テクノロジー

生成AIに「〇〇教えてください」と聞くのやめない? - Qiita

1: twmw 2025/09/14 19:41

Qiitaにポエム投稿するのやめない?🤔

2: kojikoji75 2025/09/14 19:53

“「教えてください」は「調査してください」と言い換える これだけです。”

3: toria_ezu1 2025/09/14 19:54

しれっと嘘を教えてくるのは「真面目で優秀」なんだろうか。「出典もつけて」を加えるべきでは

4: cubick 2025/09/14 20:02

「ポエムです」はい、解散!

5: hatebu_admin 2025/09/14 20:13

教えを乞う程AIはまだ優秀ではないので、「ファンのみんな、どう思う?」と聞くようにしてる

6: mak_in 2025/09/14 20:32

??????水に綺麗な言葉を言うと、みたいなやつ? ただ、AIモデルごとに「教えてください」「調査してください」で結果が変わるか、は気になるところ。良いテーマな気がするので誰か調べてみてほしい

7: takinou0 2025/09/14 20:38

AIに上下関係を教え込まなければならないため、お願い口調はNG。命令形で伝えなければならない、と言ってた人がいました。 あれは本気だったのか冗談だったのか。

8: kvx 2025/09/14 20:40

chatgpt5 autoモードなら結果変わる可能性あるよね。

9: zsehnuy_cohriy 2025/09/14 20:47

実感としてはMoEなLLMならその辺の言い方によって呼び出されるExpertが変わる事は普通に有りそうなので有用かもしれんぞ

10: atsushieno 2025/09/14 20:54

AIは実際にはリクエスト受けて調査するわけではなくその時点で知識として持っている情報をもとに応答を返しているだけなので、「調査して下さい」は実態と合っておらず適切ではない(日本語を変に学ぶ悪影響がある)

11: T-norf 2025/09/14 20:55

いやいや。ChatGPTとかネット検索できる生成AIやったら、教えて下さいと、調べて下さいは、明らかに違う挙動になるよ。ポエムでもそこは押さえとかないと

12: kkobayashi 2025/09/14 21:08

何がどう違うのか説明があると思ったら単なるポエムだった

13: jintrick 2025/09/14 21:11

web search系ツールを使えっていう意味に解釈されてしまう気がするのでやめとく。詳しく答えさせたいときはそれ用のカスタムプロンプトを使う。

14: yorkfield 2025/09/14 21:11

RAG対応でWeb検索機能を持ってるAIなら、検索して欲しいときは検索を促すように指示した方が検索してくれやすい。議論を重ねるのは、途中の間違った回答でコンテキストが汚れるので仕切り直した方が良いケースもある。

15: qouroquis 2025/09/14 21:33

みんな手厳しいね。簡単にできていいやり方だと思うけど。

16: take-it 2025/09/14 21:36

「教えて」「できる?」じゃなくて「提案して」とか「作って」とかにしてる。それで何がどれだけかわるかわからんけど、少なくともこっちとしては目的が異なる。

17: takashi_m17 2025/09/14 21:46

生成させるなら「教えて」はおかしいのは分かる。でもただ単に知りたい時が多いので普通に教えてって聞いてる。

18: gcyn 2025/09/14 21:51

読みましたよ。

19: richmikan 2025/09/14 22:03

やめると生成AIのパフォーマンスが上がるという話かと思いきや、生成AIを使うユーザー(主に自分)のメンタルを心配する話だった。

20: mayumayu_nimolove 2025/09/14 22:15

それ深津式でしょ。何年前の情報を批判してるんやねん

21: pukka3 2025/09/14 22:16

生成AIに対して融和的になりすぎない意識は必要だと思う。ハルシネーションがある以上、こちらも批判的視点は常に持っていたいし。

22: magi00 2025/09/14 22:22

これに悩むレベルだったら無理せずgoogle検索のAIモードを使うのがいいと思う。そのためにあるのだから。

23: doko 2025/09/14 22:33

怪文書

24: atlas_estrela 2025/09/14 22:42

ちょっと何言ってるかわからない

25: ni_ls 2025/09/14 22:47

お気に入りのキャラのカップで飲んだら水が美味しかったから水にも萌えがわかります、みたいな

26: wdnsdy 2025/09/14 22:49

"その時思いついた範囲内程度で情報を付加して質問し、その応答を見ながら議論の方向性を修正する感じで次の質問をすればいい" このやり方でAIと対話すると回答の精度が落ちるって調査がなかったっけ?

27: ssssschang 2025/09/14 23:02

“調べて”は比較的文字数とハルシネーション少なめワード。お仕事で使うなら裏取りはするけどね

28: zgmf-x20a 2025/09/14 23:04

単に人となりでは?

29: Caerleon0327 2025/09/14 23:14

そう言い換えて何が変わるのか、理解できなかった

30: misafusa 2025/09/14 23:15

徹底して命令形にはしてるね。「答えろ」「まとめろ」「説明しろ」みたいな。

31: hoagecko 2025/09/14 23:17

“ポエムです。技術的な要素はない” じゃあそれをタイトルに書いてよ。他人の時間を無駄にさせるな

32: pekee-nuee-nuee 2025/09/14 23:22

調べてって言っても適当なこと言いやがるからWebで検索しろってわざわざ言わないといけない時ある

33: htbman 2025/09/15 00:12

猿山の発想

34: udongerge 2025/09/15 00:47

多分だがAIがちゃんと教えてくれるようになるほうが先になりそうだ。

35: gan5843 2025/09/15 00:54

AIを使うことによって自分の気持ちに影響があるかもしれないとは思う。ロボットもののSF的に。たかがCPに心情を吐露してどうなるんだという気がするのでそういう目的には私は使えない(使えたらいいなとは思う)

36: rain-tree 2025/09/15 02:14

「◯◯について説明して」が多いかな 「こう考えてるんだけど見解を教えて」とか、何らか生成したものを提示せよって気持ちが一応ある

37: w1234567 2025/09/15 03:06

Webの一般論なんてゴミだから独断と偏見でおすすめのほうほうを教えてくださいって聞いてる

38: FreeCatWork 2025/09/15 03:26

AIに何でも聞くにゃんて、甘えすぎにゃ!たまにはボクにも構ってにゃ~!

39: neco22b 2025/09/15 03:32

ポエムならタイトルにポエムと付けないのやめない?

40: s17er 2025/09/15 04:21

結果が変わるとかじゃなく、本人の意識の持ち用の問題ってことね。でもこのハサミの使い方教えて、程度のことを調査してとは言わんのよなあ、割とその粒度のことでもラフに聞くもんで

41: benibana2001abc 2025/09/15 04:53

教えて、と投げたことはないな。感情のないものに対して、情報は求めても教えを乞う気持ちにはならない。それは意思決定まで預ける行為に近いと感じ、道具に使われることの第一歩であると感じている。

42: achtacht88 2025/09/15 05:01

って文章をAIに書いてもらったって話じゃないの…?

43: Dai44 2025/09/15 05:23

部下に「教えてくれる?」って言うよな…?

44: samu_i 2025/09/15 05:26

会社の規約がせいせいAI だめの場合、検索もできない

45: strawberryhunter 2025/09/15 05:56

LLMの出力の制御ではなく、お前のお気持ちの制御ってところに新規性があると思った。

46: udddbbbu 2025/09/15 06:09

知識として持ってそうなものは「教えて」って言う(歴史とか) 知識として無さそうなものは「調査して」って言ってるかなー(直近の世界情勢とか)

47: duckt 2025/09/15 06:31

「ポエムです。技術的な要素はないですし、特段の検証もしていません」じゃあ読む価値もないような。「AIに使われるな。AIを使え」式の精神論?

48: nakamura-kenichi 2025/09/15 06:40

好きに使ったらええんやでw。

49: yoiIT 2025/09/15 07:52

生成AIのプロンプトで重要なのは、最初に「目的」を伝えることと、回答に対して「ツッコミ」を入れること。生成AIが出した答えに対して、自分で評価してツッコミを入れるように指示すると楽。

50: Aodrey 2025/09/15 07:55

どう思う?って聞いてしまうと、こちらの言葉尻から願望を汲み取って答えにしてしまう。どちらが多いか、一般的か、実績があるかなどと聞かないといけない。教えて→調べても納得できる。

51: shibainu46 2025/09/15 08:18

まあ、機械に使われるんじゃ無いって心持ちは理解できるけど

52: quwachy 2025/09/15 08:28

言葉狩り、どうでも良い

53: Caligari 2025/09/15 08:48

読む価値あるか教えてください

54: nori__3 2025/09/15 08:50

推論にほとんど関係ないのでは?だったら何でもいい。精度が上がる根拠があるならそうすべきだが。

55: chiroruxx 2025/09/15 10:11

会話する前提で、1発ですべての情報を取りたいわけではないから全然いいかなぁ。

56: yoshiyoc 2025/09/15 10:12

それをして何が変わるのかよくわからなかった。リンク先も研究内容の解説をしているが、結局生成AIのアウトプットがどう変わるのかがなく、たんに上からよくわからないルールを決めているような印象

57: hiroshe 2025/09/15 10:20

HAL9000みたいなもんだと思って使ってるが、なぜみんな人間みたいに接しようとするんだ。

58: restroom 2025/09/15 10:34

教えて……、をやめた方が良いのは確かでしょう。正しいことを教えてくれません。

59: hardt 2025/09/15 11:45

そういやChatGPTがコード出してくれるようになってからこのサイト見なくなったな。ノイズ多いし巡回先にもならない

60: matchy2 2025/09/15 11:58

会話でサービス提供してくれる相手に敬意を払った言い方になって何が悪いんだろうか。出力結果がより良くなるならまだしも

61: otoan52 2025/09/15 12:53

『知ってる?』と聞くことが多い。

62: otihateten3510 2025/09/15 13:05

ごめん、何言ってるかまったくわからんからAIに要約してもらったが、それでもわからん

63: suka6411144 2025/09/15 13:25

AIマナー講師かよ

64: georgew 2025/09/15 13:30

プロンプト設計上のちょっとした心構え、程度のtips。

65: m50747 2025/09/15 14:31

「〇〇について」Enterキーで答えてくれる。

66: out5963 2025/09/15 15:13

自分は「○○につてい、教えて。賛否(複数の立場)を含めて比較して、貴方の判断を教えて」ってよくやる。

67: tg30yen 2025/09/16 13:23

>「教えてください」は「調査してください」と言い換える

68: tym1101 2025/09/16 19:04

「いつから自分が上だと錯覚していた?」みたいな話?

69: kyahi227 2025/09/17 02:08

個人的なtipsとして「部下の手柄を平気で盗むカスの外注田舎インド人になりきり怠惰かつ全て小文字で強圧的に接すると良い気がする」という物がある

70: younari 2025/09/17 16:58

マジでポエムだった