前回の記事は運営に勝手にTechからIdeaに変えられたけど、今回も凝りずにTechで公開してみる。もうLLMに振り回されないと自戒を込めて書いた。
今の所コーティング能力の高い小学生みたいなイメージ。経験が無いからいちいち指示しないと行けないけど、既存のコードなど学習できないものはめちゃ適当に仕事するし複雑なビジネスロジックのバグは取れない。
心の中にしまっておけて偉いな
ここの部分を解決するには新しい技術的飛躍が必要で、5-10年ぐらいはかかるし、演算に必要なリソースも数倍から数十倍ぐらいかかる。 "ただ結局はSimulatorで根本的なところの思考というものが欠如しています"
心の声も投げると改善することがある(されないこともある
rubyなど動的型付けの言語だと精度が落ちる。永続化とビジネスロジックが密になるActiveRecordもリポジトリパターンなどと比べて精度が落ちる。生成AIに対する感想もコンテキストが大事ですね。
llmと言語仕様のどっちに問題があるかはおいといて、codexとrubyの相性が悪いってのが原因のひとつにも見えるけど…
“LLMコーディングエージェントは頼りにしすぎてはいけない、重要なところは自分で書こうという思いが強まってる。LLMは一見まともなことを言い、東大の数学の問題も解くし、賢く思いがちだが、根本的に思考が欠如”
ちょびっとマシにはなってるけど、本質的な解決には大きな飛躍が必要だという印象
“振り回されることなく、自分の考えにそった延長線上として動いているかどうかを確認する作業を怠ってはいけないということだと思います。”
典型的なうまく使えていない人に見えた。でもそこまでわかっているならあと一歩なのではないか。
ここが変だよLLMコーディングエージェント(Codex)
前回の記事は運営に勝手にTechからIdeaに変えられたけど、今回も凝りずにTechで公開してみる。もうLLMに振り回されないと自戒を込めて書いた。
今の所コーティング能力の高い小学生みたいなイメージ。経験が無いからいちいち指示しないと行けないけど、既存のコードなど学習できないものはめちゃ適当に仕事するし複雑なビジネスロジックのバグは取れない。
心の中にしまっておけて偉いな
ここの部分を解決するには新しい技術的飛躍が必要で、5-10年ぐらいはかかるし、演算に必要なリソースも数倍から数十倍ぐらいかかる。 "ただ結局はSimulatorで根本的なところの思考というものが欠如しています"
心の声も投げると改善することがある(されないこともある
rubyなど動的型付けの言語だと精度が落ちる。永続化とビジネスロジックが密になるActiveRecordもリポジトリパターンなどと比べて精度が落ちる。生成AIに対する感想もコンテキストが大事ですね。
llmと言語仕様のどっちに問題があるかはおいといて、codexとrubyの相性が悪いってのが原因のひとつにも見えるけど…
“LLMコーディングエージェントは頼りにしすぎてはいけない、重要なところは自分で書こうという思いが強まってる。LLMは一見まともなことを言い、東大の数学の問題も解くし、賢く思いがちだが、根本的に思考が欠如”
ちょびっとマシにはなってるけど、本質的な解決には大きな飛躍が必要だという印象
“振り回されることなく、自分の考えにそった延長線上として動いているかどうかを確認する作業を怠ってはいけないということだと思います。”
典型的なうまく使えていない人に見えた。でもそこまでわかっているならあと一歩なのではないか。