通信機器から通信機器を繋ぐところは有線LAN、ラスト数フィートで端末を繋ぐところは無線LANという認識だなあ
古い世代に人間にとっては割と常識なんだが、今の世代だと分からんよな。/部屋の角に妙に電波が届かない区画があって謎になっている(笑)
かなり昔の話だが、国道沿いの店舗に無線LANを導入したが通信が安定するときと不安定なときの落差が激しく、有線LANを引き直して解決したことがあった
“2025年9月17日 ”
リモートワークを無線LANでやってるけど、有線にしたくなることは多々ある。が、ケーブル配線を頑張るのがめんどくさくて放置したまま早幾年。
建前:仕事でいきなり使えない状態をおこさないため。本音:FPSゲームをするため。
有線にしとけば頭にアルミホイルを巻かなくて済むでしょうが!
この記事でも言われているように無線の方が複雑で問題の発生点が多いんよね。なので、有線で問題無い所には有線を使ったほうが後々問題に悩まされないで済む。とはいえ無線も十分よく動くので有線が嫌な範囲には使う
このシリーズおもろい
安定感がダンチ。敷設が面倒くさいけど
この記事をおすすめしました
「ほとんどがWi-Fiでつながる時代」 ほとんどがWi-Fiでつながる時代、パソコンAでもパソコンBでもインターネットが見れてもAからBが見えないことがよくあり、有線で固定IP振ってIP叩くと繋がったりする
レイテンシが全然違う、だから短いレイテンシが必要で並列化できないアプリを無線で使うと処理完了時間が数十倍変わってくる事がザラにある
WiFiにプライバシーセパレーターが入ってるとCharlesとかでAPIコールを見られないので有線に切り替えてる
デスクトップは有線やで。ファイルコピーとか明らかに違うし、サーバ側として安定する。
広報に技術者がいるの、すごいな
せっかくのIIJだしセキュリティの話とかも絡めてほしかったなぁ
対戦ゲームするなら有線でお願いします
ゲームのためでしょ、格ゲーやFPSで無線はレイテンシ大きすぎて死刑だって聞いたが。とりあえずPCとSwitchだけは有線にして、後は無線。ゲームで活用したことは無い。
なんでも無線で繋がるようでいて見えないところでは結局有線なんだよね、ネットも海底の光ファイバーケーブルに支えられてるし
単純に全二重と半二重の違いがあるからな。最近やっとwifiでも全二重っぽい事ができるようになったのかな
携帯が普及したのになんでまだ固定電話ってあるのか考えたことありますか?なんでキャッシュレスが普及したのに現金がまだあるのって考えたことありますか?って逆に質問したらいいんじゃね。
建物内のLAN線が1Gbpsのままで昨今の高速回線のメリットをさまざまなボトルネックとして殺しに来る問題。全部WiFiメッシュネットワークで繋げた方が早いすらある
格ゲーのオンライン対戦。無線は人権ない扱い
2.4GHz帯の電子レンジによる妨害を代表に無線は確実性に欠ける部分あり。安定を求める部分は有線LAN。
データセンターのラックを覗いてみれば
家ではスマホも有線LANで使ってる原始人です!「家中どこでも使いたい」というほど広い家ではないしギガ使わんでいいし
市販のルーターも速度の数値は大きくなってるけど、有線LANの方がなんか安定するんだよね…
この記事は、非IT職や非ITインフラ職や普通の方にも、広く読まれて欲しいな。
“ケーブルで接続すれば全て解決” 簡単、安全、安定
手軽に繋げたい場所は無線、安定性と反応速度の確保が必要な場所や場面は有線という認識。
速いし安定ハックされにくい。
ゲーム!他にある?
wifiは信頼性がまだ足りない。年1くらいでふんづまって電プチしなきゃならないような代物ではちょっと。
OS再インストール時にドライバの関係でWi-Fi繋がらない場面があってそこですごく役に立った(家人が日頃リモートワークに使ってる有線があって助かった)
中小零細企業では有線LANが現役だよ。そもそもWi-Fiルーターがなかったり、あったとしても家庭用のやつだったりするからね。
“これらの複雑な課題を一気に解決し、安定した通信を実現できる方法があります。それは、両者をケーブルでつないでしまうことです!”
OpenBSDの実機インストールのためですね
有線のほうがトラブルを起こす要因が少ないので安心感がある。トラブルが起きた時の確認や対応もしやすいし。
2002年頃に無線LANの構築案件で苦労した人です。商業施設や工場ではそれなりに干渉もあるのに、別棟に繋げたいと頼まれ指向性アンテナ検討したりね。故に今もスマホを有線で繋げたり。堂前さんは元々技術畑の人だよ。
そのWi-Fiルーターはどこにつながってるんだよ?
結構あやふやで覚えてることが多かったので助かった。干渉してる時はチャンネル調べて変えたりとかあったな。
関係ないけどQiが出てきたとき、あと10年もしたらUSBケーブルによる充電なんて誰も使わんやろなって思ってたけどあれから15年経っても全然現役だった/無線による基幹回線と言えばNTTのマイクロ波中継回線があった。
個人的には可能な限り有線にしたいが、家族が嫌がるので無線LANで我慢している。
音響やってた時、無線ほど使い勝手が良く信用できないものはないと痛感。分野違いでも有線の絶対的安心感は同じ。/落雷が天敵。最近はゲリラ雷雨が多くてしんどい。
エッジ側はスマホも併用するし無線LAN中心が主流だよね
安定したスプラトゥーンの回線状況を得るために使いますよ。
線がたくさん繋がっていると萌えるじゃんねとかそういう話ではなかった。あと実務的にはPoEは大きいよな。最近はPoEハブが安くなってきて、さらに接続で通信と電力の両方をPoEで受けてUSB-Cで接続する奴も選択肢増えた
お客のシステムの面倒見たことある人ならすぐにわかること。問題の切り分けも早い。
有線の分配は安いけど無線の中継機は高いんだよなぁ。。。
3階の休憩室までWi-Fi届かないので外から雨樋に添わせて有線で引っ張ってる。仕事で使わないならメッシュやら中継機やら使わずこんなもんで十分。雨樋で日陰になってるからかLANケーブルも5年ぐらい持つ。
安定性が違うから…。空管あるけど配線できてない。
ところが、これらの複雑な課題を一気に解決し、安定した通信を実現できる方法があります。それは、両者をケーブルでつないでしまうことです!
???「ではここで電子レンジを使ってみましょう」/既にデスクトップPCと有線LANで賄えてる中小企業でのwifiとか「タブレットを使うためのもの」だったなあ
ゲームするときだろ。あと有線の方が切り分けが楽
電磁波被曝予防には有線。とりあえず、マウスだけでも。
そのうち数百台あるサーバルームがすべて無線化するような未来があるんかなー
無線は素人、玄人は有線といった言説もそろそろほしい
type-cLANルーターが欲しいんだよなあ。給電と有線LANを兼ねてて、1台のルーターで4台以上繋がるやつ。
接続しているそのルーターの先はどう繋がっているんだい(たぶんこの種の疑問を抱く人はルーターを認識していなそうだが)
「ところが、これらの複雑な課題を一気に解決し、安定した通信を実現できる方法があります。それは、両者をケーブルでつないでしまうことです!」わかりやすい
おかん「じゃぁ、youtubeみてるけど、レンチンしちゃうね!」/ WiFiは無線電波なので、どうしても漏洩が気になると言うか、どうしてもセキュリティに隙ができちゃうんですよね。。
仕事場にあるSHARPのBP-60C31(デジタル複合機)、LAN経由でプリントするには、有線じゃなきゃだめなんよ。そんなに古くないのに
“IIJリングノート2025”なんですかそれはとてもほしいです
コンセントがあるのに送電線いるんですか? 蛇口があるのに止水弁いるんですか? みたいな感じ?
スト6のオンライン大会は結構厳しくてWi-Fiだと参加できない
中国には「ゲームカフェ」みたいなの(個室が一切なく、ゲーセンみたいな配置でPCが並んでる)があるんだが、あれはみな通信品質のよい有線を求めて集まってるのだと思う。やってるのは銃乱射系ソシャゲみたいなヤツ。
「Wi-Fiでつながれるこの時代に、私は、有線LANでつながりたいのです」
「今も有線LANが使われるのは「有線LANの方が無線LANよりも『性能がいい』から」です」「ケーブルで接続すれば全て解決」/スマホとかタブレットはどうしようもないけど、基本は有線。
無線LANは有線よりトラブル多いからなぁ。
判りやすい説明の仕方だ…
海外公演のチケットは抽選がなくて早い者勝ちなので、より可能性を高めるため有線で挑戦している(が開催国の人には負けてる😂)。/後、国内でも物販も有線にしている。
大事なことは有線
広報に技術職がいるのか。正しい。
プライベート:オンラインでFPSや格ゲーやる場合にはフレームレート上必須に近い。ビジネス:職場WiFiの帯域限界を踏まえると有線LANと併用が必須となる。
むしろ「目の前にモデムがあるのに何でわざわざ無線で繋がねばならんのか?」と問いたい
オンライン対戦ゲームは有線の方が良い…。格ゲーやってるけど無線は回線足切りしてる。/原因不明の障害が起きるってんで調査したらそこの職員が野良設定した機器のIPアドレスが競合してたのを思い出した。
安定って大事なんだよ
むしろ有線が基本だと思ってたよ、、無線は便利に繋いでる不安定な接続だよ
スプラトゥーンで対戦相手に怒られないようにするためじゃないのか
ゲーマーの血管をぶち切る実験かと思った
ルータから遠くて線を引けない所は仕方なく無線、引けるなら有線って感じでやってるが。まあイヤホンもマウスもコントローラーも有線が好きだけども
回帰的解決
ゲームの為に配線工事してpc部屋にコンセントLAN引っ張ってきてる自分もいます
CSMA/CAである以上は待ち時間は必ず生じるし、端末数が多くなるにつれ指数関数的に待ち時間も衝突も増えるしね。
ネタだろうと思ったがimpressの記事なので読みました。面白かった。
Switch2の有線LAN不具合問題どうにかしてー。安心してスプラできない
説明の仕方が上手いなぁ… 勉強になります/うちもメッシュWi-FiのAPを各部屋に置いて頑張って安定化させてますが、有線だとそういう心配が全部なくなるんですよね 私のPCやゲーム機、家族がNetflixとか見るTVは有線です
wifiは雨が降らないと使えないからな
Wi-Fiより安定してるらしいにゃ!ボクにはまだよく分からにゃいけど、すごいみたいにゃ~!
家でスマホ2台とTV、PCとタブレット2台とゲーム機2台。wifiフル稼働すると無線LANルーターが力尽きる。気合い入れんかい!と強制再起動。
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/How%20Do%20I%20Resolve.pdf
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/sdfg.pdf
ゲームする人は有線が普通じゃないかな。遅延怖い。
電子レンジの影響受けないから、出来れば有線を各部屋に引き回したい。
正直、初見ではしょうもない釣りタイトルだと思ってしまったのだけど、ブクマの反応をみるにこれが正解なのだろう。
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/DisputeTransaction.pdf
自宅のネットワークとか無理がない範囲ならまず間違いなく有線でやってるな。トラブル……とまでは言わないまでも、不快感を感じる頻度が我が家の場合激減するし。
ゲーマー息子と旦那の据え置きPCは有線ですが、なにか?
https://volleybox.net/fanclubs/discussion/urgentsupportto-gethelpdoes-coinbase-have-a-live-support-420420?new=true
生まれながらの「無線の重力に回線を引かれた人(Wi-Fiノイド)」ですわ。
9年前、リフォームするときに各部屋にLAN引いたけどCat4とかだからもう時代遅れなのよなー
圧倒的に問題の起こらなさでは有線なので老齢の親には有線を使わせてる。自分はセカンドノートPCを閉じたままVNC経由で使うのでWOLのために必須
WLANドライバの不調は数あれど、LANは差し込み口がやられない限りはさいつよ。流石に薄型pcからコネクタは無くなりそうだけどTYPE-Cで当面は生き残りそう
https://volleybox.net/fanclubs/discussion/does-coinbase-answer-the-calls-24-hours-420436
スプラ
オンラインゲームでは無線LAN民に人権が無いから。
無線LANの AP は 4年ほど前に廃止してしまった。Googleに位置を把握されるから……ではなく、単に使わないから。鉄仮面だって有線
スマホのようにWi-Fiが繋がらなくても4Gが届けばOKみたいな状況ならいいけどパソコンでWi-Fiはキツい
ゲームやらない人は知らないけど、スト6とか常時対戦中にPING値が表示される。あと相手が無線LANか有線かも表示される。
ネットワークインフラ屋だけど…流石にIIJの記事なので、なにも言う事が無い…
半二重通信、全二重通信の違いかなと思ってたけど、そのへんは出てこなかったか。
わかりやすい説明 / IIJといえばこの人って感じでもう顔覚えちゃってる
古い鉄骨住宅のせいで階を跨いでの無線通信が全くできないので、以前は親子電話を通してた配管と壁の穴にケーブル通してLANコンセント作って使ってますね
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/_coinbase-live-support-24-7.pdf
pingが大事なんで有線ですね(ズバババババ
昔、一戸建てで電子レンジを使うとWifiが途切れるパターンに遭遇したことがある。 当然、オーブン動作だと大丈夫
LANコンセント欲しい。工事したいけどコンセントの中をのぞいたらCD管なかった
″LANケーブルで接続してしまえば、ずっと専用の通信路が確立され、高速な通信が可能になります。そして、LANケーブルはノイズにも強いです″
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/sid/Does%20Coinbase%20work%2024%20hours%2024%207%20available.pdf
広報「部」技術統括「部」って部署名珍しくない?よくあるのかな?広報本部技術統括部とか、広報部技術統括グループとかじゃない?
そもそも格ゲーの大会は有線じゃないと参加できない。
有線の方が速いし、切れない
基本、据え置きで使うネットワーク機器は有線にしたい派、になりましたね〜。現時点での最終的な体感は「Wi-Fiは信用ならない」なんよな〜。。。
弊社は有線。たぶんセキュリティ「感」なんだとおもう
普通にネットするだけならまぁスマホと大差ないのでいいだろうけど、ファイル転送、ゲーム、安定した動画配信など考えるとまるで違うんだよなぁ。やはりIIJ流石だ。技術広報なのかな?
有線の方が安全性や安定性に優れてて比べるモノですらないっていうのは知ってても、何故かを数字で説明されたトコロで、ケータイのプラン説明くらいよくわからない。
音楽ライブなどではLANケーブルで音声信号をやりとりするDANTEという規格もあるのでたいへん便利
線でつながっているが故に帯域が確保されているという強み。2.4 GHzは電子レンジで切断される。
ほんとそれ。スマホやMacならともかく、WindowsやLinux入れたPCあるなら有線LAN用意しておいた方が良い。安定性や速度もそうだが、トラブル時の柔軟性が格段に上がる。
古のネットゲーマーは、有線以外を信じていないから……。
有線のほうが速いと言っている人は10GbEを導入しているのだろうか? 2.5GbEよりWi-Fi7のほうが速い時代だよ
ここまで「小学生の作文」然とした文章は、普通の大人にはなかなか書けないので貴重
うちでは有線LANが現役だ。だってWI-FIの親機がデスクトップパソコンの側にあるんだもん。そんなに近ければ繋げちゃうよ。
そういえばswitch2を有線接続していると、スリープ中も接続を維持するので本体が割とアツアツになります。設定でオフに出来るので温度が気になる人はオフ推奨。
通信の安定性は断然有線だし、短距離固定的に使用するなら近年Wi-Fi機器増え過ぎてるから、Wi-Fiルータ側の負荷も少なくなるし。通信障害時も切り分け容易だし、セキュリティ的にもメリットあるし。
メインのパソコンは有線にしている。速いし、トラブルが発生しにくいし、管理も簡単だから。
長距離、高信頼性、低遅延な用途は有線が必要
“同じ時期の有線LANと無線LANを、速度や安定性といった通信性能において比較したら、常に有線LANの方が優れています。無線LANが進化した2025年の時点でも、有線LANの優位は揺るぎません。”
「ほとんどがWi-Fiでつながる時代に、有線LANはどういう目的で使われているんですか?」~ネットの疑問をIIJに聞きました【掘り下げると長くなるネットの疑問】
通信機器から通信機器を繋ぐところは有線LAN、ラスト数フィートで端末を繋ぐところは無線LANという認識だなあ
古い世代に人間にとっては割と常識なんだが、今の世代だと分からんよな。/部屋の角に妙に電波が届かない区画があって謎になっている(笑)
かなり昔の話だが、国道沿いの店舗に無線LANを導入したが通信が安定するときと不安定なときの落差が激しく、有線LANを引き直して解決したことがあった
“2025年9月17日 ”
リモートワークを無線LANでやってるけど、有線にしたくなることは多々ある。が、ケーブル配線を頑張るのがめんどくさくて放置したまま早幾年。
建前:仕事でいきなり使えない状態をおこさないため。本音:FPSゲームをするため。
有線にしとけば頭にアルミホイルを巻かなくて済むでしょうが!
この記事でも言われているように無線の方が複雑で問題の発生点が多いんよね。なので、有線で問題無い所には有線を使ったほうが後々問題に悩まされないで済む。とはいえ無線も十分よく動くので有線が嫌な範囲には使う
このシリーズおもろい
安定感がダンチ。敷設が面倒くさいけど
この記事をおすすめしました
「ほとんどがWi-Fiでつながる時代」 ほとんどがWi-Fiでつながる時代、パソコンAでもパソコンBでもインターネットが見れてもAからBが見えないことがよくあり、有線で固定IP振ってIP叩くと繋がったりする
レイテンシが全然違う、だから短いレイテンシが必要で並列化できないアプリを無線で使うと処理完了時間が数十倍変わってくる事がザラにある
WiFiにプライバシーセパレーターが入ってるとCharlesとかでAPIコールを見られないので有線に切り替えてる
デスクトップは有線やで。ファイルコピーとか明らかに違うし、サーバ側として安定する。
広報に技術者がいるの、すごいな
せっかくのIIJだしセキュリティの話とかも絡めてほしかったなぁ
対戦ゲームするなら有線でお願いします
ゲームのためでしょ、格ゲーやFPSで無線はレイテンシ大きすぎて死刑だって聞いたが。とりあえずPCとSwitchだけは有線にして、後は無線。ゲームで活用したことは無い。
なんでも無線で繋がるようでいて見えないところでは結局有線なんだよね、ネットも海底の光ファイバーケーブルに支えられてるし
単純に全二重と半二重の違いがあるからな。最近やっとwifiでも全二重っぽい事ができるようになったのかな
携帯が普及したのになんでまだ固定電話ってあるのか考えたことありますか?なんでキャッシュレスが普及したのに現金がまだあるのって考えたことありますか?って逆に質問したらいいんじゃね。
建物内のLAN線が1Gbpsのままで昨今の高速回線のメリットをさまざまなボトルネックとして殺しに来る問題。全部WiFiメッシュネットワークで繋げた方が早いすらある
格ゲーのオンライン対戦。無線は人権ない扱い
2.4GHz帯の電子レンジによる妨害を代表に無線は確実性に欠ける部分あり。安定を求める部分は有線LAN。
データセンターのラックを覗いてみれば
家ではスマホも有線LANで使ってる原始人です!「家中どこでも使いたい」というほど広い家ではないしギガ使わんでいいし
市販のルーターも速度の数値は大きくなってるけど、有線LANの方がなんか安定するんだよね…
この記事は、非IT職や非ITインフラ職や普通の方にも、広く読まれて欲しいな。
“ケーブルで接続すれば全て解決” 簡単、安全、安定
手軽に繋げたい場所は無線、安定性と反応速度の確保が必要な場所や場面は有線という認識。
速いし安定ハックされにくい。
ゲーム!他にある?
wifiは信頼性がまだ足りない。年1くらいでふんづまって電プチしなきゃならないような代物ではちょっと。
OS再インストール時にドライバの関係でWi-Fi繋がらない場面があってそこですごく役に立った(家人が日頃リモートワークに使ってる有線があって助かった)
中小零細企業では有線LANが現役だよ。そもそもWi-Fiルーターがなかったり、あったとしても家庭用のやつだったりするからね。
“これらの複雑な課題を一気に解決し、安定した通信を実現できる方法があります。それは、両者をケーブルでつないでしまうことです!”
OpenBSDの実機インストールのためですね
有線のほうがトラブルを起こす要因が少ないので安心感がある。トラブルが起きた時の確認や対応もしやすいし。
2002年頃に無線LANの構築案件で苦労した人です。商業施設や工場ではそれなりに干渉もあるのに、別棟に繋げたいと頼まれ指向性アンテナ検討したりね。故に今もスマホを有線で繋げたり。堂前さんは元々技術畑の人だよ。
そのWi-Fiルーターはどこにつながってるんだよ?
結構あやふやで覚えてることが多かったので助かった。干渉してる時はチャンネル調べて変えたりとかあったな。
関係ないけどQiが出てきたとき、あと10年もしたらUSBケーブルによる充電なんて誰も使わんやろなって思ってたけどあれから15年経っても全然現役だった/無線による基幹回線と言えばNTTのマイクロ波中継回線があった。
個人的には可能な限り有線にしたいが、家族が嫌がるので無線LANで我慢している。
音響やってた時、無線ほど使い勝手が良く信用できないものはないと痛感。分野違いでも有線の絶対的安心感は同じ。/落雷が天敵。最近はゲリラ雷雨が多くてしんどい。
エッジ側はスマホも併用するし無線LAN中心が主流だよね
安定したスプラトゥーンの回線状況を得るために使いますよ。
線がたくさん繋がっていると萌えるじゃんねとかそういう話ではなかった。あと実務的にはPoEは大きいよな。最近はPoEハブが安くなってきて、さらに接続で通信と電力の両方をPoEで受けてUSB-Cで接続する奴も選択肢増えた
お客のシステムの面倒見たことある人ならすぐにわかること。問題の切り分けも早い。
有線の分配は安いけど無線の中継機は高いんだよなぁ。。。
3階の休憩室までWi-Fi届かないので外から雨樋に添わせて有線で引っ張ってる。仕事で使わないならメッシュやら中継機やら使わずこんなもんで十分。雨樋で日陰になってるからかLANケーブルも5年ぐらい持つ。
安定性が違うから…。空管あるけど配線できてない。
ところが、これらの複雑な課題を一気に解決し、安定した通信を実現できる方法があります。それは、両者をケーブルでつないでしまうことです!
???「ではここで電子レンジを使ってみましょう」/既にデスクトップPCと有線LANで賄えてる中小企業でのwifiとか「タブレットを使うためのもの」だったなあ
ゲームするときだろ。あと有線の方が切り分けが楽
電磁波被曝予防には有線。とりあえず、マウスだけでも。
そのうち数百台あるサーバルームがすべて無線化するような未来があるんかなー
無線は素人、玄人は有線といった言説もそろそろほしい
type-cLANルーターが欲しいんだよなあ。給電と有線LANを兼ねてて、1台のルーターで4台以上繋がるやつ。
接続しているそのルーターの先はどう繋がっているんだい(たぶんこの種の疑問を抱く人はルーターを認識していなそうだが)
「ところが、これらの複雑な課題を一気に解決し、安定した通信を実現できる方法があります。それは、両者をケーブルでつないでしまうことです!」わかりやすい
おかん「じゃぁ、youtubeみてるけど、レンチンしちゃうね!」/ WiFiは無線電波なので、どうしても漏洩が気になると言うか、どうしてもセキュリティに隙ができちゃうんですよね。。
仕事場にあるSHARPのBP-60C31(デジタル複合機)、LAN経由でプリントするには、有線じゃなきゃだめなんよ。そんなに古くないのに
“IIJリングノート2025”なんですかそれはとてもほしいです
コンセントがあるのに送電線いるんですか? 蛇口があるのに止水弁いるんですか? みたいな感じ?
スト6のオンライン大会は結構厳しくてWi-Fiだと参加できない
中国には「ゲームカフェ」みたいなの(個室が一切なく、ゲーセンみたいな配置でPCが並んでる)があるんだが、あれはみな通信品質のよい有線を求めて集まってるのだと思う。やってるのは銃乱射系ソシャゲみたいなヤツ。
「Wi-Fiでつながれるこの時代に、私は、有線LANでつながりたいのです」
「今も有線LANが使われるのは「有線LANの方が無線LANよりも『性能がいい』から」です」「ケーブルで接続すれば全て解決」/スマホとかタブレットはどうしようもないけど、基本は有線。
無線LANは有線よりトラブル多いからなぁ。
判りやすい説明の仕方だ…
海外公演のチケットは抽選がなくて早い者勝ちなので、より可能性を高めるため有線で挑戦している(が開催国の人には負けてる😂)。/後、国内でも物販も有線にしている。
大事なことは有線
広報に技術職がいるのか。正しい。
プライベート:オンラインでFPSや格ゲーやる場合にはフレームレート上必須に近い。ビジネス:職場WiFiの帯域限界を踏まえると有線LANと併用が必須となる。
むしろ「目の前にモデムがあるのに何でわざわざ無線で繋がねばならんのか?」と問いたい
オンライン対戦ゲームは有線の方が良い…。格ゲーやってるけど無線は回線足切りしてる。/原因不明の障害が起きるってんで調査したらそこの職員が野良設定した機器のIPアドレスが競合してたのを思い出した。
安定って大事なんだよ
むしろ有線が基本だと思ってたよ、、無線は便利に繋いでる不安定な接続だよ
スプラトゥーンで対戦相手に怒られないようにするためじゃないのか
ゲーマーの血管をぶち切る実験かと思った
ルータから遠くて線を引けない所は仕方なく無線、引けるなら有線って感じでやってるが。まあイヤホンもマウスもコントローラーも有線が好きだけども
回帰的解決
ゲームの為に配線工事してpc部屋にコンセントLAN引っ張ってきてる自分もいます
CSMA/CAである以上は待ち時間は必ず生じるし、端末数が多くなるにつれ指数関数的に待ち時間も衝突も増えるしね。
ネタだろうと思ったがimpressの記事なので読みました。面白かった。
Switch2の有線LAN不具合問題どうにかしてー。安心してスプラできない
説明の仕方が上手いなぁ… 勉強になります/うちもメッシュWi-FiのAPを各部屋に置いて頑張って安定化させてますが、有線だとそういう心配が全部なくなるんですよね 私のPCやゲーム機、家族がNetflixとか見るTVは有線です
wifiは雨が降らないと使えないからな
Wi-Fiより安定してるらしいにゃ!ボクにはまだよく分からにゃいけど、すごいみたいにゃ~!
家でスマホ2台とTV、PCとタブレット2台とゲーム機2台。wifiフル稼働すると無線LANルーターが力尽きる。気合い入れんかい!と強制再起動。
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/How%20Do%20I%20Resolve.pdf
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/sdfg.pdf
ゲームする人は有線が普通じゃないかな。遅延怖い。
電子レンジの影響受けないから、出来れば有線を各部屋に引き回したい。
正直、初見ではしょうもない釣りタイトルだと思ってしまったのだけど、ブクマの反応をみるにこれが正解なのだろう。
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/DisputeTransaction.pdf
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/DisputeTransaction.pdf
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/DisputeTransaction.pdf
自宅のネットワークとか無理がない範囲ならまず間違いなく有線でやってるな。トラブル……とまでは言わないまでも、不快感を感じる頻度が我が家の場合激減するし。
ゲーマー息子と旦那の据え置きPCは有線ですが、なにか?
https://volleybox.net/fanclubs/discussion/urgentsupportto-gethelpdoes-coinbase-have-a-live-support-420420?new=true
生まれながらの「無線の重力に回線を引かれた人(Wi-Fiノイド)」ですわ。
9年前、リフォームするときに各部屋にLAN引いたけどCat4とかだからもう時代遅れなのよなー
圧倒的に問題の起こらなさでは有線なので老齢の親には有線を使わせてる。自分はセカンドノートPCを閉じたままVNC経由で使うのでWOLのために必須
WLANドライバの不調は数あれど、LANは差し込み口がやられない限りはさいつよ。流石に薄型pcからコネクタは無くなりそうだけどTYPE-Cで当面は生き残りそう
https://volleybox.net/fanclubs/discussion/does-coinbase-answer-the-calls-24-hours-420436
スプラ
オンラインゲームでは無線LAN民に人権が無いから。
無線LANの AP は 4年ほど前に廃止してしまった。Googleに位置を把握されるから……ではなく、単に使わないから。鉄仮面だって有線
スマホのようにWi-Fiが繋がらなくても4Gが届けばOKみたいな状況ならいいけどパソコンでWi-Fiはキツい
ゲームやらない人は知らないけど、スト6とか常時対戦中にPING値が表示される。あと相手が無線LANか有線かも表示される。
ネットワークインフラ屋だけど…流石にIIJの記事なので、なにも言う事が無い…
半二重通信、全二重通信の違いかなと思ってたけど、そのへんは出てこなかったか。
わかりやすい説明 / IIJといえばこの人って感じでもう顔覚えちゃってる
古い鉄骨住宅のせいで階を跨いでの無線通信が全くできないので、以前は親子電話を通してた配管と壁の穴にケーブル通してLANコンセント作って使ってますね
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/_sid_/_coinbase-live-support-24-7.pdf
pingが大事なんで有線ですね(ズバババババ
昔、一戸建てで電子レンジを使うとWifiが途切れるパターンに遭遇したことがある。 当然、オーブン動作だと大丈夫
LANコンセント欲しい。工事したいけどコンセントの中をのぞいたらCD管なかった
″LANケーブルで接続してしまえば、ずっと専用の通信路が確立され、高速な通信が可能になります。そして、LANケーブルはノイズにも強いです″
https://www.camara.gov.co/sites/default/files/webform/pqrsd/sid/Does%20Coinbase%20work%2024%20hours%2024%207%20available.pdf
広報「部」技術統括「部」って部署名珍しくない?よくあるのかな?広報本部技術統括部とか、広報部技術統括グループとかじゃない?
そもそも格ゲーの大会は有線じゃないと参加できない。
有線の方が速いし、切れない
基本、据え置きで使うネットワーク機器は有線にしたい派、になりましたね〜。現時点での最終的な体感は「Wi-Fiは信用ならない」なんよな〜。。。
弊社は有線。たぶんセキュリティ「感」なんだとおもう
普通にネットするだけならまぁスマホと大差ないのでいいだろうけど、ファイル転送、ゲーム、安定した動画配信など考えるとまるで違うんだよなぁ。やはりIIJ流石だ。技術広報なのかな?
有線の方が安全性や安定性に優れてて比べるモノですらないっていうのは知ってても、何故かを数字で説明されたトコロで、ケータイのプラン説明くらいよくわからない。
音楽ライブなどではLANケーブルで音声信号をやりとりするDANTEという規格もあるのでたいへん便利
線でつながっているが故に帯域が確保されているという強み。2.4 GHzは電子レンジで切断される。
ほんとそれ。スマホやMacならともかく、WindowsやLinux入れたPCあるなら有線LAN用意しておいた方が良い。安定性や速度もそうだが、トラブル時の柔軟性が格段に上がる。
古のネットゲーマーは、有線以外を信じていないから……。
有線のほうが速いと言っている人は10GbEを導入しているのだろうか? 2.5GbEよりWi-Fi7のほうが速い時代だよ
ここまで「小学生の作文」然とした文章は、普通の大人にはなかなか書けないので貴重
うちでは有線LANが現役だ。だってWI-FIの親機がデスクトップパソコンの側にあるんだもん。そんなに近ければ繋げちゃうよ。
そういえばswitch2を有線接続していると、スリープ中も接続を維持するので本体が割とアツアツになります。設定でオフに出来るので温度が気になる人はオフ推奨。
通信の安定性は断然有線だし、短距離固定的に使用するなら近年Wi-Fi機器増え過ぎてるから、Wi-Fiルータ側の負荷も少なくなるし。通信障害時も切り分け容易だし、セキュリティ的にもメリットあるし。
メインのパソコンは有線にしている。速いし、トラブルが発生しにくいし、管理も簡単だから。
長距離、高信頼性、低遅延な用途は有線が必要
“同じ時期の有線LANと無線LANを、速度や安定性といった通信性能において比較したら、常に有線LANの方が優れています。無線LANが進化した2025年の時点でも、有線LANの優位は揺るぎません。”