スマートテレビはテレビ本体で録画できるけど、圧縮ができないとか、操作性が悪いとかあるので、一部の層からは人気でそう。あとはMac/Windows上で再生する方法があるのか気になるところ。
FireTV対応しててAlexaは対応してないん?
ってことはサブスクなんかの動画全部録画可能なのかな それはやっていいんだっけ スマートテレビってそれが最初からできるのか それでしか再生できないとコピームーブできないならいいのかな
基本的なことはnasneと同じくTVチューナー/レコーダーで、Fire TVやGoogle TVで観る用のアプリ出しますよ、という認識だけど。
"対応するHDD容量は160GB以上・8TB以下" 24TBはダメですか
PC向けの再生にはDiXiM Playが挙がるってことはDTCP-IPありのDLNA視聴ソフトなら繋がるのかな? PC TV Plus辺りとか
Panasonic版nasneってことね。miyottoは録画持ち出し可能なのかね?/今頃出すんじゃnasneを超える快適性実現してないとダメだと思うがどんなもんかな。
TVer だと視聴期限とか一部見れなかったりがあるから、nasne 以外の選択肢としては良さそう。
ソニー製nasneから乗り換えようかな。
同時3録画良いね。アプリがtorneより良ければ、nasneから乗り換えようかな。これに刺激されて、ソニーnasneの新型が出ればなー。
"Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)。市場想定価格は5.5万円前後。"
再生が専用アプリという時点で完全にダメ。昔某製品で酷い目に遭った。大切な記録が「再生ソフトは新OSに対応しません。色んな場所で再生サービスはxxを以て終了です。映像のexpはできません」→完全死
4K使うからDIGAなんだけど基本2年に1回だからねぇ。お引越しダビングのサーバ側機能を実装してればLAN経由でDIGAダビングできそうだけど
DIGAが使いやすくなってくれればそれだけでいいんだけど
レコーダーはソニーで来たけど、もうソニーがやる気ゼロみたいだから、次はこれにする。
Dixim PlayでDTCP-IPを利用してレコーダーで録画した番組をスマホで見る事があるけど、レコーダーの電源がつかないとか再生が途中で止まるとかざらだからなぁ。
DIGAとくらべてもっさり動作になるだろうし専用アプリってのも面倒。普通にDLNAクライアント機能で…、見ても遅いか。
6番組同時ちゃうんかい
この価格なら全録にしてほしかった。
SIEはnasneをバッファローに移管しソニーはVideo&TV SideViewアプリを終了予定、TVS REGZAも新機種を出さずに生産完了するという不穏な空気の中、パナソニックがnasne方式の新機種を出してくるのは心強い
オンライン機能いらないから、安いシンプルHDDレコーダー出して。 “市場想定価格は5.5万円前後。”
放送局が全ての番組を全部クラウドに上げてれば一般人が録画するなんて必要ないのにね。本質的な解決を端から諦めニーズがあるからと非合理的なことを堂々とやれちゃうことが日本の停滞の原因だと思うけどね。
DiXiMは技術力に不安がある。東芝レコーダーのスマホアプリ「スマホでREGZA」はDiXiMへの丸投げだがまともに動作しないゴミ。
再生アプリ心配してる人いるけどDiXiM Playで再生できるなら割となんでもイケるんじゃない?今時のテレビなら普通に再生できる気がするけど。
たまにプロジェクターを出してテレビを観たいのだがTVチューナーは何万円もするしケーブルの取り回しが面倒だしで諦めてネトフリとかだけ見てた。これはちょうど良さそうだな。
nasneと違うのはチューナーが3つあるところくらいか。nasneのニコニコ連携が好きなんだがな。
パナソニック版の nasne ってところか。スマホじゃなくても “有料アプリ「DiXiM Play」をパソコンにインストールすれば、Mac/Windowsでも” 使えるとのこと。ふーむ悪くなさそうではあるが
検討する
もう録画もしなくなって、たまに話題になった番組をTVerで見るくらい。今持ってるnasneが壊れたらテレビとはサヨナラかな
“ネットワークを使ったレコーダーには、有名なものでバッファローの「nasne」(36,800円)があるが” レグザのD-M210じゃなくて?まあ用途がちがうか。
nasneを3つ(ソニー2+バッファロー1)で運用してるけど、正直、使い勝手いいなら乗り換えたっていい。バッファローnasneをあと2台買うより安いし。//ほんとは全録したかったけどなあ…
nasne5台持ちだけど、ソニーのやる気のなさが残念。このスペックのnasneが欲しかった
nasneとどう違うのか後続情報待ち。もうすぐ、iPhone&macOSで動かなくなっちゃうらしいもんなあ。
nasneにはキーワード自動録画機能がないから他の面で同等の使い勝手になるなら乗り換えるかもしれん 。稼働しているnasneは全てソニー製でtorne mobileのサポートも直に終わるし
ちょっとこれは期待。TVerもよく使うけど忙しいと見逃し一週間が気が付いたら過ぎてたりするし未だにTVerに載らない番組も多い。ただまあTV関係のアプリは各社微妙なのでそこだけ不安
全録バージョンが出たら起こして
まあテレビ番組がMP4でパソコンに送信できたりするのは権利的にマズいって事だろうけど、昔のテレビ番組のアーカイブが結局個人ユーザーの録画でしか残ってなかったりするのを思うと何とかできんもんかと思いますね。
DIGAからHDMI出力を取り除いてスマートTV用アプリを作っただけ? DIGA番組録画数の上限が3000件とか決まってて容量余ってても録画できなくなるのがな。他社も似たようなものだが。どこでもDIGAは最近は使いやすくなった
ディーガ並み録画!ボクの肉球で、見たい番組全部録画にゃ!スマホでも見れるなんて最高にゃ!
ガラパゴスだな…録りためて観るの。好きな時に好きな動画を観られるサブスクに駆逐されるわけだ。
DIXIM Play、AMD製のグラボ積んでたら動作しないので注意な。公式も対応する気ないっぽい。
sMedio DTCP MOVE使えるかな?かなり気になる
デュアルショックで操作する事に慣れすぎてナスネから卒業できない
家電屋の専用アプリって月額課金させるのが定番だけどこれはどうなんだ
torneは複数地域を一括管理できないから使い分けできそう。あと全録機能付いたらD-M210要らなくなるな。
なんの番組見るんだよ
人気ブコメに誤りがあり、TVS REGZAのレコーダーは最上位機種(正確にはDBR-4KZ400)のみ生産完了にしておらず、メーカー側の継続の意思はかろうじて伺える。
nasneみたいにNASの機能はないのかな。まああったとしてもあまり機能はないだろうけど。
録画容量が大きいと削除するタイミングが遅れて、結果的には溜まりまくって消せなくなるので、いっそのこと100GBぐらいにしてほしい。
IODATAのREC-ON、買ってから8年くらい経つけど、スマホアプリやFire TVアプリはアップデートしてくれていて結構使いやすい
確か新しいAlexa+対応機ってFireOSじゃなく新OSになった気がするんだよね。
使ってたのが壊れたので同時10録画DIGAを買ったばかりなんだが、これもいいな
これとチューナーレスTVを組み合わせた場合、NHK的にはどういう扱いになるんだろうね? ただテレビを見ること自体ほとんどなくなったからなぁ
外付けHDDへの20TB以上対応とか、そろそろあっても良さそうなんだけど、なんの仕様制限で大体8TBなのだろう? まあ一気にデータ全滅リスクを避ける意味もあったりする? / DIGAへの連携機能は無いのかな?
Apple TVは?
パナ版nasneかぁ
PT4も出ないだろうこの令和に、まだ録画需要があるのか。5万も出すならラズパイ+チューナーでもいけるやん
digaからデータを移せればいいのだけど
テレビがネット視聴に追い抜かれる寸前に、地デジ化で録画制限をギチギチにして不便にしたらみなテレビから離れていつでも好きに見られるネット配信視聴に移行して、テレビ放送にとどめを刺した(自滅した)感がある
“地上、BS/CS110度デジタルチューナーを3基搭載し、最大3番組の同時録画が可能。現在放送中もしくは録画済み番組の同時視聴は、最大2台まで。宅外配信は1台まで。”
パナソニック、Fire TV/スマホで使うネットワークレコーダ。録画機能はディーガ並み
スマートテレビはテレビ本体で録画できるけど、圧縮ができないとか、操作性が悪いとかあるので、一部の層からは人気でそう。あとはMac/Windows上で再生する方法があるのか気になるところ。
FireTV対応しててAlexaは対応してないん?
ってことはサブスクなんかの動画全部録画可能なのかな それはやっていいんだっけ スマートテレビってそれが最初からできるのか それでしか再生できないとコピームーブできないならいいのかな
基本的なことはnasneと同じくTVチューナー/レコーダーで、Fire TVやGoogle TVで観る用のアプリ出しますよ、という認識だけど。
"対応するHDD容量は160GB以上・8TB以下" 24TBはダメですか
PC向けの再生にはDiXiM Playが挙がるってことはDTCP-IPありのDLNA視聴ソフトなら繋がるのかな? PC TV Plus辺りとか
Panasonic版nasneってことね。miyottoは録画持ち出し可能なのかね?/今頃出すんじゃnasneを超える快適性実現してないとダメだと思うがどんなもんかな。
TVer だと視聴期限とか一部見れなかったりがあるから、nasne 以外の選択肢としては良さそう。
ソニー製nasneから乗り換えようかな。
同時3録画良いね。アプリがtorneより良ければ、nasneから乗り換えようかな。これに刺激されて、ソニーnasneの新型が出ればなー。
"Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)。市場想定価格は5.5万円前後。"
再生が専用アプリという時点で完全にダメ。昔某製品で酷い目に遭った。大切な記録が「再生ソフトは新OSに対応しません。色んな場所で再生サービスはxxを以て終了です。映像のexpはできません」→完全死
4K使うからDIGAなんだけど基本2年に1回だからねぇ。お引越しダビングのサーバ側機能を実装してればLAN経由でDIGAダビングできそうだけど
DIGAが使いやすくなってくれればそれだけでいいんだけど
レコーダーはソニーで来たけど、もうソニーがやる気ゼロみたいだから、次はこれにする。
Dixim PlayでDTCP-IPを利用してレコーダーで録画した番組をスマホで見る事があるけど、レコーダーの電源がつかないとか再生が途中で止まるとかざらだからなぁ。
DIGAとくらべてもっさり動作になるだろうし専用アプリってのも面倒。普通にDLNAクライアント機能で…、見ても遅いか。
6番組同時ちゃうんかい
この価格なら全録にしてほしかった。
SIEはnasneをバッファローに移管しソニーはVideo&TV SideViewアプリを終了予定、TVS REGZAも新機種を出さずに生産完了するという不穏な空気の中、パナソニックがnasne方式の新機種を出してくるのは心強い
オンライン機能いらないから、安いシンプルHDDレコーダー出して。 “市場想定価格は5.5万円前後。”
放送局が全ての番組を全部クラウドに上げてれば一般人が録画するなんて必要ないのにね。本質的な解決を端から諦めニーズがあるからと非合理的なことを堂々とやれちゃうことが日本の停滞の原因だと思うけどね。
DiXiMは技術力に不安がある。東芝レコーダーのスマホアプリ「スマホでREGZA」はDiXiMへの丸投げだがまともに動作しないゴミ。
再生アプリ心配してる人いるけどDiXiM Playで再生できるなら割となんでもイケるんじゃない?今時のテレビなら普通に再生できる気がするけど。
たまにプロジェクターを出してテレビを観たいのだがTVチューナーは何万円もするしケーブルの取り回しが面倒だしで諦めてネトフリとかだけ見てた。これはちょうど良さそうだな。
nasneと違うのはチューナーが3つあるところくらいか。nasneのニコニコ連携が好きなんだがな。
パナソニック版の nasne ってところか。スマホじゃなくても “有料アプリ「DiXiM Play」をパソコンにインストールすれば、Mac/Windowsでも” 使えるとのこと。ふーむ悪くなさそうではあるが
検討する
もう録画もしなくなって、たまに話題になった番組をTVerで見るくらい。今持ってるnasneが壊れたらテレビとはサヨナラかな
“ネットワークを使ったレコーダーには、有名なものでバッファローの「nasne」(36,800円)があるが” レグザのD-M210じゃなくて?まあ用途がちがうか。
nasneを3つ(ソニー2+バッファロー1)で運用してるけど、正直、使い勝手いいなら乗り換えたっていい。バッファローnasneをあと2台買うより安いし。//ほんとは全録したかったけどなあ…
nasne5台持ちだけど、ソニーのやる気のなさが残念。このスペックのnasneが欲しかった
nasneとどう違うのか後続情報待ち。もうすぐ、iPhone&macOSで動かなくなっちゃうらしいもんなあ。
nasneにはキーワード自動録画機能がないから他の面で同等の使い勝手になるなら乗り換えるかもしれん 。稼働しているnasneは全てソニー製でtorne mobileのサポートも直に終わるし
ちょっとこれは期待。TVerもよく使うけど忙しいと見逃し一週間が気が付いたら過ぎてたりするし未だにTVerに載らない番組も多い。ただまあTV関係のアプリは各社微妙なのでそこだけ不安
全録バージョンが出たら起こして
まあテレビ番組がMP4でパソコンに送信できたりするのは権利的にマズいって事だろうけど、昔のテレビ番組のアーカイブが結局個人ユーザーの録画でしか残ってなかったりするのを思うと何とかできんもんかと思いますね。
DIGAからHDMI出力を取り除いてスマートTV用アプリを作っただけ? DIGA番組録画数の上限が3000件とか決まってて容量余ってても録画できなくなるのがな。他社も似たようなものだが。どこでもDIGAは最近は使いやすくなった
ディーガ並み録画!ボクの肉球で、見たい番組全部録画にゃ!スマホでも見れるなんて最高にゃ!
ガラパゴスだな…録りためて観るの。好きな時に好きな動画を観られるサブスクに駆逐されるわけだ。
DIXIM Play、AMD製のグラボ積んでたら動作しないので注意な。公式も対応する気ないっぽい。
sMedio DTCP MOVE使えるかな?かなり気になる
デュアルショックで操作する事に慣れすぎてナスネから卒業できない
家電屋の専用アプリって月額課金させるのが定番だけどこれはどうなんだ
torneは複数地域を一括管理できないから使い分けできそう。あと全録機能付いたらD-M210要らなくなるな。
なんの番組見るんだよ
人気ブコメに誤りがあり、TVS REGZAのレコーダーは最上位機種(正確にはDBR-4KZ400)のみ生産完了にしておらず、メーカー側の継続の意思はかろうじて伺える。
nasneみたいにNASの機能はないのかな。まああったとしてもあまり機能はないだろうけど。
録画容量が大きいと削除するタイミングが遅れて、結果的には溜まりまくって消せなくなるので、いっそのこと100GBぐらいにしてほしい。
IODATAのREC-ON、買ってから8年くらい経つけど、スマホアプリやFire TVアプリはアップデートしてくれていて結構使いやすい
確か新しいAlexa+対応機ってFireOSじゃなく新OSになった気がするんだよね。
使ってたのが壊れたので同時10録画DIGAを買ったばかりなんだが、これもいいな
これとチューナーレスTVを組み合わせた場合、NHK的にはどういう扱いになるんだろうね? ただテレビを見ること自体ほとんどなくなったからなぁ
外付けHDDへの20TB以上対応とか、そろそろあっても良さそうなんだけど、なんの仕様制限で大体8TBなのだろう? まあ一気にデータ全滅リスクを避ける意味もあったりする? / DIGAへの連携機能は無いのかな?
Apple TVは?
パナ版nasneかぁ
PT4も出ないだろうこの令和に、まだ録画需要があるのか。5万も出すならラズパイ+チューナーでもいけるやん
digaからデータを移せればいいのだけど
テレビがネット視聴に追い抜かれる寸前に、地デジ化で録画制限をギチギチにして不便にしたらみなテレビから離れていつでも好きに見られるネット配信視聴に移行して、テレビ放送にとどめを刺した(自滅した)感がある
“地上、BS/CS110度デジタルチューナーを3基搭載し、最大3番組の同時録画が可能。現在放送中もしくは録画済み番組の同時視聴は、最大2台まで。宅外配信は1台まで。”