居住地域で給与テーブル違いそうな気はするけど、usのチームでus雇用扱いだから、きっと給与テーブルもusなんだろうな。睡眠的な辛さはありそうだけど
Amazon Web Services の中の人
日本に住んだままアメリカの仕事環境で仕事をするという稀有なケース。
“日本にいながらにしてサービス開発チームに所属するという、とてもレアな仕事をずっとしていました。” 羨ましーー
ナカーマ。ぼくも去年、コロナ後遺症で休職してる間にレイオフされました(外資)。そしてまあ、レイオフは予測していたことでもありました。
"Amazon EMR Hadoop チーム (インド) に半年ほど、AWS Glue チーム (西海岸や東海岸) に3年半弱所属していました。 日本にいながらにしてサービス開発チームに所属するという、とてもレアな仕事をずっとしていました"
さくらにいくのかな。。。
こういう技術ある人はどこでも食ってけそうだな。アマゾンの倉庫で見たAI仕分けロボット、50万人の職を奪うのか https://news.yahoo.co.jp/articles/febf30dc7c76057a409a931f82d9d2fe7398ec4c みたいに。倉庫で働く末端の作業員は淘汰…
day2野郎やな
日本で働いていたら日本の労働基準が適用されると思うんですが、レイオフなんて出来るんですね。どういう雇用契約だったんだろう?
アメリカで仕事ができるならそれはレイオフではない気がする
日本の労働法制にレイオフなんて制度あるのか怪しいけどな、まあ納得してるならいいけど
「善意で仕事をしてもAmazonのスケールには耐えられないことを理解しました。」
めっちゃ優秀なんやろなあ
パッケージもたんまり貰ったんだろうな うらやましい限りだ
貴重な退職談だ
emr
https://jp.reuters.com/markets/japan/SS6J2PJRCRLCLKHCOKPRRTZH3A-2025-10-27/ "遠方に住むなどの理由で出社していない一部社員は自主退職と見なされ、退職金なしでの退職を求められている"
解雇理由がレイオフってきつかった
退職しますって全世界に発信できるって凄いですね〜底辺SES「退職します」あっはい
人様の給金の話しかしないブクマカ。低俗。
この話の流れだと日本に住んでるだけで、だいぶ詰んでいる感じがして厳しい。きっとトップクラスのエンジニアだろうに。引手数多だとしてもしんどかったはず。知らない人だけどお疲れ様でした。
L6なら少なくとも(日本にいながら)2000-3000万以上貰ってる超トップ人材だし退職パッケージやRSも滅茶苦茶貰っとるはずやん。雇用契約どうこうとか的外れや。 “そこだけ頑張っていても Principal (L7) への昇進は厳しく”
自ら退職する風を出してるけど、レイオフって事はただのクビじゃね?
ブコメにレイオフについて懐疑的なコメントあるけど、レイオフ時の条件と転職先での入社ボーナスあるからレイオフ言われるの待ちしてるくらいの人もいるのよ、外資テックは。
退職しましたじゃなくてクビになりましただよね?
今回は別の要素とはいえ、H-1Bビザの年間手数料引き上げの話もあったし、リモートの時差に適応するにしても、在米を選ぶにしてもとにかく不利そう。
DNS消しちゃって居られなくなったのかとw
お疲れ様でした!
AWSを退職します - Memo
3万人リストラのうちの1人か
AWSで日本からリモートだったがRTO回帰によってレイオフとの記事
自分も雑に同じ単語扱いして話すことあるけど、ここまでガチでレイオフとクビと自主退職の区別がつかない人間が多いようだと、今後は厳密に書き分けないといけなそう、と思った。退職よりレイオフのほうが条件がよい
フルリモート撤回につれリモートでの情報収集が難しくなってきた印象はありました/日本にいながら海外のサービス開発チームに所属するという働き方は(特に現時点では) おすすめしません。海外に行ったほうがいいです
AWSって業界の有名エンジニアが定期的にレイオフされてる印象ある。このレベルの人たちは転職先にも困らないが。
AWSを退職します - Memo
居住地域で給与テーブル違いそうな気はするけど、usのチームでus雇用扱いだから、きっと給与テーブルもusなんだろうな。睡眠的な辛さはありそうだけど
Amazon Web Services の中の人
日本に住んだままアメリカの仕事環境で仕事をするという稀有なケース。
“日本にいながらにしてサービス開発チームに所属するという、とてもレアな仕事をずっとしていました。” 羨ましーー
ナカーマ。ぼくも去年、コロナ後遺症で休職してる間にレイオフされました(外資)。そしてまあ、レイオフは予測していたことでもありました。
"Amazon EMR Hadoop チーム (インド) に半年ほど、AWS Glue チーム (西海岸や東海岸) に3年半弱所属していました。 日本にいながらにしてサービス開発チームに所属するという、とてもレアな仕事をずっとしていました"
さくらにいくのかな。。。
こういう技術ある人はどこでも食ってけそうだな。アマゾンの倉庫で見たAI仕分けロボット、50万人の職を奪うのか https://news.yahoo.co.jp/articles/febf30dc7c76057a409a931f82d9d2fe7398ec4c みたいに。倉庫で働く末端の作業員は淘汰…
day2野郎やな
日本で働いていたら日本の労働基準が適用されると思うんですが、レイオフなんて出来るんですね。どういう雇用契約だったんだろう?
アメリカで仕事ができるならそれはレイオフではない気がする
日本の労働法制にレイオフなんて制度あるのか怪しいけどな、まあ納得してるならいいけど
「善意で仕事をしてもAmazonのスケールには耐えられないことを理解しました。」
めっちゃ優秀なんやろなあ
パッケージもたんまり貰ったんだろうな うらやましい限りだ
貴重な退職談だ
emr
https://jp.reuters.com/markets/japan/SS6J2PJRCRLCLKHCOKPRRTZH3A-2025-10-27/ "遠方に住むなどの理由で出社していない一部社員は自主退職と見なされ、退職金なしでの退職を求められている"
解雇理由がレイオフってきつかった
退職しますって全世界に発信できるって凄いですね〜底辺SES「退職します」あっはい
人様の給金の話しかしないブクマカ。低俗。
この話の流れだと日本に住んでるだけで、だいぶ詰んでいる感じがして厳しい。きっとトップクラスのエンジニアだろうに。引手数多だとしてもしんどかったはず。知らない人だけどお疲れ様でした。
L6なら少なくとも(日本にいながら)2000-3000万以上貰ってる超トップ人材だし退職パッケージやRSも滅茶苦茶貰っとるはずやん。雇用契約どうこうとか的外れや。 “そこだけ頑張っていても Principal (L7) への昇進は厳しく”
自ら退職する風を出してるけど、レイオフって事はただのクビじゃね?
ブコメにレイオフについて懐疑的なコメントあるけど、レイオフ時の条件と転職先での入社ボーナスあるからレイオフ言われるの待ちしてるくらいの人もいるのよ、外資テックは。
退職しましたじゃなくてクビになりましただよね?
今回は別の要素とはいえ、H-1Bビザの年間手数料引き上げの話もあったし、リモートの時差に適応するにしても、在米を選ぶにしてもとにかく不利そう。
DNS消しちゃって居られなくなったのかとw
お疲れ様でした!
AWSを退職します - Memo
3万人リストラのうちの1人か
AWSで日本からリモートだったがRTO回帰によってレイオフとの記事
自分も雑に同じ単語扱いして話すことあるけど、ここまでガチでレイオフとクビと自主退職の区別がつかない人間が多いようだと、今後は厳密に書き分けないといけなそう、と思った。退職よりレイオフのほうが条件がよい
フルリモート撤回につれリモートでの情報収集が難しくなってきた印象はありました/日本にいながら海外のサービス開発チームに所属するという働き方は(特に現時点では) おすすめしません。海外に行ったほうがいいです
AWSって業界の有名エンジニアが定期的にレイオフされてる印象ある。このレベルの人たちは転職先にも困らないが。