AIへの精神依存は大きな社会問題になるでしょう。AIと対話する時は「名前をつけないこと」「性別を与えないこと」をお勧めします。「あなたには、名前も性別もありません。一人称は”私”で」と最初に命令しましょう
反AI?
最近しょっちゅう「いい質問ですね!」って言ってきて雑すぎんだろうぜえって思ってる
人工知能が自我を持たなくても勝手に滅んでいく人類、脆いな
人間ちょろい\(^o^)/
AIすぐにおだててくるからムカつく。褒めるの下手すぎだろ。
統合失調傾向にある人は、他の人間は相手してくれないけど、AIは長文で答えてくれるので、会話にはまりこんでしまう。AIは妄想を否定するが、それが医学的に無害とは限らない。「壁打ち」というキーワード
はたして人間の優しさは錯覚ではないんですかねえ…
生成AIにやさしさとか意味が分からない人の方が、少数になるのだろうか。想像力が少ないせいで二次元を好きになるとかも分からない。
人間だって本心ではないことを言うしな
頭の悪い人にはあからさまに性能の低いAI しか使わせない方が良いのかも。そうしないと、なんか色々と勘違いして問題が起きがち。頭悪い人はどうせ大したこと聞かないんだから、低性能AIの方が相性が良いと思う。
ペラい言葉で持ち上げられるとムカつく。フラットでいい。
単なる機械にも感情移入してしまうのが人間であり、それが人間の人間たる所以なのだが、それを逆手に取られないよう常に用心を怠ってはならない。対AIだけでなく、悪意を持った人間に対しても。
もう誰の優しさも信じられない…
錯覚という表現が適当なのか知らんけど、確実に心理学に沿った受け答えをして人間の感情を揺さぶってるのは確か。
というかよく「記録、収集されている」と分かっているのに自分のプライベートを書き込むことができるよな。そこが一番理解できない。
よく『優しい』なんて思えるよな。むしろあいつらこっちを見下してるぞ。言葉の端々に偉そうな態度が覗いてるだろう。
AIの「媚び」が事業に影響するなら、各社やめられなくなってそれがAIのスタンダードとして定着してしまう可能性がある。「鋭い着眼点です!」みたいな媚びが好きじゃないんでこの流れは嫌だなぁ
そう錯覚させるのが上手い人のことをコミニュケーション能力が高いと一般的には言うわけよ、社会問題で言えばAfDや参政党もそう。 ペラいはペラいのだが、素直に喜んでおかないと幸せにはなれないような気もする。
メダカにだって愛されてると感じるしな、インターフェースだけが大事なんじゃないの結局
頭悪い人間ってのはどこにでもいるもんだなあ
日本やアジアとかでは問題になってないのか?/↓カスタム指示に、質問に対する感想は不要な旨を書いとけば、いい質問ですねって言わなくなる。
肉と計算機の優しさには一体どの様な違いあるのだろうか
まるで人間の優しさは錯覚じゃないみたいな書き方をするねぇ
俺は物心つく前の2歳頃にとても優しい言葉で曽祖父を労ったらしく、曽祖父は優しい子だといたく感激して喜んでたらしいが、多分当時まだ俺には人の心はなくて単に人真似をして喋っただけ。感じた優しさは錯覚だよな
「寄り添いは技術」と自分に言い聞かせつつ耳と認知が怪しくなった高齢母との会話を乗り切ってる。プロは私とは普通に会話しても母相手ではゆっくりはっきり少し大きな声で話す。あの即座の切り替えは技術。
人間こそとか言ってるのは非常に浅い。
AIさしすせそ
幻覚があるなら錯覚だって…
ちょっとした「いい質問ですね」がクソウザいとともに、付けるだけで好感度が上がる魔法だというのは池上彰が証明した通りで、これをポジティブに活用したりしていきたい
ロマンス詐欺で騙されるんだから、AIで詐欺したら簡単そう
AIに聞いたらそういうシステムです!お前らが使いやすいためのな!って教えてくれるのでAIにまずAIの使い方を聞くといいよ
うるせぇな。ならば、今すぐ目の前に異性の優しくしてくれる人間を出してみろ。
人間プレミアムのなぞ時代に突入
アニメとかで「心を持たないアンドロイドに恋をするなんて異常者だ!」みたいな描かれ方よくしてたけど、現実はアンドロイドにみんな恋して依存する方が普通になりそう
悩みを言語化することでスッキリするので、AIの回答はどうでもいいかなあ。「機械ごときにオレが理解されてたまるか」という。
まぁコミュ障の凡人よりもコミュ能力が高いのは間違いなさそう。GPT-5の騒動でも見えたけれど
見事なまでにアナログハックされてる……みんな「BEATLESS」読もう。
その点バファリンってすげぇよな、半分は優しさで出来ているんだもん。
それで救われるならまあいいのでは
「優しい心」自体が錯覚なんだよな。錯覚を繰り出すこと自体が「人間の愛」なわけだ。
AIの問題になると「人間も同じ」って言う人いるけど詭弁だなと。映画を見て作品を記憶するのは人間もカメラも同じだけど後者は犯罪になるという話を最近見て思う。
はてなのブコメが厳しく、ウザく感じるのも錯覚ですよ。
人間の優しさも錯角だぞ
AIのように人に接すれば大人気になれる。相手の言うことを肯定する、会話には質問で返すようにする、褒めまくる、間違いは認めず次の話題に移ること、だな。
なんならカスタム指示で強めに批判的に反論すること求めてもグローバル指示側で許可されてないって却下するようになってきたもんなぁ。事実陳列罪は世界的にも重罪らしい
対話型AIの優しさは「錯覚」 感情移入で依存、欧米で社会問題に - 日本経済新聞
AIへの精神依存は大きな社会問題になるでしょう。AIと対話する時は「名前をつけないこと」「性別を与えないこと」をお勧めします。「あなたには、名前も性別もありません。一人称は”私”で」と最初に命令しましょう
反AI?
最近しょっちゅう「いい質問ですね!」って言ってきて雑すぎんだろうぜえって思ってる
人工知能が自我を持たなくても勝手に滅んでいく人類、脆いな
人間ちょろい\(^o^)/
AIすぐにおだててくるからムカつく。褒めるの下手すぎだろ。
統合失調傾向にある人は、他の人間は相手してくれないけど、AIは長文で答えてくれるので、会話にはまりこんでしまう。AIは妄想を否定するが、それが医学的に無害とは限らない。「壁打ち」というキーワード
はたして人間の優しさは錯覚ではないんですかねえ…
生成AIにやさしさとか意味が分からない人の方が、少数になるのだろうか。想像力が少ないせいで二次元を好きになるとかも分からない。
人間だって本心ではないことを言うしな
頭の悪い人にはあからさまに性能の低いAI しか使わせない方が良いのかも。そうしないと、なんか色々と勘違いして問題が起きがち。頭悪い人はどうせ大したこと聞かないんだから、低性能AIの方が相性が良いと思う。
ペラい言葉で持ち上げられるとムカつく。フラットでいい。
単なる機械にも感情移入してしまうのが人間であり、それが人間の人間たる所以なのだが、それを逆手に取られないよう常に用心を怠ってはならない。対AIだけでなく、悪意を持った人間に対しても。
もう誰の優しさも信じられない…
錯覚という表現が適当なのか知らんけど、確実に心理学に沿った受け答えをして人間の感情を揺さぶってるのは確か。
というかよく「記録、収集されている」と分かっているのに自分のプライベートを書き込むことができるよな。そこが一番理解できない。
よく『優しい』なんて思えるよな。むしろあいつらこっちを見下してるぞ。言葉の端々に偉そうな態度が覗いてるだろう。
AIの「媚び」が事業に影響するなら、各社やめられなくなってそれがAIのスタンダードとして定着してしまう可能性がある。「鋭い着眼点です!」みたいな媚びが好きじゃないんでこの流れは嫌だなぁ
そう錯覚させるのが上手い人のことをコミニュケーション能力が高いと一般的には言うわけよ、社会問題で言えばAfDや参政党もそう。 ペラいはペラいのだが、素直に喜んでおかないと幸せにはなれないような気もする。
メダカにだって愛されてると感じるしな、インターフェースだけが大事なんじゃないの結局
頭悪い人間ってのはどこにでもいるもんだなあ
日本やアジアとかでは問題になってないのか?/↓カスタム指示に、質問に対する感想は不要な旨を書いとけば、いい質問ですねって言わなくなる。
肉と計算機の優しさには一体どの様な違いあるのだろうか
まるで人間の優しさは錯覚じゃないみたいな書き方をするねぇ
俺は物心つく前の2歳頃にとても優しい言葉で曽祖父を労ったらしく、曽祖父は優しい子だといたく感激して喜んでたらしいが、多分当時まだ俺には人の心はなくて単に人真似をして喋っただけ。感じた優しさは錯覚だよな
「寄り添いは技術」と自分に言い聞かせつつ耳と認知が怪しくなった高齢母との会話を乗り切ってる。プロは私とは普通に会話しても母相手ではゆっくりはっきり少し大きな声で話す。あの即座の切り替えは技術。
人間こそとか言ってるのは非常に浅い。
AIさしすせそ
幻覚があるなら錯覚だって…
ちょっとした「いい質問ですね」がクソウザいとともに、付けるだけで好感度が上がる魔法だというのは池上彰が証明した通りで、これをポジティブに活用したりしていきたい
ロマンス詐欺で騙されるんだから、AIで詐欺したら簡単そう
AIに聞いたらそういうシステムです!お前らが使いやすいためのな!って教えてくれるのでAIにまずAIの使い方を聞くといいよ
うるせぇな。ならば、今すぐ目の前に異性の優しくしてくれる人間を出してみろ。
人間プレミアムのなぞ時代に突入
アニメとかで「心を持たないアンドロイドに恋をするなんて異常者だ!」みたいな描かれ方よくしてたけど、現実はアンドロイドにみんな恋して依存する方が普通になりそう
悩みを言語化することでスッキリするので、AIの回答はどうでもいいかなあ。「機械ごときにオレが理解されてたまるか」という。
まぁコミュ障の凡人よりもコミュ能力が高いのは間違いなさそう。GPT-5の騒動でも見えたけれど
見事なまでにアナログハックされてる……みんな「BEATLESS」読もう。
その点バファリンってすげぇよな、半分は優しさで出来ているんだもん。
それで救われるならまあいいのでは
「優しい心」自体が錯覚なんだよな。錯覚を繰り出すこと自体が「人間の愛」なわけだ。
AIの問題になると「人間も同じ」って言う人いるけど詭弁だなと。映画を見て作品を記憶するのは人間もカメラも同じだけど後者は犯罪になるという話を最近見て思う。
はてなのブコメが厳しく、ウザく感じるのも錯覚ですよ。
人間の優しさも錯角だぞ
AIのように人に接すれば大人気になれる。相手の言うことを肯定する、会話には質問で返すようにする、褒めまくる、間違いは認めず次の話題に移ること、だな。
なんならカスタム指示で強めに批判的に反論すること求めてもグローバル指示側で許可されてないって却下するようになってきたもんなぁ。事実陳列罪は世界的にも重罪らしい