''備蓄米かそうでないかを問わずすべての米には一定確率で虫の卵が産み付けられていて、温度条件が整えば密閉だろうが孵化する、すなわちぼくたちは日常的に虫の卵を食べているんだけどそれを知らん人は多そうだよね
"密閉された袋だったらそんなことしたら下の袋が空気パンパンになって破裂するじゃん? で、そのために元から穴開けてんの で、長期間ご家庭でほったらかしてるとそこに虫が卵産み付けんの"
これは虫が湧くのではなくて、米の中に虫の卵が混入しているということでしょ。すりごまを常温で放置していたら虫がいたことある。我々は気付かぬうちに虫の卵を食べているのだ
以前有機栽培米買ったらシバンムシに食われてたことあったな。そこから繁殖しちゃって、幼虫に衣類とか食われた。
何も不思議な点はありません。知っているかどうかだけの話。
ほぼ密閉空間で虫が米だけ食ってる場合、全体として栄養の組成は変わるかな
腹の中どころか頭の中まで虫の卵でいっぱいそうな虫の卵を擁護する人が多くてびっくり。体に良くないと思うけどお大事に
元から入ってる説と袋の穴から産み付け説は実は全然違うんだけど、ツイ主叩きで一致団結してるの面白い。
何年主食で食ってて、こんな無様なことになるんだ……
幸いうちの備蓄米は虫は出ていなかったがネズミちゃんにちょっと食われた。
新聞紙とかに広げて日干しすれば虫は勝手に飛んで行く。そうすれば食べれる(親が一度やらかしたので覚えがある)夏場は野菜室入れよう。米は放置すれば虫はわくので生鮮食品って思っておいた方がいいよ
タンパク質が増えてラッキー
虫が湧いてんのは誰かの頭ではないだろうか
知人から古古米みたいなやつをもらって(出処不明)従来の市販米と同様に放置して(ほぼ密閉の容器に移して)いたときだけ、この状態になったことがあるけど、政府備蓄米はそれくらい低品質だったってことか。
当たり前
大変だね〜と読んでたら突然総理に取りつげとか言い出して初めてアカウント名見て納得というか。米は収穫から出荷まで虫が卵産みつけないレベルの衛生管理はしてない。お前が常識知らんからだろとしかならないので…
2、3匹ならともかく大量にわいていたらさすがに捨てた方がいいと思う。個人的には、普通の精米と無洗米でわき方に差があるのかが知りたいな。
いや…別に…全然あるけど…。あと米袋って密閉じゃないよ。確か空気穴みたいなの開いてるよ
おれもふるさと納税でいっぺんに届いちゃったお米で1袋分やらかしたことある。小さいやつだったからちょっと洗ってからそのまま炊いて食ったよ
米の保存なんて、よく言われていると思うんだが。「ノシメマダラメイガ」←「毒性はないため、中身を陰干しまたは天日に干し、精米すれば、多少食味は落ちているが、十分食べることができる」(wikipediaより)なのか。
関係ないけどシュリンクフィルム(カップ麺とか)も収縮用の穴が開いてる。臭いが移る(これは米も同じ)。
コクゾウムシなんかは米の中に卵を産むので、精米しても残ってるはず。普段意識せず食べてるんやで
秘密ですが実は我が家、一年を通し、その虫が数匹常時飛んでたり(あかん)。冷蔵庫の野菜室から蝶々が飛び出してきたり、ナメクジだらけになったり、虫が湧くのが普通では!?(天井を這い回る大ムカデを見つつ)
あれだけ注意喚起されてたXでも虫発生させる人が出るんだから、インターネット触らずに備蓄米溜め込んでた年寄りは凄いことになってそう。
新聞紙に広げて干しとくとモゾモゾといっぱい出てきて楽しいよ。
「ノシメマダラメイガ」
やっぱ普段米を食べない人が買いに走って品薄になったんやなぁって感想。
俺が気付かなければ無いのと同じなので、未開封でも冷蔵庫に入れてるぜ。
今年の米高・供給薄ならいつもよりちょっと余分に買っとこって思うのもしゃーないんちゃうかな。
2ヶ月も未開封で置いておくならそのコメは買うべきではなかったな。
兼業農家の人からもらった縁故米が一瞬で虫湧いたなあ。市販のはそうでもないのに
米袋はそもそも密封じゃないんだよね…あんまり知られてないのか。
ノシメマダラメイガ密封してても穴開けるくらいですよね。チョコレート菓子とかやられる。あと鳥飼ってる人はこいつとの遭遇避けられないと思う(餌がね。)
文句言う前に適切に保管しろで終わる話だった
8月末にはもう新米も出回り始めてたのに、わざわざ8月下旬に備蓄米を、それも2ヶ月以上も食べないくらい買い溜めするって……
備蓄米自体がすでに数年保存してるもので、買った途端発生するんだったら買った人間の保存状態の問題じゃないの?
当人のタイムラインを見ると分かるが、そもそもの動機が備蓄米批判のようだ。
そりゃそう、としか。/精米したコメを夏〜秋の間常温保存してたら、虫は湧くよ。味も落ちるし。コメは生鮮食品。
高橋愛さんと田中れいなさんの謎ダンスが見れる「米唐番」のCM好き。
最近、うちの近くでも虫がわいた去年産の米が300kgも捨てられていた(大きい30kgの米袋x10)。馬鹿のせいでただでさえ少ない米が無駄になるんだからほんと頭にくる。
メイガが怖くて米が食えるかいやまじで
あら気の毒だけどよくある話。米袋は紙でもビニールでも密封じゃないので、買ってきたら米用の防虫剤と保存するとベター。農水省→ https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.html
お米に沸く虫は気温トリガーで発動する遠隔自動操縦スタンドだと思うべき
こういう米の性質を知らない人が大勢いる、つまり「特に買い置きせず無くなったら逐一買い足す」ミニマルなスタイルを大勢がやっているという事で、それが「ちょっとした品薄で大勢がパニクる」に直結したんやなあ。
2か月間手も付けないほどコメを食べなかったのになぜ古米である政府備蓄米を買ったのか。雰囲気に踊らされる人だなぁ。自分も気を付けよう。
冒頭の人以外は参考になるな。ペットボトルで冷蔵保存とか。まあ全部は入らんが。
日干しすれば虫は飛んで行くが、虫がわいたコメは単純に味がめっちゃ悪くなるので捨てるわ
冷蔵庫の野菜室は湿度が高めなのでカビますよ…保管なら冷蔵室か冷凍室だけど嵩張るからね…食べる分だけ買って保存には向かない食材ですわね。
汚れていない虫だね
鷹の爪が虫に見えて、一瞬ビビった。
コクゾウムシが爆発的に繁殖した時は泣いた
知らんかった!じゃあ景品で貰ったお米(2㎏・ビニール袋入り)半年くらい放置してたことあるけどあれ危なかったんだな。いつもは兄が作ったお米を蔵に貯蔵してて30㎏ずつコイン精米所で精米して米櫃に入れてる。
「米食ってる虫は米とおんなじ」という元同僚のばあちゃんの言葉を装備して米食に挑んでいる。
そらそうやろという感想しかないが、やはりお米は野菜室に入れようと思えたのでありがとうございます…
昆虫食も兼ねてる
放射線を浴びせておけば殲滅できないだろうか?
これにクレーマーと揶揄する引用している人がいるけど、リプを読めばこれまですぐに食べきっていたので知らず、次から気をつけようとする対応してるのがわかる
「8月下旬に買って(略)今日まで置いていた」(https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.html)「お米は長期保管を避け、約1か月で食べきることがおすすめです。保管は、日光の当たらない、低温で温度変化の少ない場所が適当」
この虫がいやで生米買うのやめてパックご飯にしとる
嫌過ぎるので冷蔵庫に入れてるよん
統一教会調査員ってのは、備蓄米を2ヶ月その辺にほったらかしにするような奴らってことね
知らなかった。こういうことって別に珍しくもないんだね。じゃあ、唐辛子入れるとか唐辛子っぽい虫当番とかも意味ないのかな?
今年の夏の暑さに2ヶ月は常温保存とは言えないわな。
なにがなんでも「自分は悪くない」としたいらしい
オールドメディアが騒ぐようになってからが本番。
相談も何も捨てるしか。買い占めてたんじゃないの
コメ用の虫除けは外からの侵入には効果があるけど、既に産み付けられてる場合には効果なし。というか孵化したあとに逃げようと割とエグい絵面になる。あれは秋冬の保管に使うもの。夏は野菜室保管してこまめに消費。
穴より卵がでかいというならわかるけど・・・穴が開いてるのすら知らんとは。だから米びつに入れて冷蔵庫で保管するやつが良いのだ。
パックご飯なら大丈夫。多分。
品薄の時のマスクも買い占めてそう
ペットボトルに入った無洗米を愛用してた。コスパは良くないけど冷蔵庫に入るしワーカビリティも高い。
買いだめが悪い
こんだけ米食べないで置いとくなら、冷蔵庫もスカスカそうだから、買ったら何でもとりあえず入れとけばいいのに
「無知な貧乏人の買いだめw」と馬鹿にされており、涙無しでは見れない。
小学校の理科からやり直した方が良い
常に未開封の5kg袋が一つあるようにローテーションしてる(開封まで常温保存1ヶ月)けど、羽虫にせよコクゾウムシにせよ虫が湧いたこと無いな……
同じことしてる人がいてうれしい。毎度の計量もカップすりきりも嫌いなので2カップちょうど入るタッパーに小分けにして冷蔵庫保存してる。“毎回炊く量を小分けして冷蔵庫に入れておくのがオススメ”
下ブコメ、米櫃に入れようが虫は湧くよ。米櫃の中でコクゾウムシ増やしてたことあるし(虚無 人は失敗から学ぶのであまり馬鹿にしないであげてほしい
三年前に故郷納税で精米済みのが大量に届いたから、真空パックにして冷蔵庫で保管したのを今月やっと完食した。個人のいい加減な保存なのに三年経っても虫も湧かないし味も落ちてない。
学校で習わないっけ?
プロフ見たら党派性に染まってる人みたいで、全然反省してないっぽいのと合点がいく かなしいね
子供時分は親戚からもらう古米を常食していたから、年に1度くらいは米に虫が湧いてたような記憶ある。いつまにか実家でも自分でも米は店で買うようになったら虫が湧くということもなくなった。
わたしゃパスタ用の長方形の密封容器に無洗米計量カップと一緒に入れて野菜室に入れてるよ。米2キロがいい具合に入る
小麦とかではこういうの無いんかね?
全然関係ないけど、この人マスクも大量に買ってそう。
だから大容量ペットボトルに入れろとあれほど・・・
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
ライフハックで済まさず空気穴を空ける慣習の方を変えた方が良いのでは。真空ほどじゃなくても破裂しないくらいなら賞味期限も伸びるし低コストで対応できそうだけど
米農家なので月一30kg精米してるけど、精米後は虫が発生しやすいので、虫除けの製品(米唐番とか)を米びつに入れてる。必須。
心配しなくても虫はそんなに米食わないよ
うちは毎月実家から送ってもらった30kgの米袋保管なので、米唐番が欠かせないが、店頭購入した米でもこうなるのか。。。こうなった米は食えなくはないが美味くはない。残念。
虫が湧いたら新聞紙に広げて日干して虫を飛ばしてから食べるもの。母方の実家も親戚も米農家で、子供の頃よく縁故米が食卓に上がっていたのでよく覚えてる。
5kg買って2Lのペットボトルx3に移し替えて冷蔵庫で保管してる。ペットボトルには炊飯1回分のところに印を付けて、いちいち計量しないで済むようにしてる。
結局こうやって各家庭で不安から買いだめした多くの不良在庫がコメ不足の正体だったのかもね。備蓄米じゃなくてブランド米でもこの夏の間2ヶ月も常温で置いたら虫が湧くよ。初めて買い溜めしたんでしょ。
自分も大概管理がズボラだが、幼虫が吐いた粘液で米が繋がるところまでしかやったことないな。無知で他責するような人間の管理能力など推して知るべしということか。
唐辛子入れるしかない
ウチの経験だと、買ってきてすぐに容器移し替えて冷蔵保存したけど数日後に虫を発見した。つまり、最初から虫がいた。その精米所からはもう買ってない。
備蓄米から虫さんこんにちは!ボクのお腹には入らないで欲しいにゃ😹
小さい虫はちゃんと火を通せば食べられる。嫌なら炊く前に取り除けばいい。
ノシメマダラメイガね、俺も一回発生させてしまったことがあるわ。備蓄米かどうかはまったく関係ない話で、どこで買ったどのコメでも常温放置したら発生しうるインシデントである。一回やらかすと慎重になるよね
これがあるので無洗米でも一回は水に浸けてざっくりかき回して一度水を捨てる
貴重なタンパク質です
失敗は仕方ないが、これを「お上に知ってほしい」は流石に思い上がりでは……
ぎええええええ!米唐番突っ込んどこう。
基本家ではパックごはんしか食べないが、今後もそうしようと改めて思いました。価格高騰がつらいが。
この頃の人はこれで驚くんだなあ。
id:gamecome ある程度は梱包前に叩いて潰している(殺卵機)ようです。
シバンムシも強かったなぁ、と思いつつ。 奴ら乾物ばかり食べてるけど、どこから水分を補給するんだろね? などと気になったり。
蛆虫湧いたことあるワイ、気づかず炊いて食った模様
茹でると死ぬので、そこから取り除いて炊けば良い(但し面倒)。加熱したら食えなくもないだろうけど、アレルギーになったりしないのかね
基本的に米は冷蔵庫に入れてるが
スーパーをハシゴしまくって買い溜めた口かw
夏場はやばいよね…冷蔵庫入れられないので冷暗所保存だけど常温なので米買ったらとりあえず米びつに米唐番入れてるわ…。米唐番は虫わかなくなるんでいいぞ。ブコメの皆は冷蔵庫でかいんだな…すごい…。
備蓄米だからって話ではない。買ってから2ヶ月も放置するような普段米食わない、扱い方も知らない人が米を買ってたから品薄が加速したんだなあ
備蓄米じゃなくてもなるぞ。羽虫になったらまだマシで蛆虫状態は気付かなそうで怖い
小泉進次郎の策略ですね。
そうとうズボラな俺でも虫わかせたことないんだが?まあ密閉できる米びつみたいなケースに入れてたから助かったってことか。どこ保管してたんやろ
【虫画像注意】未開封のまま2ヶ月常温保存していた備蓄米から羽虫が発生してしまった
''備蓄米かそうでないかを問わずすべての米には一定確率で虫の卵が産み付けられていて、温度条件が整えば密閉だろうが孵化する、すなわちぼくたちは日常的に虫の卵を食べているんだけどそれを知らん人は多そうだよね
"密閉された袋だったらそんなことしたら下の袋が空気パンパンになって破裂するじゃん? で、そのために元から穴開けてんの で、長期間ご家庭でほったらかしてるとそこに虫が卵産み付けんの"
これは虫が湧くのではなくて、米の中に虫の卵が混入しているということでしょ。すりごまを常温で放置していたら虫がいたことある。我々は気付かぬうちに虫の卵を食べているのだ
以前有機栽培米買ったらシバンムシに食われてたことあったな。そこから繁殖しちゃって、幼虫に衣類とか食われた。
何も不思議な点はありません。知っているかどうかだけの話。
ほぼ密閉空間で虫が米だけ食ってる場合、全体として栄養の組成は変わるかな
腹の中どころか頭の中まで虫の卵でいっぱいそうな虫の卵を擁護する人が多くてびっくり。体に良くないと思うけどお大事に
元から入ってる説と袋の穴から産み付け説は実は全然違うんだけど、ツイ主叩きで一致団結してるの面白い。
何年主食で食ってて、こんな無様なことになるんだ……
幸いうちの備蓄米は虫は出ていなかったがネズミちゃんにちょっと食われた。
新聞紙とかに広げて日干しすれば虫は勝手に飛んで行く。そうすれば食べれる(親が一度やらかしたので覚えがある)夏場は野菜室入れよう。米は放置すれば虫はわくので生鮮食品って思っておいた方がいいよ
タンパク質が増えてラッキー
虫が湧いてんのは誰かの頭ではないだろうか
知人から古古米みたいなやつをもらって(出処不明)従来の市販米と同様に放置して(ほぼ密閉の容器に移して)いたときだけ、この状態になったことがあるけど、政府備蓄米はそれくらい低品質だったってことか。
当たり前
大変だね〜と読んでたら突然総理に取りつげとか言い出して初めてアカウント名見て納得というか。米は収穫から出荷まで虫が卵産みつけないレベルの衛生管理はしてない。お前が常識知らんからだろとしかならないので…
2、3匹ならともかく大量にわいていたらさすがに捨てた方がいいと思う。個人的には、普通の精米と無洗米でわき方に差があるのかが知りたいな。
いや…別に…全然あるけど…。あと米袋って密閉じゃないよ。確か空気穴みたいなの開いてるよ
おれもふるさと納税でいっぺんに届いちゃったお米で1袋分やらかしたことある。小さいやつだったからちょっと洗ってからそのまま炊いて食ったよ
米の保存なんて、よく言われていると思うんだが。「ノシメマダラメイガ」←「毒性はないため、中身を陰干しまたは天日に干し、精米すれば、多少食味は落ちているが、十分食べることができる」(wikipediaより)なのか。
関係ないけどシュリンクフィルム(カップ麺とか)も収縮用の穴が開いてる。臭いが移る(これは米も同じ)。
コクゾウムシなんかは米の中に卵を産むので、精米しても残ってるはず。普段意識せず食べてるんやで
秘密ですが実は我が家、一年を通し、その虫が数匹常時飛んでたり(あかん)。冷蔵庫の野菜室から蝶々が飛び出してきたり、ナメクジだらけになったり、虫が湧くのが普通では!?(天井を這い回る大ムカデを見つつ)
あれだけ注意喚起されてたXでも虫発生させる人が出るんだから、インターネット触らずに備蓄米溜め込んでた年寄りは凄いことになってそう。
新聞紙に広げて干しとくとモゾモゾといっぱい出てきて楽しいよ。
「ノシメマダラメイガ」
やっぱ普段米を食べない人が買いに走って品薄になったんやなぁって感想。
俺が気付かなければ無いのと同じなので、未開封でも冷蔵庫に入れてるぜ。
今年の米高・供給薄ならいつもよりちょっと余分に買っとこって思うのもしゃーないんちゃうかな。
2ヶ月も未開封で置いておくならそのコメは買うべきではなかったな。
兼業農家の人からもらった縁故米が一瞬で虫湧いたなあ。市販のはそうでもないのに
米袋はそもそも密封じゃないんだよね…あんまり知られてないのか。
ノシメマダラメイガ密封してても穴開けるくらいですよね。チョコレート菓子とかやられる。あと鳥飼ってる人はこいつとの遭遇避けられないと思う(餌がね。)
文句言う前に適切に保管しろで終わる話だった
8月末にはもう新米も出回り始めてたのに、わざわざ8月下旬に備蓄米を、それも2ヶ月以上も食べないくらい買い溜めするって……
備蓄米自体がすでに数年保存してるもので、買った途端発生するんだったら買った人間の保存状態の問題じゃないの?
当人のタイムラインを見ると分かるが、そもそもの動機が備蓄米批判のようだ。
そりゃそう、としか。/精米したコメを夏〜秋の間常温保存してたら、虫は湧くよ。味も落ちるし。コメは生鮮食品。
高橋愛さんと田中れいなさんの謎ダンスが見れる「米唐番」のCM好き。
最近、うちの近くでも虫がわいた去年産の米が300kgも捨てられていた(大きい30kgの米袋x10)。馬鹿のせいでただでさえ少ない米が無駄になるんだからほんと頭にくる。
メイガが怖くて米が食えるかいやまじで
あら気の毒だけどよくある話。米袋は紙でもビニールでも密封じゃないので、買ってきたら米用の防虫剤と保存するとベター。農水省→ https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.html
お米に沸く虫は気温トリガーで発動する遠隔自動操縦スタンドだと思うべき
こういう米の性質を知らない人が大勢いる、つまり「特に買い置きせず無くなったら逐一買い足す」ミニマルなスタイルを大勢がやっているという事で、それが「ちょっとした品薄で大勢がパニクる」に直結したんやなあ。
2か月間手も付けないほどコメを食べなかったのになぜ古米である政府備蓄米を買ったのか。雰囲気に踊らされる人だなぁ。自分も気を付けよう。
冒頭の人以外は参考になるな。ペットボトルで冷蔵保存とか。まあ全部は入らんが。
日干しすれば虫は飛んで行くが、虫がわいたコメは単純に味がめっちゃ悪くなるので捨てるわ
冷蔵庫の野菜室は湿度が高めなのでカビますよ…保管なら冷蔵室か冷凍室だけど嵩張るからね…食べる分だけ買って保存には向かない食材ですわね。
汚れていない虫だね
鷹の爪が虫に見えて、一瞬ビビった。
コクゾウムシが爆発的に繁殖した時は泣いた
知らんかった!じゃあ景品で貰ったお米(2㎏・ビニール袋入り)半年くらい放置してたことあるけどあれ危なかったんだな。いつもは兄が作ったお米を蔵に貯蔵してて30㎏ずつコイン精米所で精米して米櫃に入れてる。
「米食ってる虫は米とおんなじ」という元同僚のばあちゃんの言葉を装備して米食に挑んでいる。
そらそうやろという感想しかないが、やはりお米は野菜室に入れようと思えたのでありがとうございます…
昆虫食も兼ねてる
放射線を浴びせておけば殲滅できないだろうか?
これにクレーマーと揶揄する引用している人がいるけど、リプを読めばこれまですぐに食べきっていたので知らず、次から気をつけようとする対応してるのがわかる
「8月下旬に買って(略)今日まで置いていた」(https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.html)「お米は長期保管を避け、約1か月で食べきることがおすすめです。保管は、日光の当たらない、低温で温度変化の少ない場所が適当」
この虫がいやで生米買うのやめてパックご飯にしとる
嫌過ぎるので冷蔵庫に入れてるよん
統一教会調査員ってのは、備蓄米を2ヶ月その辺にほったらかしにするような奴らってことね
知らなかった。こういうことって別に珍しくもないんだね。じゃあ、唐辛子入れるとか唐辛子っぽい虫当番とかも意味ないのかな?
今年の夏の暑さに2ヶ月は常温保存とは言えないわな。
なにがなんでも「自分は悪くない」としたいらしい
オールドメディアが騒ぐようになってからが本番。
相談も何も捨てるしか。買い占めてたんじゃないの
コメ用の虫除けは外からの侵入には効果があるけど、既に産み付けられてる場合には効果なし。というか孵化したあとに逃げようと割とエグい絵面になる。あれは秋冬の保管に使うもの。夏は野菜室保管してこまめに消費。
穴より卵がでかいというならわかるけど・・・穴が開いてるのすら知らんとは。だから米びつに入れて冷蔵庫で保管するやつが良いのだ。
パックご飯なら大丈夫。多分。
品薄の時のマスクも買い占めてそう
ペットボトルに入った無洗米を愛用してた。コスパは良くないけど冷蔵庫に入るしワーカビリティも高い。
買いだめが悪い
こんだけ米食べないで置いとくなら、冷蔵庫もスカスカそうだから、買ったら何でもとりあえず入れとけばいいのに
「無知な貧乏人の買いだめw」と馬鹿にされており、涙無しでは見れない。
小学校の理科からやり直した方が良い
常に未開封の5kg袋が一つあるようにローテーションしてる(開封まで常温保存1ヶ月)けど、羽虫にせよコクゾウムシにせよ虫が湧いたこと無いな……
同じことしてる人がいてうれしい。毎度の計量もカップすりきりも嫌いなので2カップちょうど入るタッパーに小分けにして冷蔵庫保存してる。“毎回炊く量を小分けして冷蔵庫に入れておくのがオススメ”
下ブコメ、米櫃に入れようが虫は湧くよ。米櫃の中でコクゾウムシ増やしてたことあるし(虚無 人は失敗から学ぶのであまり馬鹿にしないであげてほしい
三年前に故郷納税で精米済みのが大量に届いたから、真空パックにして冷蔵庫で保管したのを今月やっと完食した。個人のいい加減な保存なのに三年経っても虫も湧かないし味も落ちてない。
学校で習わないっけ?
プロフ見たら党派性に染まってる人みたいで、全然反省してないっぽいのと合点がいく かなしいね
子供時分は親戚からもらう古米を常食していたから、年に1度くらいは米に虫が湧いてたような記憶ある。いつまにか実家でも自分でも米は店で買うようになったら虫が湧くということもなくなった。
わたしゃパスタ用の長方形の密封容器に無洗米計量カップと一緒に入れて野菜室に入れてるよ。米2キロがいい具合に入る
小麦とかではこういうの無いんかね?
全然関係ないけど、この人マスクも大量に買ってそう。
だから大容量ペットボトルに入れろとあれほど・・・
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
ライフハックで済まさず空気穴を空ける慣習の方を変えた方が良いのでは。真空ほどじゃなくても破裂しないくらいなら賞味期限も伸びるし低コストで対応できそうだけど
米農家なので月一30kg精米してるけど、精米後は虫が発生しやすいので、虫除けの製品(米唐番とか)を米びつに入れてる。必須。
心配しなくても虫はそんなに米食わないよ
うちは毎月実家から送ってもらった30kgの米袋保管なので、米唐番が欠かせないが、店頭購入した米でもこうなるのか。。。こうなった米は食えなくはないが美味くはない。残念。
虫が湧いたら新聞紙に広げて日干して虫を飛ばしてから食べるもの。母方の実家も親戚も米農家で、子供の頃よく縁故米が食卓に上がっていたのでよく覚えてる。
5kg買って2Lのペットボトルx3に移し替えて冷蔵庫で保管してる。ペットボトルには炊飯1回分のところに印を付けて、いちいち計量しないで済むようにしてる。
結局こうやって各家庭で不安から買いだめした多くの不良在庫がコメ不足の正体だったのかもね。備蓄米じゃなくてブランド米でもこの夏の間2ヶ月も常温で置いたら虫が湧くよ。初めて買い溜めしたんでしょ。
自分も大概管理がズボラだが、幼虫が吐いた粘液で米が繋がるところまでしかやったことないな。無知で他責するような人間の管理能力など推して知るべしということか。
唐辛子入れるしかない
ウチの経験だと、買ってきてすぐに容器移し替えて冷蔵保存したけど数日後に虫を発見した。つまり、最初から虫がいた。その精米所からはもう買ってない。
備蓄米から虫さんこんにちは!ボクのお腹には入らないで欲しいにゃ😹
小さい虫はちゃんと火を通せば食べられる。嫌なら炊く前に取り除けばいい。
ノシメマダラメイガね、俺も一回発生させてしまったことがあるわ。備蓄米かどうかはまったく関係ない話で、どこで買ったどのコメでも常温放置したら発生しうるインシデントである。一回やらかすと慎重になるよね
これがあるので無洗米でも一回は水に浸けてざっくりかき回して一度水を捨てる
貴重なタンパク質です
失敗は仕方ないが、これを「お上に知ってほしい」は流石に思い上がりでは……
ぎええええええ!米唐番突っ込んどこう。
基本家ではパックごはんしか食べないが、今後もそうしようと改めて思いました。価格高騰がつらいが。
この頃の人はこれで驚くんだなあ。
id:gamecome ある程度は梱包前に叩いて潰している(殺卵機)ようです。
シバンムシも強かったなぁ、と思いつつ。 奴ら乾物ばかり食べてるけど、どこから水分を補給するんだろね? などと気になったり。
蛆虫湧いたことあるワイ、気づかず炊いて食った模様
茹でると死ぬので、そこから取り除いて炊けば良い(但し面倒)。加熱したら食えなくもないだろうけど、アレルギーになったりしないのかね
基本的に米は冷蔵庫に入れてるが
スーパーをハシゴしまくって買い溜めた口かw
夏場はやばいよね…冷蔵庫入れられないので冷暗所保存だけど常温なので米買ったらとりあえず米びつに米唐番入れてるわ…。米唐番は虫わかなくなるんでいいぞ。ブコメの皆は冷蔵庫でかいんだな…すごい…。
備蓄米だからって話ではない。買ってから2ヶ月も放置するような普段米食わない、扱い方も知らない人が米を買ってたから品薄が加速したんだなあ
備蓄米じゃなくてもなるぞ。羽虫になったらまだマシで蛆虫状態は気付かなそうで怖い
小泉進次郎の策略ですね。
そうとうズボラな俺でも虫わかせたことないんだが?まあ密閉できる米びつみたいなケースに入れてたから助かったってことか。どこ保管してたんやろ