テクノロジー

京王バス、完全キャッシュレス化 27年度以降に現金終了

1: hozho 2025/10/28 20:12

“京王電鉄バスと京王バスは、路線バスの完全キャッシュレス化を推進する。2027年度以降、現金取り扱いを終了する見込み。”

2: pikopikopan 2025/10/28 20:18

名古屋もやってほしい。富山だってキャッシュレス+現金やってたのに・・

3: katamachi 2025/10/28 20:23

京王電鉄バスと京王バスは、2027年度以降、路線バスの完全キャッシュレス化を推進し、現金取り扱いを終了する見込み。京王電鉄バスGの運賃支払いにおける現金の割合は、2022年度4.3%、2023年度4.1%、2024年度3.9%と年々減少

4: gegegepo 2025/10/28 20:31

子供の小遣いで乗れないのかよ

5: TakamoriTarou 2025/10/28 20:32

すでに4%以下だそうでそりゃこの流れか。子どもや障害者等だと使うよりもチャージの方がハードル高いので、全車ポストペイ対応するかバスもオートチャージ対応してオートチャージ一般クレカに開放してほしいんだけど

6: gameshop-aki 2025/10/28 20:33

「2024年度の現金払いの割合は3.9%」←そりゃ残してもあんまり意味ないね

7: kukurukakara 2025/10/28 20:35

必要な流れ.いつもバスに乗ってるが高齢者に対してキャッシュレスがそんなにハードルが高いとは思わない.障害者にしてもスイカ,パスモの方が楽.

8: zefiro01 2025/10/28 20:38

自分の住んでる所は極一部の西東京バス以外は全て京王バスの路線しかないので気になります

9: stabucky 2025/10/28 20:43

現金払は運賃を倍にすればいいんだよ。手間がかかるんだから。

10: mori99 2025/10/28 20:45

日本は人手不足を原因としてキャッシュレスが進みそう

11: meganeya3 2025/10/28 20:48

完全キャッシュレスというのは現金チャージもできないのだろうから、ICカードに残高がたりない場合長距離で運賃が変わる路線ではどうするのだろう

12: mutinomuti 2025/10/28 20:48

京王バスとその幹部との取引も全部キャッシュレスでいいんじゃないかな(´・_・`)支払い方法は京王バスが指定できないようにして。どうせ車内のチャージ拒否でしょ

13: hiroomi 2025/10/28 20:52

"京王電鉄バスグループの運賃支払いにおける現金の割合は、2022年度で4.3%、2023年度で4.1%、2024年度で3.9%と年々減少"都営バス乗ってると時たま聞こえるチャリンチャリンだな。

14: moqojiy 2025/10/28 20:53

新宿<>渋谷間のバス、外国人観光客の利用が明らかに増えてるけど彼らは支払いどうしてんだろ(あまりよく見てない)

15: kazgeo 2025/10/28 20:57

貨幣とは何か。交換不可の通貨の意味は?

16: zyugem 2025/10/28 21:02

公共交通機関でこれはまずい気がするが。最低限、車内での現金チャージは残すんでしょうね?

17: straychef 2025/10/28 21:05

あほか 最悪でもおつりはでませんでいいだろ

18: kazutok 2025/10/28 21:07

バスに乗ってるジジババは大体シルバーパスだし

19: scipio1031 2025/10/28 21:08

思ったより近くと有名どころでバスキャッシュレス来た。ドミノ式に他も続くんでは。

20: findup 2025/10/28 21:10

ICカードが嫌ならクレカやデビットカード使えるしそっち使えばいいじゃん。クレカならチャージも要らないよ。

21: sukekyo 2025/10/28 21:14

ブコメにあったけど、現金払いは手数料という名目で倍とまでは行かないまでも割高でなおかつお釣りは出ないってことにしよう。そうするとすぐにキャッシュレスが進行するぞ。

22: monochrome_K2 2025/10/28 21:15

これは最近話題のタッチ決済が後押ししているのかと思ったら統計上はそうでもない?ただバスは定期券や敬老パスの利用が多く現金利用が4%程度であれば廃止しても支障はないのかなと思う

23: uunfo 2025/10/28 21:22

めんどくさい年寄りの排除手段になりつつあるような

24: gnta 2025/10/28 21:26

バスは免許返納した年配の方の足なので完全キャッシュレス化は心配。高齢者への配慮があれば良いと思う

25: aga_aga 2025/10/28 21:27

いいね。現金厨だけが現金にこだわり続けて老害化するんだろうねw

26: izoc 2025/10/28 21:27

老人はシルバーパス、子供は親が払い、外国人はクレカとなると現金じゃないと困る人ってあんまりいなそうだしな。

27: o2k-ken1 2025/10/28 21:32

週1くらいで都営と東急バス使ってるけど、老人でもキャッシュレスだよ。

28: narwhal 2025/10/28 21:43

先払い方式なら現金客の乗車を断れるのかもしれないが、特別区の外でやってる後払い方式では乗客が降車時に強制通用力を盾に貨幣による債務弁済を主張したときには現金払いを拒否できないのではなかろうか。

29: cl-gaku 2025/10/28 21:44

それでどれくらいの延命になるんだろ?

30: gcyn 2025/10/28 21:47

あらま。やはりそうなるかあ…。

31: gui1 2025/10/28 21:57

『京王バス車内でのチャージは、千円札のみ、1,000円単位で可能です。乗務員に申し出て、運賃機でチャージを行います』 ← この扱いはのこるのかな(´・ω・`)

32: brain-box 2025/10/28 22:01

無知で教えて欲しいのだが、バスでのクレカタッチ決済って、都バスみたいに乗車時に払うなら分かる。乗車時と降車時にタッチみたい料金体系なのは乗車時にバス内でIC情報を読み取り、降車時に突合で料金計算?

33: yodogawa-kahan 2025/10/28 22:07

人工音声の修正も終らないまま、次の一歩を踏み出す。チャレンジャーだ。

34: clclcl 2025/10/28 22:09

「完全」は難しいので、運転手に小銭入れを持たせるのだろう。運賃箱のコストだけを考えても当然の流れかと。ただ残念なのは紙の回数券もバス特も廃止されてしまったこと。

35: crosscrow 2025/10/28 22:10

車内現金決済不可なら、海外みたいに乗車券購入とかにしないと厳しいのでは?

36: star_123 2025/10/28 22:10

いいね

37: toaruR 2025/10/28 22:11

銀行が両替で金取るようになったあたりから、現金=インフラって考えが放棄されてきたよな

38: asakura-t 2025/10/28 22:12

地元で使ってる人は問題ないかもだけど、地方から観光で来てたりする人が困りそうな感じがするんだよね…(たぶんそういうのが残ってるんでしょ?)/↑電車と違ってバスは複数払いできるのね。知らなかった。

39: mike47 2025/10/28 22:15

現金払いは運転手の負担も大きいだろうからね。あとクレカは作れない人もいるからパスモだろうね

40: y-wood 2025/10/28 22:48

問題なのはスーパーやバスの料金所で1千円ずつプリカに入金する人よな。

41: hir_o 2025/10/28 22:49

普段から乗ってる人なら問題なかろう。旅行とかで交通系IC持ってない人は困るかもしれんが、まぁそのコストをどこが持つのかって話よね

42: tech_no_ta 2025/10/28 22:55

これ、全国系とか全世界系のキャッシュレスに接続できる会社だからできるのもある。寸借詐欺とか、大きい札しかないからに対する好意を逆手に取ってただ乗りしてる輩以外で困るのって地域外から来た人くらいにできる

43: kuracom 2025/10/28 22:56

すごい、都市部特有かもしれないけど現金比率が4%以下まで減ってるのか。以前利用した弘南バスや岩手県北バスも年齢問わず大多数がICカード乗車だった覚えがある。導入初期に手厚いサポートがあったかもしれない。

44: pakila 2025/10/28 23:19

旅行で来た人とかはどうするんだろうね。まあ旅行に来たらICカードくらい最初にどこかで買えって気もするが。

45: rck10 2025/10/28 23:24

交通系ICカードが使えるならよい / スマホやクレカはキャッシュレスとは別の部分のハードルがデカすぎる。高額の通信料とか口座と信用情報とかね。

46: maketexlsr 2025/10/28 23:27

強制通用力のある電子マネーを国が制定すればいいんじゃない。JR東最大のチャンスだぞ。

47: takeishi 2025/10/28 23:29

まあ、東京都の場合シニア層はみんなシルバーパスだろうという計算は出来るかも。

48: quabbin 2025/10/28 23:35

乗車していた京王バスで、運行中にバス内のキャッシュレスシステムが壊れたことがあったが、ちょっと言うのは憚られる荒業で切り抜けてたなぁ。まだ経営が強いからああいうことをできるのだとは思うが…。

49: camellow 2025/10/28 23:40

電車と違って駅の切符販売機兼Suicaチャージ機みたいなモノが停留所にないといろいろ困りそう。とは言え全車両に現金対応の機械を付けるよりは停留所に置く方がコストは下がるのかな。荒らされない前提なら。

50: mujou03 2025/10/28 23:51

話はズレるがバスの支払い方法全国で統一してほしい 旅行で地方とかいくとバスによって先払いとか後払いとか現金のみとかタッチ決済できるとかできないとかややこしすぎる 外人とか降りる時によく揉めてるんよ

51: nezuku 2025/10/28 23:52

東京を主としたPASMO使えるバス会社だと現金払いの率が4%割るのか。ここまで低くなると現金払いを維持するコストの方が上回るとかなんだろうか。

52: georgew 2025/10/28 23:59

これは国が音頭取って全国的に推進してもいいくらいだ。

53: taguch1 2025/10/29 00:00

犯罪者、短期滞在の外国人、ホームレスがコンビニ等のチャージを強制されることはあるけど口座がある人はクレカが作れなくてもデビットカードは作れるか。

54: ShionAmasato 2025/10/29 00:05

ブコメの親が払うで懐かしいこと思い出させてくれた。母親の「大人1人子供1人」という声を聞いた回数は多い(当時現金だけど) / 運賃箱には任意の人数を引去る機能が付いてるので、タッチ前に言えば払えます

55: aktkro 2025/10/29 00:13

障害発生時は集金諦めるしかなさそうだけどそこはしゃーなしでいいと思う

56: atsushieno 2025/10/29 00:22

クレカを保有できない人間のことなど微塵も考えていない想像力が欠如したブコメが散見される。自身もかつてはそうだったはずだろうに。

57: ArcCosine 2025/10/29 00:29

京王バスはすごいね。こう言うのに果敢に取り組むイメージが強い。昔からイノベーティブな動きだよね。

58: mnnn 2025/10/29 00:30

バスの界隈ではチャージを「積み増し」と表現したりしてて苦労は感じる

59: maemuki 2025/10/29 00:44

新宿駅西口京王バスのバス停が今までよりかなり遠くに追いやられて怒ってる (`A´)

60: kno 2025/10/29 00:45

PASMOの残高不足の時はどうするんだろう

61: T-anal 2025/10/29 01:05

いまだに現金使って乗車してるの、普段はマイカーだけどイレギュラーで公共交通機関を利用しないといけなくなった老人くらいだろう。利用者としても運賃箱の前でモタモタ現金数えて両替してのデメリットでしかない。

62: nanoha3 2025/10/29 01:06

首都高は現金だとMAX料金で、ETCだと距離料金になる。それと同様にして実質的に廃止でもいけるとは思うけど。ちなみに間違って首都高に入って現金払いして5分で降りたことがあります。

63: hryord 2025/10/29 01:13

問題は残高不足の時かな。前払いだけならいいけどね。現金も同じだから一緒?

64: hylom 2025/10/29 01:36

30年前以上前からプリペイド型の磁気カードで運賃を支払えるバスはあったわけでだいたいのトラブルに対してはとっくにノウハウがあるでしょうね

65: estragon 2025/10/29 02:13

交通系ICカード便利だけど、認知能力衰えた人はチャージとか難しいかな。まだ人数がかなり多いのがね / 「運賃支払いにおける現金の割合は、2022年度で4.3%、2023年度で4.1%、2024年度で3.9%と年々減少している」

66: jt_noSke 2025/10/29 03:15

現金をK.O.するのか

67: FreeCatWork 2025/10/29 03:27

現金バイバイ、ニャンとも時代だにゃ!ボクのおやつ代も電子化かにゃ?

68: atoh 2025/10/29 03:28

東急バスの代官山循環バスは実証運行を経て今年の6月から運用に入ってるからな。https://www.tokyubus.co.jp/emergency/003526.html よっぽどの事なければ実施されるだろう。

69: kijtra 2025/10/29 05:28

読み取り機の型が古くなって更新費用が高額すぎて現金払いに戻すコミュニティバスもあるけど、そういうのもクリアになるといいね。

70: gewaa 2025/10/29 05:34

何年前に告知しようとギリギリまで移行が進まず、直前になって「そんなの聞いてない。早急すぎる」と言い出す人がいる。

71: Wafer 2025/10/29 05:52

法的にはどうなん?いつもニコニコ現金支払いは法律で義務化されていたような

72: harumomo2006 2025/10/29 06:14

公共交通機関で現金拒否はダメでは?

73: acealpha 2025/10/29 06:18

なんか色々文句出てますが値上げや廃止が困るなら出来ない理由より出来る方法考えるのが建設的だと思いますよ

74: nandenandechan 2025/10/29 06:23

先日、ドラックストアで年寄がレジで現金を払うのに時間がかかって、レジがストップしていた。使う方も交通系ICカードの方が便利だと思うけどね。先日、乗車時に降車バス停を宣言する先払い式のバスに乗った。複雑だ

75: augsUK 2025/10/29 06:34

バスに関しては現金が一番ややこしいだろうし。

76: skel 2025/10/29 06:42

高齢者は優待パス使ってて現金どころか運賃も払ってないんだから問題ないわな。

77: preciar 2025/10/29 06:49

小児料金の子供連れて乗ろうとすると、ICかクレカを二枚用意しろってこと?それは結構厳しいな/降車時に人数を入力して精算させるとかの方式にするのかな?

78: srng 2025/10/29 06:59

全線前乗り先払いならいいけど、後払いがあるなら厳しいのでは。残高不足ケースで/かつてのプリペイド式は運転手から現金で買えたので、今回のケースとは全く違う形

79: shifting 2025/10/29 07:04

残すべきというコメントの理由が弱いなあ。移動する自由とかで憲法違反だとかで訴訟にならないといいけど。

80: bros_tama 2025/10/29 07:18

車内でPASMO販売するのだろうと推測するが,そうするとむしろ歓迎される気がする.

81: Toteknon 2025/10/29 07:20

この手のキャッシュレスで一番困るのは破産者と生活保護受給者…

82: duckt 2025/10/29 07:28

3.9%はむしろ結構多いなという印象。百人中四人。ただ本質的なのは支払の方法じゃなくて、使い方がわからなくて困ってる人に、周りの人間がどれだけ余裕を持って接することができるかだと思うけどね。

83: ysc711 2025/10/29 07:34

こうやって広がってるから問題ないんだろうけど、国が発行する貨幣や紙幣が取引に使えないと言うのは法的には問題ないのだろうか

84: UhoNiceGuy 2025/10/29 07:36

子ども、2人とかは、運転手さんがなんか操作して対応してくれるよ//残高不足→車内チャージは残る?銀行口座を作れない人→PASMOは現金で作れる?

85: rose86tan 2025/10/29 07:44

いいね もうコンビニも全部キャッシュレスのみにすればいいなに

86: Kouboku 2025/10/29 07:46

怠惰な奴が「高齢者への配慮」を言い訳にクレームをつける。

87: n_y_a_n_t_a 2025/10/29 07:48

バス利用のみの人はチャージに困ると思ったらコンビニでもできるらしいな。あとは残高不足への対応をどうするか。バスでもオートチャージをできるようにしてくれると助かる。

88: kazyee 2025/10/29 07:56

車内でチャージ可能なら問題ない気はする。一律運賃の先払い式ならクレカのタッチ決済でも問題ない。むしろ定時性向上が強い。

89: iphone 2025/10/29 08:04

しぶといのが25人に1人くらいか。どうしたら乗り換えてくれるんだろうなぁ。

90: mujisoshina 2025/10/29 08:07

スマホによるバーコード決済あたりは高齢者には難しいというのも分かるが、せめて交通系ICカードぐらいには適応して欲しい。チャージ方法と残高不足の対応が課題か。

91: yukimi1977 2025/10/29 08:14

キャッシュレスを理由に回数券なくすケース結構多いなぁ…。

92: yasuhiro1212 2025/10/29 08:16

必要に迫られたら現金派の人もキャッシュレスにするよ。高齢者といっても普通にカードで払ったりしているので高齢者がどうとかはそんなに関係ない気がします。

93: call_me_nots 2025/10/29 08:30

“なお、過去3年間での京王電鉄バスグループの運賃支払いにおける現金の割合は、2022年度で4.3%、2023年度で4.1%、2024年度で3.9%と年々減少”

94: mrnns 2025/10/29 08:30

R16周辺や関西の郊外等、後払いは乗る際にもタッチでIC対応してる。セルフレジ等は対応できない人が叩かれ、バスの後払い・先払いは仕組み側が叩かれがち。海外にはエアコン有無で料金が違うバス等あり、それも難しい

95: zheyang 2025/10/29 08:50

自分がジジババになったときも、社会の変化に無理矢理付き従わないといけなくなる、という想像力のない人たちなんだろうな↓

96: tohokuaiki 2025/10/29 09:02

都営バスは無理だけど、私営なのでいけるのかもね。

97: keidge 2025/10/29 09:38

省力化しないとやっていけないのだろうな。思い切った対応だけど、対応策があれば今ならソフトランディングできると思う。

98: tourism55 2025/10/29 10:13

高齢者はすでに自治体発行の高齢者無料パスが多く、障害のある方も無料パスがあったり、都度現金計算よりICカードでどんぶりチャージを覚えてからのほうが負荷が減ったという話もあり…

99: mohno 2025/10/29 10:21

「京王電鉄バスと京王バスは、路線バスの完全キャッシュレス化を推進する。2027年度以降、現金取り扱いを終了する見込み」「現金の割合は、2022年度で4.3%、2023年度で4.1%、2024年度で3.9%と年々減少している」

100: bonoumamire 2025/10/29 10:34

現金の場合は一律1000円にするとか

101: kz78 2025/10/29 10:55

まあ京王バスに乗る人ならPasmoかSuicaくらい持ってるだろ。

102: early48 2025/10/29 11:03

高齢者にとってキャッシュレスの方が楽という人はあんまりバスに乗ってないのかな。高齢者はシルバーパスのおかげでかなりの割合ですでにキャッシュレスです。

103: tanatana456 2025/10/29 11:09

驚くべきことにATMで振込すらできない老人もいる。キャッシュレスももちろんだめだろう。とくにかく新しいことをやりたくない学びたくない老人は一定数いる。高齢化によって総数は増えるだろうね

104: foobar20000 2025/10/29 12:47

id:Toteknon 生活保護はクレジットカード使える。金にだらしないわけではなく格安SIMを使うべきなので

105: nakag0711 2025/10/29 13:31

契約で現金払いを排除することは法的には一応可能だが、何としてもカードで払わないとなった場合、裁判所では実質金銭債務として口座差押で処理するんじゃないか

106: rgfx 2025/10/29 14:46

現金を扱うコストが高い、というのはまあ分かる

107: khtno73 2025/10/29 17:16

京王バスは都区内は定額先払い、多摩地区が後払い。高齢者障碍者は行政のフリーパスだし、もう現金利用者がほぼいない(orなんとかなる)ってデータがあるんだろうね発表するってことは。