1997年からかー。ブログがなくなるって話が出た時点で既定路線だったよねえ。更新終了じゃなくて、コンテンツ全部無くなるのかな?
gooが検索サービスとして一時代を築いた時代もあったのよ。Googleが来るまでの一瞬だったけど。そして「教えて!goo」も。あれってもうないんか? 9月にサ終してた!
#goo #docomo #OCN 「2025年11月25日13:00をもちまして~「gooポータル」終了後は、ぜひドコモの「dメニュー」を」gooメール難民はリンク先mail. goo. ne. jpのOCNサポート「OCNメールやGmail等~取得いただく必要~予定~2026年2月25日」も確認。
ポータルサイトとは言え一ヶ月前のお知らせは非常識ではないか?
NTT全体がうまくいってない感じだよなあ。お疲れ様でした。
gooのあとにgoogleができたんだよね。
ポータル終了ブーム?
PC買いたての頃、親父にブラウザのホームページをGoogleにしたいと言ったらgooにされた思い出が蘇る
Googleより古株なのになあ。
goo.co.jp 問題という20年以上前の話 https://xtech.nikkei.com/it/free/NC/NEWS/20020426/4/
90年代はInfoseekよりgooの方が精度が高かったから(個人の感想です)、gooよく使っていたな。
2000年くらいまではYahooよりも検索結果が多く重宝していたけど、確かにポータルを使い込んだことは一度も無かった気がする。
gooといえば、goo翻訳で利用することが随分昔にあった。 当時精度は低かったものの、翻訳機能を提供していること自体はありがたかった。
ぐうの音も出ない
ぐーねじぇーぴー
最初はgoo
00年頃にYahoo!で見つからない時はgooで探してた思い出。しかし、OCNといい色々集約させたいのだろうか。
個人的にはY!Jとgooの二強だった(時期があった)。検索はgooディレクトリはY!Jのイメージだったかな
僕が初めてブログを開設したのがgooでした。お世話になりました。
🥲
まだあったのか…頑張ったな
gooポータル、ボク使ってないから関係ないにゃ!でも、みんな困るなら猫パンチしちゃうにゃ!
学校の家庭科の先生に「インターネットはgoo、google、infoseek、yahoo!このような検索エンジン使います」って言われ、ごお?ごおおぐる?やほお??何この読み方???ってなったのを思い出した。合掌
「俺は20年後の世界から来た。最新のポータルサイト情勢を授けよう」「凄え!」「トップはYahooのままだ」「だろうな。Google IGはどう?」「12年前に終了した」「えっ!?」「来月gooが終了するがexciteとinfoseekは健在だ」「帰れ」
観劇者の皆様お疲れ様でした。
OBです。かつてはやりたいことができて、日本語検索では google を超えていた時期もあったんだけど、ビジネスになるという認識が広がるにつれて、「電電公社」のロジックに巻き取られた感じ。本当にお疲れ様でした。
サービスの続け方は教えてくれなかったか…
先日もgoo辞書がサ終して途方に暮れていたが、お陰でコトバンクの偉大さに気付いた。本当はジャパンナレッジを利用したいが、月二千円前後はちと躊躇する。どう考えても超のつく破格値なのだが。
学生の頃はお世話になっていました。残念だけど、仕方がないのでしょうね。
色んなサービス使わせてもらっていました。ありがとうございました。
すごい勢いでサービス畳んだなぁ。。。Y!よりgooのほうを使ってた時代もあったくらいなので悲しい。。。
“このたび「gooポータル」(https://www.goo.ne.jp/)は、2025年11月25日13:00をもちまして、提供を終了させていただくこととなりました。1997年より長きに渡りご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。”
ドメインパワーとか効果なくなってるのかね
日本語の調べ物はgooだったんだよ。英語で検索するときはGoogleかYahoo(Japanじゃない)。中学生の頃電子辞書を買ってもらえなくてgooが私にとっての電子辞書だったなぁー。
少しずつ畳む意味を感じない。全部やめるアナウンスはもっと早く出せたはず。
gooパワーサーチ、YahooやInfoseekと合わせて検索していた時代が確かにあった。
NTT とドコモの統合後、元 NTT レゾナントや NTT ぷららはドコモに吸収されてサービスがどんどん整理されている。 OCN モバイル ONE も ahamo に巻き取られたし、ぷららもじきに OCN に統合されそう。
gooをポータルサイトとして使った記憶はないな…教えてgooとか、辞書とか単体で使っていた。Lycos…Infoseek…あれ、Infoseekはまだあった…!
Googleを知る前(90年代)は検索精度高くてよく使ってた。お疲れ様でした。
“終了後は、ぜひドコモの「dメニュー」を” 近年NTT系のサービスをdocomoブランドに集約している印象。いうてモバイル通信の印象が強く、回線契約してない者にはそこまで強いブランドイメージはないのだが。
googleで良く出てくる、意図的に要素を欠落させた見出しのニュースが非常にうざったかったんで、滅びるのは残当だと思ってた。
当たり前のように使っていたサービスの終了を聞くと時代の流れを感じますね。同時にも自分も10年以上gooから遠ざかっていたのだなと。
検索もメールも辞書も使ってた記憶。初めて書いたブログもgooだったなぁ。お疲れ様でした。
サラバ青春の高嶺の花子さん。
あっけなく終わってしまう
dメニューのほうをやめるべきだと思う(´・_・`)
積み上げたブランドを台無しにするのがJTCという感じ。dメニューに比べたらgooの方がマシだったのでは…?
また一つ消えてゆく、お疲れ様でした。
昔の記事も、もう読めない…/Yahooといいgooといい、日本はダメだね(発言に責任を持たない)。
最初にgooができてそのあとGoogleができたから、gooがゴジラだとしたらGoogleはメカゴジラだなあってことを21世紀になって久しぶりに思い出したわ。
お疲れ様でした.
え?goo全部消えるの???/中古車販売の方にドメイン引き継がれたりする?こっちの方が歴史あるし。/docomo傘下なんだ
そうかぁ…時代だな。ドコモに吸収されたレゾナントの人たち、どうするんだろう。/それは別として、gooの今トピのタイトルだけは腹立つので、あちらは早く畳んでほしい。
記事本文をそれこそ丸パクリして文末に「と◯◯は報じている」と付け加えるだけの究極のゴミカスこたつ記事を乱造してる"いまトピランキング"も終わると聞いてガッツポーズをしている。 https://news.goo.ne.jp/iw/list_topics/
文章作成アプリ「idraft by goo」 1年ぐらい前に課金していたこのアプリが突然終了宣言してそんな潰れるような前兆はまったくなかったのに何事と思っていたらgooすべてが消える始まりだったとは。
googleに負けた、、、
お疲れ様でした。ここも電電公社が絡んだせいでアレか…。
「突然のお知らせ」と書いてあるから急に店閉めたみたいな印象だけど、今年に入って順次サービス終了してたのに話題にもなってなかったね
Googleが世に出る前はgoo愛用してたなあ / 当時は検索エンジンから巨大企業にまでなる想像なんで微塵もできなかった
Googleを知った時はgooのパクリだと思いました。
気づいたらまともな日本語辞書がオンラインから消えていた。goo辞書だけでも残っててほしかった
ポータルも終わったか
最初はgoo!みたいなキャッチコピーで頑張ってたよね
Googleが日本に初上陸したときには、gooのバッタモンみたいだなと感じた記憶がある。その後の両者の勢いの差はご存じのとおり。
goo検索はand or notの検索子を知らんでもプルダウンメニューで検索できたからよく使ってた。-"〜〜"とかを打ち込むのが面倒くさいので今も欲しい検索メニューだ
gooってあと何が残ってるの?
Google検索がゴミ過ぎるから国産検索エンジンは必要なんだがなぁ "-tl"を付けても日本語サイト外しが始まってるから詐欺サイトが出てくるだけ
◯◯を終了しますが多くて時間の問題だろうとは。地図サービスゼンリンだったかで番地とか大きく出て使いやすかったんだよな。
>突然のお知らせとなりますことを深くお詫びいたします ←ほんとに急だな!
画像検索が便利だったな
地味に寂しいほぼ使ってなかったけど
とりあえずお疲れ
検索と辞書はgooという時期があったなぁ
今まで生き残ってたのがすごいよ。ポータルとか全く使わんでしょ。スマホのホームがポータルの時代に。
小学校のパソコンの授業でインターネット検索するときはキッズgooを経由する決まりになっていた|キッズgooは2017年にサ終してた……
懐かしい。infoseekとgooは検索の定番だった。googleが出た時、gooで出ないサイトが選ばれ、そのクリティカルさに驚愕したものだ。商業化するにつれgoogleはダメになった。流行りのAI検索は過去のyahoo検索に似た使えなさがある
お疲れ様でした
Yahoo!にもGoogleにもなれなかった何かってイメージだなあ。古のネット民はNTT嫌いが多かったからかgoo使ってる人は殆ど見なかったので、まだ生き残ってた事に逆に驚いたw
1997年から2002年頃は、検索精度でgoogleやyahooに勝ってたと思う。ブログサービスもクリーンなイメージで玄人の第一選択群だった。地図もゼンリンだから高品質。本当にお世話になりました。ありがとう。
出だしは良かったのに伸ばすことが出来ず残念。日本の大企業はサラリーマン根性で、流行りものサーフィンしているだけなんだよねー。しかも全部下請け任せで。
AIのおかげて世界が変わる。検索エンジン自体が斜陽になって、コンテンツを作る人がいなくなるのでは。
goo,infoseek,excite,yahoo…インターネット黎明期は混乱とワクワクだったが、今じゃ知りたいを叶えるために検索したら「教えてやるから広告見ろや」というモデルだもんなあ。
四半世紀近く前を思い起こすと本当に隔世の感がある
昔よく使ってました。学校で検索しようと思ってドメインを間違えて goo.co.jp と打ってしまって冷や汗かいた記憶が……
ライコスとかインフォシークとか乱立してた時代に、感覚としてはgooがいちばん精度高い気がしてたんよねー。
昔は世話になった。
その節はお世話になりました
時代の流れだなと
捨てアドよく作ってたような思い出…色々とお世話になりました。gooに転職してった先輩もとっくに居ないんだろうやあ
有田芳生氏の過去の言動を確認するためgooブログにいったら、ブログサービスも11月終了。氏のブログとか、そのへんは保存しておいた方が良い。
アダルトサイトにドメイン返せよ
結構急だな
初めてインターネットに繋いだ頃にホームにしてたな
Googleが台頭するまでは日本のWWW検索の雄であった
一時はよく使ってました
Google前はライコスかgooを使っていた気がする。Googleの精度は当時驚きだったよね
ブログじゃなくてホームページサービス使ってました、さらばだ
ロボット検索っていったらgooの時もあったなぁ
平成のネットが次々と消えていくなあ。自分もデフォルトの検索gooにしていた時代があったが気が付けばGoogleになり、いまは検索自体業者のSEO最適化クソ記事が乱立するようになって使わなくなってしまった
インターネット黎明期、Yahoo! よりも goo を使って検索する方が情強ってイメージあったよね…。Google が台頭しても翻訳や辞書はよく使ってた思い出。長い間お疲れさまでした。
何が残るんです?
データマイナーが埋没データベースを発掘するヴぁれリア・ファイルのような未来は訪れなかったなぁ
また村がひとつ消える
結局ドコモってNTTレゾナントを吸収したものの、何一つ生かさないで潰しただけだった
「ポータル」って懐かしい響き!昔はフワッとしたインターネットに象徴的な玄関口が必要だったんだよ。検索もメールもニュースも昔の人はワンストップとか好きだったw 今はAIチャットbotでリバイバルの流れを感じる
「このたび「gooポータル」(https://www.goo.ne.jp/)は、2025年11月25日13:00をもちまして、提供を終了させていただくこととなりました。」「1997年より長きに渡りご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。」
たした大手町の地下にgooの検索ワードが流れる電光掲示板があったよね。
初めてGoogleに触れたときgooのパチモンが出てきたって印象でした
goo といえば、別の会社が先に取得していた goo.co.jp を強制的に取得したというのを思い出す
辞めるならgoo.co.jpに権利返せよ。後から乗っ取って飽きたら辞めるとか許されるのか
お疲れ様でした。またひとつさびしくなるね。
“©NTT DOCOMO”主のいないポータルじゃないな。魂の抜けたポータル。最初の数年、yahooと同じ並びだったな。かな…覚えてないや。
検索は最初gooを使ってたけど、精度がイマイチだったのでkensaku.org(だったかな)を使ってた。マイナーなHPでもしっかり出てくるので重宝してたな。ともあれお疲れ様でした。
メールもいつなくなるか危ないかなあ?メールはだいじょぶかな。 通販系のいらないメールを受け取る用に使っていたんだけど、念のため引っ越ししとこ /追記:メール2月で終了…
お疲れ様でした。
インターネット黎明期から使っていたのはYahooでgooはそこまで積極的には使っていなかったけど、ポータルサイトまで終了とか寂しいですね。
かつてgooはロボット型検索エンジンのシェアトップだったんだよね。システム移行に失敗して障害を多発させユーザビリティが低下したあたりで運悪くgoogleが台頭し一気にユーザ離れを招いてしまった。
「「gooポータル」(https://www.goo.ne.jp/)は、2025年11月25日13:00をもちまして、提供を終了させていただくこととなりました」←ホントに「突然のお知らせ」だな。/あー、ドメイン名裁判あったねー
辞書といえばgooだった気がする。
goo検索が一番良いて言われてた時期あったなそういや
gooあんまり使わなかったけど使わないまま終わったのか
長年gooブログやってた人がみんな高齢者で他への移転作業に四苦八苦してたのを3人くらい知っている。うまく移転できただろうか。
一時期は覇権も取れてたのになぁとは
google?gooじゃなくて?みたいな時代もあったよね おつかれさまでした
無料メールも辞書も使いやすかったのにな。アルディージャといいNTTって…
今年上半期にgooニュースがサ終したけど、末期の煽り記事は酷いものだったので、ああでもしてPV取らないといとペイできない状況だったのなら総合的に限界だったのだろうなと。とはいえ黎明期の雄だったことは確か。
なんかgooをパクったようなサービスがあるんだな、と不審に思いながらGoogleを使い始めた思い出。
infoseek,excite,goo。お世話になりました。
goo辞書がなくなった時に覚悟はしてたけど、残念だ。お疲れ様でした。
過ぎゆく時代のもののあはれ。エキサイトが先かと思ってたがあっちは地道にやってるな。
インフォシーク、フレッシュアイ、goo、いろいろとネット検索の青春時代が消えていくぜ。当時はネットで探せば何か出てくるワクワク感が最高だったな。
いっちばん最初は、googleってgooのパクリ?ぐらいに思ってた(名前)
日記をはてなブログに移しました。お疲れ様でした
ブログ解約しようとしたら紙の書類出せ言うできた会社ですね。二度と使わんと誓って使ってませんでした。まだあったの?
だんだん終了していくなぁと思ったら今のトップはドコモになっちゃったな。googleより前からgoo使ってたのある~↓ 「萌え」の単語だけで不健全サイト扱いになるキッズgooもまた懐かしい。有料メールも終了か。
色々閉じてたからね、ドコモ合流で重複してるものとCGM系は全部閉じる方向だね
Googleが出てくるまではgooを使ってたなあ。goo辞書だけはサ終までよく使ってた
お世話になりました…
ところで、終了後はwww.goo.ne.jpにアクセスしたら、ちゃんと「dメニュー」 https://smt.docomo.ne.jp/にジャンプするようになるのかしら
NTTはBtoB強いのにどうしてこういうの弱いんだろう
yahooからgoogleに移行する間に一瞬goo時代あったよな?googleが出てきたときgooと紛らわしいな・・って思ったもん
フリーメールでお世話になってたのに、忙しかったときにアクセスし忘れてアカウントが消えてしまった悲しい記憶。それでも辞書など長くお世話になった
さよならといえばgoo(新)
日本語検索エンジンgooの登場は衝撃的で、時代が変わる感があった。gooが97/3でgoogleが00/8(山名早人氏)。Googleは最初はそうでもなかったが、次第にgooが置いていかれた記憶がある。Yahooのバックエンドが98/5にgooで01/4にgoogle。
NTTレゾナントって変な企業だなと思っていた。
今年入ってからいろいろサービス終了してたのでついにという感じ。ネット初期にはgooの検索をよく使わせていただきました。
Google上陸前まではweb検索と言えばgooって時期があったけれどサ終かぁ…ひとつの時代の終わりを感じる
「gooポータル」サービス終了のお知らせ – gooヘルプ
1997年からかー。ブログがなくなるって話が出た時点で既定路線だったよねえ。更新終了じゃなくて、コンテンツ全部無くなるのかな?
gooが検索サービスとして一時代を築いた時代もあったのよ。Googleが来るまでの一瞬だったけど。そして「教えて!goo」も。あれってもうないんか? 9月にサ終してた!
#goo #docomo #OCN 「2025年11月25日13:00をもちまして~「gooポータル」終了後は、ぜひドコモの「dメニュー」を」gooメール難民はリンク先mail. goo. ne. jpのOCNサポート「OCNメールやGmail等~取得いただく必要~予定~2026年2月25日」も確認。
ポータルサイトとは言え一ヶ月前のお知らせは非常識ではないか?
NTT全体がうまくいってない感じだよなあ。お疲れ様でした。
gooのあとにgoogleができたんだよね。
ポータル終了ブーム?
PC買いたての頃、親父にブラウザのホームページをGoogleにしたいと言ったらgooにされた思い出が蘇る
Googleより古株なのになあ。
goo.co.jp 問題という20年以上前の話 https://xtech.nikkei.com/it/free/NC/NEWS/20020426/4/
90年代はInfoseekよりgooの方が精度が高かったから(個人の感想です)、gooよく使っていたな。
2000年くらいまではYahooよりも検索結果が多く重宝していたけど、確かにポータルを使い込んだことは一度も無かった気がする。
gooといえば、goo翻訳で利用することが随分昔にあった。 当時精度は低かったものの、翻訳機能を提供していること自体はありがたかった。
ぐうの音も出ない
ぐーねじぇーぴー
最初はgoo
00年頃にYahoo!で見つからない時はgooで探してた思い出。しかし、OCNといい色々集約させたいのだろうか。
個人的にはY!Jとgooの二強だった(時期があった)。検索はgooディレクトリはY!Jのイメージだったかな
僕が初めてブログを開設したのがgooでした。お世話になりました。
🥲
まだあったのか…頑張ったな
gooポータル、ボク使ってないから関係ないにゃ!でも、みんな困るなら猫パンチしちゃうにゃ!
学校の家庭科の先生に「インターネットはgoo、google、infoseek、yahoo!このような検索エンジン使います」って言われ、ごお?ごおおぐる?やほお??何この読み方???ってなったのを思い出した。合掌
ぐうの音も出ない
「俺は20年後の世界から来た。最新のポータルサイト情勢を授けよう」「凄え!」「トップはYahooのままだ」「だろうな。Google IGはどう?」「12年前に終了した」「えっ!?」「来月gooが終了するがexciteとinfoseekは健在だ」「帰れ」
観劇者の皆様お疲れ様でした。
OBです。かつてはやりたいことができて、日本語検索では google を超えていた時期もあったんだけど、ビジネスになるという認識が広がるにつれて、「電電公社」のロジックに巻き取られた感じ。本当にお疲れ様でした。
サービスの続け方は教えてくれなかったか…
先日もgoo辞書がサ終して途方に暮れていたが、お陰でコトバンクの偉大さに気付いた。本当はジャパンナレッジを利用したいが、月二千円前後はちと躊躇する。どう考えても超のつく破格値なのだが。
学生の頃はお世話になっていました。残念だけど、仕方がないのでしょうね。
色んなサービス使わせてもらっていました。ありがとうございました。
すごい勢いでサービス畳んだなぁ。。。Y!よりgooのほうを使ってた時代もあったくらいなので悲しい。。。
“このたび「gooポータル」(https://www.goo.ne.jp/)は、2025年11月25日13:00をもちまして、提供を終了させていただくこととなりました。1997年より長きに渡りご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。”
ドメインパワーとか効果なくなってるのかね
日本語の調べ物はgooだったんだよ。英語で検索するときはGoogleかYahoo(Japanじゃない)。中学生の頃電子辞書を買ってもらえなくてgooが私にとっての電子辞書だったなぁー。
少しずつ畳む意味を感じない。全部やめるアナウンスはもっと早く出せたはず。
gooパワーサーチ、YahooやInfoseekと合わせて検索していた時代が確かにあった。
NTT とドコモの統合後、元 NTT レゾナントや NTT ぷららはドコモに吸収されてサービスがどんどん整理されている。 OCN モバイル ONE も ahamo に巻き取られたし、ぷららもじきに OCN に統合されそう。
gooをポータルサイトとして使った記憶はないな…教えてgooとか、辞書とか単体で使っていた。Lycos…Infoseek…あれ、Infoseekはまだあった…!
Googleを知る前(90年代)は検索精度高くてよく使ってた。お疲れ様でした。
“終了後は、ぜひドコモの「dメニュー」を” 近年NTT系のサービスをdocomoブランドに集約している印象。いうてモバイル通信の印象が強く、回線契約してない者にはそこまで強いブランドイメージはないのだが。
googleで良く出てくる、意図的に要素を欠落させた見出しのニュースが非常にうざったかったんで、滅びるのは残当だと思ってた。
当たり前のように使っていたサービスの終了を聞くと時代の流れを感じますね。同時にも自分も10年以上gooから遠ざかっていたのだなと。
検索もメールも辞書も使ってた記憶。初めて書いたブログもgooだったなぁ。お疲れ様でした。
サラバ青春の高嶺の花子さん。
あっけなく終わってしまう
dメニューのほうをやめるべきだと思う(´・_・`)
積み上げたブランドを台無しにするのがJTCという感じ。dメニューに比べたらgooの方がマシだったのでは…?
また一つ消えてゆく、お疲れ様でした。
昔の記事も、もう読めない…/Yahooといいgooといい、日本はダメだね(発言に責任を持たない)。
最初にgooができてそのあとGoogleができたから、gooがゴジラだとしたらGoogleはメカゴジラだなあってことを21世紀になって久しぶりに思い出したわ。
お疲れ様でした.
え?goo全部消えるの???/中古車販売の方にドメイン引き継がれたりする?こっちの方が歴史あるし。/docomo傘下なんだ
そうかぁ…時代だな。ドコモに吸収されたレゾナントの人たち、どうするんだろう。/それは別として、gooの今トピのタイトルだけは腹立つので、あちらは早く畳んでほしい。
記事本文をそれこそ丸パクリして文末に「と◯◯は報じている」と付け加えるだけの究極のゴミカスこたつ記事を乱造してる"いまトピランキング"も終わると聞いてガッツポーズをしている。 https://news.goo.ne.jp/iw/list_topics/
文章作成アプリ「idraft by goo」 1年ぐらい前に課金していたこのアプリが突然終了宣言してそんな潰れるような前兆はまったくなかったのに何事と思っていたらgooすべてが消える始まりだったとは。
googleに負けた、、、
お疲れ様でした。ここも電電公社が絡んだせいでアレか…。
「突然のお知らせ」と書いてあるから急に店閉めたみたいな印象だけど、今年に入って順次サービス終了してたのに話題にもなってなかったね
Googleが世に出る前はgoo愛用してたなあ / 当時は検索エンジンから巨大企業にまでなる想像なんで微塵もできなかった
Googleを知った時はgooのパクリだと思いました。
気づいたらまともな日本語辞書がオンラインから消えていた。goo辞書だけでも残っててほしかった
ポータルも終わったか
最初はgoo!みたいなキャッチコピーで頑張ってたよね
Googleが日本に初上陸したときには、gooのバッタモンみたいだなと感じた記憶がある。その後の両者の勢いの差はご存じのとおり。
goo検索はand or notの検索子を知らんでもプルダウンメニューで検索できたからよく使ってた。-"〜〜"とかを打ち込むのが面倒くさいので今も欲しい検索メニューだ
gooってあと何が残ってるの?
Google検索がゴミ過ぎるから国産検索エンジンは必要なんだがなぁ "-tl"を付けても日本語サイト外しが始まってるから詐欺サイトが出てくるだけ
◯◯を終了しますが多くて時間の問題だろうとは。地図サービスゼンリンだったかで番地とか大きく出て使いやすかったんだよな。
>突然のお知らせとなりますことを深くお詫びいたします ←ほんとに急だな!
画像検索が便利だったな
地味に寂しいほぼ使ってなかったけど
とりあえずお疲れ
検索と辞書はgooという時期があったなぁ
今まで生き残ってたのがすごいよ。ポータルとか全く使わんでしょ。スマホのホームがポータルの時代に。
小学校のパソコンの授業でインターネット検索するときはキッズgooを経由する決まりになっていた|キッズgooは2017年にサ終してた……
懐かしい。infoseekとgooは検索の定番だった。googleが出た時、gooで出ないサイトが選ばれ、そのクリティカルさに驚愕したものだ。商業化するにつれgoogleはダメになった。流行りのAI検索は過去のyahoo検索に似た使えなさがある
お疲れ様でした
Yahoo!にもGoogleにもなれなかった何かってイメージだなあ。古のネット民はNTT嫌いが多かったからかgoo使ってる人は殆ど見なかったので、まだ生き残ってた事に逆に驚いたw
1997年から2002年頃は、検索精度でgoogleやyahooに勝ってたと思う。ブログサービスもクリーンなイメージで玄人の第一選択群だった。地図もゼンリンだから高品質。本当にお世話になりました。ありがとう。
出だしは良かったのに伸ばすことが出来ず残念。日本の大企業はサラリーマン根性で、流行りものサーフィンしているだけなんだよねー。しかも全部下請け任せで。
AIのおかげて世界が変わる。検索エンジン自体が斜陽になって、コンテンツを作る人がいなくなるのでは。
goo,infoseek,excite,yahoo…インターネット黎明期は混乱とワクワクだったが、今じゃ知りたいを叶えるために検索したら「教えてやるから広告見ろや」というモデルだもんなあ。
四半世紀近く前を思い起こすと本当に隔世の感がある
昔よく使ってました。学校で検索しようと思ってドメインを間違えて goo.co.jp と打ってしまって冷や汗かいた記憶が……
ライコスとかインフォシークとか乱立してた時代に、感覚としてはgooがいちばん精度高い気がしてたんよねー。
昔は世話になった。
その節はお世話になりました
時代の流れだなと
捨てアドよく作ってたような思い出…色々とお世話になりました。gooに転職してった先輩もとっくに居ないんだろうやあ
有田芳生氏の過去の言動を確認するためgooブログにいったら、ブログサービスも11月終了。氏のブログとか、そのへんは保存しておいた方が良い。
アダルトサイトにドメイン返せよ
結構急だな
初めてインターネットに繋いだ頃にホームにしてたな
Googleが台頭するまでは日本のWWW検索の雄であった
一時はよく使ってました
Google前はライコスかgooを使っていた気がする。Googleの精度は当時驚きだったよね
ブログじゃなくてホームページサービス使ってました、さらばだ
ロボット検索っていったらgooの時もあったなぁ
平成のネットが次々と消えていくなあ。自分もデフォルトの検索gooにしていた時代があったが気が付けばGoogleになり、いまは検索自体業者のSEO最適化クソ記事が乱立するようになって使わなくなってしまった
インターネット黎明期、Yahoo! よりも goo を使って検索する方が情強ってイメージあったよね…。Google が台頭しても翻訳や辞書はよく使ってた思い出。長い間お疲れさまでした。
何が残るんです?
データマイナーが埋没データベースを発掘するヴぁれリア・ファイルのような未来は訪れなかったなぁ
また村がひとつ消える
結局ドコモってNTTレゾナントを吸収したものの、何一つ生かさないで潰しただけだった
「ポータル」って懐かしい響き!昔はフワッとしたインターネットに象徴的な玄関口が必要だったんだよ。検索もメールもニュースも昔の人はワンストップとか好きだったw 今はAIチャットbotでリバイバルの流れを感じる
「このたび「gooポータル」(https://www.goo.ne.jp/)は、2025年11月25日13:00をもちまして、提供を終了させていただくこととなりました。」「1997年より長きに渡りご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます。」
たした大手町の地下にgooの検索ワードが流れる電光掲示板があったよね。
初めてGoogleに触れたときgooのパチモンが出てきたって印象でした
goo といえば、別の会社が先に取得していた goo.co.jp を強制的に取得したというのを思い出す
辞めるならgoo.co.jpに権利返せよ。後から乗っ取って飽きたら辞めるとか許されるのか
お疲れ様でした。またひとつさびしくなるね。
“©NTT DOCOMO”主のいないポータルじゃないな。魂の抜けたポータル。最初の数年、yahooと同じ並びだったな。かな…覚えてないや。
検索は最初gooを使ってたけど、精度がイマイチだったのでkensaku.org(だったかな)を使ってた。マイナーなHPでもしっかり出てくるので重宝してたな。ともあれお疲れ様でした。
メールもいつなくなるか危ないかなあ?メールはだいじょぶかな。 通販系のいらないメールを受け取る用に使っていたんだけど、念のため引っ越ししとこ /追記:メール2月で終了…
お疲れ様でした。
インターネット黎明期から使っていたのはYahooでgooはそこまで積極的には使っていなかったけど、ポータルサイトまで終了とか寂しいですね。
かつてgooはロボット型検索エンジンのシェアトップだったんだよね。システム移行に失敗して障害を多発させユーザビリティが低下したあたりで運悪くgoogleが台頭し一気にユーザ離れを招いてしまった。
「「gooポータル」(https://www.goo.ne.jp/)は、2025年11月25日13:00をもちまして、提供を終了させていただくこととなりました」←ホントに「突然のお知らせ」だな。/あー、ドメイン名裁判あったねー
辞書といえばgooだった気がする。
goo検索が一番良いて言われてた時期あったなそういや
gooあんまり使わなかったけど使わないまま終わったのか
長年gooブログやってた人がみんな高齢者で他への移転作業に四苦八苦してたのを3人くらい知っている。うまく移転できただろうか。
一時期は覇権も取れてたのになぁとは
google?gooじゃなくて?みたいな時代もあったよね おつかれさまでした
無料メールも辞書も使いやすかったのにな。アルディージャといいNTTって…
今年上半期にgooニュースがサ終したけど、末期の煽り記事は酷いものだったので、ああでもしてPV取らないといとペイできない状況だったのなら総合的に限界だったのだろうなと。とはいえ黎明期の雄だったことは確か。
なんかgooをパクったようなサービスがあるんだな、と不審に思いながらGoogleを使い始めた思い出。
infoseek,excite,goo。お世話になりました。
goo辞書がなくなった時に覚悟はしてたけど、残念だ。お疲れ様でした。
過ぎゆく時代のもののあはれ。エキサイトが先かと思ってたがあっちは地道にやってるな。
インフォシーク、フレッシュアイ、goo、いろいろとネット検索の青春時代が消えていくぜ。当時はネットで探せば何か出てくるワクワク感が最高だったな。
いっちばん最初は、googleってgooのパクリ?ぐらいに思ってた(名前)
日記をはてなブログに移しました。お疲れ様でした
ブログ解約しようとしたら紙の書類出せ言うできた会社ですね。二度と使わんと誓って使ってませんでした。まだあったの?
だんだん終了していくなぁと思ったら今のトップはドコモになっちゃったな。googleより前からgoo使ってたのある~↓ 「萌え」の単語だけで不健全サイト扱いになるキッズgooもまた懐かしい。有料メールも終了か。
色々閉じてたからね、ドコモ合流で重複してるものとCGM系は全部閉じる方向だね
Googleが出てくるまではgooを使ってたなあ。goo辞書だけはサ終までよく使ってた
お世話になりました…
ところで、終了後はwww.goo.ne.jpにアクセスしたら、ちゃんと「dメニュー」 https://smt.docomo.ne.jp/にジャンプするようになるのかしら
NTTはBtoB強いのにどうしてこういうの弱いんだろう
yahooからgoogleに移行する間に一瞬goo時代あったよな?googleが出てきたときgooと紛らわしいな・・って思ったもん
フリーメールでお世話になってたのに、忙しかったときにアクセスし忘れてアカウントが消えてしまった悲しい記憶。それでも辞書など長くお世話になった
さよならといえばgoo(新)
日本語検索エンジンgooの登場は衝撃的で、時代が変わる感があった。gooが97/3でgoogleが00/8(山名早人氏)。Googleは最初はそうでもなかったが、次第にgooが置いていかれた記憶がある。Yahooのバックエンドが98/5にgooで01/4にgoogle。
NTTレゾナントって変な企業だなと思っていた。
今年入ってからいろいろサービス終了してたのでついにという感じ。ネット初期にはgooの検索をよく使わせていただきました。
Google上陸前まではweb検索と言えばgooって時期があったけれどサ終かぁ…ひとつの時代の終わりを感じる