Googleはこういうことろは抜け目ないなぁ。それでもオープンにしようとするのは素晴らしい。
“AP2は、エージェントが取引を行う権限を安全に認証、検証、伝達するための共通基盤を提供することで、認証、正当性、説明責任といった重要な課題に対処し、断片化したエコシステムの発生を防ぐとしている”
これは対応するサービスが普及したら何かと便利そうだな
仕事している相手がAIでもわからん時代やなー、ターミネーターみたい
決済の前に適切な商品を探すAIを何とかしてもらいたいところ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー こういうのは業界標準的な奴を決めておくと良さそうなのはわかる。し、主題とはズレちゃうんだけどそのAIエージェントが騙されて何か決済しちゃう可能性が怖いなぁ。
決済手数料上乗せになったりしないのかな?
( JCB入ってるな )
そして株式市場も顔負けの熾烈なカート出し入れ在庫上げ下げによるAI相場形成まで一直線やね。調査・提案まではいいけど、判断や決済の行動はなぁ。
PayPayは?
幻覚を起こして俺にだけ5000兆円振り込んでほしい
難しそうだな
“Googleは9月16日、AIエージェントによる購入のための「Agent Payments Protocol」(AP2)を発表。PayPalやMasterCardなどの金融機関、EtsyやShopeeなどの小売業者を含む、60以上の組織が支持を表明している。”
エージェント側の責任でやる感じか...まぁそうだよね
詐欺師に悪用されて社会問題になる未来しか見えない。今でもCAPTCHA風画面にコマンド打ってって出せばその通りに打つ人間で溢れてるのに・・・
画面に 1,000 円と書きながら実際には 10,000 円で決済する、みたいな改ざんをさせないためのプロトコルなのかな?条件に対して署名するからそれ以外の決済は実行されないみたいな。
JCB、アメックス、銀聯、マスターはあるが、Amazon、MS、SAP、楽天、アリババなどはいない。
AI「マスター、成人向け商品を個人名義のクレジットカードで決済することは非推奨です。情報漏洩のリスクを考慮し、匿名性の高いプリペイド型のクレジットカードや電子マネーの利用を推奨します。」ワイ「アッハイ」
ユーザが署名した「Intent Mandate」をAIエージェントが多数の売り手に提示し、逆リアルタイム入札を受ける感じ? その場合は「Intent Mandate」がオーディエンスデータの材料としてDMPに収集されそうだ。
Google、AIエージェント決済の新オープンプロトコル「AP2」 PayPalなど60社以上が支持
Googleはこういうことろは抜け目ないなぁ。それでもオープンにしようとするのは素晴らしい。
“AP2は、エージェントが取引を行う権限を安全に認証、検証、伝達するための共通基盤を提供することで、認証、正当性、説明責任といった重要な課題に対処し、断片化したエコシステムの発生を防ぐとしている”
これは対応するサービスが普及したら何かと便利そうだな
仕事している相手がAIでもわからん時代やなー、ターミネーターみたい
決済の前に適切な商品を探すAIを何とかしてもらいたいところ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー こういうのは業界標準的な奴を決めておくと良さそうなのはわかる。し、主題とはズレちゃうんだけどそのAIエージェントが騙されて何か決済しちゃう可能性が怖いなぁ。
決済手数料上乗せになったりしないのかな?
( JCB入ってるな )
そして株式市場も顔負けの熾烈なカート出し入れ在庫上げ下げによるAI相場形成まで一直線やね。調査・提案まではいいけど、判断や決済の行動はなぁ。
PayPayは?
幻覚を起こして俺にだけ5000兆円振り込んでほしい
難しそうだな
“Googleは9月16日、AIエージェントによる購入のための「Agent Payments Protocol」(AP2)を発表。PayPalやMasterCardなどの金融機関、EtsyやShopeeなどの小売業者を含む、60以上の組織が支持を表明している。”
エージェント側の責任でやる感じか...まぁそうだよね
詐欺師に悪用されて社会問題になる未来しか見えない。今でもCAPTCHA風画面にコマンド打ってって出せばその通りに打つ人間で溢れてるのに・・・
画面に 1,000 円と書きながら実際には 10,000 円で決済する、みたいな改ざんをさせないためのプロトコルなのかな?条件に対して署名するからそれ以外の決済は実行されないみたいな。
JCB、アメックス、銀聯、マスターはあるが、Amazon、MS、SAP、楽天、アリババなどはいない。
AI「マスター、成人向け商品を個人名義のクレジットカードで決済することは非推奨です。情報漏洩のリスクを考慮し、匿名性の高いプリペイド型のクレジットカードや電子マネーの利用を推奨します。」ワイ「アッハイ」
ユーザが署名した「Intent Mandate」をAIエージェントが多数の売り手に提示し、逆リアルタイム入札を受ける感じ? その場合は「Intent Mandate」がオーディエンスデータの材料としてDMPに収集されそうだ。