テクノロジー

ようやく出てきた生成AIの電力消費、残された3つの疑問

1: type2902 2025/09/15 17:10

生成系AIへの大規模投資は果たしてペイするかというお話。後戻りできないとしても、長い道のりになりそうだね。現在のビッグテック、例えばAmazonが黒字になるまで何年かかったか、みたいなスパンになりそう。

2: mame-tanuki 2025/09/16 01:29

Hugging Faceのサーシャ・ルッチオーニ博士曰く、サム・アルトマンの「電子レンジと同等」発言はチャットボットの限定の話で、画像や動画生成の電力消費はどうなん?って指摘。フェイク画像生成で温暖化は加速する?

3: M54it 2025/09/16 08:56

家庭を持つ身、電気消費量のすごさを目にしてる故にエコを心がけてるんだけどAIを気軽に使ってしまうたび電気の事が頭をよぎっちゃうのよ。そのうちもったいないから電気消してみたいにAI消してってなるかもね?

4: gcyn 2025/09/16 09:18

読んだ。

5: circled 2025/09/16 09:56

GPT-5が出て急に課金を求められやすくなった来たので、電力消費量が無駄に高いのでは?疑惑が拭えない

6: paradisemaker 2025/09/16 09:58

ざっくり計算すると、米全世帯の22%って大体原発40基分ぐらい。データセンターの冷却水の環境負荷も深刻。なんで生成AI 各社がひた隠しにしているのかよくわかる。

7: uiahi 2025/09/16 10:11

AIとのしょうもないやり取りでも地球温暖化が加速しちゃう感じか

8: d0i 2025/09/16 10:20

ハードウェアが高すぎて節電すると機会損失のほうがデカいので、ハード買ったら全力で回さないと損をする(効率を上げるのはいいけど、節電するぐらいなら投資しないほうがマシ)という節電に厳しい状態です。

9: nankichi 2025/09/16 10:24

"3年後にはAIが全米世帯の22%に相当する電力を消費する"AI系の企業は軒並み儲けているんだから、1995年に生成系AIが使っていた電力量から増えたCO2排出量分、温暖化対策費用出させよう。

10: netafull 2025/09/16 12:09

“AI電力需要が異常増加し、2028年には全米世帯22%に相当するとの予測”

11: daishi_n 2025/09/16 12:18

AIデータセンターは原発とセットで計画してるので、CO2はライフサイクルコストのみ

12: nekomottin 2025/09/16 12:41

気候変動の加速もありうる リスクにリターンが見合っていない

13: isobe-michael 2025/09/16 12:49

Geminiの240mWhだとして、10000mAhのモバイルバッテリー6.5個分かな(3.7Vで割った値)。単純計算ではあるけど、やばいな。

14: kagehiens 2025/09/16 12:54

正直、Googleとかで検索結果に要約つけてくるのはサービス過剰だと思ってる。なんかキャッシュできてて毎回文章生成していないならまだ分かるけど…。

15: ShimoritaKazuyo 2025/09/16 12:55

原発認めますか?それとも生成AI辞めますか?の状況間違いなく来るよね。っていうかもう来てるか。

16: sekiryo 2025/09/16 12:59

“AI電力需要が異常増加し、2028年には全米世帯22%に相当するとの予測” 何かしらの規制や課税が必要そうだけどアメリカはビッグテックが貴族階級なったようなので難しいかもな。

17: nakag0711 2025/09/16 13:24

電力調べるというのもそれはそれで一仕事だからな。しかし大飯喰らいであることは間違いない

18: auto_chan 2025/09/16 13:30

社会の維持に欠かせなくなった世界ではデータセンター・AIを稼働維持のため電力が足りないとて居住区に使用制限かかったり輪番停電されたり楽しそう。ブロックチェーン界隈に流れ弾が当たりませんように

19: takeishi 2025/09/16 14:02

たくさん原子力発電所を稼働させないと足らない

20: number917 2025/09/16 14:22

太陽光発電最強だぜえ

21: hkdn 2025/09/16 14:30

反原発思想とAIは両立しないということ。

22: bxmcr 2025/09/16 14:37

画像生成はローカルで動かせるから言語より少なそう。チャット一回あたりもだけど、学習の消費電力が知りたいな。質問内容に合わせて複数のモデルで協調して回答生成するようになって、前より消費電力増えてそう…

23: misshiki 2025/09/16 14:42

“AI電力需要が異常増加し、2028年には全米世帯22%に相当するとの予測”

24: yamatonatu 2025/09/16 14:54

暑いのはそのせいか

25: slkby 2025/09/16 15:39

温暖化で人類滅ぶかもなーっていうタイミングで登場するの皮肉を感じるね。一歩間違えれば我々はエロとフェイクに埋もれて死ぬ。

26: zenkamono 2025/09/16 15:53

ローカル(RTX5080)で画像生成してるとパソコンから熱い空気がゴーッと噴き出してくるので、「無駄に空気温めてるなぁ」と罪悪感がある。冬なら暖房としていいけど、夏はね… でもやめられない止まらない

27: nekochiyo 2025/09/16 16:13

無料でAI使わせるのやめたら良いのに。きちんと利用対価を徴収した上で、環境保護に充当して欲しい

28: since1913 2025/09/16 16:23

最近では、生成AIの陰に隠れているけど仮想通貨の方の電力消費はどうなったんだろう。温暖化で冷房のための電力消費も上がるしで電力消費が下がる未来が見えないな…

29: valinst 2025/09/16 16:30

ダイソン球の開発までに地球が滅んでしまう

30: differential 2025/09/16 17:18

まぁ言われていたことではあるが

31: spark7 2025/09/16 18:01

消費電力少なくて生産性に寄与しそうな利用と、しょうもないフェイク画像生成とで、利用料に差をつけて節電するしかないのかもね / バブルで終わる可能性もあるか...『「AIバブル」についての疑問』

32: Sinraptor 2025/09/16 18:21

とりあえずGoogleは検索のたびに変なAIの回答を表示しないようにしていただきたい。

33: iheettkun 2025/09/16 18:53

前から言われてた話。サム・アルトマンは核融合で何とかするとかアホ抜かしてたので、この業界の先行きはダメだなと思った。これだけじゃなくて設備面の消耗問題もマジでやばいよ。nvdaは儲かるかもしれんが。

34: filinion 2025/09/16 19:57

AIの電力消費が、って言うなら、まずGoogle検索とかに頼んでもないのにAI要約(しかもしばしば内容が間違ってる)をつけるのやめてくれよ…。LINEのAIボタンとかさ…。

35: ikihaji_kun 2025/09/16 20:05

電気を浪費してる上にAI粗製乱造のデジタルゴミで各種webサービスのストレージを圧迫したり検索結果を汚染して本物を見つけづらくしてるんだから本当カス

36: yoshi-na 2025/09/16 20:17

最強AI作って解決策を考えてもらわなきゃな

37: jintrick 2025/09/16 21:22

うまく使えば色々打ち消すほどの恩恵を得られる。まあ自称ホモサピエンスのおさるにゃ分からんだろうけど

38: takanq 2025/09/16 22:01

今AIに投資しないと株主から失望売りされてしまうから、お金と電力を溶かしながらやるしかないわけで...

39: natumeuashi 2025/09/16 22:04

AIかなくても仮想通貨ブームの無駄な電量消費みてたら、自制なんてできるワケないでしょ。資本主義のレッドクイーン効果で、地球環境の崩壊による世界経済の破綻までRTAしてる状態。

40: usi4444 2025/09/16 23:01

アメリカ生まれの奴は資源ガバガバ浪費で無理矢理性能を確保というのがありがち。やはり日本メーカーが世界征服した方が地球環境に優しかったのだ(死んだ子の年を数える)。

41: nicht-sein 2025/09/16 23:05

核融合が本当にあと10年で実現してくれるのならこのあたりの問題や多くの環境問題は解決する方向に向かうと思うんだけど、まあ、無理だよね……

42: kyahi227 2025/09/17 01:46

単に空冷するだけではなく熱移送先の屋外ヒートシンクに水をぶっかけて気化熱で冷やしていて近隣マンションはその湿度によって手すりが腐って激怒しているという記事を見た時、これは邪悪だと思った

43: KeitaroKitano 2025/09/17 02:45

計算してみました。「ChatGPTの平均的なクエリが0.34ワット」を、日本の家庭用電力料金31円/kWhで計算すると約0.0105円(約1銭) 。ざっくり「LED電球を1時間つける=ChatGPTを30回使う」くらいの感覚。

44: urawareds 2025/09/17 04:07

日本語入力に関しては、エンターを押したら送信しちゃう実装を変えるだけで、一定量の電力節約になると思うが

45: neko_8_8kun 2025/09/17 08:15

光回路AIで従来よりもエネルギー効率大幅に上昇させて、電力消費を抑える研究出てきてるから、将来的にはどうにかなるでしょ。