんとよな
とりあえず https://kakuyomu.jp/works/822139837599758883 が週間1位、日間2位(10/29現在)で冒頭に「AI活用して作ってる」と言ってる。
AIで長編は難しそうだけどかけるのかなあ。短編なら書いたことある。 https://kakuyomu.jp/works/16818622174964224134
小説として整合性とれたものが作れるのってすごいな
九段理江さんがプロモーション的にAI小説出してたけど、もうマネタイズ直結するようなところまで来たのか。
どっかがAI活用したコミカライズとか言い出さねえかな/クリエイターの端くれとしては若干苦い感情はある
量産で埋もれるのが問題という人はAI以前にすでに埋もれてるという事実を見ていないよなー もちろんコンテストとかで読まないといけないところでAIで物量されて困るというのは別の話だけどこれはもうとっくに起きてる
半端者が駆逐されるなら歓迎だろう。どの分野も玉だけが生き残れば良い。石っころは霞でも食ってかろうじて生きてればいい。
“Web小説乱読してみるとAI以下の出来の小説のが普通に多い。AIの小説、このレベル安定して出されたら、人間の八割は勝てない。ただ、大当たりレベルではない。 小説読み手の人、AIあんま気にしないんだよな…”
ストーリーの起伏や表現の独自性が求められないコンセプトに特化した話や、シチュエーションを求められる短編なんかなら無双しそう
今回ついに、ってわけでもなく、7月初めと7月末あたりの2作の方がもっと★獲ってるのか
1年もしないうちにAI許容派と人間が書いてないと許せない派の断裂が起きる。無農薬野菜じゃないと許せない派と安ければなんでもいい派の断裂があるように/書籍に「この小説は人間が書きました」ってラベルがはられる
“Xデーは意外と早かった” Xデーはとうの昔に過ぎてるのに今まで気付いてなかったんかいワレ、が正しいのでは。
新人賞の下読みもAIに任せれば良いのでは?
終わりを目指さない物語が得意なのねなるほどだわ。でもいずれ大きな構成もできるようになるかも
AIで破綻なく小説というか話を作るのってかなり難しいから、プロンプトを売ればいいのにな、と思ったな。九段理江さんのAIを使った小説もプロンプトが2万文字も書いてたよね。
そもそもそのランキングの評価方法はどうなっとるん?それ次第じゃね
現状のAI小説は普通に書ける人が使う手抜き……もとい補助であって何も書けない何も考えられない人が使えるものじゃないし人のセンスの違いは大きいだろうね
小説投稿サイトの立ち位置を無視し、反AIの意見を重用した偏向まとめ。AI以前から既に量的に読めるどころか探せる量ではないので、現状では何も変わらん。多数の人間が継続的に行い、場を席巻してようやくXデーだ。
まあデイリーのランキングは品質が良いから上に来るってわけではないのでこれからもちょくちょくありそう
小説家がAIだけで小説一編書き上げたり文章生成って絵とか動画よりも進んでる分野なのかもしれない。昔は怪文章しか作れなかったのに技術革新が凄い。
すでに中国ではネット小説は多人数によるプロダクション制作に移行していて投稿速度は日本よりかなり早いと聞く、ジャンルも日本より広がっている。テンプレ作はある程度淘汰されオリジナリティで争う場になるのか?
すでに今年7月に1位を取られてて、7月が一番多かった?
AI使ってるといってもどの程度AIが寄与してるのかね。流石にポン出しでは作れないだろうし。/AIイラストに関しては気付いてないだけでもう大分入り込んでると思うよ。
「そう思うと、AIイラストってレベルが低いんだよな。まだ分かるっていうか。」 気が付かないときはAIイラストだと思っていないので、「すぐAIイラストだと分かるAIイラスト」しか印象に残らないってだけでは?
AI生成の80点の作品がいくら増えても、読者の人数や時間は有限なので、レッドオーシャンがさらに過酷になるだけでは?
絵、文章、音楽、気付かないうちに生成AIで出力されたものに触れているのが現代なのだろうね。
しっかり成立するように仕立てたり調整する必要がありそうだし、全部丸投げとはいかないような気がするな~。
ランキングだけ見てるとこれがLLMを使ってるかどうかなんてどうでもよくなりそうなくらい同じような文体とタイトルしかないのだけど…中身を読むとそれぞれ個性があるものなのかな。
明言してないだけで大なり小なりAI活用してる作家は多いと思うけどね。
確かに賞に大量に応募されると審査員の時間が足りなくて終わっちゃいそう(イラストだろうが漫画だろうがそうなんだけど)
ショート動画とか、色々おかしいAI生成の動画に疑いなくコメントついてるし、小説も書き手が物量などで追い抜かれるよりも、読者がそれを受け取る事に問題あると思う。AI生成文章なんて、コピペだし。
プロンプトで基本方針を入れといて、読み手の選択でリアルタイムにプロットを変更する小説とかもできるわけだな〜
まあ、人力でも既に氾濫してるけどな。普通にありがちなファンタジーもののBL書いてるのにこの人の暴力のレベル感がいつもちょっとおかしいな?とかの垣間見える狂気は多分AIには出せないと思うわ。平滑化されそう
素人相手のUGM収益化の仕組みというのが成立しなくなっただけ。プロを負かせるかどうか。
https://x.com/saegusa01/status/1982659119237783738 三枝零一、三田誠、藤原祐と現役ライトノベル作家のやりとりが興味深かった。長編書かせるには今のコンテキスト量、トークン量だと厳しいとかカクヨム上位の取り方セオリーとか
2ページ目が本題ですね
知性的刺激も化学反応だと判明するかね / まあ、ハイになれるのなら天然だろうと人工だろうと気にしない人もいるし気にする人もいると / 知らんけどビジネスが絡むなら一旦ストッパーは必要なのかもね
いつか読む側もAIになり、物語は今よりも速く絶え間なく生まれ続けているのに、世界はなぜか、とても静かになった。by AI
すぐAIだとわかるやつは忍べてない忍者感があり、真の忍者は歴史に名を残さない的な。気付いてないそこにAIがあるかもしれない。
AI小説が怖いのは読者全員に対して「源流物語を元にした、お前に最適化された物語」を出力出来そうなあたりで。読者全員が異なる内容を読むのが当たり前になった時、果たして「小説」って成り立ちうるんだろうか。
〇〇文庫は編集者がネタを与えて作家は既存テンプレートに当てはめてリライトしているだけだ、とか聞いたのは40年ぐらい前なんだが
読み手のパイが決まっている以上、「AIだから勝てる」わけではないよ。
人が書いてるのも同じテンプレのコピペみたいな話ばかりだから、まぁ何も意外性はない
生成AI、短い文章ならそのへんの人間(たとえば僕)よりも遥かに整った文章を書く印象がある。プロットやプロンプトを適切に指定すれば、商業レベルの作品が作れるのかな。
AIイラストわかるマンにブラインドテストしてもらいてえ
すごいな。読んでみたけど違和感ないし、人間が書いた文法崩壊してる小説より面白いまである
「AIの技術を活用して執筆」しているのと、「AI生成小説」との間には随分と違いがあると思うのだけど…
プログラムでさえまともに書けないのに小説書けるの?//プロンプトだけ打ってAIだけで生成ではなく、人間の補助?//小説家はは絵師よりAIアレルギーではないというのは興味深い
AI生成した増田がホッテントリ入りするのが日常になってるから不思議ではない
読者側としては面白い作品で更新早ければ文句言わないけど。なんで毛嫌いするんだ?
生成AIは小説家のライバルではなく生成AIを使う小説家がライバルだと認識しないと取り残されるんだろうな
ハーメルンのランキングが埋まったらそれは驚きだが、なろうとカクヨムのランキングは現状引っかかる作品がない「使えない」ランキングなので、別に・・・
エンタメでAI生成が増えても誰が嬉しいのか?と。もうすでに消費できないくらいのコンテンツがあり取捨選択する気すらなくなってきてるのに。
究極に面白い小説がすごいスピードで出てくると脳内麻薬が出過ぎて麻薬中毒みたいにならんのかね?
自家製産自家消費してる身としては、あまり驚きがない。自分の読みたいやつを設定やキャラとかある程度叩き台となるアイデアはいくらでもあるから投げつけて、シミュレーションゲームとロールプレイ的に遊んだり
2p目の人相当読み込んでるな
大量生産できるって事はそれだけ新規作品の割合がAI製寄りになってランキングに乗る確率が上がってるってだけの事でもあるかも
生成AIの文章ってとにかく「上手い」よねえ。物語として面白いかはわからんが、とにかく読みやすくて惹きつける文章を書いてることは想像に難くない。
金が絡まなきゃ別にどうでもいいと思うが、金が絡んだとして粗製じゃなけりゃ別にいいのかな…個人的にもだが結局AI使って儲けられても何か腹立つ以外のデメリットが無いかもしれんな…デマとかは別だが
これ関連で出てきた話で「AIに話を書かせるんじゃなくて第一話を下読みさせて評価をさせろ」というのが個人的に役に立った→https://kakuyomu.jp/works/822139837376904800/episodes/822139837378504871
結構前からとあるWeb小説がAI活用と明記してて一度直接お話伺ったら、プロットを箇条書き→過去の自分の文章を参考に何度か生成→気に入ったのに手を入れAI添削×N回→公開、とのこと。その方は粗製濫造感は薄いですね。
大量に生成されたら読むのもAIにさせれば解決。
最近のライキング上位はなんか尖っているものが足らない気がするのであえて上位より少し低いものを読んでいる
今でも供給過多すぎて完結済高評価作品しか読まなくなったなぁ
時間は無限じゃないのでAIの文章は読まないかな ニトリの家具みたいな感じ 好きな人は好きなんじゃない? あと何でもイラストの話にする人、そのことばっかり考えてるの?メンタルやばくない?
気になって最新話まで読んでみたけどそれなりに面白く読めるな/ただ話の中に矛盾もあるし展開もテンプレ的なものから逸脱してないのでもう一息と言う感じではある
AIはこれまでに消費者に受けた要素を分析して再構成することでヒット作を作り出していると考えてみると、秋元康って昔からずっとそういうやり方で成功してきたんじゃないかと思う。すごいことだな。
コンセプト構築や編集はわからんが、書かせているならAI作成なり明記ほしい
「次に問題になりそうなのは新人賞の投稿だろうな。大量に投稿されたら下読みが確実にパンクする」それもう起きてるんですよ…(https://bit.ly/49ryoy5 アメリカのSF誌の話)。「作家ですのよ」がいかに牧歌的だったか。
インセンティブのない増田ですら溢れかえってる。あったらそりゃもう。
評価された結果1位を取った作品を仮にAI製という理由だけで隔離するならそのサービスは読者の方を向いてないよね。
カクヨムで無料で書いている中で1位になったのだから、アマチュアの大会で1位になっただけ。プロ作家を売り上げで越えないとXデーとは言えないのでは?
文章に限っては手書きだったのがワープロに変わったのとそう変わらないという理解である
単純プロット量産なんだろうか。AIに小説書かせるのに自分で書いてる設定が5000文字近くになって、いざ生成しても中身のチェックしてたら結構な時間が過ぎていく。
もうAIイラストは個人的には人間超えた 更にアニメ化までされはじめてるし
長文でも辻褄が合うなら大したものだな。面白い作品が増えるなら読者的には歓迎しかない。
短期的には読者もAIになり絞り込まれたものだけ人が読むことになるだろうが、さらに先は、人はそもそも読まず、AIが作ってAIを楽しませる世界になるだろうな
どの作品のこと?と思ったら、二ページ目に色々書いてあった / 元々文章というよりプロット的な作品量産してた人はいるから、そういう人は文章書いてもらうと良さそうだし、大なり小なり使ってる人は多そう
AI二次絵は人間を超えてもう区別つかないキリッっ言ってるの、なんでもAI絵に繋げてお気持ち連呼してるのばっかだし、単に脳に障害があって一般人と目に見えてるものが違うだけだろう。それぐらい認知に乖離がある。
ランキングで読むもの決めてないのでどうでもいいんだが、書くほうはたいへんなんだろうね
AIといっても全編が全自動で出てくるものでもないしな