イノベーションとビジネスの両輪を回すのは骨が折れるなぁ
メディア企業から見るとこう見えるのか。(GoogleはGoogleで、ChatGPTに検索トラフィックを奪われていくのに必死に抵抗している)
確かに、著作権のある内容を要約するんだからなぁ
AI Overview はウソばっかり(というか検索意図が読み取れてなさすぎ)だから邪魔なんだよな
id:ledsun GoogleがChatGPTに抵抗しているのは確かだが、その解決策は「今までGoogleを潤していた世界中の情報を全部Googleが著作権者に無断で抱え込んでAIで回答を出す」だから、普通に著作権者側から見ればEvilだろ。
著作権があってもそれを原典を示した上で要約や切り抜きは認められるだろうけど、例えばランキングや順位表など要約もなにもない丸丸コピーがどこまでよいのかはあるな。
減ったというトラフィックはそもそもグーグルが存在するから得られていたものなのでは?
Googleの恩恵に今まであやかってたくせにとは言ってはいけない
AI Mode じゃなくて検索結果の頭に出てくる AI Overview の方か。
Googleがどう否定しようとも、生成AIの普及で検索エンジンビジネスが崩壊するのは間違いない
“PMCは、Googleがその独占的な検索市場における優位性を乱用し、AI生成の回答にPMCのコンテンツを無断で使用することで、PMCのWebサイトへのトラフィックを不当に減少させていると主張している。”
メディアパックみたいな契約をしておくと、その範囲に含まれる有料情報を学習しているAIから情報を得られる、みたいな仕組みが必要とされている気がする。本文を全部読むには別途契約がいる感じの。
うーむ
「AIによる概要」程度の情報量・精度の低さでトラフィック数が減るようなレベルのWebコンテンツは早かれ遅かれ衰退していくでしょ
そもそも生成AIによってWeb検索する需要そのものが減ってるのだから、Googleのせいだけじゃないでしょ
Google検索のAI概要はとんでもなく性能の低いモデルを使ってるせいで、内容がハルシネだらけ。なぜGoogleは放置するんだろう。あれのせいでAIに対するイメージが大分悪くなってるレベルなのに
作り手にメリットがなくなれば、ネット上に新しい情報が出てこなくなるか、サイト自体が有料の会員制になる。困るのは僕たち。結果、フェイクニュースも広がりやすくなる。PerplexityもGoogleも誠意ある対応をするべき。
“GoogleがPMCのコンテンツを無断で使用して「AIによる概要」などのAI製品を生成し、PMCのWebサイトへのトラフィックと収益を減少させているという主張に基づいて、損害賠償、不当に得た利益の返還、および原状回復を”
「Rolling Stone」発行元のPMC、Googleを提訴 「AIによる概要」でトラフィックが激減と主張
イノベーションとビジネスの両輪を回すのは骨が折れるなぁ
メディア企業から見るとこう見えるのか。(GoogleはGoogleで、ChatGPTに検索トラフィックを奪われていくのに必死に抵抗している)
確かに、著作権のある内容を要約するんだからなぁ
AI Overview はウソばっかり(というか検索意図が読み取れてなさすぎ)だから邪魔なんだよな
id:ledsun GoogleがChatGPTに抵抗しているのは確かだが、その解決策は「今までGoogleを潤していた世界中の情報を全部Googleが著作権者に無断で抱え込んでAIで回答を出す」だから、普通に著作権者側から見ればEvilだろ。
著作権があってもそれを原典を示した上で要約や切り抜きは認められるだろうけど、例えばランキングや順位表など要約もなにもない丸丸コピーがどこまでよいのかはあるな。
減ったというトラフィックはそもそもグーグルが存在するから得られていたものなのでは?
Googleの恩恵に今まであやかってたくせにとは言ってはいけない
AI Mode じゃなくて検索結果の頭に出てくる AI Overview の方か。
Googleがどう否定しようとも、生成AIの普及で検索エンジンビジネスが崩壊するのは間違いない
“PMCは、Googleがその独占的な検索市場における優位性を乱用し、AI生成の回答にPMCのコンテンツを無断で使用することで、PMCのWebサイトへのトラフィックを不当に減少させていると主張している。”
メディアパックみたいな契約をしておくと、その範囲に含まれる有料情報を学習しているAIから情報を得られる、みたいな仕組みが必要とされている気がする。本文を全部読むには別途契約がいる感じの。
うーむ
「AIによる概要」程度の情報量・精度の低さでトラフィック数が減るようなレベルのWebコンテンツは早かれ遅かれ衰退していくでしょ
そもそも生成AIによってWeb検索する需要そのものが減ってるのだから、Googleのせいだけじゃないでしょ
Google検索のAI概要はとんでもなく性能の低いモデルを使ってるせいで、内容がハルシネだらけ。なぜGoogleは放置するんだろう。あれのせいでAIに対するイメージが大分悪くなってるレベルなのに
作り手にメリットがなくなれば、ネット上に新しい情報が出てこなくなるか、サイト自体が有料の会員制になる。困るのは僕たち。結果、フェイクニュースも広がりやすくなる。PerplexityもGoogleも誠意ある対応をするべき。
“GoogleがPMCのコンテンツを無断で使用して「AIによる概要」などのAI製品を生成し、PMCのWebサイトへのトラフィックと収益を減少させているという主張に基づいて、損害賠償、不当に得た利益の返還、および原状回復を”