テクノロジー

現代のTelnetは暗号化できる - ロシアンブルー飼育日記

1: daishi_n 2025/10/25 18:18

現代でtelnet使うのはHTTPとかASCIIベースのプロトコルを直接触る時かな。だいたいcurlで済むんだけど、生データを扱いたいときはtelnet

2: punychan 2025/10/25 18:46

少なくともプロトコルとしては終焉させていいんじゃないかな。コマンドとしてのtelnetはあってもいいけど、ncとかcurlでtelnet:使うとか代替はあるのでやや微妙。

3: knok 2025/10/25 19:53

20世紀には既にあったはず、とdebian packageのchangelog確認したら1998には既にあった https://salsa.debian.org/debian/netkit-telnet-ssl/-/blob/debian/main/debian/changelog?ref_type=heads

4: wosamu 2025/10/25 20:59

既にコメントあるけど何十年前からだよと。

5: indication 2025/10/25 22:07

ふぇぇ(すごい)

6: napsucks 2025/10/25 23:31

port993のtelnetsのことかなと思ったらそうだった。まあsshでいいよね

7: KoshianX 2025/10/26 02:20

まあ通信は暗号化できるけど ssh は認証も安全になるからそっちに移動したんだよな

8: John_Kawanishi 2025/10/26 11:48

“「現代のTelnetは暗号化できる」だとちょっと語弊がありますね。厳密には「現代のTelnetは暗号化できる(こともある)」”すでにSSHが普及してるしなぁ

9: hiroomi 2025/10/26 12:16

“ちなみにUbuntu20.04からSSLのセキュリティレベルが上がった関係で、20.04ではうまく動かないようです。”

10: honeybe 2025/10/26 14:16

11: yorkfield 2025/10/26 19:06

"少なくとも10年ほど前から暗号化がサポート" "Ubuntu20.04からSSLのセキュリティレベルが上がった関係で、20.04ではうまく動かないようです。" / 「過去のTelnetは暗号化できる」になってしまった?

12: miki3k 2025/10/27 09:15

実験とか勉強用になってしまった

13: fashi 2025/10/27 12:23

シェル用ターミナルとしてのtelnetの役割は終わっていてソケットの応答をチェックするツールになっているからtelnetを暗号化する意味はないんだ

14: mezamashi0540 2025/10/29 05:35

むかしTeraTermSSLとかあったような。