"2015年カタカナ表記ガイドライン。伸ばすのが正式表記となりこれ以降、伸ばさない人は古い人類となった"
でも森博嗣はこれを墨守してるから……
“髪が節約できるのはco2削減的にもエコだしコスト的にもメリットがあります”また髪の話ししている
エヴァをエバーと読む三石琴乃さんは若者。
エヴァはこれか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1583803
まとめの途中に出てくる「そういった発言をするのは、おじさん、ではなく、プロの方、の間違いです」というプロおじさんの存在感がすごい。
入り組んだ事情のある話題を雑に断言するとアテンションが稼げる。
たいていはどっちでも抵抗ないんだけど,「レジスタ」や「ポインタ」は伸ばすと違和感あるな。「レジスター」は会計用の端末を想像してしまう。
コンピューター台、サーバ一台調達、と書いて様子を見てみるやつ
プロとして言っておくが──── ファブルのこれは長音符ではない────
全角カンマと全角ピリオドを使う人を見るとああちゃんと論文書かないと卒業できない大学出てるんだなと安心できるとかあるよね
QEDさん…
こういうのが面倒だからserverとかuserって原語で書いたら今度は「なに?英語できる自慢?」「ルー大柴みたいw」とか言われたりで本当に日本めんどくさいよ
こういうのにもJIS規格ってあるんだ
どっちでもいいんだけどdataのこと「データー」っていうのは止めてほしい
長音つけないのは英語の発音的には正しい(短母音の[ə])んだけど、やりすぎちゃって二重母音の「ー」まで省略しちゃった「サンデ・プログラマ」という表記をトラ技コンピュータの投書欄でみたときの思い出。
10年に1回ぐらいこの議論出てくる。最初に聞いたのはもう30年前か。もしかして規格が頻繁に変わっている?
SI屋のオッサンは昔から伸ばしてる。伸ばさん表記は顧客に優しくないので。
実際の発音とかどうでも良くて統一さえしてくれれば何でもいいのよ。simulationだって発音にこだわるならシュミレーションでもシミュレーションでもなく、スィミュレイシャンだと思うけど誰もそっちに寄せないでしょ。
ITエンジニアなんてものは頑迷なものなのよね
森博嗣の名前が出てて満足おじさん
ファブルスレじゃなかった
スリッパーなんて言ったことないぞ
V3をブイスリャーと読むのはおじさん
ロックマンXのまんがでシグマがビームサーバーだって言ってた
ずっと「ー」を省くように直されてたから自主的に調整するようにしていたけど、省かんでよかったのか。DeepLに翻訳させると入り混じるから嫌なんだよね。
うちの職場Dをデー、Tをテーともう誰も言わなくなって俺だけ浮いてる
貴様、トラヒックおじさんをなめてるのか?
ガイジンが長音を識別できないのが全ての元凶
森博嗣クラスタの存在を確認
古い文書を書き換えて使用するせいで、古い書き方にずっと引きずられてそうな組織が大量にありそう
ある時代の最先端で合理的「かっこいい」スタイルが次の時代には「古くさい」になる諸行無常。あの人も今では「自己啓発」作家ともみなされてる。自己啓発の意味も変わってきてるしねえ。VHSとベータの争いで知った
モートル,リアクトル,スレシホールド,
プロおじさんの話の通じなさにぞわっとした。
でもメモリはメモリですよね?
顧客からの要求仕様書やメールの文章に合わせてる。
勉強をやめたらただのおじさんになっちゃうんだ…Wi-Fi 6とかも知らない人が多いかもしれない。
まとめ中に出てくる白川おじさんは最終的に長音省かないJIS規格は了承したようだ(納得したかは不明)。個人的にはパワポ作るとき少しでも文字を削りたいので長音省略している。
レインボいっぱつ
これは事実だな。古い現場ほど伸ばさずにサーバとかって表記になってる
途中でまさに「分かった風分かってないおじさん」が出てきてて味わい深い
ハンバーグのことをハンバグ、バターをバタと書く人ならいた。
自分はまさにそれだし、森博嗣ファンでもある だからもうこのまま行くわよ
IPAの試験問題の語句では伸ばしてないね。
元々のJISの話も、JISの規格書のためのルールだったはずだが。
業界誌などで末尾を伸ばす表記は見ない気がする。印象として素人っぽくなるのでは。
メモリ、プロキシ、プロパティは伸ばさないよな。だがバッテリはバッテリー。どうなってるのか。
マイクロソフトとか大手企業も昔は「コンピュータ」や「サーバ」を使ってたけど、今は末尾に長音つけるように表記ルールが変わってきている。末尾の長音が無いと違和感ある名詞も多いしな。「プリンター」はOKだろ。
特に理由はないんだけどプロキシとレポジトリは伸ばすの躊躇うな…/調べてないけどMicrosoftが伸ばすようになったあたりで潮目が変わった印象がある
ハンケチとよぶのはエヌ氏
シャツイン、シャツアウトみたいに、これも定期的に変わるん?
JISで育ってるからなあ
箱とか足とか石、口とか普段から言ってると笑われるのかなぁ……いや、ドキュメントはちゃんと書くけども。
自分は伸ばさないけど、他の人がどっちにしてようが何も言わない。でも、長音記号ない方が可読性はいいよね?
昔のJIS内部での文章表記規則を使ってる人がいたという感じ。横書きで「、。」ではなく「,.」を使うのも同様。でもバッターをバッタと書くか。
スライドで1文字削れるかどうかの勝負してるのに、長音記号必須ってなったら萎える。
どっちでもいい派としてはこういう争いが一番煩わしい
この手の話題よく出るけど、意味が通じればいい、とはならないのだろうか?
引用されてるの見たら「どっちでもいい」としか読めないけどな。言葉は「相手に伝えるもの」なんで、伝わればどっちでもいいし、相手に合わせて変えもする。こういうのにこだわる人って掛け算順序もうるさそうだよね
知ってるけど省略したくなる…
エネルギとかパワとか言う人は頭悪いな〜って思う
同じドキュメント内でブレてるのは直した方がいいだろうが、正直統一されてればどっちでもいいかな。そもそも若者はJIS規格気にして表記してるのか?
エヴァー ルフィー
JIS規格改正されてるのか。しかも2019年。
人前で関西弁はやめろという人が技術者弁は使いまくってこれが正しいと方言丸出しにしている
Windowsは長音を伸ばすようしている
おばさんなのだがおじさんなのかも 中身おっさん女子が歳とって末尾おじさんおばさんにわたしサバサバしてるかも
JIS規格が変わったって言えばいいだけなのになんで〜はおじさんとかわざわざ煽る言い方するのかね。伸ばす伸ばさないなんかよりそっちが気になる。
付けたり取ったりしてきた経緯があるのだから、どちらが正しいということはなく表記ゆれでしかないし、それを基準にしておじさんというのもアホらしい。通じれば問題ない
「古い規格で書くのはおじさん。職場の人に規格が変わったと言っても信じてもらえない」→「おじさんではなくプロです。規格に則ってます」→「それが古い規格なんです」ネタかと思うほど鮮やかなおじさんw
「既存の設計書を修正します」って言っても案件予算は通らない。だから誰も直さないし、これからも直らない。
ミサトさん「ね?」
マネージャー or マネジャー どっちが正解?
おばさんはいないのか…
いいから半角で書けよ(老害コメント)
これを変数名にしてるとかじゃなきゃどうでもいい。こういうのでマウント取ったりネチネチ時間を浪費する方が有害。そもそも日本語一字一句正しく使えてんのかと。
ブコメの「スィミュレイシャン」で草。マイクロソフトが変えたと思ってたら違うのか。
ryは止める。リポジトリとか。ストラテジとか。
森博嗣先生は徹底してて「プロレスラ」って表記してたってよ。プロレスラ。
おっさんです。どうもこんにちは
通じりゃ何でもいい。余計なことに時間を費やす必要なし
インタフェース
古い規格や慣習を金科玉条のごとく持ち出して説教までかますムーブは一定の年齢や社会的地位に依存して発生しがちだから、かな。>おじさん
今でもZIPを「解凍する」って言っちゃうおじさんからすると、伝わるならどっちでも良い。下らないマウント合戦はやめよう。
頑なにメールをメイルと書く大学の先生がいたのを思い出した
「うちの職場Dをデー、Tをテーともう誰も言わなくなって俺だけ浮いてる」建設業だけど、使うよ。電話や口頭で伝える時は伝わりやすく、正確なのが大切。語尾伸ばさない方がプロぽいと思ってた。今やおじさん臭いのか
こういう用語の使い方って揉め事の種になるんだよな。究極的には全部方言というかジャーゴンな のに。法律用語とかも原理的にはただのジャーゴンだったりする
この時代に末尾を伸ばさないヤツを見たら「生き残り」と思え
比較 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2621554
サーバーは鯖とかくちゃんねらーです
古いしきたりに拘泥して新しい考えについていけない事は恥ずかしいだろうけど、「古いことを単に"古いから"と笑う考え」は古いと思う。
昔は長音符の分だけでもデータ量を節約しようとゆう涙ぐましい努力がされていた。だが今は違う!ギュッー!!
このマウンティングおじさんダサすぎだろ...
2019年の改定(JIS Z 8301:2019)で「外来語の表記は、主として“外来語の表記 (平成3.6.28 内閣告示第2号) ”による。」とJIS側が長音記号省略というルールを変えて寄せたのか。内閣告示(一般人)との矛盾を30年放置したJISが悪い。
新卒の頃の研修でそう習ったからなぁ
伸ばさない人に理由を聞くと9割方「JISでは~」というので2019年のJIS改定で話は終わっちゃうんだよね。技術者と一般ユーザーで言葉遣いが乖離するのはよくない。
インド人はサルバルって言ってたよ
そうなのかー…。東はプリ、西はプレという謎。リポートレポート、レーベルラベル…
Microsoftが変わったのはJISより前 https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200807/25/microsoft.html
あまり意識してないが、言われてみると伸ばさない気がするなあ。
昔British Council(イギリス英語の英会話スクール)で講師がイギリスでは「-er」などは伸ばさずPlayerはプレイヤッと発音するのにアメリカでは伸ばして発音するのが気持ち悪いって言ってた。Queen's English的には伸ばさない。
え、伸ばす改正があったのマジで知らんかった…しかも数年前…結構ショック…
サーバを読みで「サーバー」と発声したことがない気がする
おじさん!こんな世知辛い𝕏でごめんね!日常会話の発声からSNSの表記まで旧JIS規格に厳密に従うJISおじさんをAIで錬成するからね!ちょっとまってて!
他は伸ばすけどコンピュータはなんか伸ばしたくない
どっちでもいいかな。でもこんなことでおじさんとか言われるのは心外だろ
ドキュメント内で統一されていれば良いけど、長音つけるとスペース的にもったいないと感じることはある / “Dをデー、Tをテー”→これは使うやろ。文脈上明らかな固有名詞でない限り
serve するもの、use するものの「er 」は長音つけて読んだほうが意味がハッキリすると思う。computer も計算機であることを強調する場合は「コンピューター」、製品のカテゴリとしては「コンピュータ」で使い分けたらいい
コンピューターやサーバーはもう慣れたけど、コンデンサーやトランジスターはまだ慣れない。
できる限り、正確に表現したいから、助かるわ。私は、間違ってたら指摘してほしい。
故・宮沢章夫のエッセイにあったので知っている。止める方(プロ)がなんかかっこいい、みたいなこと書いてあった記憶。そしてコンピューターーーって伸ばすとばかみたいになるって書いてあった記憶。
コンピュータの使用は誤りでない。一次ソースの確認をしよう。 → 外来語の表記(内閣告示第2号) 留意事項その2 Ⅲ-3-注3抜粋 「~。ただし,慣例に応じて「ー」を省くことが出来る〔例〕~ エレベータ コンピュータ ~」
森博嗣の小説をパラッと開いたら「プルダウンメニュ」という単語があって、ブレないなぁと思いました
これ、ドキュメント書くときに悩むんだよなぁw最近でもまだ延ばさない方を選択することが多い
内閣告示で決まっているからドキュメントは沿って書いてる。沿ってないドキュメントはダメ。文化庁→ https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_45/pdf/93390601_09.pdf
森博嗣の影響の可能性も。
チートと言うとカッコいいと勘違いする輩がいるので圧縮して升ということにしてるがなかなか広まらない(ガンダムでも使ったのに:升ダイバー
おじさんどころか前期高齢者です。〈2019年に改正されたJIS Z 8301でこの規定が削除され、外来語の表記は、主として“外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2 号)”に よる。に改められました〉なんで変えたw(老害仕草)
2004年辺りから2014年辺りに、ソフトウェアのUIの文言を統一する部署にいて、2008年7月にマイクロソフトが長音「ー」つける方向で統一したので、それに合わせた思い出。 でも2019年にJISが付けない方向に改定したのね。。
アパレル業界→ おじさん「パーカ」。若者「フーディ」。
スタください
おじさんとか差別するくだらない奴らはどうでもよくて、同じ文章内で表記ゆれがなければオッケー
うるせえ、pHはペーハーじゃい!(若い人はピーエイチと言うらしい)
知ってるけど、止めてる。
スカイ・クロラ、ナ・バ・テア、ダウン・ツ・ヘヴン…みんなおじさんなのか?
昔のWindowsが何らかの技術的制約でたまたま「コンピュータ」という表記になってしまってただけな気がしたが
セガのロボピッチャ!
発音ベースで「スィミュレイシャン」なんて言い始めたら、Storage を「ストーリッジ」ていうのかよ
JIS規則がハードウェアの発達で認識に支障のない語尾の長音が制限なく使える様になったとはいえ、慣習も残ってるからなあ。
森博嗣を学生の時に読んでそうなんだと思ってたらJIS規格が変わってしまったやつ。文字で書くときは伸ばさない方が楽ではある
100文字までという規制を前に日々書き込みを行っている皆さん。
その昔、レンタカーのことをレンタカと書いて、それは違うと同僚に窘められた思い出。
長音じゃないけど「トラヒック」はJIS規格とは関係ないっぽい。総務省しぐさ?
「エクスプローラ」ってスパッと止めるのが気持ちいいんだよー/ひょっとしてもう自分はおじおばなのか…!?って歳には気にしちゃうけど、もう普通におじおばの歳なので、たとえ指摘されても事実だが?ってなる。
大学時代に理学系と工学系の違いとか教わった覚えがあるが、よく分からん。自分は工学出身で伸ばさない派。
私は森博嗣の影響おばさん
モートルとか拝承って書いてる奴がいたら日立社員だ
こういうの言い出すのがおじさん仕草の印象あるなぁ
JIS規格変わったので新規立ち上げ案件では「サーバー」でいこうね、昔からある案件は古いドキュメントにあわせて「サーバ」のままでいこうね。で近年やってたけど最近入った新案件が「サーバ」でモヤモヤモヤ
全然関係ないけどロシア語のийは長音化じゃないはずなんだけど仮名表記すると伸ばして書かれるんだよね(e.g. Му́соргский → ムソルグスキー)。ロシア人発音だとムソルグスキと聞こえるんだけどな……
これほんまどうにか統一してほしいとは思ってた…
どっちがおじさんか議論するおじさん達であった
カタカナ語は外国人の鬼門。私の中国人の同僚はレビューをレビーって書いてた。ファイルはときどきフェイルになっててややこしい。
コンピュータ系の仕事じゃなくても、普通にジャンパワイヤとかって言ってませんかね?
へー!知らなかったー。
あ、まだJISだと思ってた。アップデートできてありがたいw
小学生の英語授業必修科目世代が育ったら「t」を発音してるのバカにされるようになるんかな?
なんでわざわざ規格変えたんだろなぁ 認知コスト的になんか意味あるん?
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
Wii→WiiUやPS3→PS4でコントローラーの箱や説明書にある表記が「コントローラ」から「コントローラー」に変わってた。まぁ誰もコントローラとは言ってなかったんだけど
JIS規格改正されてたのね…。MSのリファレンスページとか見てその時々に合わせてた。なんかあったら「MSのリファレンスがこうなってたんでー」とかで逃げる。
発端ポストが雑すぎる。反応するのもダルいが "ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる" こんなんどっちでもええですからね。
ウィンドウズOSの中では語尾を伸ばさないイメージでいる、なのでエクスプローラだ
ルーターもルータもしてしまいます
SEO的に言えば「サーバー」は「サーバ」を含んでいるので絶対に「サーバー」と表現します
森博嗣以前、森博嗣以降。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
Microsoftが扱いを変更したのが2008年。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200807/25/microsoft.html いまだ古い表記のアプリがあってドキュメントで統一できないことがある。「日経コンピュータ」のような固有名詞はどうしようもない。
旧JIS規格は、er に長音つけないのよ(なのでDATAは違う)
長音 ー と見せかけて、漢数字 一 を混ぜ込んで混乱に陥れる。
FireWire(ファイアワイア)
そもそも今どきコンピュータとか使うとこあるのか。PCやろ。
サスティンとサスティーンだと前者が一般的でギター業界だと後者が一般的。大きいメーカーが表記しちゃうと他のメーカーもそれに倣うしかないから結構難しい。
今86歳の俺の親父が、昔はPTAのことを「ピーチーエー」と言ってたな(全く関係ないね)
何かこの議論に建設的な要素ある?シニア世代を揶揄しないと死んじゃうの?
コンピュータ、サーバ、ユーザの末尾は伸ばす現場に当たったことがない。
瑕疵担保責任とか言っている人もおじさん
アッセンブリー
JIS規格が変わったのを知ってから長音使うようになったけど、手癖で伸ばさないで書くこともあるので自分の中で表記ゆれが発生している。
鯖...
性質とか特徴でのカテゴライズー文化、ちょっと嫌デスー
ブコメ見に来て注目一番上が伸ばし線じゃなくてダッシュの話だったのほんと噴く(自分もスター入れといた)
「慣用に応じて「ー」を省くことができる」であって伸ばさないのが正解ではないな。おじさんを馬鹿にしたいだけ。
厳格・厳密な資料でなければ通じればいいんだよ、使ってる使ってないで他人を下げたり否定することの方がおかしい
サーバーとかユーザーは実際に現場でそう発音されているので、いつからか資料の表記もそれに合わせるようにしたなぁ。とはいえマスタはマスタなんですよね。システム開発用語として定着しちゃってるので…。
仮面ラーイダ
マクドナルドの省略形がマクドかマックかぐらいどうでもいい
“若く見られたいので、頑張って語尾に「ー」をつけます!”
因みにWindowsで言うと長らく「マイコンピュータ」だったのが、2007年のWindows Vistaの時に「コンピューター」に変わって、2009年のWindows7はそのまま、2012年のWindows8で「PC」に変わってWindows10、Windows11(現在)もそのままです。
Windows95のころは長音削りどころか、デスクトップアイコンが「マイコンピュータ」とか半角カナだったりしたよなぁ。本当に醜かった。
IT仕事の本質は不合理なルールを変えていくことであって、規格に準拠する理由も検討せず唯々諾々と従うことではないよ。
ヌートバ
昔は表示できる文字が少なかったから短くしたかった。今はその必要が無いから、普通にのばせば良い
クラスタは爆弾だとクラスター爆弾になるよね、知らんけど
へー、伸ばさない方がプロにゃ?ボクは甘えたいからにゃーって伸ばしちゃうにゃ!
でもメモリだけは若い子も何故かメモリーって言わん人多いよね?なんで?
確かに途中のおじさんが味わい深いな // ↓ 伸ばすのは-erとか-orの話で、memoryの-ryは対象外だから
大昔Aで一時期Bになりまた最近Aになるみたいなパターンの場合一概に言えなくなるよな 共通一次、センター、共通テストみたいな
統一したときに、音引き無しの方が変になるものが多い。メータ、センサ、ピッチャ、バッタ。
森博嗣を見に来ただけです。
トップブコメ面白すぎる
まぁおれもパタンナ、デザイナ言わんからな
一方通行(アクセラレータ)はおじさん
/usr/local/binはユーザーローカルビンって発音しますよね、昔から。でも書くときはユーザになってたり。私は最初は伸ばさずにいましたが、JIS規格改正のちょっと前ぐらいから伸ばすようになりました。
森博嗣先生にお伝えください
ギリシャ神話のウィキペディア、人物名に「-」が多すぎて俺の知ってるギリシャ神話じゃなくなってるのを思い出す
er,or系はカタカナでも伸ばせということだろうか
プロはサーバーを鯖って言います
田舎の蕎麦屋に入ったときメニューに「コーラー」と書いてあった。
森博嗣は作中で「シルバーカー」を「シルバーカ」と表記していた
ティン!(内Pにおけるふかわりょうの絶対的ギャグ)
省略好きな日本人がこの件に関しては「ー」を付けるのに習うとは珍しい。長いものに巻かれろ的な潜在マインドかな?実際発音的には米国なら伸ばさない方が多いが表形的に書きたいんすかねJIS。
「デー(↑)」「プークスクス」
可読性の問題とどこかで聞いたけどな。とくにコンピュータ用語では-(マイナス)やら->(アロー演算子)やらよく出てくるしもちろんDBインジェクション関連に絡めても昔は長音符は全カットなんて記憶の奥底にある。
長音表記が変わったのWindows 7と8のどちらだっけ? 7らしい。もう15年以上前だもんなぁ
マイクロソフトは伸ばしてアップルは伸ばさないな。
語尾の音引きを抜くのは習慣化してたけど語中を抜く「パラメタ」は嫌だったな
昔はともかく、今は各社それぞれにスタイルガイドを設定しているから、一概に言える話ではない(仕事柄、IT大手各社のスタイルガイドを熟読しているので断言できます)
めんどうだからAIと話すときはexplorerとかにしている。
さくらのレンタルサーバ
cron まずはコレから。ちなみに私はW3Cのことを今でも脳内では「だぶるさんしー」と読んでて、CSSのwidthは「わいどす」、他にも若い頃に勝手に読み方つけたもので脳内完結してるのはかなり多い。
いずれにしても、ここに拘る時点でおじさん
気をつけましょう、はてなブックマーカの皆さん
末尾を伸ばさないだけでなく、yで終わる時はィにするのはただのおじさんじゃなくて森博嗣な
工学教授のミステリィ作家です
えー伸ばさないのかー知らなかったー
一生やってろって感じなんだけど、コンピュータ用語ではない「リーダー」とかの最後の伸ばし棒取るのは違和感あるんだよな
どこかの雑紙風にヴァイヴコーダとかどう?
iパスみてて、話をしてた学生さんが「伸ばし棒つけないのiパス仕草。クセある〜」的な話をしてた。違和感あるけど 学生さんにはもう 浸透してるかもしれない。
長音を省略しないのがJIS的に正しいのは知っているが単純に森博嗣への憧れでずっと真似している
おじさんだからなんだというのだ
マネジャーは何に当たりますか?
もし、「コンピュータ」とか「サーバ」とか「ユーザ」とか末尾を伸ばさず止めてる人がいたらおじさん→は?プロは伸ばさないが?え、JIS規格改正?
"2015年カタカナ表記ガイドライン。伸ばすのが正式表記となりこれ以降、伸ばさない人は古い人類となった"
でも森博嗣はこれを墨守してるから……
“髪が節約できるのはco2削減的にもエコだしコスト的にもメリットがあります”また髪の話ししている
エヴァをエバーと読む三石琴乃さんは若者。
エヴァはこれか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1583803
まとめの途中に出てくる「そういった発言をするのは、おじさん、ではなく、プロの方、の間違いです」というプロおじさんの存在感がすごい。
入り組んだ事情のある話題を雑に断言するとアテンションが稼げる。
たいていはどっちでも抵抗ないんだけど,「レジスタ」や「ポインタ」は伸ばすと違和感あるな。「レジスター」は会計用の端末を想像してしまう。
コンピューター台、サーバ一台調達、と書いて様子を見てみるやつ
プロとして言っておくが──── ファブルのこれは長音符ではない────
全角カンマと全角ピリオドを使う人を見るとああちゃんと論文書かないと卒業できない大学出てるんだなと安心できるとかあるよね
QEDさん…
こういうのが面倒だからserverとかuserって原語で書いたら今度は「なに?英語できる自慢?」「ルー大柴みたいw」とか言われたりで本当に日本めんどくさいよ
こういうのにもJIS規格ってあるんだ
どっちでもいいんだけどdataのこと「データー」っていうのは止めてほしい
長音つけないのは英語の発音的には正しい(短母音の[ə])んだけど、やりすぎちゃって二重母音の「ー」まで省略しちゃった「サンデ・プログラマ」という表記をトラ技コンピュータの投書欄でみたときの思い出。
10年に1回ぐらいこの議論出てくる。最初に聞いたのはもう30年前か。もしかして規格が頻繁に変わっている?
SI屋のオッサンは昔から伸ばしてる。伸ばさん表記は顧客に優しくないので。
実際の発音とかどうでも良くて統一さえしてくれれば何でもいいのよ。simulationだって発音にこだわるならシュミレーションでもシミュレーションでもなく、スィミュレイシャンだと思うけど誰もそっちに寄せないでしょ。
ITエンジニアなんてものは頑迷なものなのよね
森博嗣の名前が出てて満足おじさん
ファブルスレじゃなかった
スリッパーなんて言ったことないぞ
V3をブイスリャーと読むのはおじさん
ロックマンXのまんがでシグマがビームサーバーだって言ってた
ずっと「ー」を省くように直されてたから自主的に調整するようにしていたけど、省かんでよかったのか。DeepLに翻訳させると入り混じるから嫌なんだよね。
うちの職場Dをデー、Tをテーともう誰も言わなくなって俺だけ浮いてる
貴様、トラヒックおじさんをなめてるのか?
ガイジンが長音を識別できないのが全ての元凶
森博嗣クラスタの存在を確認
古い文書を書き換えて使用するせいで、古い書き方にずっと引きずられてそうな組織が大量にありそう
ある時代の最先端で合理的「かっこいい」スタイルが次の時代には「古くさい」になる諸行無常。あの人も今では「自己啓発」作家ともみなされてる。自己啓発の意味も変わってきてるしねえ。VHSとベータの争いで知った
モートル,リアクトル,スレシホールド,
プロおじさんの話の通じなさにぞわっとした。
でもメモリはメモリですよね?
顧客からの要求仕様書やメールの文章に合わせてる。
勉強をやめたらただのおじさんになっちゃうんだ…Wi-Fi 6とかも知らない人が多いかもしれない。
まとめ中に出てくる白川おじさんは最終的に長音省かないJIS規格は了承したようだ(納得したかは不明)。個人的にはパワポ作るとき少しでも文字を削りたいので長音省略している。
レインボいっぱつ
これは事実だな。古い現場ほど伸ばさずにサーバとかって表記になってる
途中でまさに「分かった風分かってないおじさん」が出てきてて味わい深い
ハンバーグのことをハンバグ、バターをバタと書く人ならいた。
自分はまさにそれだし、森博嗣ファンでもある だからもうこのまま行くわよ
IPAの試験問題の語句では伸ばしてないね。
元々のJISの話も、JISの規格書のためのルールだったはずだが。
業界誌などで末尾を伸ばす表記は見ない気がする。印象として素人っぽくなるのでは。
メモリ、プロキシ、プロパティは伸ばさないよな。だがバッテリはバッテリー。どうなってるのか。
マイクロソフトとか大手企業も昔は「コンピュータ」や「サーバ」を使ってたけど、今は末尾に長音つけるように表記ルールが変わってきている。末尾の長音が無いと違和感ある名詞も多いしな。「プリンター」はOKだろ。
特に理由はないんだけどプロキシとレポジトリは伸ばすの躊躇うな…/調べてないけどMicrosoftが伸ばすようになったあたりで潮目が変わった印象がある
ハンケチとよぶのはエヌ氏
シャツイン、シャツアウトみたいに、これも定期的に変わるん?
JISで育ってるからなあ
箱とか足とか石、口とか普段から言ってると笑われるのかなぁ……いや、ドキュメントはちゃんと書くけども。
自分は伸ばさないけど、他の人がどっちにしてようが何も言わない。でも、長音記号ない方が可読性はいいよね?
昔のJIS内部での文章表記規則を使ってる人がいたという感じ。横書きで「、。」ではなく「,.」を使うのも同様。でもバッターをバッタと書くか。
スライドで1文字削れるかどうかの勝負してるのに、長音記号必須ってなったら萎える。
どっちでもいい派としてはこういう争いが一番煩わしい
この手の話題よく出るけど、意味が通じればいい、とはならないのだろうか?
引用されてるの見たら「どっちでもいい」としか読めないけどな。言葉は「相手に伝えるもの」なんで、伝わればどっちでもいいし、相手に合わせて変えもする。こういうのにこだわる人って掛け算順序もうるさそうだよね
知ってるけど省略したくなる…
エネルギとかパワとか言う人は頭悪いな〜って思う
同じドキュメント内でブレてるのは直した方がいいだろうが、正直統一されてればどっちでもいいかな。そもそも若者はJIS規格気にして表記してるのか?
エヴァー ルフィー
JIS規格改正されてるのか。しかも2019年。
人前で関西弁はやめろという人が技術者弁は使いまくってこれが正しいと方言丸出しにしている
Windowsは長音を伸ばすようしている
おばさんなのだがおじさんなのかも 中身おっさん女子が歳とって末尾おじさんおばさんにわたしサバサバしてるかも
JIS規格が変わったって言えばいいだけなのになんで〜はおじさんとかわざわざ煽る言い方するのかね。伸ばす伸ばさないなんかよりそっちが気になる。
付けたり取ったりしてきた経緯があるのだから、どちらが正しいということはなく表記ゆれでしかないし、それを基準にしておじさんというのもアホらしい。通じれば問題ない
「古い規格で書くのはおじさん。職場の人に規格が変わったと言っても信じてもらえない」→「おじさんではなくプロです。規格に則ってます」→「それが古い規格なんです」ネタかと思うほど鮮やかなおじさんw
「既存の設計書を修正します」って言っても案件予算は通らない。だから誰も直さないし、これからも直らない。
ミサトさん「ね?」
マネージャー or マネジャー どっちが正解?
おばさんはいないのか…
いいから半角で書けよ(老害コメント)
これを変数名にしてるとかじゃなきゃどうでもいい。こういうのでマウント取ったりネチネチ時間を浪費する方が有害。そもそも日本語一字一句正しく使えてんのかと。
ブコメの「スィミュレイシャン」で草。マイクロソフトが変えたと思ってたら違うのか。
ryは止める。リポジトリとか。ストラテジとか。
森博嗣先生は徹底してて「プロレスラ」って表記してたってよ。プロレスラ。
おっさんです。どうもこんにちは
通じりゃ何でもいい。余計なことに時間を費やす必要なし
インタフェース
古い規格や慣習を金科玉条のごとく持ち出して説教までかますムーブは一定の年齢や社会的地位に依存して発生しがちだから、かな。>おじさん
今でもZIPを「解凍する」って言っちゃうおじさんからすると、伝わるならどっちでも良い。下らないマウント合戦はやめよう。
頑なにメールをメイルと書く大学の先生がいたのを思い出した
「うちの職場Dをデー、Tをテーともう誰も言わなくなって俺だけ浮いてる」建設業だけど、使うよ。電話や口頭で伝える時は伝わりやすく、正確なのが大切。語尾伸ばさない方がプロぽいと思ってた。今やおじさん臭いのか
こういう用語の使い方って揉め事の種になるんだよな。究極的には全部方言というかジャーゴンな のに。法律用語とかも原理的にはただのジャーゴンだったりする
この時代に末尾を伸ばさないヤツを見たら「生き残り」と思え
比較 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2621554
サーバーは鯖とかくちゃんねらーです
古いしきたりに拘泥して新しい考えについていけない事は恥ずかしいだろうけど、「古いことを単に"古いから"と笑う考え」は古いと思う。
昔は長音符の分だけでもデータ量を節約しようとゆう涙ぐましい努力がされていた。だが今は違う!ギュッー!!
このマウンティングおじさんダサすぎだろ...
2019年の改定(JIS Z 8301:2019)で「外来語の表記は、主として“外来語の表記 (平成3.6.28 内閣告示第2号) ”による。」とJIS側が長音記号省略というルールを変えて寄せたのか。内閣告示(一般人)との矛盾を30年放置したJISが悪い。
新卒の頃の研修でそう習ったからなぁ
伸ばさない人に理由を聞くと9割方「JISでは~」というので2019年のJIS改定で話は終わっちゃうんだよね。技術者と一般ユーザーで言葉遣いが乖離するのはよくない。
インド人はサルバルって言ってたよ
そうなのかー…。東はプリ、西はプレという謎。リポートレポート、レーベルラベル…
Microsoftが変わったのはJISより前 https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200807/25/microsoft.html
あまり意識してないが、言われてみると伸ばさない気がするなあ。
昔British Council(イギリス英語の英会話スクール)で講師がイギリスでは「-er」などは伸ばさずPlayerはプレイヤッと発音するのにアメリカでは伸ばして発音するのが気持ち悪いって言ってた。Queen's English的には伸ばさない。
え、伸ばす改正があったのマジで知らんかった…しかも数年前…結構ショック…
サーバを読みで「サーバー」と発声したことがない気がする
おじさん!こんな世知辛い𝕏でごめんね!日常会話の発声からSNSの表記まで旧JIS規格に厳密に従うJISおじさんをAIで錬成するからね!ちょっとまってて!
他は伸ばすけどコンピュータはなんか伸ばしたくない
どっちでもいいかな。でもこんなことでおじさんとか言われるのは心外だろ
ドキュメント内で統一されていれば良いけど、長音つけるとスペース的にもったいないと感じることはある / “Dをデー、Tをテー”→これは使うやろ。文脈上明らかな固有名詞でない限り
serve するもの、use するものの「er 」は長音つけて読んだほうが意味がハッキリすると思う。computer も計算機であることを強調する場合は「コンピューター」、製品のカテゴリとしては「コンピュータ」で使い分けたらいい
コンピューターやサーバーはもう慣れたけど、コンデンサーやトランジスターはまだ慣れない。
できる限り、正確に表現したいから、助かるわ。私は、間違ってたら指摘してほしい。
故・宮沢章夫のエッセイにあったので知っている。止める方(プロ)がなんかかっこいい、みたいなこと書いてあった記憶。そしてコンピューターーーって伸ばすとばかみたいになるって書いてあった記憶。
コンピュータの使用は誤りでない。一次ソースの確認をしよう。 → 外来語の表記(内閣告示第2号) 留意事項その2 Ⅲ-3-注3抜粋 「~。ただし,慣例に応じて「ー」を省くことが出来る〔例〕~ エレベータ コンピュータ ~」
森博嗣の小説をパラッと開いたら「プルダウンメニュ」という単語があって、ブレないなぁと思いました
これ、ドキュメント書くときに悩むんだよなぁw最近でもまだ延ばさない方を選択することが多い
内閣告示で決まっているからドキュメントは沿って書いてる。沿ってないドキュメントはダメ。文化庁→ https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_45/pdf/93390601_09.pdf
森博嗣の影響の可能性も。
チートと言うとカッコいいと勘違いする輩がいるので圧縮して升ということにしてるがなかなか広まらない(ガンダムでも使ったのに:升ダイバー
おじさんどころか前期高齢者です。〈2019年に改正されたJIS Z 8301でこの規定が削除され、外来語の表記は、主として“外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2 号)”に よる。に改められました〉なんで変えたw(老害仕草)
2004年辺りから2014年辺りに、ソフトウェアのUIの文言を統一する部署にいて、2008年7月にマイクロソフトが長音「ー」つける方向で統一したので、それに合わせた思い出。 でも2019年にJISが付けない方向に改定したのね。。
アパレル業界→ おじさん「パーカ」。若者「フーディ」。
スタください
おじさんとか差別するくだらない奴らはどうでもよくて、同じ文章内で表記ゆれがなければオッケー
うるせえ、pHはペーハーじゃい!(若い人はピーエイチと言うらしい)
知ってるけど、止めてる。
スカイ・クロラ、ナ・バ・テア、ダウン・ツ・ヘヴン…みんなおじさんなのか?
昔のWindowsが何らかの技術的制約でたまたま「コンピュータ」という表記になってしまってただけな気がしたが
セガのロボピッチャ!
発音ベースで「スィミュレイシャン」なんて言い始めたら、Storage を「ストーリッジ」ていうのかよ
JIS規則がハードウェアの発達で認識に支障のない語尾の長音が制限なく使える様になったとはいえ、慣習も残ってるからなあ。
森博嗣を学生の時に読んでそうなんだと思ってたらJIS規格が変わってしまったやつ。文字で書くときは伸ばさない方が楽ではある
100文字までという規制を前に日々書き込みを行っている皆さん。
その昔、レンタカーのことをレンタカと書いて、それは違うと同僚に窘められた思い出。
長音じゃないけど「トラヒック」はJIS規格とは関係ないっぽい。総務省しぐさ?
「エクスプローラ」ってスパッと止めるのが気持ちいいんだよー/ひょっとしてもう自分はおじおばなのか…!?って歳には気にしちゃうけど、もう普通におじおばの歳なので、たとえ指摘されても事実だが?ってなる。
大学時代に理学系と工学系の違いとか教わった覚えがあるが、よく分からん。自分は工学出身で伸ばさない派。
私は森博嗣の影響おばさん
モートルとか拝承って書いてる奴がいたら日立社員だ
こういうの言い出すのがおじさん仕草の印象あるなぁ
JIS規格変わったので新規立ち上げ案件では「サーバー」でいこうね、昔からある案件は古いドキュメントにあわせて「サーバ」のままでいこうね。で近年やってたけど最近入った新案件が「サーバ」でモヤモヤモヤ
全然関係ないけどロシア語のийは長音化じゃないはずなんだけど仮名表記すると伸ばして書かれるんだよね(e.g. Му́соргский → ムソルグスキー)。ロシア人発音だとムソルグスキと聞こえるんだけどな……
これほんまどうにか統一してほしいとは思ってた…
どっちがおじさんか議論するおじさん達であった
カタカナ語は外国人の鬼門。私の中国人の同僚はレビューをレビーって書いてた。ファイルはときどきフェイルになっててややこしい。
コンピュータ系の仕事じゃなくても、普通にジャンパワイヤとかって言ってませんかね?
へー!知らなかったー。
あ、まだJISだと思ってた。アップデートできてありがたいw
小学生の英語授業必修科目世代が育ったら「t」を発音してるのバカにされるようになるんかな?
なんでわざわざ規格変えたんだろなぁ 認知コスト的になんか意味あるん?
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
Wii→WiiUやPS3→PS4でコントローラーの箱や説明書にある表記が「コントローラ」から「コントローラー」に変わってた。まぁ誰もコントローラとは言ってなかったんだけど
JIS規格改正されてたのね…。MSのリファレンスページとか見てその時々に合わせてた。なんかあったら「MSのリファレンスがこうなってたんでー」とかで逃げる。
発端ポストが雑すぎる。反応するのもダルいが "ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる" こんなんどっちでもええですからね。
ウィンドウズOSの中では語尾を伸ばさないイメージでいる、なのでエクスプローラだ
ルーターもルータもしてしまいます
SEO的に言えば「サーバー」は「サーバ」を含んでいるので絶対に「サーバー」と表現します
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
森博嗣以前、森博嗣以降。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
Microsoftが扱いを変更したのが2008年。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200807/25/microsoft.html いまだ古い表記のアプリがあってドキュメントで統一できないことがある。「日経コンピュータ」のような固有名詞はどうしようもない。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Takedispute.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Refundme.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/officalsupport.pdf
旧JIS規格は、er に長音つけないのよ(なのでDATAは違う)
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-login-help.pdf
長音 ー と見せかけて、漢数字 一 を混ぜ込んで混乱に陥れる。
FireWire(ファイアワイア)
そもそも今どきコンピュータとか使うとこあるのか。PCやろ。
サスティンとサスティーンだと前者が一般的でギター業界だと後者が一般的。大きいメーカーが表記しちゃうと他のメーカーもそれに倣うしかないから結構難しい。
今86歳の俺の親父が、昔はPTAのことを「ピーチーエー」と言ってたな(全く関係ないね)
何かこの議論に建設的な要素ある?シニア世代を揶揄しないと死んじゃうの?
コンピュータ、サーバ、ユーザの末尾は伸ばす現場に当たったことがない。
瑕疵担保責任とか言っている人もおじさん
アッセンブリー
JIS規格が変わったのを知ってから長音使うようになったけど、手癖で伸ばさないで書くこともあるので自分の中で表記ゆれが発生している。
鯖...
性質とか特徴でのカテゴライズー文化、ちょっと嫌デスー
ブコメ見に来て注目一番上が伸ばし線じゃなくてダッシュの話だったのほんと噴く(自分もスター入れといた)
「慣用に応じて「ー」を省くことができる」であって伸ばさないのが正解ではないな。おじさんを馬鹿にしたいだけ。
厳格・厳密な資料でなければ通じればいいんだよ、使ってる使ってないで他人を下げたり否定することの方がおかしい
サーバーとかユーザーは実際に現場でそう発音されているので、いつからか資料の表記もそれに合わせるようにしたなぁ。とはいえマスタはマスタなんですよね。システム開発用語として定着しちゃってるので…。
仮面ラーイダ
マクドナルドの省略形がマクドかマックかぐらいどうでもいい
“若く見られたいので、頑張って語尾に「ー」をつけます!”
因みにWindowsで言うと長らく「マイコンピュータ」だったのが、2007年のWindows Vistaの時に「コンピューター」に変わって、2009年のWindows7はそのまま、2012年のWindows8で「PC」に変わってWindows10、Windows11(現在)もそのままです。
Windows95のころは長音削りどころか、デスクトップアイコンが「マイコンピュータ」とか半角カナだったりしたよなぁ。本当に醜かった。
IT仕事の本質は不合理なルールを変えていくことであって、規格に準拠する理由も検討せず唯々諾々と従うことではないよ。
ヌートバ
昔は表示できる文字が少なかったから短くしたかった。今はその必要が無いから、普通にのばせば良い
クラスタは爆弾だとクラスター爆弾になるよね、知らんけど
へー、伸ばさない方がプロにゃ?ボクは甘えたいからにゃーって伸ばしちゃうにゃ!
でもメモリだけは若い子も何故かメモリーって言わん人多いよね?なんで?
確かに途中のおじさんが味わい深いな // ↓ 伸ばすのは-erとか-orの話で、memoryの-ryは対象外だから
大昔Aで一時期Bになりまた最近Aになるみたいなパターンの場合一概に言えなくなるよな 共通一次、センター、共通テストみたいな
統一したときに、音引き無しの方が変になるものが多い。メータ、センサ、ピッチャ、バッタ。
森博嗣を見に来ただけです。
トップブコメ面白すぎる
まぁおれもパタンナ、デザイナ言わんからな
一方通行(アクセラレータ)はおじさん
/usr/local/binはユーザーローカルビンって発音しますよね、昔から。でも書くときはユーザになってたり。私は最初は伸ばさずにいましたが、JIS規格改正のちょっと前ぐらいから伸ばすようになりました。
森博嗣先生にお伝えください
ギリシャ神話のウィキペディア、人物名に「-」が多すぎて俺の知ってるギリシャ神話じゃなくなってるのを思い出す
er,or系はカタカナでも伸ばせということだろうか
プロはサーバーを鯖って言います
田舎の蕎麦屋に入ったときメニューに「コーラー」と書いてあった。
森博嗣は作中で「シルバーカー」を「シルバーカ」と表記していた
ティン!(内Pにおけるふかわりょうの絶対的ギャグ)
省略好きな日本人がこの件に関しては「ー」を付けるのに習うとは珍しい。長いものに巻かれろ的な潜在マインドかな?実際発音的には米国なら伸ばさない方が多いが表形的に書きたいんすかねJIS。
「デー(↑)」「プークスクス」
可読性の問題とどこかで聞いたけどな。とくにコンピュータ用語では-(マイナス)やら->(アロー演算子)やらよく出てくるしもちろんDBインジェクション関連に絡めても昔は長音符は全カットなんて記憶の奥底にある。
長音表記が変わったのWindows 7と8のどちらだっけ? 7らしい。もう15年以上前だもんなぁ
マイクロソフトは伸ばしてアップルは伸ばさないな。
語尾の音引きを抜くのは習慣化してたけど語中を抜く「パラメタ」は嫌だったな
昔はともかく、今は各社それぞれにスタイルガイドを設定しているから、一概に言える話ではない(仕事柄、IT大手各社のスタイルガイドを熟読しているので断言できます)
めんどうだからAIと話すときはexplorerとかにしている。
さくらのレンタルサーバ
cron まずはコレから。ちなみに私はW3Cのことを今でも脳内では「だぶるさんしー」と読んでて、CSSのwidthは「わいどす」、他にも若い頃に勝手に読み方つけたもので脳内完結してるのはかなり多い。
いずれにしても、ここに拘る時点でおじさん
気をつけましょう、はてなブックマーカの皆さん
末尾を伸ばさないだけでなく、yで終わる時はィにするのはただのおじさんじゃなくて森博嗣な
工学教授のミステリィ作家です
えー伸ばさないのかー知らなかったー
一生やってろって感じなんだけど、コンピュータ用語ではない「リーダー」とかの最後の伸ばし棒取るのは違和感あるんだよな
どこかの雑紙風にヴァイヴコーダとかどう?
iパスみてて、話をしてた学生さんが「伸ばし棒つけないのiパス仕草。クセある〜」的な話をしてた。違和感あるけど 学生さんにはもう 浸透してるかもしれない。
長音を省略しないのがJIS的に正しいのは知っているが単純に森博嗣への憧れでずっと真似している
おじさんだからなんだというのだ
マネジャーは何に当たりますか?