テクノロジー

ユニットテストがしやすいコード構成について過去を振り返って考えてみた

1: diveintounlimit 2025/10/26 13:25

フロントとバックで事情は結構異なるけど、言いたいことはわかる気がする

2: soxandcity 2025/10/27 08:06

インメモリなリポジトリを定義すれば殆どのケースは外部アクセスなしで完結するので高速です。外部アクセスを伴った統合/E2Eテストは分けて管理しリリース前などの必要なタイミングで走らせれば快適です。

3: Error401 2025/10/27 09:13

DIPの段落には全く同意できない

4: chiroruxx 2025/10/27 10:26

読んでて全然わからなかったんだけど、結局ユニットテストがしやすいコード構成は…?ユースケースとコントローラを分けるって話?

5: sd-craft 2025/10/27 14:13

「なるほど、抽象が適切でないんじゃないんですか?」

6: hirokinko 2025/10/27 14:48

すみません、TypescriptでJavaから劣化移植したような設計するのもうやめません?って思いました。。。本当にclassの存在意義が見出せない。

7: w1234567 2025/10/27 18:31

現代的なwebアプリのバックエンドだとDI対象を引数で受け取ってハンドラ関数返すクロージャ作るだけで十分だろ