ふむ。
シリコンバレーにいるんじゃないの?
エンジニアもそうだし社員全般もそうかなと。自社のこと考えると納得感あった。
優秀ではない人と働くのがストレスなので、Googleに行きます。
『リモートワークで顔を出さない、オフィスですれ違っても挨拶をしない、ランチは一人で黙々と食べる。こんな職場に、果たして優秀な人材が集まるでしょうか。』← 人に依るだろ……
ほんとかよ、根拠あるのかよ、って思いました
最初はふむふむ、と読んでたのに、段々ふむふむむむ??となって、むむ?となった。優秀なエンジニアが集まらない≒今優秀なエンジニアを囲う環境がない、と宣言する話でもある、という冒頭だけは同意する
最初のところはふむふむと読んでいたが、途中のリモートワークのくだりはなんだ?前後の繋がりはない上に内容も理解できん。
共感できる話だった
社風と人間関係が優秀とされる人にあっていればすぐ入ってくれるよ。次いで金。
何のエンジニアかはっきりしてないからでは。
誰かいいエンジニアいないですか?という言葉がまとう妖気、間違いない これはSESの営業ですね
コミュニケーションが一方的すぎると「ワタシ決める人、アナタ作る人」になりそうな雰囲気は察知しちゃうかも
顔出し率って何???????何の関係が???????「みんなが自然に顔を出し、リモートでも生き生きとした議論が行われています」??????????/挨拶はしよう
優秀の定義がもにょるな。金を稼ぎ出せる状態を作り出すならそうなんだろうな。人間の習性的などうしようもない点から逆算すると何の進歩もないこの話に行き着くと。誰もそんなの望んでないけど金を稼ぐには必須的な
いいえ給与が低いからです
揚げ足取りというか、うまいこと言ったった感というか。そんな世間話の挨拶みたいなノリで詳細なジョブスクリプション語り出されても困るだろうよ。
書籍の宣伝文章でした
ランチは1人で食べたいです。快適です。
“新著 『AIエージェント 人類と協働する機械』が予約開始になりました”
優秀なエンジニアが結果を残すのではなく、結果を残したのが優秀なエンジニアなのだ(適当)
知的な活動の中では、同じ知的レベルの人としか会話がなりたたない。
他人事感すごいなw “ある会社のトイレのゴミ箱が溢れていて、社員の目が死んでいるのを見たことがあります。”
給料の話をまったくしないからでは?
リモートワーク一つとっても流行りと惰性で続けたままなのか、チケット管理やteamsミーティングが軌道に乗ってるが故にリモートワークでも問題ないのかで大分違ってくると思うけどこの記事だとそれが分からない
そりゃ全部自分に仕事が集中したらたまらんもの。何か仕事量について触れないのは卑怯千万まである内容。
そもそも優秀なエンジニアを集めようとするのが間違い。普通のエンジニアで回る仕組みを作る方が先決。
では普通の人なら集まるところなのだろうか?と疑問になる。それとも優秀な人だけ集めたいところなのか?など前提条件への疑問が色々あっていまいち賛同できない。パワハラ好きな優秀な人も私ならごめんこうむりたい
コミュニケーションは、「敬意」「傾聴」「一貫性」「透明性」「責任感」「継続的な関心」といった要素を意識するのがいい。採用に限った話じゃないし、人とのコミュニケーションすべてに共通している。
すげぇ、何かを言っているようで何も言ってない。薄い…ペラペラだ、何なんだコレは…、あ?Newspicksか、あー、自分のお気持ちを一般化したように見せてマウント取りたい媒体だったな、確か。
なぜ、そのエンジニアを優秀にさせる環境を用意できないのか?
"特にマネージャーやリーダーには、「楽しそうにしている義務」があると私は考えています。自分がつまらなそうにしていれば、それは確実にチーム全体に伝染するからです。"
もっと素直に「私と同じ感覚を持ち、私より能力が高い人が集まらない」と言うべき。人間嫌いで課題の面白さを重視する人種を活用できないだけじゃないか
“特にマネージャーやリーダーには、「楽しそうにしている義務」があると私は考えています。自分がつまらなそうにしていれば、それは確実にチーム全体に伝染するからです。”
リモートワークは人によるなぁ。ランチも他人に気を使いたくないから可能な限り一人でって人もいる。私も転職活動中は自分のペースでやるためにとにかく一人飯してた
最初から何を言っているのか分からない。/前の職場の場合は明らかに立地のせいだった。
優秀な人をその会社が人手不足を補うために労働資源として使いつぶす / 優秀な人を活用して成長できる環境を整える のどちらに会社がするかによるところが大きい。それこそすき家のバイトワンオペ問題とか
コミュニティ活動している優秀なエンジニアを見つけると、その人が引き込みのハブになるけど、同時に仕事内容が過酷ならそのせいでますます人が来なくなるよな
なぜ、優秀なエンジニアが集まらないのか
ふむ。
シリコンバレーにいるんじゃないの?
エンジニアもそうだし社員全般もそうかなと。自社のこと考えると納得感あった。
優秀ではない人と働くのがストレスなので、Googleに行きます。
『リモートワークで顔を出さない、オフィスですれ違っても挨拶をしない、ランチは一人で黙々と食べる。こんな職場に、果たして優秀な人材が集まるでしょうか。』← 人に依るだろ……
ほんとかよ、根拠あるのかよ、って思いました
最初はふむふむ、と読んでたのに、段々ふむふむむむ??となって、むむ?となった。優秀なエンジニアが集まらない≒今優秀なエンジニアを囲う環境がない、と宣言する話でもある、という冒頭だけは同意する
最初のところはふむふむと読んでいたが、途中のリモートワークのくだりはなんだ?前後の繋がりはない上に内容も理解できん。
共感できる話だった
社風と人間関係が優秀とされる人にあっていればすぐ入ってくれるよ。次いで金。
何のエンジニアかはっきりしてないからでは。
誰かいいエンジニアいないですか?という言葉がまとう妖気、間違いない これはSESの営業ですね
コミュニケーションが一方的すぎると「ワタシ決める人、アナタ作る人」になりそうな雰囲気は察知しちゃうかも
顔出し率って何???????何の関係が???????「みんなが自然に顔を出し、リモートでも生き生きとした議論が行われています」??????????/挨拶はしよう
優秀の定義がもにょるな。金を稼ぎ出せる状態を作り出すならそうなんだろうな。人間の習性的などうしようもない点から逆算すると何の進歩もないこの話に行き着くと。誰もそんなの望んでないけど金を稼ぐには必須的な
いいえ給与が低いからです
揚げ足取りというか、うまいこと言ったった感というか。そんな世間話の挨拶みたいなノリで詳細なジョブスクリプション語り出されても困るだろうよ。
書籍の宣伝文章でした
ランチは1人で食べたいです。快適です。
“新著 『AIエージェント 人類と協働する機械』が予約開始になりました”
優秀なエンジニアが結果を残すのではなく、結果を残したのが優秀なエンジニアなのだ(適当)
知的な活動の中では、同じ知的レベルの人としか会話がなりたたない。
他人事感すごいなw “ある会社のトイレのゴミ箱が溢れていて、社員の目が死んでいるのを見たことがあります。”
給料の話をまったくしないからでは?
リモートワーク一つとっても流行りと惰性で続けたままなのか、チケット管理やteamsミーティングが軌道に乗ってるが故にリモートワークでも問題ないのかで大分違ってくると思うけどこの記事だとそれが分からない
そりゃ全部自分に仕事が集中したらたまらんもの。何か仕事量について触れないのは卑怯千万まである内容。
そもそも優秀なエンジニアを集めようとするのが間違い。普通のエンジニアで回る仕組みを作る方が先決。
では普通の人なら集まるところなのだろうか?と疑問になる。それとも優秀な人だけ集めたいところなのか?など前提条件への疑問が色々あっていまいち賛同できない。パワハラ好きな優秀な人も私ならごめんこうむりたい
コミュニケーションは、「敬意」「傾聴」「一貫性」「透明性」「責任感」「継続的な関心」といった要素を意識するのがいい。採用に限った話じゃないし、人とのコミュニケーションすべてに共通している。
すげぇ、何かを言っているようで何も言ってない。薄い…ペラペラだ、何なんだコレは…、あ?Newspicksか、あー、自分のお気持ちを一般化したように見せてマウント取りたい媒体だったな、確か。
なぜ、そのエンジニアを優秀にさせる環境を用意できないのか?
"特にマネージャーやリーダーには、「楽しそうにしている義務」があると私は考えています。自分がつまらなそうにしていれば、それは確実にチーム全体に伝染するからです。"
もっと素直に「私と同じ感覚を持ち、私より能力が高い人が集まらない」と言うべき。人間嫌いで課題の面白さを重視する人種を活用できないだけじゃないか
“特にマネージャーやリーダーには、「楽しそうにしている義務」があると私は考えています。自分がつまらなそうにしていれば、それは確実にチーム全体に伝染するからです。”
リモートワークは人によるなぁ。ランチも他人に気を使いたくないから可能な限り一人でって人もいる。私も転職活動中は自分のペースでやるためにとにかく一人飯してた
最初から何を言っているのか分からない。/前の職場の場合は明らかに立地のせいだった。
優秀な人をその会社が人手不足を補うために労働資源として使いつぶす / 優秀な人を活用して成長できる環境を整える のどちらに会社がするかによるところが大きい。それこそすき家のバイトワンオペ問題とか
コミュニティ活動している優秀なエンジニアを見つけると、その人が引き込みのハブになるけど、同時に仕事内容が過酷ならそのせいでますます人が来なくなるよな