ワイの愛用してたClaude Code、まさかのサ終w これを機にCodexに全振りするしかねーな!
良さそうなのはわかるしClaudeのつらみも出てきてるんだが、ツールをコロコロ変えたくないって思うのは老いなのか。半年前はClineに全部賭けろって言われてたのにもう誰も話題にしてない。半年後は?
Codexにしようかと思ってたけどClaudeCodeがスマホ版出してきたのでまた俺はClaudeCodeに戻った感じ。スマホで開発できるのは望んでた事なので快適
Codexを使ってみて、確かに今一番使えると実感している。ただ、頼りすぎるとまずいので、ここが変だよLLMコーディングエージェント(Codex)という記事をさっき書いた。https://zenn.dev/takeshy/articles/20b8b2ab499b6f
/Clineに全部賭けろは最初からコーディングエージェントとその進化を見越した話でClineそのものに賭けろなんて内容じゃなかった気はするが/純正以外の勢いはここ見るのお勧め→https://openrouter.ai/rankings#apps
たまにはKiroのことも思い出してあげてください。
ClaudeCodeのアウトプット品質が下がってきたってよく聞くけど、ほぼAIが書いてるツールだから人間には原因が分からんのかね。
まだCodexは使い始めたばっかりなので評価するのはこれからだけど、Claude Codeそんなに悪くなってるかなあ…。vb-kanbanやり過ぎると週の制限に引っかかるけどusageでちょいちょい利用状況見て調整してたら平気になってきたよ
claude codeしか今後使わないとか言ってた奴らもう使ってないし半年後はどうせclaude code 全振りとか言ってるよ
一瞬乗り換えたけどClaude codeのアップデートで戻ってきた
「貯めせる」って何だよw
codexは頭固くて自分の考えに固執して使いにくい印象が強いな。
会社にそこそこ規模があれば利用するツールを分けてリスク分散したいなぁ
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/does-coinbase-work-24-7.pdf
途上過程の技術で1年後の状況すら誰も予測が難しいにも関わらず、全振りを選択する行動原理が理解できない。
この日進月歩で進んでいく時代に特定のツール全振りは良いアプローチとは思えない
前から色んな人が違う角度でレビューしてコードを磨いてきたんだし、結局複数のエージェントを束ねて使う感じになりそうな気がしている
今日何かに全振りしたとて、明日別の何かに全振りしてはならない理由はないのでcodexに全振りしております。/指示して作業ログ保存してたら、そのうち指示しなくてもフォーマット通りの作業ログ出し始めて驚いたわ。
Codexに全振りチャンス?ボクも爪とぎ全振りするにゃ!そしたら怒られないにゃ?
CLINEに全部賭けろは明確にCLINEを推してるだろ https://zenn.dev/mizchi/articles/all-in-on-cline "Cline でしか見えない世界がある" これ以降も彼はよくCLINEの優位性語ってたぞXで
“結果、Codex優勝でした。”この辺根拠をもう少し知りたい
後で、しっかりと、読み直します!!
現時点で全振りするものは決められないよね
「Claudeに全部賭けろ」のmizchi氏は「あの頃vibe codingの語が無かったから製品名で呼んだだけで拙稿の本質はvcそのもの」と後日別製品を引き合いに出して語っていた覚えがある。webフロントエンド乱立時代を彷彿とさせる。
宣伝行為や営業行為から利益を得ている一部の人間を除いて、開発者は特定のプロダクトに全振りする「チャンス」を求めていない。全振りから「降りる」チャンスを求めるというのであれば合理的だが。内容は見ない。
やっぱりcodexのほうが品質いいよなあ
僕は他人の全振りに振り回されるだけの脳なしのアホですみたいなこと言ってるブコメ、大丈夫か?
Codexいいよね。会社がなぜかCline+AWSのAI導入なんだがそれよりも数段品質も高く速度も安定、そのうえ定額制という
3ヶ月後くらいに別のxxに全振り、とかやってるんじゃないかな。ジプシーするだけの工期の余裕と工数の余裕があって羨ましいですね
AIコーディングの先駆者だったのに完全に存在感が無くなったGithub Copilotさん。同じモデル使ってるはずなのにとにかくアウトプットがショボすぎる。モデルを劣化させる手腕については随一だと思う。
Codexは週単位+5時間の制限じゃなくて5時間のみだったら最高なんだけど
良き。「全振りしてます」というのは「チームで使うツールを統一してうまくいってます」ですよね。「未来永劫使い続けるために社運を賭けました」とかではけしてない。経験やノウハウは使い倒してなんぼでしょう。
現状重要なのは、素早く今最善のツールに即低コストで全振りできる身軽さを実現する方法では
“Claude Codeを好きな理由 1. Default状態でアウトプットの質が高い 依頼Prompt以外、何にも用意しない状態で相談することで、専門家レベルの議論ができる。 Knowledge-baseやCLAUDE.mdちゃんと用意すれば、意図した通りcodingができ”
今こそCodexに全振りするチャンス!ClaudeCodeからCodexへの移行と実践Tips9選
ワイの愛用してたClaude Code、まさかのサ終w これを機にCodexに全振りするしかねーな!
良さそうなのはわかるしClaudeのつらみも出てきてるんだが、ツールをコロコロ変えたくないって思うのは老いなのか。半年前はClineに全部賭けろって言われてたのにもう誰も話題にしてない。半年後は?
Codexにしようかと思ってたけどClaudeCodeがスマホ版出してきたのでまた俺はClaudeCodeに戻った感じ。スマホで開発できるのは望んでた事なので快適
Codexを使ってみて、確かに今一番使えると実感している。ただ、頼りすぎるとまずいので、ここが変だよLLMコーディングエージェント(Codex)という記事をさっき書いた。https://zenn.dev/takeshy/articles/20b8b2ab499b6f
/Clineに全部賭けろは最初からコーディングエージェントとその進化を見越した話でClineそのものに賭けろなんて内容じゃなかった気はするが/純正以外の勢いはここ見るのお勧め→https://openrouter.ai/rankings#apps
たまにはKiroのことも思い出してあげてください。
ClaudeCodeのアウトプット品質が下がってきたってよく聞くけど、ほぼAIが書いてるツールだから人間には原因が分からんのかね。
まだCodexは使い始めたばっかりなので評価するのはこれからだけど、Claude Codeそんなに悪くなってるかなあ…。vb-kanbanやり過ぎると週の制限に引っかかるけどusageでちょいちょい利用状況見て調整してたら平気になってきたよ
claude codeしか今後使わないとか言ってた奴らもう使ってないし半年後はどうせclaude code 全振りとか言ってるよ
一瞬乗り換えたけどClaude codeのアップデートで戻ってきた
「貯めせる」って何だよw
codexは頭固くて自分の考えに固執して使いにくい印象が強いな。
会社にそこそこ規模があれば利用するツールを分けてリスク分散したいなぁ
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/does-coinbase-work-24-7.pdf
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/does-coinbase-work-24-7.pdf
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/does-coinbase-work-24-7.pdf
途上過程の技術で1年後の状況すら誰も予測が難しいにも関わらず、全振りを選択する行動原理が理解できない。
https://urbanedjournal.gse.upenn.edu/sites/default/files/webform/does-coinbase-work-24-7.pdf
この日進月歩で進んでいく時代に特定のツール全振りは良いアプローチとは思えない
前から色んな人が違う角度でレビューしてコードを磨いてきたんだし、結局複数のエージェントを束ねて使う感じになりそうな気がしている
今日何かに全振りしたとて、明日別の何かに全振りしてはならない理由はないのでcodexに全振りしております。/指示して作業ログ保存してたら、そのうち指示しなくてもフォーマット通りの作業ログ出し始めて驚いたわ。
Codexに全振りチャンス?ボクも爪とぎ全振りするにゃ!そしたら怒られないにゃ?
CLINEに全部賭けろは明確にCLINEを推してるだろ https://zenn.dev/mizchi/articles/all-in-on-cline "Cline でしか見えない世界がある" これ以降も彼はよくCLINEの優位性語ってたぞXで
“結果、Codex優勝でした。”この辺根拠をもう少し知りたい
後で、しっかりと、読み直します!!
現時点で全振りするものは決められないよね
「Claudeに全部賭けろ」のmizchi氏は「あの頃vibe codingの語が無かったから製品名で呼んだだけで拙稿の本質はvcそのもの」と後日別製品を引き合いに出して語っていた覚えがある。webフロントエンド乱立時代を彷彿とさせる。
宣伝行為や営業行為から利益を得ている一部の人間を除いて、開発者は特定のプロダクトに全振りする「チャンス」を求めていない。全振りから「降りる」チャンスを求めるというのであれば合理的だが。内容は見ない。
やっぱりcodexのほうが品質いいよなあ
僕は他人の全振りに振り回されるだけの脳なしのアホですみたいなこと言ってるブコメ、大丈夫か?
Codexいいよね。会社がなぜかCline+AWSのAI導入なんだがそれよりも数段品質も高く速度も安定、そのうえ定額制という
3ヶ月後くらいに別のxxに全振り、とかやってるんじゃないかな。ジプシーするだけの工期の余裕と工数の余裕があって羨ましいですね
AIコーディングの先駆者だったのに完全に存在感が無くなったGithub Copilotさん。同じモデル使ってるはずなのにとにかくアウトプットがショボすぎる。モデルを劣化させる手腕については随一だと思う。
Codexは週単位+5時間の制限じゃなくて5時間のみだったら最高なんだけど
良き。「全振りしてます」というのは「チームで使うツールを統一してうまくいってます」ですよね。「未来永劫使い続けるために社運を賭けました」とかではけしてない。経験やノウハウは使い倒してなんぼでしょう。
現状重要なのは、素早く今最善のツールに即低コストで全振りできる身軽さを実現する方法では
“Claude Codeを好きな理由 1. Default状態でアウトプットの質が高い 依頼Prompt以外、何にも用意しない状態で相談することで、専門家レベルの議論ができる。 Knowledge-baseやCLAUDE.mdちゃんと用意すれば、意図した通りcodingができ”