テクノロジー

IT技術者として何歳まで働く? 40代と60代の意見差/年率66%で急成長の「DAP」市場/フリーランス新法施行1年で改善実感の声、ほか (1/3)

1: sevenspice 2025/10/28 02:29

フリランでIT技術者として体の許す限り働きたいけど日本は年齢信仰強くて雇ってくれなくなるのよね…

2: ustam 2025/10/28 02:35

フリーランスは年齢聞かれないから体力続く限り何歳まででも働けると思うぞ。AIのおかげで年取ってもスキルは維持できるし、AIのおかげで若手が育ってこないから人材不足になるし。

3: tohokuaiki 2025/10/28 06:51

単に40代にとって退職はまだ現実感が無いからだよな。“就労については、40代の3割が「50代までに早期リタイア」を希望している一方、60代では約7割が「60代後半」「70代前半」「できるだけ長く」働き続けたいと回答”

4: pigorilla 2025/10/28 07:17

30代定年説ってどうなったんだろ?笑

5: yoshis1210 2025/10/28 08:51

AIを使う機会がないって、大体の調べ物は自分で検索するよりAIに探してもらった方が捗るでしょ

6: morimarii 2025/10/28 08:52

AIでフリーランスどころか八割型IT技術者いらんくなるだろ。5060すぎて今のように働けるとは楽観的すぎる

7: bijui 2025/10/28 09:20

うちの会社は部長もコード触るんだよね。触りたくない。

8: sigeharucom 2025/10/28 09:55

75歳位まで底辺職業プログラマーを続けたい

9: aosiro 2025/10/28 10:06

40代です。65過ぎたら駐輪場の監視員とか、マンションの管理人みたいなことして生きていきたい

10: raitu 2025/10/28 10:13

”40代の3割が「50代までに早期リタイア」を希望している一方、60代では約7割が「60代後半」「70代前半」「できるだけ長く」働き続けたいと回答”

11: TakamoriTarou 2025/10/28 10:17

これってIT技術者に限った傾向なのだろうか。高齢者は体が動く限り働きたいと思っている人が多い気がする。

12: lenore 2025/10/28 10:21

グリーン系のグラフは割と悪くないけど緑の文字はやっぱり視認しづらいな。と言って濃くすると地味で埋もれちゃうんだよね。青-紫系悪くないね

13: mohno 2025/10/28 10:30

「60代の7割は「定年後も就労」希望」←というより働かざるをえないのでは、と思ったら「就労理由については全年代で「経済的に必要」が最多」「「早期リタイア」の夢を持ちつつも、現実は……ということでしょうか」

14: nippondanji 2025/10/28 10:40

生涯現役で働きたいと思ってる。日本の雇用は年寄に厳しいけど、少子化でそんなことも言ってられなくなると思うから大丈夫だよ。

15: zgmf-x20a 2025/10/28 10:52

65歳でバイオインフォマテイクスだから半分ITかな?AIがアシストもしくは代行してくれるので、雇用が続く限りはできそうだけど、老眼は厄介。

16: strawberryhunter 2025/10/28 11:09

プログラムを開発する人材の不足は数年単位ですぐに解消されると思う。/視力とか、いつか老化による限界が来ると思う。私は10億くらい稼いだら即引退するわ。

17: cinq_na 2025/10/28 11:19

40代でリタイアしたけど、本業は投資家と嘯くくらいじゃないと無理だと思う。年200万位インデ積めば届く領域なんで、独身なら実現性はそれなりに。

18: harumaki_net 2025/10/28 11:48

エンジニアの仕事好きなので生涯現役でいきたい。

19: devrabi 2025/10/28 12:36

定年後はライン管理とかには関わらず、1エンジニアとしてお小遣い稼ぎ程度にそこそこ働きたいと思ったりするものの、そういう方がむしろ難しい

20: room661 2025/10/28 13:00

組込ソフト分野であれば歳を経るごとに業界のガンダルフみたいな存在になれるぞ

21: Nan_Homewood 2025/10/28 13:21

アラフィフのオッサンですが、色々とついて行けないようになった。60歳まで続けられたら御の字だと思ってる。その前に、AIで代替されそうですがw

22: h5y1m141 2025/10/28 13:27

フリーランス10年以上&もうすぐで50代半ば。平日毎日働く&ここ数年は1日の稼働時間80%程度の稼働にしたけど全然働けそう。Claude CodeとNavigator/Driverを適宜交代しながらのペアプロしてると頭の疲労も丁度よい

23: shino_azm 2025/10/28 13:34

ジュニアシニア入口レベルならもうすぐAIで必要なくなるんじゃないかな。50過ぎたらどうしようかと思ってる。体もガタばっか出てきてるから50ちょいで病気でコロッといけば御の字なんだが

24: ustar 2025/10/28 13:34

実際60で引退できるほど若手が育ってない

25: toro-chan 2025/10/28 13:39

プログラマだが、既にIT技術者とは言えないな。単に会社に属するサラリーマン。会社にクビになるまで会社で働くだろうとしか思ってない。どのみち趣味もパソコンなのでクビ後もあまり変わらない気もする。

26: mayumayu_nimolove 2025/10/28 13:56

個人開発で食ってける体制作ってからフリーランスになるといいよ。ないならやめときな。サービス作れても売れないのはマーケティングの経験がないって事。逆にマーケできれば作れなくてもいい。って誰か言ってた。

27: rgfx 2025/10/28 14:16

iRiver…(そっちのDAPじゃねえんだわ/まー年齢信仰の薄い外資ノリのとこか、現実見えてるスジのいい会社を見つけといたほうがいいよねえ。

28: PerolineLuv 2025/10/28 14:36

web系はAI併用が急速に進んでいて新卒やエントリーレベルスキル層の採用がかなり縮小を始めてるって斡旋屋が言ってた。AI使いこなせる実務経験層の時代になりそう。なお使用するAIは自前で用意する方向かも

29: misshiki 2025/10/28 16:13

“AIについて40代の18.5%、60代でも9.0%が「必須ツール」とした一方で、「使う場面がない」という回答も40代の25.5%、50代の31.5%、60代の39.5%で見られた。”

30: mrnns 2025/10/28 17:26

だって人生100年時代で社会保障削れ圧力も強いんでしょ?物価も上がってるし、自ずから結論出るんじゃ無いの?

31: tofu-mental 2025/10/28 17:34

一方でこんな話もあって気になる。https://www.asahi.com/articles/ASTBL2T0GTBLULFA01FM.html 「フリーはプログラミングができれば第一線で働けた。AI開発では企業が持つデータにアクセスできないと、ただのお手伝いになってしまう」

32: hirokinko 2025/10/28 17:38

「働く?」より「働ける?」だなー。

33: s17er 2025/10/28 18:59

現役で働き続けたいわね。ただフリーだとぽっくり逝った後のこと考えてしまう

34: ssssschang 2025/10/28 19:04

60代でITエンジニアとして働いてる人に聞いたらそりゃそうなるでしょうよ。俺は今のまま行けば55くらいでリタイアできるといいなぁ

35: SUZUSHIRO 2025/10/28 20:40

30過ぎてもその月暮らしなので働かないで生きていくビジョンが全く無い