スライドだけ見ると本当に怖いのかまんじゅうが怖いのかわからんな。
開発環境と実行環境を混同してるのもアレだけど、Rustが環境構築(ランタイムの別途インストール)無しで動くのはネイティブコンパイルされているからではない(反例: VC++再頒布可能パッケージ)
インタープリタが必要だと思ってる?
日本の技術カンファレンスのレベルが呆れるほど低いことがよくわかるスライド。内容が酷いのはともかく、この酷い内容をなぜわざわざ時間をかけてまで外部で発表しようと思うのか、まったく理解できない。
vue界隈はここまで発表するようなトピックがなくて困っているのだろうか?とこのスライドだけを見た後に思ってしまいました。
タイトルの問題意識に共感できなさすぎて戸惑ったけどここのコメントを見る限り正常な反応っぽくて安心した
こう言う情報がありがたがられるのかぁ。不思議に思う点がよく分からなくて共感できなかった。
「Rust製」ってのは利用者側が知る必要はまるで無い情報だからな。作り方を強調してるなら使い方にも影響する可能性を考えるかもしれん。Python製のツールはJavaScriptランタイムでは動かんし。
むしろ〇〇の環境構築をしてないと動かない〇〇製のツールの具体例を知りたい / npm 使えるようにしただけで、 rustup は入れてないのに rust製のツールが動くのが不思議ということなのかな
わたしもとしをとったものだ / 専業化が進んだが故のことよね
ライブラリの話かと思ったら
id:nnnmmmlll python系のコマンドラインツールは色々とあるけど、基本的にはpythonでpip使ってインストールするものが多いな。
日本語を正確に使って欲しさある
まあ、なんというか、初心者の陰口を言うのはやめて差し上げようか。指摘と言うには攻撃的すぎるブコメが見受けられる。
普段JSで書かれたツールを使用している開発者に向けて、Rust製のツールがどのようにNode.js上で実行されるか紹介する、とても良い入門資料。開発用ツールが実行環境を必要とするのはPythonなど他の言語でも同様です。
擁護するわけじゃないけど、『Rust製』はやけに強調されるよね。わざわざ言ってるのだから『Rustの実行環境』が必要なのだと勘違いする人もいるのだろう。
そんな特別ではない(この話はemscriptenで実現していたレベル)ということはある程度場数を踏んで視野を広げてみないとわからないけど、誰もがわかっている必要はないし発表者が万能である必要もない。あとこれLTやで。
どうみてもLT資料なんですけど、場外からマサカリ投げ込んでる人ら、恥ずかしくない?
まんじゅう怖い ここでいう「動く」は Node.jsのツール として、高速に、npmを介して、動くということ ・FFIは遅いがちなのになぜRust製Node.jsツールは高速なのか ・JS配信用のnpmでどう環境ごとにバイナリを配信しているのか
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの? / Why Do Rust-Based Tools Run Without a Rust Environment?
スライドだけ見ると本当に怖いのかまんじゅうが怖いのかわからんな。
開発環境と実行環境を混同してるのもアレだけど、Rustが環境構築(ランタイムの別途インストール)無しで動くのはネイティブコンパイルされているからではない(反例: VC++再頒布可能パッケージ)
インタープリタが必要だと思ってる?
日本の技術カンファレンスのレベルが呆れるほど低いことがよくわかるスライド。内容が酷いのはともかく、この酷い内容をなぜわざわざ時間をかけてまで外部で発表しようと思うのか、まったく理解できない。
vue界隈はここまで発表するようなトピックがなくて困っているのだろうか?とこのスライドだけを見た後に思ってしまいました。
タイトルの問題意識に共感できなさすぎて戸惑ったけどここのコメントを見る限り正常な反応っぽくて安心した
こう言う情報がありがたがられるのかぁ。不思議に思う点がよく分からなくて共感できなかった。
「Rust製」ってのは利用者側が知る必要はまるで無い情報だからな。作り方を強調してるなら使い方にも影響する可能性を考えるかもしれん。Python製のツールはJavaScriptランタイムでは動かんし。
むしろ〇〇の環境構築をしてないと動かない〇〇製のツールの具体例を知りたい / npm 使えるようにしただけで、 rustup は入れてないのに rust製のツールが動くのが不思議ということなのかな
わたしもとしをとったものだ / 専業化が進んだが故のことよね
ライブラリの話かと思ったら
id:nnnmmmlll python系のコマンドラインツールは色々とあるけど、基本的にはpythonでpip使ってインストールするものが多いな。
日本語を正確に使って欲しさある
まあ、なんというか、初心者の陰口を言うのはやめて差し上げようか。指摘と言うには攻撃的すぎるブコメが見受けられる。
普段JSで書かれたツールを使用している開発者に向けて、Rust製のツールがどのようにNode.js上で実行されるか紹介する、とても良い入門資料。開発用ツールが実行環境を必要とするのはPythonなど他の言語でも同様です。
擁護するわけじゃないけど、『Rust製』はやけに強調されるよね。わざわざ言ってるのだから『Rustの実行環境』が必要なのだと勘違いする人もいるのだろう。
そんな特別ではない(この話はemscriptenで実現していたレベル)ということはある程度場数を踏んで視野を広げてみないとわからないけど、誰もがわかっている必要はないし発表者が万能である必要もない。あとこれLTやで。
どうみてもLT資料なんですけど、場外からマサカリ投げ込んでる人ら、恥ずかしくない?
まんじゅう怖い ここでいう「動く」は Node.jsのツール として、高速に、npmを介して、動くということ ・FFIは遅いがちなのになぜRust製Node.jsツールは高速なのか ・JS配信用のnpmでどう環境ごとにバイナリを配信しているのか