JLPT N1 って外国人が身につける日本語としては最高の評価のやつか。それならたしかにわかりやすいかもしれないなあ。
マジでわかりにくい箇条書きを書いてくる人間というのは存在する
ChatGPTの箇条書きは特に見出しがなんだか変なので、場合によっては平文の方が読みやすいのは分かる。
"「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」 という時は 「JLPT N1レベルで回答してください」 と入力すればOK。""日本語能力試験"
読み手側で構造化したいのに、書き手側で構造化するから、読み手側から取捨選択やらの主導権が奪われている。強調の多用も同様。
単に「パラグラフの代わりに・打ってるだけ」なんてのもあるにはある。
これでJLPT一級レベルの日本語ネイティブが増えてくれるといいなぁ。「先生この日本人何言ってるかわかりません」って泣きつかれて「私もわかんないんだが???」と途方に暮れる日本語教師がいなくなるといいなぁ。
箇条書きは分かりやすく書くのが難しいので、せめて見出しを意識した書き方を身につけると改善される。要するに、が全然要するにじゃない人多い定期
箇条書きは省略された要素を各自で補完する能力が要求される。自分用ならどんな基準で並べたかわかっているからよいが,他者に読ませる場合は思い込みによる理解のずれが生じやすい表現だと思う。
箇条書きのレベルによる。単にあるものを構成する要素を並べるだけ(各項目は完全に独立してる)と、階層構造で文章書くのとでは全然違う。あと文章の方が読みやすくても理解しやすいかどうかは別。
箇条書きの「わかりやすさ」って内容自体をダウングレード・デチューンした結果にすぎないよね。
ChatGPTの箇条書きは読む必要ないところも箇条書きにして「大事ですよ」みたいな顔するからなんかムカつくのはわかる。
嘘だと思うよ。箇条書きじゃない方からちゃんと読み取れているのか疑問。箇条書きだと理解できないと頭に入らないが、じゃない方は読んだ気にはなる(なお頭には入ってない)
箇条書きは読み手が要'点'をピックアップする手間が省けるけど、関連とか流れはオミットされるので万能な表現じゃない
箇条書きだと示唆が薄い様に感じるので「1000字くらいのエグゼクティブサマリーを書いてくれ」ってシステムプロンプトに書いてる。
箇条書きは粒度が揃っていない場合はよくあるし、カテゴライズがそもそもおかしい場合すらある また論理関係がない(全て対等か順列しか無い)にもかかわらず空気で読めた/まとめた気になっていることがママある
ブレストとかアイデア出しとかの言葉や短文などが列挙されたまま整理されていない状態で提出されたら「体裁は箇条書きになっているけど、ちょっとこれは読みづらいし分からないなー」ってなるかもね。
「箇条書き」じゃなく「過剰書き」だったりして🤔?よ!名探偵☺️!
プロンプト有りの例はパラグラフでまとまってるから、ただの平文より読みやすいよね
そのうち、これじゃ分からない。自分のわかるようにもっと親切に解説を書いて箇条書きにして!とか頼みそう。世の中いろいろと厳しい。
箇条書きは文の関係性や構造を省略して読者に想像させるものだから、理解した気になりやすいだけ。ハルシネーションと相性良すぎるから普通に有用なテクニックだよこれ
まじか。こちとら日記とかも箇条書き・ツリー形式でしか書けないんだが / 認知の形式が違うんだろうな
今北産業って職人芸だったんだな
広く周知させるのが目的の警告ラベルの設計で 日本工作機械工業会の「工作機械警告ラベル設計ガイドライン」が参考になったり https://www.jmtba.or.jp/wp-content/uploads/JMTBA_techdoc_jp_71_2018_r.pdf
“私は「箇条書き」が理解も利用もしやすいですが、官公庁など「作文、お話し形式にしないと頭に入らない」という人々も沢山いる。箇条書きはレイアウトに工夫が必要+体言止めの表現が多めで読みにくいという印象”
職人さんで10個の箇条書きの内容を理解出来ないって言う人いるよ。短期記憶が弱いんよ。箇条書きじゃない文章も読めない。
その手があったか〜!ChatGPTの箇条書きなんとなく苦手だったから助かる!
ChatGPTの箇条書きはマジでわかりにくいので同意しかないし、横から「箇条書きがわかりづらい」のとこだけ意図的に抜き出して物申してくるこの感じ本当に辟易するよなぁ
作業手順とか具体的にやることが1つ抜けてもダメな場合は箇条書きが有用。例示されてるようなふんわりとした説明をわかった気にさせるには箇条書きである必要はないということかも。
「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」を「箇条書きがわかりづらい」にするのは、悪質な切り取りだろ。意味変わってるじゃん。
そりゃ下手な箇条書きは分かりにくいに決まってる。
これ、句点があると怒られてる気になるみたいなのと同じかね?
abemaみたいに改行はそうしないと読めない人がいるんだと思う
要点をまとめきれてない箇条書きだったらそうかもしれないけど、普通に箇条書きが読めない人は何をやっても読めないと思うよ…
AIにPRやREADME作らせる時の箇条書き、ただただ無意味なもの多いからこの文脈なら普通にわかるんだが
N1, N2, N3とレベルを変えるとだんだん平易になっていくので、専門用語が難しい時の説明の参考になりそう。
// 一般的には「単なる情報の集合 → (箇条書きによる)分類」でわかりやすくなると思うんだけど「不適切に分類された箇条書き→再度情報を集合 → 脳内での再分類や物語化」というパターンを考えた
広く使われるようになっているということ、カスタマイズしてください
元の自称生成系AIガチ勢を名乗る人物が普段どんな人たちを相手にしているかという事なんじゃないっすかネ知らんけども。
平文読んでから「つまりどういうこと?」って思って箇条書きにまとめるとすごくわかった気になる
情報の構造化は訓練が必要なので、分かりづらいというのは実際あるし理解できる。その上で構造化の粒度があってなかったりすると分かりづらい箇条書きになるのもわかる。むずいよね
っていうか、まとめの最初にあるやつ、箇条書きのやつと文章のやつ、同じ内容なの? 箇条書きの方は見た目それっぽくまとめてあるけど、予備知識ない人向けなら言葉足らずすぎねえか?
箇条書きが分かりづらいのではなく、ストーリーになっているものと、並列になっているものを同じレベルの箇条書きに並べるな
単なる目次として扱って、わかんないとこあれば詳細教えろというだけやろ。最初からダラダラ書かせると全て中途半端に返ってくるからよくないよ
B4の時でも下手なやつは下手だったからな。しごかれて卒業までには上手くなってたから成長の余地はあるスキル。知能でキャップがあるかは知らん
見出しだけ人間が書いてあげるとchatGPTも良い仕事してくれます
これをまとめた人って、生成AIどれだけ使ってはるんやろうか?「ChatGPTの箇条書きがわかりづらい」からあさっての方向に話が発散してるような気がする。
・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです
「分かりやすい箇条書き」の具体的な話は無かった。「Bullet Points」とかの箇条書きテクニック論がむかし流行った記憶が。文章をただ一文ごとに改行しただけみたいな、構造も階層も意識してない箇条書きは分かり辛そう
AIの箇条書きの粒度が揃ってないときは「MECEに」と指示すると、かなりこっちが想定しているような通りの挙動になる
箇条書き大好き。箇条書きじゃないと読みたくないくらいだ。逆の人がいるとはビックリ。
箇条書きが理解しにくい理由は、他人の理解に乗りたくない、ということなんだろうか。それは他人の言ったことが理解できないという話で箇条書きの話ではないのでは?
ChatGPTは箇条書きと言いつつ、ただ文章を改行して次の行の先頭に「・」をつけてるだけとかよくあるから一般的な箇条書きとはまた違う
箇条書きというか、マークダウンで書くから勝手に箇条書きになるだけ
『・箇条の深さレベルが統一されていない。 ・箇条の形式が統一されていない。 ・一つの箇条に複数の内容が含まれている。 等々の理由で分かりにくい箇条書きもある』これ
“「JLPT N1レベルで回答してください」”
悪文になったただけのこれを読みやすいと感じるのは、本当は読めてないけど読んだ気分を得てる層かもな。文字が少ないと目が滑る余地がないために読めないことを自覚しちゃうので
箇条書きがわかりつらい人が文章を読んで十分理解できるとも思えないし、箇条書きを書くのが下手な人が文章をうまく書けるとも思えない。
上位レイヤーと下位レイヤーが混在してる箇条書きは分かりにくいよな。二つとか複数の文を雑に割っただけの箇条書きとかもそうだけど。
ChatGPTの箇条書きって、10個挙げますとか言っといて7〜9個くらいの途中でなぜかぶつ切りで終わって、明らかに内容が足りないのに気にせず次の項に進んでたりするので、ちょっと信用できないんだよな
箇条書きじゃない方の太字部分がどういう意図で強調されているのか謎。あと文章も(chatGPTの標準的な文章と比較してなお)下手じゃない?
機械の操作手順を箇条書きされても、その機構・原理がわかるようになるわけではない。そして動作原理がわからないとなんか操作できない、というオレのような人間もいるw
これはただのインプ稼ぎだと思う
社内SE的な仕事してたときに「要望を箇条書きにしてください」とお願いした瞬間に何も書けなくなる人は何人も見た。箇条書きで書くのは何らかのスキルなのかも。箇条書きを読むのにもスキルが要求されるのかね?
うーん
興味深い。
そら「箇条書きが分かりづらい」もんもおるやろし、「文章だと分かりづらい」もんもおるやろw。なんか最近、要らん文章わざわざ書くためにレトリック使って成立させようとする無駄文章多過ぎやなw。
MECEや階層構造などのロジカルシンキングを理解していないと、単に行頭に黒ぽっちが付いてるだけの箇条書きが出来上がるので、「わかりづらい箇条書き」というのも存在しうる。
人間の話じゃ無くて ChatGPT の話?どうやったらこんなに分かりにくく出来るんだ、っていう人間はいるけど、いうて ChatGPT の回答でそんなに酷いのは見ないな。
対話形式で書かれている本が苦手。ちゃんと文脈を作って誘導くれよと思う。箇条書きも似たようなものかもしれない。
3つか4つ以上の要素が並列すると箇条書きの方がわかりやすいわ。普通の文章だと「まず〇〇、次に〇〇」みたいに2つくらいの要素を超えると読みにくくなる
shokaiさんの箇条書きよみやすくてまねしたいけど、 けっこう難しいhttps://scrapbox.io/shokai/%E7%AE%87%E6%9D%A1%E6%9B%B8%E3%81%8D
箇条書きは箇条書きにすべきところのみで使ってほしい
箇条書きしたから何でもわかりやすい訳でもない。後輩の報告書が意味分かんねえから「とりあえず箇条書きにしてみ」って言ったら、より意味不明だった。
箇条書き好きだけど接続してる箇条書きを見ると文章で書けばいいのではと思うこともある
箇条書きを多用する文化はパワポの弊害 (特に根拠はなく今思いついただけ)
ChatGPTの箇条書き、特にthinking系の回答は読みづらくしてるとしか。並列でないものを箇条書きにして、しかし内容は繋がって独立ではないとかね。
列挙でないものを箇条書きされると読めないのはわかる。メモとかだと自分もそれしちゃうけど
論理構造がツリーで表現できるとは限らないし、一般に並列に物事を並べるなら表を使うべきだと思う。論文や数学の証明で箇条書きを使うだろうか。
ワザワザ箇条書きで書いてもらうし比較表にもしてもらう
図で描いてもらえばいいじゃない
そういう人もいるのか
AI人間問わず、規則性のわからない箇条書きは理解しにくい。
既報のようにプロンプトありは悪文で読みにくい https://x.com/ockeghem/status/1968086933730640013
GPT云々は於いて。フラットになっちゃうので項目ごとの重みが分かり辛い(別途確認が必要)とか欠点も多いよ。やたら数が多い箇条書きは単に文章書くのが苦手な人が思いつくままに書いたんだろうなと思う事が結構ある。
配慮する必要も無い程度のバカも存在するってだけだは?みんな忘れてるかも知れないけど世の中の半分は偏差値50以下なんだよ。
生成AI丸出しの箇条書きはそもそも中身がないことが明らかなので読む気が失せる
・箇条書きが分かりづらいなんてあり得ないという旨の発言をしている人が箇条書きでツイートしていないのはなぜ? ・可読性をあえて下げているの? ・それもまた一興 ・(この文章を箇条書きにする意味とは?)
ChatGPTは箇条書きだらけにするから無理。大事な部分を要点を絞って箇条書きにして。
ChatGPTの箇条書きがイマイチなのか、箇条書きを理解しづらい人がいるのか二つの論点がぐちゃぐちゃになっているような…
働き始めて理解できるようになった気がする、それ以前は物語とかストーリーがないと頭に入ってこないかんじだった
単なる"情報"だったら分からないからストーリー仕立てにする、というのはザ・ゴールで学んだ / MECEとかの整理ができてない他人の作った場当たり箇条書きならそら分からんわな
箇条書きをみるとAIを疑うようになってしまった
無料版での比較だけど確かにチャットGPTの箇条書きは「味がしない」と感じることはままある。 逆にGeminiはよくよく味わえるように良い感じの粒度で噛み砕かれていると感じることは多い。 箇条書きは万能じゃない。
構造化できてない箇条書きは意味ない
たとえばお勧めのラーメン屋さん10店舗とかは箇条書きの方が分かりやすいと思う。箇条書きは不要な情報を読み飛ばしやすい(知ってるラーメン屋の記述は飛ばすイメージ)。文章もブロック単位で読めば同じだけど
こんなん一義的には何とも言えん。ChatGPTの箇条書きがおかしいことが多いのは確か
確かにな。接続詞や修辞語が無いと事象の羅列に成っちゃう。前文の説明文にセンスが必要だわりね。
箇条書きがわかりやすいなんて限らないよね
徳丸さんが「悪文」として、正しく修正してくれてます。こういう「っぽい」文章とかプロンプトに泳がされすぎ。https://x.com/ockeghem/status/1968090703499804931?s=46&t=2_1BwOK3e2ZXHuzmIVQ4dw
箇条書きがわかりにくいというよりは、単に文章がわかりにくいだけなのではという気がした。自分は文章を長々書かれると目が滑るので箇条書きの方が好き
ポン出しのテキストをAIっぽさを消してブログなりに使いたい需要とかもあるのかな
自分が分からないからと言って他人にそれを押し付けないでほしい。読書量の差、能力の差である。
衝撃的?「箇条書きがわかりづらい」という人もいるらしい→「わかりやすい箇条書き」は意外と難しい&読む側に理解力が求められる、という話も
JLPT N1 って外国人が身につける日本語としては最高の評価のやつか。それならたしかにわかりやすいかもしれないなあ。
マジでわかりにくい箇条書きを書いてくる人間というのは存在する
ChatGPTの箇条書きは特に見出しがなんだか変なので、場合によっては平文の方が読みやすいのは分かる。
"「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」 という時は 「JLPT N1レベルで回答してください」 と入力すればOK。""日本語能力試験"
読み手側で構造化したいのに、書き手側で構造化するから、読み手側から取捨選択やらの主導権が奪われている。強調の多用も同様。
単に「パラグラフの代わりに・打ってるだけ」なんてのもあるにはある。
これでJLPT一級レベルの日本語ネイティブが増えてくれるといいなぁ。「先生この日本人何言ってるかわかりません」って泣きつかれて「私もわかんないんだが???」と途方に暮れる日本語教師がいなくなるといいなぁ。
箇条書きは分かりやすく書くのが難しいので、せめて見出しを意識した書き方を身につけると改善される。要するに、が全然要するにじゃない人多い定期
箇条書きは省略された要素を各自で補完する能力が要求される。自分用ならどんな基準で並べたかわかっているからよいが,他者に読ませる場合は思い込みによる理解のずれが生じやすい表現だと思う。
箇条書きのレベルによる。単にあるものを構成する要素を並べるだけ(各項目は完全に独立してる)と、階層構造で文章書くのとでは全然違う。あと文章の方が読みやすくても理解しやすいかどうかは別。
箇条書きの「わかりやすさ」って内容自体をダウングレード・デチューンした結果にすぎないよね。
ChatGPTの箇条書きは読む必要ないところも箇条書きにして「大事ですよ」みたいな顔するからなんかムカつくのはわかる。
嘘だと思うよ。箇条書きじゃない方からちゃんと読み取れているのか疑問。箇条書きだと理解できないと頭に入らないが、じゃない方は読んだ気にはなる(なお頭には入ってない)
箇条書きは読み手が要'点'をピックアップする手間が省けるけど、関連とか流れはオミットされるので万能な表現じゃない
箇条書きだと示唆が薄い様に感じるので「1000字くらいのエグゼクティブサマリーを書いてくれ」ってシステムプロンプトに書いてる。
箇条書きは粒度が揃っていない場合はよくあるし、カテゴライズがそもそもおかしい場合すらある また論理関係がない(全て対等か順列しか無い)にもかかわらず空気で読めた/まとめた気になっていることがママある
ブレストとかアイデア出しとかの言葉や短文などが列挙されたまま整理されていない状態で提出されたら「体裁は箇条書きになっているけど、ちょっとこれは読みづらいし分からないなー」ってなるかもね。
「箇条書き」じゃなく「過剰書き」だったりして🤔?よ!名探偵☺️!
プロンプト有りの例はパラグラフでまとまってるから、ただの平文より読みやすいよね
そのうち、これじゃ分からない。自分のわかるようにもっと親切に解説を書いて箇条書きにして!とか頼みそう。世の中いろいろと厳しい。
箇条書きは文の関係性や構造を省略して読者に想像させるものだから、理解した気になりやすいだけ。ハルシネーションと相性良すぎるから普通に有用なテクニックだよこれ
まじか。こちとら日記とかも箇条書き・ツリー形式でしか書けないんだが / 認知の形式が違うんだろうな
今北産業って職人芸だったんだな
広く周知させるのが目的の警告ラベルの設計で 日本工作機械工業会の「工作機械警告ラベル設計ガイドライン」が参考になったり https://www.jmtba.or.jp/wp-content/uploads/JMTBA_techdoc_jp_71_2018_r.pdf
“私は「箇条書き」が理解も利用もしやすいですが、官公庁など「作文、お話し形式にしないと頭に入らない」という人々も沢山いる。箇条書きはレイアウトに工夫が必要+体言止めの表現が多めで読みにくいという印象”
職人さんで10個の箇条書きの内容を理解出来ないって言う人いるよ。短期記憶が弱いんよ。箇条書きじゃない文章も読めない。
その手があったか〜!ChatGPTの箇条書きなんとなく苦手だったから助かる!
ChatGPTの箇条書きはマジでわかりにくいので同意しかないし、横から「箇条書きがわかりづらい」のとこだけ意図的に抜き出して物申してくるこの感じ本当に辟易するよなぁ
作業手順とか具体的にやることが1つ抜けてもダメな場合は箇条書きが有用。例示されてるようなふんわりとした説明をわかった気にさせるには箇条書きである必要はないということかも。
「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」を「箇条書きがわかりづらい」にするのは、悪質な切り取りだろ。意味変わってるじゃん。
そりゃ下手な箇条書きは分かりにくいに決まってる。
これ、句点があると怒られてる気になるみたいなのと同じかね?
abemaみたいに改行はそうしないと読めない人がいるんだと思う
要点をまとめきれてない箇条書きだったらそうかもしれないけど、普通に箇条書きが読めない人は何をやっても読めないと思うよ…
AIにPRやREADME作らせる時の箇条書き、ただただ無意味なもの多いからこの文脈なら普通にわかるんだが
N1, N2, N3とレベルを変えるとだんだん平易になっていくので、専門用語が難しい時の説明の参考になりそう。
// 一般的には「単なる情報の集合 → (箇条書きによる)分類」でわかりやすくなると思うんだけど「不適切に分類された箇条書き→再度情報を集合 → 脳内での再分類や物語化」というパターンを考えた
広く使われるようになっているということ、カスタマイズしてください
元の自称生成系AIガチ勢を名乗る人物が普段どんな人たちを相手にしているかという事なんじゃないっすかネ知らんけども。
平文読んでから「つまりどういうこと?」って思って箇条書きにまとめるとすごくわかった気になる
情報の構造化は訓練が必要なので、分かりづらいというのは実際あるし理解できる。その上で構造化の粒度があってなかったりすると分かりづらい箇条書きになるのもわかる。むずいよね
っていうか、まとめの最初にあるやつ、箇条書きのやつと文章のやつ、同じ内容なの? 箇条書きの方は見た目それっぽくまとめてあるけど、予備知識ない人向けなら言葉足らずすぎねえか?
箇条書きが分かりづらいのではなく、ストーリーになっているものと、並列になっているものを同じレベルの箇条書きに並べるな
単なる目次として扱って、わかんないとこあれば詳細教えろというだけやろ。最初からダラダラ書かせると全て中途半端に返ってくるからよくないよ
B4の時でも下手なやつは下手だったからな。しごかれて卒業までには上手くなってたから成長の余地はあるスキル。知能でキャップがあるかは知らん
見出しだけ人間が書いてあげるとchatGPTも良い仕事してくれます
これをまとめた人って、生成AIどれだけ使ってはるんやろうか?「ChatGPTの箇条書きがわかりづらい」からあさっての方向に話が発散してるような気がする。
・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです・箇条書きは分かりやすいです
「分かりやすい箇条書き」の具体的な話は無かった。「Bullet Points」とかの箇条書きテクニック論がむかし流行った記憶が。文章をただ一文ごとに改行しただけみたいな、構造も階層も意識してない箇条書きは分かり辛そう
AIの箇条書きの粒度が揃ってないときは「MECEに」と指示すると、かなりこっちが想定しているような通りの挙動になる
箇条書き大好き。箇条書きじゃないと読みたくないくらいだ。逆の人がいるとはビックリ。
箇条書きが理解しにくい理由は、他人の理解に乗りたくない、ということなんだろうか。それは他人の言ったことが理解できないという話で箇条書きの話ではないのでは?
ChatGPTは箇条書きと言いつつ、ただ文章を改行して次の行の先頭に「・」をつけてるだけとかよくあるから一般的な箇条書きとはまた違う
箇条書きというか、マークダウンで書くから勝手に箇条書きになるだけ
『・箇条の深さレベルが統一されていない。 ・箇条の形式が統一されていない。 ・一つの箇条に複数の内容が含まれている。 等々の理由で分かりにくい箇条書きもある』これ
“「JLPT N1レベルで回答してください」”
悪文になったただけのこれを読みやすいと感じるのは、本当は読めてないけど読んだ気分を得てる層かもな。文字が少ないと目が滑る余地がないために読めないことを自覚しちゃうので
箇条書きがわかりつらい人が文章を読んで十分理解できるとも思えないし、箇条書きを書くのが下手な人が文章をうまく書けるとも思えない。
上位レイヤーと下位レイヤーが混在してる箇条書きは分かりにくいよな。二つとか複数の文を雑に割っただけの箇条書きとかもそうだけど。
ChatGPTの箇条書きって、10個挙げますとか言っといて7〜9個くらいの途中でなぜかぶつ切りで終わって、明らかに内容が足りないのに気にせず次の項に進んでたりするので、ちょっと信用できないんだよな
箇条書きじゃない方の太字部分がどういう意図で強調されているのか謎。あと文章も(chatGPTの標準的な文章と比較してなお)下手じゃない?
機械の操作手順を箇条書きされても、その機構・原理がわかるようになるわけではない。そして動作原理がわからないとなんか操作できない、というオレのような人間もいるw
これはただのインプ稼ぎだと思う
社内SE的な仕事してたときに「要望を箇条書きにしてください」とお願いした瞬間に何も書けなくなる人は何人も見た。箇条書きで書くのは何らかのスキルなのかも。箇条書きを読むのにもスキルが要求されるのかね?
うーん
興味深い。
そら「箇条書きが分かりづらい」もんもおるやろし、「文章だと分かりづらい」もんもおるやろw。なんか最近、要らん文章わざわざ書くためにレトリック使って成立させようとする無駄文章多過ぎやなw。
MECEや階層構造などのロジカルシンキングを理解していないと、単に行頭に黒ぽっちが付いてるだけの箇条書きが出来上がるので、「わかりづらい箇条書き」というのも存在しうる。
人間の話じゃ無くて ChatGPT の話?どうやったらこんなに分かりにくく出来るんだ、っていう人間はいるけど、いうて ChatGPT の回答でそんなに酷いのは見ないな。
対話形式で書かれている本が苦手。ちゃんと文脈を作って誘導くれよと思う。箇条書きも似たようなものかもしれない。
3つか4つ以上の要素が並列すると箇条書きの方がわかりやすいわ。普通の文章だと「まず〇〇、次に〇〇」みたいに2つくらいの要素を超えると読みにくくなる
shokaiさんの箇条書きよみやすくてまねしたいけど、 けっこう難しいhttps://scrapbox.io/shokai/%E7%AE%87%E6%9D%A1%E6%9B%B8%E3%81%8D
箇条書きは箇条書きにすべきところのみで使ってほしい
箇条書きしたから何でもわかりやすい訳でもない。後輩の報告書が意味分かんねえから「とりあえず箇条書きにしてみ」って言ったら、より意味不明だった。
箇条書き好きだけど接続してる箇条書きを見ると文章で書けばいいのではと思うこともある
箇条書きを多用する文化はパワポの弊害 (特に根拠はなく今思いついただけ)
ChatGPTの箇条書き、特にthinking系の回答は読みづらくしてるとしか。並列でないものを箇条書きにして、しかし内容は繋がって独立ではないとかね。
列挙でないものを箇条書きされると読めないのはわかる。メモとかだと自分もそれしちゃうけど
論理構造がツリーで表現できるとは限らないし、一般に並列に物事を並べるなら表を使うべきだと思う。論文や数学の証明で箇条書きを使うだろうか。
ワザワザ箇条書きで書いてもらうし比較表にもしてもらう
図で描いてもらえばいいじゃない
そういう人もいるのか
AI人間問わず、規則性のわからない箇条書きは理解しにくい。
既報のようにプロンプトありは悪文で読みにくい https://x.com/ockeghem/status/1968086933730640013
GPT云々は於いて。フラットになっちゃうので項目ごとの重みが分かり辛い(別途確認が必要)とか欠点も多いよ。やたら数が多い箇条書きは単に文章書くのが苦手な人が思いつくままに書いたんだろうなと思う事が結構ある。
配慮する必要も無い程度のバカも存在するってだけだは?みんな忘れてるかも知れないけど世の中の半分は偏差値50以下なんだよ。
生成AI丸出しの箇条書きはそもそも中身がないことが明らかなので読む気が失せる
・箇条書きが分かりづらいなんてあり得ないという旨の発言をしている人が箇条書きでツイートしていないのはなぜ? ・可読性をあえて下げているの? ・それもまた一興 ・(この文章を箇条書きにする意味とは?)
ChatGPTは箇条書きだらけにするから無理。大事な部分を要点を絞って箇条書きにして。
ChatGPTの箇条書きがイマイチなのか、箇条書きを理解しづらい人がいるのか二つの論点がぐちゃぐちゃになっているような…
働き始めて理解できるようになった気がする、それ以前は物語とかストーリーがないと頭に入ってこないかんじだった
単なる"情報"だったら分からないからストーリー仕立てにする、というのはザ・ゴールで学んだ / MECEとかの整理ができてない他人の作った場当たり箇条書きならそら分からんわな
箇条書きをみるとAIを疑うようになってしまった
無料版での比較だけど確かにチャットGPTの箇条書きは「味がしない」と感じることはままある。 逆にGeminiはよくよく味わえるように良い感じの粒度で噛み砕かれていると感じることは多い。 箇条書きは万能じゃない。
構造化できてない箇条書きは意味ない
たとえばお勧めのラーメン屋さん10店舗とかは箇条書きの方が分かりやすいと思う。箇条書きは不要な情報を読み飛ばしやすい(知ってるラーメン屋の記述は飛ばすイメージ)。文章もブロック単位で読めば同じだけど
こんなん一義的には何とも言えん。ChatGPTの箇条書きがおかしいことが多いのは確か
確かにな。接続詞や修辞語が無いと事象の羅列に成っちゃう。前文の説明文にセンスが必要だわりね。
箇条書きがわかりやすいなんて限らないよね
徳丸さんが「悪文」として、正しく修正してくれてます。こういう「っぽい」文章とかプロンプトに泳がされすぎ。https://x.com/ockeghem/status/1968090703499804931?s=46&t=2_1BwOK3e2ZXHuzmIVQ4dw
箇条書きがわかりにくいというよりは、単に文章がわかりにくいだけなのではという気がした。自分は文章を長々書かれると目が滑るので箇条書きの方が好き
ポン出しのテキストをAIっぽさを消してブログなりに使いたい需要とかもあるのかな
自分が分からないからと言って他人にそれを押し付けないでほしい。読書量の差、能力の差である。