AIとロボのお陰で、誰もが半分の労働時間で今まで以上の豊かさを享受できる社会に・・・とは簡単にはならんようだ。野心家による野放図な開発はやはり危険か。
ロボットで代替できることよりAIで代替できることが増えてきたってことかな
(OpenAIのエライヒトが日本にも「100兆円市場!」いうて売り込みかけてるから、「転職万歳」いうてるときじゃないかも。まあ、ほっといても労働者くる米国とはちがうけど )
生成AIを汎用AIだと思われると違うんだよな、、といつも思う。GPTの原理からすると、要は人間の表現金型をはめて統計処理しただけ。これで人間ぽくなるだけで知性って思われること自体に違和感がある
“AIが新たな産業革命を起こしているというよりも、AIが社会システムのバランスを崩す速度が、制度の修復速度を上回っている現実”
これまで電気代がかなり安い国だったのでこれでもまだ日本より安そう。セントラルヒーティングが使えてるのは安い電気代のおかげだったというのもあるから貧困層は大変そう。
Learn to Farm もそれはそれで良いとして、AIの使い方が下手な国に出稼ぎに来んかな。
向こうは給料高いから羨ましい。
米国“2025年春は配管工や大工などの技術を習得する職業訓練校の入学者数が前年から12%増えた。伸びは大学入学者の4%増を大きく上回る。”
「AIの台頭によりソフトウエア開発の分野で22〜25歳の雇用が22年後半のピーク時から25年7月までに約20%減ったとの試算」で、一方でデータセンターが全電力の1割以上を消費する試算なのか。
化石燃料枯渇後にこのエネルギー消費を維持できるかだなぁ。再エネ発電で維持出来る気はしない。
ある種のホワイトカラーは必要がなくなるかもしれないし、最終的には生涯賃金や生活幸福度が上がり市民社会地域社会が維持さればよい。むしろ知的階層を選んだ人がそれを問われる面も増えるかもしれない
知的労働はAIに助けてもらって人間はある程度細かい動きを要求される物理って、座りすぎが言われている今、正しい姿な気がしなくもない。問題は本当電力
翻訳や文章推敲は、AIは人間より質が遥かに上で、しかも無料で高速。教育も丁寧で分かりやすいAI先生に置き換わるね。
今のAIを知能と呼べるかどうかとは別に、その程度のものでも経済価値のあった知的労働は一部置換可能というインパクトがでかいよね。 ロボット等で身体を持てば肉体労働の置換もすぐに進むかと
高度な教育受けた知的労働者が減ると更に民主主義の質が担保できなさそうだけど、マジでアメリカ大丈夫か?
有名な話だけど、産業革命の前半は恩恵より弊害が出たし、労働環境は歴史的に見ても最悪だったんだよね。「産業革命なのに」ではなく「産業革命なら」世の中当然疲弊するのよ。
物質的な労働にしろ、知的な労働にしろ、自動化できるものだと労働対価は低くなってくるというだけのような。知的労働者側が面食らっているフェーズだけど…
サーバーはエアコンガンガンの部屋で働き、人間は太陽の下で働くという。あれ?健全では?
江戸時代の農業革命時や、イギリス産業革命は「都市圏人口を激増させてる」。逆に『AI産業革命』はこうして都市圏人口を減らす方向に圧力がかかってる。高い地価からくる内需GDP頼りが加速⇒都市·人口·福祉政策の重要
アメリカの場合、大学の学費が値上がりしすぎで奨学金の返済に苦しむ事になる。大卒で恵まれた職につける可能性が低いなら合理的な選択。
AIで代替できるようなことを大卒にさせてたんか。
ブルーカラーのほうがAIに変わられやすいはって話は実際に目に見える形になってきたか
今後はテキスト品質落ちるから性能が落ちそう
たぶん関連記事→ ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討.. https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/10/573663.php
AI様を動かす電気を頑張って作る人間たち
割とマジでAIとの競争に備えて筋トレした方が良いかもな
これでこの先AIが自我を持ち人の形を成し、失業率が20%を超えた時デトロ!の世界になるんだな。(遠
うーん。逆に今、AI成果物を適切にジャッジ・運用できるジュニア人材をこれからどう育てるかという壁に当たりつつあるのに、それでいいのかなって。
完璧さはどうでもよくて、変化のスピードが非常に速いのがよくも悪くも問題。少なくともIT関係は20年くらいでやってきた変化と同じだけの変化が数年で起ころうとしている。
これから人類のメイン仕事は自転車を漕いて発電することだから筋肉を鍛えとけ
ブルーワーカーは身分が下みたいな偏見が無ければ悪い事じゃないよね。そもそも人が足りてないんだし。
AIがそんなにすごい供給力あるなら再分配さえうまくいけばみんな豊かになれる。
AIに知性を感じないというならAIで代替可能な労働を知的労働と呼んでいた事にも違和感を持とう
あの国って住居とか電気代とかの生活インフラのコストの変動が激しすぎると思うんだけど何で暴動とか起きないの?
AI時代には知性や合理性(コスパ・タイパ)は価値がなくなり、肉体労働と感情の交換と、無目的なコミュニケーションの価値が上がる。
問題は高度な教育(笑)を受けると現場仕事やだー!ってなることなだけで、高度な教育を受けた上で仕事が無いなら現場仕事をやればいい、という価値観が広がることなんだよなあ。なぜ賢くなると人は堕落するのか。
でもそこも5年後には人型ロボットで代替される未来がうっすら見えてきてるじゃないっすか???
ホワイトカラーの仕事が「ずっと椅子に座らされて作業するという、不健康になることを強制された非人間的な働き方。こんな劣悪な仕事はAIにさせるべき」として底辺のする仕事だと言われる時代が来たりするのかな
日本車にビッグスリーが駆逐されたとき以上にえらいことになりそうな
土木作業員がデスクワーカーの何倍も稼げるような時代が来るってだけだな。農家も稼げるようになれば人口の都市集中が軽減して住みやすくなりそう。
大卒は刷りすぎたうえに信頼も低下した紙幣のようなもの。暴落したら回復しなそう。
米国や中国って日本と違ってエンジニアの地位が高いからね。ウォール街の連中があんな虚業で儲けてておかしいという気概で成り上がったのが西海岸のITエンジニア達だよ。
氷河期IIみたいのがくるんでしょうかね
そらホワイトカラーの仕事のほとんどもパターン認識だからな、賢くないAIでもできちゃう
AIとかそんな大したことないって思う人もいるかもしれないけど、今の AIの進化具合見て一度しかない人生であと40年くらい稼がなくちゃいけない立場だだったら自分も同じように考える
山に籠もってローカルaiと静かに暮らす準備をした方がよい
産業の変革速度が速すぎて社会が対応できていない感じ。ただコメントプラスにはこれでもかIT革命当時よりは緩やかだという話も
ホワイトカラーがブルーカラーに転職って...日本ではムリ、東京都心の駅近からド田舎に引っ越すくらい世界が違う
AIで代替できる仕事はデヴィッド・グレーバーのBullshit Jobsだった?アメリカの人類学者が故のの先見性なのか皮肉なのか。
うーむ
AIに仕事させるほど、人間の役割はレビューや責任を取ることが中心になる。というか、そこと、高度なオリジナリティを持つものしか残らない。
“著作権侵害を巡る訴訟が全米で50件ほど進んでいる。だが、トランプ氏は「中国との競争を考えると、全てに使用料を払うことは現実的ではない」と開発優先の立場を隠さない。”
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞
AIとロボのお陰で、誰もが半分の労働時間で今まで以上の豊かさを享受できる社会に・・・とは簡単にはならんようだ。野心家による野放図な開発はやはり危険か。
ロボットで代替できることよりAIで代替できることが増えてきたってことかな
(OpenAIのエライヒトが日本にも「100兆円市場!」いうて売り込みかけてるから、「転職万歳」いうてるときじゃないかも。まあ、ほっといても労働者くる米国とはちがうけど )
生成AIを汎用AIだと思われると違うんだよな、、といつも思う。GPTの原理からすると、要は人間の表現金型をはめて統計処理しただけ。これで人間ぽくなるだけで知性って思われること自体に違和感がある
“AIが新たな産業革命を起こしているというよりも、AIが社会システムのバランスを崩す速度が、制度の修復速度を上回っている現実”
これまで電気代がかなり安い国だったのでこれでもまだ日本より安そう。セントラルヒーティングが使えてるのは安い電気代のおかげだったというのもあるから貧困層は大変そう。
Learn to Farm もそれはそれで良いとして、AIの使い方が下手な国に出稼ぎに来んかな。
向こうは給料高いから羨ましい。
米国“2025年春は配管工や大工などの技術を習得する職業訓練校の入学者数が前年から12%増えた。伸びは大学入学者の4%増を大きく上回る。”
「AIの台頭によりソフトウエア開発の分野で22〜25歳の雇用が22年後半のピーク時から25年7月までに約20%減ったとの試算」で、一方でデータセンターが全電力の1割以上を消費する試算なのか。
化石燃料枯渇後にこのエネルギー消費を維持できるかだなぁ。再エネ発電で維持出来る気はしない。
ある種のホワイトカラーは必要がなくなるかもしれないし、最終的には生涯賃金や生活幸福度が上がり市民社会地域社会が維持さればよい。むしろ知的階層を選んだ人がそれを問われる面も増えるかもしれない
知的労働はAIに助けてもらって人間はある程度細かい動きを要求される物理って、座りすぎが言われている今、正しい姿な気がしなくもない。問題は本当電力
翻訳や文章推敲は、AIは人間より質が遥かに上で、しかも無料で高速。教育も丁寧で分かりやすいAI先生に置き換わるね。
今のAIを知能と呼べるかどうかとは別に、その程度のものでも経済価値のあった知的労働は一部置換可能というインパクトがでかいよね。 ロボット等で身体を持てば肉体労働の置換もすぐに進むかと
高度な教育受けた知的労働者が減ると更に民主主義の質が担保できなさそうだけど、マジでアメリカ大丈夫か?
有名な話だけど、産業革命の前半は恩恵より弊害が出たし、労働環境は歴史的に見ても最悪だったんだよね。「産業革命なのに」ではなく「産業革命なら」世の中当然疲弊するのよ。
物質的な労働にしろ、知的な労働にしろ、自動化できるものだと労働対価は低くなってくるというだけのような。知的労働者側が面食らっているフェーズだけど…
サーバーはエアコンガンガンの部屋で働き、人間は太陽の下で働くという。あれ?健全では?
江戸時代の農業革命時や、イギリス産業革命は「都市圏人口を激増させてる」。逆に『AI産業革命』はこうして都市圏人口を減らす方向に圧力がかかってる。高い地価からくる内需GDP頼りが加速⇒都市·人口·福祉政策の重要
アメリカの場合、大学の学費が値上がりしすぎで奨学金の返済に苦しむ事になる。大卒で恵まれた職につける可能性が低いなら合理的な選択。
AIで代替できるようなことを大卒にさせてたんか。
ブルーカラーのほうがAIに変わられやすいはって話は実際に目に見える形になってきたか
今後はテキスト品質落ちるから性能が落ちそう
たぶん関連記事→ ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討.. https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/10/573663.php
AI様を動かす電気を頑張って作る人間たち
割とマジでAIとの競争に備えて筋トレした方が良いかもな
これでこの先AIが自我を持ち人の形を成し、失業率が20%を超えた時デトロ!の世界になるんだな。(遠
うーん。逆に今、AI成果物を適切にジャッジ・運用できるジュニア人材をこれからどう育てるかという壁に当たりつつあるのに、それでいいのかなって。
完璧さはどうでもよくて、変化のスピードが非常に速いのがよくも悪くも問題。少なくともIT関係は20年くらいでやってきた変化と同じだけの変化が数年で起ころうとしている。
これから人類のメイン仕事は自転車を漕いて発電することだから筋肉を鍛えとけ
ブルーワーカーは身分が下みたいな偏見が無ければ悪い事じゃないよね。そもそも人が足りてないんだし。
AIがそんなにすごい供給力あるなら再分配さえうまくいけばみんな豊かになれる。
AIに知性を感じないというならAIで代替可能な労働を知的労働と呼んでいた事にも違和感を持とう
あの国って住居とか電気代とかの生活インフラのコストの変動が激しすぎると思うんだけど何で暴動とか起きないの?
AI時代には知性や合理性(コスパ・タイパ)は価値がなくなり、肉体労働と感情の交換と、無目的なコミュニケーションの価値が上がる。
問題は高度な教育(笑)を受けると現場仕事やだー!ってなることなだけで、高度な教育を受けた上で仕事が無いなら現場仕事をやればいい、という価値観が広がることなんだよなあ。なぜ賢くなると人は堕落するのか。
でもそこも5年後には人型ロボットで代替される未来がうっすら見えてきてるじゃないっすか???
ホワイトカラーの仕事が「ずっと椅子に座らされて作業するという、不健康になることを強制された非人間的な働き方。こんな劣悪な仕事はAIにさせるべき」として底辺のする仕事だと言われる時代が来たりするのかな
日本車にビッグスリーが駆逐されたとき以上にえらいことになりそうな
土木作業員がデスクワーカーの何倍も稼げるような時代が来るってだけだな。農家も稼げるようになれば人口の都市集中が軽減して住みやすくなりそう。
大卒は刷りすぎたうえに信頼も低下した紙幣のようなもの。暴落したら回復しなそう。
米国や中国って日本と違ってエンジニアの地位が高いからね。ウォール街の連中があんな虚業で儲けてておかしいという気概で成り上がったのが西海岸のITエンジニア達だよ。
氷河期IIみたいのがくるんでしょうかね
そらホワイトカラーの仕事のほとんどもパターン認識だからな、賢くないAIでもできちゃう
AIとかそんな大したことないって思う人もいるかもしれないけど、今の AIの進化具合見て一度しかない人生であと40年くらい稼がなくちゃいけない立場だだったら自分も同じように考える
山に籠もってローカルaiと静かに暮らす準備をした方がよい
産業の変革速度が速すぎて社会が対応できていない感じ。ただコメントプラスにはこれでもかIT革命当時よりは緩やかだという話も
ホワイトカラーがブルーカラーに転職って...日本ではムリ、東京都心の駅近からド田舎に引っ越すくらい世界が違う
AIで代替できる仕事はデヴィッド・グレーバーのBullshit Jobsだった?アメリカの人類学者が故のの先見性なのか皮肉なのか。
うーむ
AIに仕事させるほど、人間の役割はレビューや責任を取ることが中心になる。というか、そこと、高度なオリジナリティを持つものしか残らない。
“著作権侵害を巡る訴訟が全米で50件ほど進んでいる。だが、トランプ氏は「中国との競争を考えると、全てに使用料を払うことは現実的ではない」と開発優先の立場を隠さない。”