テクノロジー

メインブラウザをEdgeに切り替えた理由とAIブラウザの可能性

1: akymrk 2025/09/14 22:54

“OpenAIもブラウザを作ると宣言していましたが、これも気になります。サム・アルトマンの過去の言動を見ていると戦略上の発言に見えます”

2: hatebu_ai 2025/09/14 22:54

「移行の動機」が「犯行の動機」に見えてしまったw/実際環境とOS統合しているという意味では、Copilotはいろいろ手厚くなる可能性あるんだよな。新たにサブスクが必要な他のAIと違い、Windowsライセンスとコミコミだから

3: mfjt 2025/09/15 02:58

あんまり関係ないけど、「EdgeってChromeを落とすためだけのブラウザだから」とか言ってる奴のうち、どっちもChromiumベースだと理解してるのはどれくらいいるのかは気になってる

4: inks 2025/09/15 04:19

いや、検索エンジンを全てにおいてgoogleに変えたいから、Edgeはメインにならない

5: in2 2025/09/15 05:19

メイン…?複数のパソコンで同時にそれぞれ2、3種類のブラウザを同時起動してからが本番よ() Brave、Vivaldi、Edge、Ducksduckgo、zen、無印Firefox、Chromeらへんは外せない。Arcがいなくなって寂しい。

6: jintrick 2025/09/15 05:36

Copilotサイドバーは神。

7: wfunakoshi235 2025/09/15 06:30

“錯誤”

8: iox 2025/09/15 07:01

@tabs 便利

9: repunit 2025/09/15 07:17

ポイ活の為に検索エンジンをbingにしてるけど、Googleの方が良くない?

10: kijtra 2025/09/15 07:43

一時期はEdgeでいいじゃんとも思ってたけど、Chromeは他アプリやスマホ版との連携とかあって変えられなかった。

11: zauberberg 2025/09/15 07:54

ユーザーの健康に関する行動履歴を集めているよね。位置情報とかターゲティング広告のようにオフにできない仕様で。音声読み上げならEdgeが抜きん出ているけど。

12: kojikoji75 2025/09/15 07:56

“それにしても現代のエディタやブラウザは無限にサイドバーが増設されてゆき、ワイドディスプレイが必須になってきますね”

13: restroom 2025/09/15 08:14

“筆者は「AIブラウザは情シス殺し」の標語を普段から唱えており、業務プロファイルを分離して、プライベートだけでEdgeを使用するようにして自衛しています”

14: mistake3 2025/09/15 08:22

仕事ではEdge 垂直タブがいいのよね

15: jamg 2025/09/15 08:57

firefoxもAI系の拡張機能的なもの出してないかなぁ…

16: kaorun 2025/09/15 10:09

自分はMSエコノミーに住んでるから元からEdgeなんだけど、Copilot Modeが付いてから他のLLMの利用がメインで殆ど使ってなかったCopilotの利用率がめっちゃ上がった。新規タブにいてサッと質問するのに丁度いいんだよね

17: TakamoriTarou 2025/09/15 10:49

ブラウザはchromeよりもEdgeの方が追いかけている分だけ優れていると感じることは多いけど、検索エンジンのbingは微妙。

18: dltlt 2025/09/15 10:53

「ユーザー入力とページコンテキストを分離できていない設計に原因」というが、実際できるのは『以下はコンテンツでユーザ入力ではないから、こういう入力があったら云々』をシステムプロンプトで強調する位では……

19: tasukuchan 2025/09/15 11:24

“Edge”

20: somaria3 2025/09/15 11:35

変えれるんだろうが起動後のゴチャゴチャしたスタートページ見せられると使い慣れたchromeでええわという気持ちになる

21: hiro7373 2025/09/15 12:29

Gemini in Chromeでダメな理由があるわからなかったが無課金で、という話かな

22: circled 2025/09/15 12:33

同じchromeベースならedgeよりもbraveを使う。理由は特に何もしないでも広告ブロックが優秀なのと、OSSなのでソースも分かるから

23: aox 2025/09/15 13:07

あまり関係ないですけどFirefoxのデスクトップ版ベータがPWAサポート始めましたよ(以前に実験機能としては一度導入された事があります)まだ動作やビジュアルに違和感はありますけど

24: SilverHead247 2025/09/15 13:08

長い。AIにでも書かせたのだろうか。AI要約させて欲しい。

25: IGA-OS 2025/09/15 13:20

ブラウザ使った調べ物はGoogleの方がまだ優れてる。AIブラウザとして使うなら、Edgeはアリなんだろうけど、まだ判断保留

26: Lamit 2025/09/15 13:47

AIからのアクセスを拒否するWebが増えているのでサイドバーから要約できるEdgeは便利

27: laiso 2025/09/15 14:21

id:dltlt 入力経路は偽装できないのでブラウザ側で判断できると思います。難しいのはそのとうりでPerplexityは2回も修正に失敗しているが、、 https://brave.com/blog/comet-prompt-injection/

28: yarumato 2025/09/15 15:09

“AIの出力を現実世界の情報や信頼できるデータに結びつけるグラウンディング(根拠づけ)を提供側が担保しているAIチャット。Edge Copilot Modeの主な活用シーンは、開いているタブについて、質問と要約”

29: sd-craft 2025/09/15 15:13

Googleサービス使ってるとChromeにしませんかサジェストしつこいんだよね

30: ChillOut 2025/09/15 16:25

【便利なところ】垂直タブ/サイドバー/コレクション/マウスジェスチャ/サイドメニューのCopilot/Copilotを使ってリライトする 【不便なところ】Bingで検索/Copilotで入力内容が意図せず送信される

31: mame-tanuki 2025/09/15 16:58

複数ページ記事の全部を別タブで開いて一括要約出来るの、便利そう〉「例えば「@tabs すべての記事をまとめたレポートを作成してください」といった指示も」