テクノロジー

新たに生まれた専門職。AIが作ったコードのバグをお直しするプログラマー

1: masterq 2025/09/16 18:12

ディストピアだ...人間がソフトウェアを作って、その不具合をコンパイラや検証器が検出してくれることを目指して色々やってきたつもりなのだが未来は逆を向いているのだろうか

2: mmuuishikawa 2025/09/16 18:25

いや不具合の修正のほうこそAIにやってほしいのだが...

3: gnety 2025/09/16 18:32

バグの修正こそAIにやってもらいたいが人間界の常識をまだ身に着けていないのか、意図通りには直してもらえないことも多い

4: ardarim 2025/09/16 18:46

GANみたいに別視点でレビュー指摘するAIを組ませるとか工夫できないんだろうか

5: mk173 2025/09/16 18:50

AIを三つ使って多数決じゃ解決しないだろうし...

6: cj3029412 2025/09/16 18:56

現状、viveなら当たり前(人が手を加えていい感じにすることが前提)では…

7: hinonono 2025/09/16 19:04

使える仕組みは使い倒すだけ。これまでは人間より速くて堅牢な検証器が強くて、不具合を減らせるなら減らすのに使った。人間より速くて柔軟な生成器が生まれたのなら、それも使える所に使うまでのこと

8: tomono-blog 2025/09/16 19:15

なお直ぐに(これ以上は自分の首を絞めるから止めよう

9: n2sz 2025/09/16 19:22

一番面倒なテストとバグ修正やってほしいのに…

10: sevenspice 2025/09/16 19:31

現場マジでこうなってきた。発注側がcopilotか何かで出力したコードを提示してきてこれを組み込んで下さいって依頼してくる感じ。いや、もう貴方がAIと協力して組み込めばって喉までいつもでかかってる…

11: thongirl 2025/09/16 19:52

こういう仕事していたい。UI設計とかDBスキーマとか変数関数名とか考えたくない

12: cubick 2025/09/16 20:02

まぁ適正次第でしょうな、パズル解くのとか好きな人なら大丈夫そうだけども

13: nani-ittenda 2025/09/16 20:15

「一番面倒なテストとバグ修正やってほしいのに…」気持ちは分かるけど、AIができない面倒なことがなくなったら、次になくなるのは仕事そのものだと思う。

14: cl-gaku 2025/09/16 20:27

最後に人間が触ってるというのが安心感というもの。デバッグやテストを任せられるようになってもビルドやデプロイに活路を見出そう

15: o2k-ken1 2025/09/16 20:29

半年くらいで消えそうな職業だな

16: T-anal 2025/09/16 20:54

SESにぴったりの仕事だな

17: rh-kimata 2025/09/16 20:55

次にAIに取って代わられそうな仕事

18: hakyu 2025/09/16 21:00

LLMの原理からは無責任生成と表面的なバグ発見はできても、ちゃんとロジックを考えてのデバッグは別な仕組みが必要そう。だから簡単にはなくならないよ

19: stabucky 2025/09/16 21:32

AIに取って代わられる最有力候補。

20: world24 2025/09/16 22:20

芸術面で人間の仕事奪ってAIのミスを人間に押し付けるのかよ(笑)期待、予測されてたことと全くの真逆になってるわ。

21: in2 2025/09/16 22:50

MSワードで撃ち込まれた元原稿に「達筆」な手書き指示を書き入れたモノがFAX経由でクライアントから送られて、現場では全文解読・手打ちすることになる、というのと同じような。いや、悪化してるな。

22: nicht-sein 2025/09/16 23:02

それは新たに生まれた、なんだろうか?他人の作ったコードの不具合修正する人って、昔からよく見られた気がする

23: mayumayu_nimolove 2025/09/16 23:04

いや絶対出ると思ったよ

24: skifuyu 2025/09/16 23:18

秒で消えそうな専門職

25: sugawara1991 2025/09/16 23:38

他人の作りたかったロジックを導き出して実際に書かれたコードとの乖離を探り当てて間違った部分だけを正しく修正するのやりがいあるけどかなり苦行だよ。生成されたコードなんて意図の一貫性なさげで読みたくはない

26: rxh 2025/09/17 00:05

確かに現状、大規模であればあるほどVibe Codingで生成されたコードを組み込むにあたっての問題の切り分けと的確なプロンプトを投げられるかどうかについては、技術力の差が出ると思う。

27: georgew 2025/09/17 00:14

AI babysitter って呼ばれてるみたいです。

28: toro-chan 2025/09/17 00:23

要はプログラマが必要ってこと。単にそれだけの話。専門職もなにもそれがプログラマの仕事だ。

29: kobito19 2025/09/17 00:39

まあこっちもAI使ってバグ検出したらええわけで。相手が途中までやってる分難しさも理解してもらえ易そうだし別にディストピア一辺倒ってわけでも無いと思うけど

30: queeuq 2025/09/17 00:40

早くプログラマーもseもなしに要件エスパーしてプログラム書けるようになってくれ!頼む

31: sek_165 2025/09/17 00:54

GPT-5-Codexに仕事の大半を奪われそう。

32: shoTA 2025/09/17 02:13

自分で書いた方が早いし綺麗な時もあるから、バグをお直しするのではなくてAI使っていいからこれ作っといてって仕事の方がいいなあ。規模が大きくなるとAIが書いたソースは読むのたるい。

33: teasilvousplait 2025/09/17 02:24

ただでさえプログラミングできないエンジニア大量にいるのに、AIで作れるマンまで増員されるのか バグもどうせAIで直すだろうから、AIがわからなかったら詰みだね

34: kagerou_ts 2025/09/17 02:55

目の付け所はいいと思うがやりたくない仕事だ…/たぶんこれ最後のほうまで需要あるというか終盤はこっちがメインになるまである気はする。むしろはよAI取って変わってくれ…

35: yu_kawa 2025/09/17 04:27

これは結構なブルシット・ジョブ

36: sippo_des 2025/09/17 05:03

アメリカではそんな事が起きていないのかな〜 まあ仕事があるというのは、、、 そりゃ敗戦処理やら、検討漏れ案件なんか嫌ですな!!!怒っていい

37: uzusayuu 2025/09/17 05:06

すぐに無くなりそうな仕事だ

38: mzzmnncy 2025/09/17 05:38

今まさにやってる。委託先が生成AIに書かせたゴミコードをレビューして書き直してる。発狂しそう

39: number917 2025/09/17 06:32

AIは楽な仕事ならできるが、面倒な手直しは人間様だぞ

40: kyoai 2025/09/17 06:34

まともな仕事ならコードレビューやテストコードまでやって初めて「作った」になるんだと思ってた

41: kawabata100 2025/09/17 06:46

不具合の修正のほうこそAIにやってほしいのだが>反AI絵師も生成AIがデッサン狂いの修正や絵がより良くなるアドバイス的な役割なら反感なかったのかな

42: soulfulmiddleagedman 2025/09/17 06:58

これで仕事あるなら、やるかなぁ。単に動かないみたいな話なら、まあ、良いけど、期待するように動かないだと、その期待を事細かに仕様にしてもらう必要がある。

43: Arturo_Ui 2025/09/17 07:07

出版業界における校閲者のような職務が、今までIT業界にはいなかったことの方に驚いています。

44: ssssschang 2025/09/17 07:15

この仕事はまぁまぁ残るんじゃないかな。プロダクションレベルのソフトウェアを作るノウハウがないとAIへの指示すらできないし。んでこの仕事そのものもAIを利用して行うことになると思う

45: mobius118_7 2025/09/17 07:23

フォトショップが流行った時も誰でも魔法のような編集ができるわけじゃなかった。素人のデザインを直すデザイナーと構造が同じに見える。違いはAIがデザイナーの代わりになれそうな点だが。

46: kojikoji75 2025/09/17 07:33

そんなに前からVibeコーディングあった? “実際にこの職に就いている人を取材。すでに2年ほどVibeコーディングのお直しを担当しているそう”

47: circled 2025/09/17 07:40

AIがそこそこ機能するようになってきた時「これからはAIが24時間コードを書いてくれます」『そして人間がそのデバッグに24時間追われます』みたいなネタが英語圏のXに流れてたのよ

48: wdoomer 2025/09/17 07:56

あ、これだな~

49: damedom 2025/09/17 08:12

需要があるのはわかるけど、本来AIにコード書かせたエンジニアがやるべき仕事を、スキルがないから委託してるだけ。二度手間

50: y_as 2025/09/17 08:23

現トップコメ、マジかよ。テム・レイの回路じゃないんだからそんな簡単に組み込めないでしょうに。

51: augsUK 2025/09/17 09:03

AIが得意なこと苦手なことのカテゴリーが、LLM以前と以後であまりにも変わりすぎてて。人間がやって面白そうなことやクリエイティブなことほどAIも得意なのがね。

52: jacoyutorius 2025/09/17 09:19

バグをバグだと断定できているならAIに指示して直せる気がするのだけど。それともなんかおかしい?程度の動作を調べるのをニンゲンがやってるってことかな

53: hetarechiraura 2025/09/17 09:25

レビュアー役のAI需要は当然把握してるやろうし開発もしてるでしょう。責任を取ることだけはAIには出来ないので無くなりはしないけどパイはぐっと減りそうな仕事。

54: maia 2025/09/17 09:56

この仕事はちょっと興味ある

55: kazyee 2025/09/17 10:11

一から作るのと誰かが作ったのを直すのとAIが作ったのを直すのどれが1番楽か問題。/AIへの指示に不備がないかの検証が優先では。

56: deep_one 2025/09/17 10:24

AIを「使えない新人プログラマー」だと思えば、古くからあるジョブである。/AIに「バグの修正」をさせるやつはいない。「バグの発見と提案」までだな。エンバグするぞ。

57: mohno 2025/09/17 11:17

「Viveコーディング修正スペシャリスト」←うわぁ、やりたくねぇ。/機械翻訳の手直し、みたいなものかな。/それなりに経験を積んでないとやらかしそうだけど、これからの人たちはどうやって経験を積むんだろうな。

58: strawberryhunter 2025/09/17 12:01

嘘くさい。AIがバグを作ったらAIに直させればいいんじゃないの。そもそもあんまりバグは作らない印象だけど。顧客がコードを持ってくる日も近いと思うけど、チャット履歴ごとくださいって言うかな。

59: hogeaegxa 2025/09/17 12:31

人間でも低スキルだとなんだかわからないけど動きません!しか言わないが、無スキルのVibeコーダーはもっと酷いだろうし、それでバグ修正できないのはAIも同じ。AIはエスパーでも全知全能でもないので・・・

60: okishima_k 2025/09/17 12:51

原題“After AI Led to Layoffs, Coders Are Being Hired to Fix ‘Vibe-Coded’ Screwups”なぜ和訳タイトルが謙譲語なんや

61: syou6162 2025/09/17 12:53

SWEの素養がないデータサイエンティストが書いたコードをプロダクトで動かすために、的な話が一周してきた感がある

62: ka-ka_xyz 2025/09/17 14:14

https://jp.wsj.com/articles/companies-brought-in-robots-now-they-need-human-robot-wranglers-ee7f86a8 とかもだけど、こういう職種はいろんな分野で生えてるはず。長続きするかどうかは分からない(LLMの延長上なら当面安泰な気はする

63: asagarei 2025/09/17 14:31

で、人類はいつ労働から解放されるの?

64: misshiki 2025/09/17 16:35

“「Viveコーディング修正スペシャリスト」。仕事内容は役職そのまま、AI生成コードのバグを見つけ修正します。” すごくやりたくない仕事...。

65: vegnpomn 2025/09/17 18:07

AIに言えば自分が何もわからなくても全てうまくやってくれると思ってる人間がブコメで溢れてるのがヤバい。こういうのが利用者になるんだろうか。

66: softantenna 2025/09/18 09:56

AIを使ってバグ修正…といいたいところだけどな