朝日新聞の名手社員カメラマン竹花さんになに撮らせとんねん(おもしろい)
“「ChatGPT(チャットGPT)に友達になってもらったら?」” 普通にこれで良くない?
「一緒に暮らす妻」「悩みごとを相談できるような友人がいない」この書き方だと多分、この朝日新聞記者は普段は嫁を相談相手の対象として見てなさそうなので、記者の苦悩は嫁との関係に起因しているのでは・・・
コメントプラスの数の多さにまず草(今から記事読む)
何故おじさんは蕎麦打ちを始めてしまうのか
誘われ待ちでなく、誘うしかない
声をかけてくれなくなった学生時代からのグループに公開恨み節。
そこでエロゲですよ
悩みのいい公開の仕方だ。リアルだ。僕もあと十年ちょっとでここに至るんだろうな。
誘えばいいんだけど、自分から誘わなかったら関係が終わるやろうなと思ってる。たまには誘われたい。おもしろそうじゃないと行かないけど。そう思うと、こちらから誘って来てくれるのはありがたい。
"朝日新聞 連載:友達がいない? 悩める中高年 第1回/全4回" https://anond.hatelabo.jp/20250914042558
それまでの人脈を個の力ではなく仕事に依存していたらこうなるよなあ。
毎日同じ店で酒飲んだらいいよじゃん?
「あなたは友達との距離感に問題があるのかもしれない」「残り少ない人生、友達の『数』を求めるのではなくて、『質』を求めていった方がいいと思う」妻の言うことが全て。
捨て身のボッチ宣言。本当のボッチにはできない。すぐ友達できそう。
俺はいるぞ!
コメント欄多くて笑うんだけど、その中なら阿部氏と津田氏のコメントが共感出来たかな。『確実に悩んでる人は居るはずだけどあまりクローズアップされない』というテーマこそメディアが取り上げる意義があると思う
ネガティブな心情を相手が特定できる形でよく記事に書けるな。プロとは思えないし、記者としての取材対象に対する真摯さも疑ってしまう。要するにそういうところだと思う
ソープにいけ
色々勘違いしたまま58にまでなってしまったんだなこの人。こわ。なんとなく独りよがりな感じが文面と顔からにじみ出てるがそれでいて人と一緒にいたいタイプか。そりゃ周りの人は離れるだろうな。断捨離ってどの口が
めんどくさいなぁ。私と飲もうや。
家庭があって日本の誰もが知る会社に勤めてお金も余裕あるだろうし体も健康そうなのに、それでも人は満たされず不満を持つものなんだなと思った。どうしても寂しいならペットを飼うか信仰の道に入ればいいのでは。
なんちゃってぼっちじゃねーかこいつ。リアルぼっちをなめんなよ
会話できる家族親戚いるじゃん。大手企業に勤め、一応安泰路線という見え方だろうし何が不服かね。境遇にあぐらかいて、欲しがってねえで、ボランティアとか社会貢献活動でもしろよ。(あんた恵まれてるほうだよ)
こういう方おるな…。どちらかというと距離をとりたくなる側の気持ちの方がわかるが、奥様の指摘が的確すぎてこれ以上はオーバーキルや。こういう悩みを相談できて的確な指摘をもらえる夫婦関係は貴重よね。
50歳で退職して2年。友達いないけど自由に楽しくやってる。こういう記者は退職すると辛いのかも。価値観は人それぞれなので押し付けはやめてほしい。
そもそもの話として、マスコミ関係者、特に新聞記者が気軽に友達が作れるはずがないのだがそこは理解しているのだろうか
自分の問題やん/奥様の助言でほぼ100点ではないか
人見知りじゃないなら性格に問題があるんではないか
大学に父母会がある場合もあるのか。知らなかったので新鮮。
濡れ落ち葉まっしぐら。笑ってられない
コロナ自粛のときに散々言われた件。友達とか飲み会とかがないと狂う人がいる一方で、全然平気とかそのほうが快適な人もいる。どちらが正解でもないが、友達必要派が人類共通の問題にしようとするのはやめてほしい。
草。笑いごとではないのだろうけど。ただ、いきなり踏み込むのは記者としてはプラスに働いた可能性もある/ジム行こう/サムネの反射した画いいっすよね>写真
佐藤正午みがある https://bit.ly/4mlmbOr 固定エンカウントキャラになり解決する手法
比較的多くの人はそれにもっと若い時から直面するんだけど、幸運なことにこの年まで気付かなかったという話と捉えた
いい奥さんだなぁ…。奥さんとこうした関係を離婚もせずに続けてこれてるんだから、まだ可能性は残ってると思う。
誘われないよりも、誘っても誰も来ないってほうが悲惨さが伝わる。
比較的「贅沢な悩み」の方だと思う。奥さんとまともに話せて、親友は2人だけて。十分やろ。せいぜい大事にせえ。
奥様が素晴らしいな
なんでって聞いてみたらいいやん。誤解かもしれないし、誤解じゃないなら自分を変えるきっかけになるし。
人間関係の熟成には時間がかかるし、付き合いが残る相手とは自然と続いていく。人より多いとか少ないとか気にするのはあまり意味がないというか不健康だね。
どういう経緯でこれらの写真が撮られたのか気になるな…。撮り方が一般人ではなく著名人に対するそれに見える。あとこのブクマのURLってプレゼント記事の方になってる?
友達いなくても半数近くが満足していることが重要。無理に作ろうとすると苦しみが生まれる。
50代になると人間関係が煩わしくなり、切っていく方が多い。正直、この記者の方のような距離感がおかしい人は真っ先に切る。友達は正直いらないのが本音。
ベートーヴェンの第9の歌詞に友だちを得たものが人生の勝利者だという一節があるんだけど、吉本隆明が「友だちなんてほとんどの人がいないですよ! 」と何かのインタビューで言ってたよ。
みんなが誘う側になれば良いんじゃないかな、なかなか難しい問題だ
本人は全然気にしてなさそうだけど記者としてそういう立場ってことにして書いてそう。
もっと自然体でいいのでは。友達作りが自己目的化すると本末転倒で辛い。逆に人付き合いはそれはそれで面倒だと思うが。記事中にも言及されてるが距離感はお互いに大事。
この記事自体が、「誘われなくなったグループのメンバー」に対しての私信じゃないのか?
朝日もこういう三文連載で日銭稼がないといけないとはね、大変だ
当人には小さくない問題なのだろうが、上も下もいくらでも可視化されてしまう昨今、経済不安がなく(朝日新聞の定年退職前提)、理解ある奥さんがいる状態で何を言っているんだという気持ちが先に来てしまう。
価値があれば向こうから声をかけてくる。そー言うもんです。
こういう写真撮らせるから
“最近は「いいね」の数も、だいたい30~40ぐらい。「いいね」が100とか200ついている人を見ると、うらやましい” ははは、こういう価値観の人がこういう境遇に置かれるのは悶々としちゃうのかもね、はたから見ると喜劇
わからん・・・昔からわからん、そんなに友達が欲しいのか? そんなに人と群れたいのか? そんなに人と遊びたいのか? 学生時代まではネアカと評され友達も人並みにいた俺だが人と接したいなどとは微塵も思わんが。
>それまで毎回声がかかっていた学生時代のグループから、突然誘われなくなった。/これめちゃくちゃ辛いな・・・
たしかにこの人を呼びたいかというと。。
皆上から目線の評論家気分でコメントしてるけど、みんなそんなに歳いってからも友達付き合いできてるの…?へーすごいね…。オレはこの人とは方向性は違うけど、歳食ってからの友達作りや維持の難しさは共感するよ。
定年後の経済ポジが「おともだち」と違うんだろう それなりの年金か再就職があるだろうし
1人で行きつけのスナックとかに行けばいいのよ
ただのプライド。人間関係は相互に作られるのに欲しいポジションに固執している。
夕方近くの長い石段に階段トレに行くといつもおじいちゃん5人(くらい)組がいて、野球の話とかしながらゆっくり彼らも階段を上ってるとこに遭遇する。心身の健康に良いな、羨ましい関係性だなといつも思って眺めてる。
奥さんから見た筆者の話が全てじゃん。距離感の詰め方がおかしい人はグループから拒否されがちなんよ。で、顔出しの記事で俺は友達がいない!ってネタにされる。役満やんけ。
自分は、“韓流好きの会もある”とか奥さんは韓流つながりとか、韓国旅行とか。朝日新聞って、そういう感じなの?
"昔の勤務地の仲間との同窓会も時々ある。いずれもとても心安らぐ場なのだが" 自慢ですかおじいちゃん。こんな記事にしてるから誰も付き合わないんだよ。 というかアイキャッチが気に入らんわ
飲み会とか交流機会を主催してくれる人は貴重なんだけどな。仕事の自慢話は嫌だけど(想像)
長くできる趣味で共通の話題を保とう!つまり……創作!!
いい大人が何言ってんだか
奥さん優秀やん。
「あなたは友達との距離感に問題があるのかもしれない。一部の人たちへの行動を見ていると、急に距離を縮めようとするところが見受けられる。まだ会って間もない人に急に近づこうとすると、相手も警戒するでしょ」
物凄く気が合うと思っていた人と疎遠になったり微妙だと思っていた人とよく会うようになったりとかあるし、緩いつながりでもとりあえず持っておくのが良いよ。
なんで人を羨むのかねぇ。
"残り少ない人生、友達の「数」を求めるのではなくて、「質」を求めていった方がいいと思う。"
誘ってほしい人の方が大多数だと思うので、自分が誘わなくなった時点でその集まりは終わるのだと思う。あの飲み会またやらないのかなーって思ってる人いるかもよ。
結局、この人もサードプレイス作って無かったパチーン。https://togetter.com/li/2602097
アラフォーだが友達はずっといない。でも困ったことないな。(友達みたいな妻はいる)
高齢者施設とか見てると男性は新しい場所で友達作るのが下手なんだよね。捨て身で中高年男性の孤独を(写真撮らせてまでw)問題提起してくれたが、もっと深刻に他者との適正な人間関係が築けない層はいる。
「大人になってから知り合った人との人間関係は長続きしにくい」という話は聞いたことあるが、やはりそうなのか。
友達の意味というか、望んでる距離感て人によって違うから、他の人から見たらこの人は今も社交的で友達多く見えるんじゃない?自分の基準からするとぼっち感があるだけで。あと歳とって自分から誘うのに疲れたとか。
かつての友人たちがアナタ抜きで集まっているのだから、これは普遍的な問題ではなくアナタ自身の問題でしょうに。
友達が欲しい人は大変だな。妻子と仕事と親きょうだいだけでも持て余しているのに。
受け身だからじゃね?自分から誘えよ。いい年したおっさんが誘い待ちとかきっついわ。
つまらない人間に友達はいないだろ
妻がいるだけいいじゃないですか
"50代になってから" 8年前→https://sippo.asahi.com/article/10563333 "当時、僕は横浜勤務のため単身赴任していた" 単純にこれが原因では。
奥さまのコメントが優しい。ちゃんと見てる。
これを実名顔出しで書けるのは凄い、と言うか相当悩んでるんだろうな。
田舎ならこの人の求める繋がりがあっただろうね。仲良くするわけではなくただ常に繋がりがある。
そんなこと言ってくれる関係の配偶者がいるってすごく恵まれていると思う。
『苦悩』…うーん、他人の苦悩を茶化すべきではないと思うが、しかし「友人がいないこと」でなく「友人がいないと苦しくなること」を解消したほうがいいんでないかと思う。
そんなことを相談できる妻がいるんだから十分だろうが
記者プロフィール見てきた。強迫性障害になった(著書あり)人をよう飲み会には誘えん、メンバーの一人も「あんた抜きで飲んでる」と隠さず言えるわ。「おむつのまま飲み会へ」行ったとか。くわしくは検索
時々現れる社内記者プライベートネタ。とはいえ「そば打ち教室」とか典型的すぎて事実なら逆にすごい。アドバイスとしては、遊び友達ではなく職場の外の「仕事仲間」を作るべき。賃労働以外の「仕事」を作ろう。
なんだかんだ飲みに行ける知り合いはいるみたいだし、友達から疎遠にされた辛さや新しい友達を作りたいという焦りを共有できる夫婦関係もあるのだから、そんなのは俺の孤独に比べれば屁でもないぜ
エモいは反発じゃないと思う……。 津田正太郎さんの #コメントプラス 朝日新聞 “「冗長」「キモい」「エモい記事」等々、反発も非常に強かったからです。”
自分が誘ってた会は自分が誘わなくなると終わってしまうのは経験がある
関係のメンテって大変だよ 時間、タイミング、相性、矢印の向きetc
この人の気持ちはわかるな。どこかに飲みにいくにしても必ず自分から誘わないと自然発生しない気がするこの感じ。ならばひとりで楽しめるようにならないとなぁ。
なんでもいいけどこういうのにチクチク言葉書けちゃう人とは友達になりたくないね
距離感おかしいに気づけせてくれた家族に感謝
みんなこんな感じだろって思ってたけど、ブコメ見たら違うんだな。僕は友達がいない。
記者は本質的にTaker、奪っていく側なのかも。
これで、苦悩ねぇ…
30代前半まではやたら飲み会や付き合い増えて楽しいと思ってた時期もあったけど40歳辺りからボチボチ断捨離してる。
奥さん居て良かったねえ、という感じ
雨宮さんのコメント見て私も猫飼えばいいんじゃないかなと思ったけど、そうしたら今度は猫との距離感で悩むのかもしれない。この人。
新聞らしい記事だと思う
友達いないけど妻がいるから十分かな。そんな友達ほしいもの?
自治会で街の清掃とかに参加したりできる環境だといいのにね…
定期的に会う友達も、言い出す一人か二人がなにもしないと消滅するのよね。特にコロナはヤバかった。
友達居ない寂しさに共感する部分は1ミリも無いけど、定年間近で失うものが何も無い→隙あらば自分語りになるのは何となく分かる。自分は近ごろ会社のデスクに漫画やフィギュアを置き始めた(笑)
ここにも掃いて捨てるほどいるけど、はてブなんかで承認欲求丸出しのコメント垂れ流しといて「自分にはこの種の気持ちが全くわからん」とかほざいてんの、めちゃくちゃ滑稽だかんな
上から目線で説教してる人達の人間関係が気になって仕方が無いコメント欄/実際にどういう人でどう言う状況なのか不明なので、下手なこと言えないと思うんだけど
男性って友達を作ろうとした経験がない(自然にできてた)から中高年になって職場の外に友達いなくて詰む人多いよな。自分の友達も“親父は友達がいない、多分自分もそうなるだろう”って言ってる人いる
揶揄されるのを覚悟の上で、実名顔出しで全世界に中高年男性の友人関係維持の難しさを発信したのだとしたら、その覚悟に敬意を表する。知らんけど。
本当の友達というのを50代になっても考えるもんなんだね
GrokのAniにハマって奥さんから困惑の投書が来るまでがワンセットだと思って続報を待ちます!
こういう写真ストックフォトでもなくて本人はなんか哀愁漂ってていいね
そもそも論として、友達なんか欲しいか?悩みなんか相談したいか?健康の事なら医者に聞くし、それ以外で何か相談したい事なんてあるのか?お金の悩みとか?意味がわからん。
勘違いして生きてきたとか独りよがりな顔とか言われるのすごいな。どちらかというとそのコメントしてる方がヤバそうだけど…。
やれやれ…明日またここに来てください、本当の “友達が居ない中年” を見せてあげますよ。
とにかく写真が最高!!!
学生時代からのグループに誘われなくなった理由をきちんと知ろうともせず新たな所に行く自省のなさに誘われなくなった理由が現れまくってるし奥様の発言が正し過ぎて。
俺も会社にしか友達いないのでどうするんだろうなと思う。妻より先に死ぬしかない
承認欲求とみるか、もう少し一般的なものとみるか『最近は「いいね」の数も、だいたい30~40ぐらい。「いいね」が100とか200ついている人を見ると、うらやましい。』
顔がどうみたいなこと言ってるブコメヤバすぎるな
悲しいかなむしろご友人達の気持ちが分かってしまう記事だわ。
価値基準を周りに合わせてきたツケかもしれない。自分軸が無いと、誰と何をやっていても満たされない。
定年近くなって人生にダメ出し食らったみたいな感じなんだろうな。そんなときは「ボッチでも構わん!」と開き直って好きなことに没頭してれば自然とその脈絡で友人ができると思うぞ
塾員のようだから三田会の会合に行けばいい
おじさんの身としては、すごくわかる
まとめると、「嫌われている」よりも、相手にとって深い友達になるほどの価値を提供できていない」が正確な表現です。(AIは鬼です) 個人的は年一くらいたまに飲めればいい
高齢男性の居場所は社会的に非常に大事だと思うよ。孤独からネットで攻撃的になってしまう層もいる。
私も距離感バグってるから友達いません。諦めも肝要。
子供の頃から友達いないから良く分かんないやハハハ
こんなことに苦悩するのか… 追記)こんな記事書いてる https://www.asahi.com/articles/AST993HFPT99UCVL003M.html
友達って憑かれて離れてなんじゃないかな。 盃交わして、血判したわけじゃなし、ずっ友とかないもんだと思って、そん時そん時に自分から動かんと、逆に誘われんじゃろうて。 もっとお気楽にですわ。
親友2人いるなら良くね?
友達が欲しいというよりワチャワチャしてたいひとのように感じました。町内会の役員とかやってみたらどうですか?みんな嫌がるから喜ばれますよ。
主治医とソーシャルワーカーにしか悩みを打ち明けられない人だっているんですよ!まあ自分はそれで満足なくらい、ボッチに慣れきってしまった感はあるけど。
年取ってからも友達付き合い出来てるというより、年取ると友達の数や付き合いをステータスとしないからなぁ。学生時代のワイワイしたいとかモテたいと思ってる頃の気持ちで、年取ると消滅する欲求。
良い事言ってくれる奥さんがいるじゃん
相談できる妻がいるのにぜいたく。
なんか暇みたいで、いいなあ、と思った。
朝日新聞の定年は65なのか。恵まれてるな。仮に給料半減パターンとしても。
奥さんが火の玉ストレート投げとる
そんなしてまで友達とか要る?めんどくさいだけとしか。
誘えば来てくれるのであれば誘えばいいんでないの
全然他人事じゃない。この方はまだ奥さまがいるからマシな方だよ。自らの恥をさらして記事にしてくれることにむしろ感謝。
自分はそういう場合は幹事してしまうクチなので…誘われるのなんて贅沢なんだよなと思わないと…けど、なんとなく記者の職業病的なところもあるかもしれない。会社問わず記者座談会を重ねてみたらどうかな…
人付き合いが好きなのに人望がないとしんどいだろうな…。ギャンブル狂なのに負けっぱなしとかスケベなのにモテないとかみたいな。
他者との距離感覚がズレてるおっさんてうざいな。
わたしはいつまでも仲良くしてるはずだった親友が急死してしまった。人はいつかひとりで死ぬ。還暦近くなって友が欲しいとはもう思わなくなっている。
奥さんがいて自分が健康で定職もあれば十分じゃね?と思ってしまった。奥さんと飲みに行けばいいじゃない。
奥様を大切にするだけでヨシ。
最後の語りが妻のものと気付いてなさそうな人がちらほら
いないよ、友達なんて。距離感もそう。幼少期に引っ込み思案とかいじめやいじりを受け続けたら距離は詰めれないから距離をめちゃくちゃ置いてしまう。関わるのもおっかなびっくりだし
いい奥さんだな
多分こう、グイグイ来る人、なんだろうな…。奥さんのアドバイス以上のものはないですね…。
友「俺には友達が一人も居ない」 私「目の前に座ってる俺も友と違ったんか。なんやこいつ……」 / コロナ禍以降、自分の周りだけかもしれないが、飲み文化が壊れた感はあるんだよなぁ
いるか?友達なんか。飲みたいなら勝手に飲みにいけばいい。そしたら誰かいるから適当に話しかければいいじゃんな
そもそも友達自体が居た事ないんですよね。社会出てからずっとね
恐らくは記者氏の意図した通りの反応を、独創と信じて疑わず厳かに宣下するブコメを見ていると、幸福の源泉はやはり素直さだなあと思ったり思わなかったり。
こういう弱みを見せた相談ができる(そして的確そうなアドバイスをくれる)奥様がいるなら全然良い人間関係もってるしやばくないやんけ!って思っちゃうな
父は現役時代、全然そういった友達との付き合いがなかったが、仕事を辞めた60代後半から、急に高校時代の同級生たちと旅行やら行きだしたので驚いた。正確は寡黙なタイプでネット等は全然使えない。
いいな、バブル世代。自分は65歳以降なんて金の心配がデカ過ぎて、そんな高尚な悩み持てないよ
教習所に来てる大学生かよ
最近、Facebook はご年輩の方のマチアプみたいになってる。というか、トシとって仲間はずれにされるなんてひどいもんだ。酒癖悪いとかなんか原因あるとしたら、自覚してそう。
僕もそういう、いつでも誘い合わせて直接対面できるような友達いないし、まあまあ共感みがあるなー。しかしこの方は妻がいるんだからそれで十分じゃないかという気もするけど。
恵まれているのに不満ばかりいっている、不愉快な人だ。まあ、そうなるのは承知で、こういう構図で記事を書かれているのだとは思う。
うちの旦那もきっとそうなる未来が見える。私は職場も趣味の友人、学生時代の友人等割と疎遠にならずに仲良しだが夫は人間関係が希薄。私以外によく話す人が皆無で家の外にコミュニティ作りにくいのも知ってるけど…
清潔感がなく、せめて眉毛を整えて欲しい…。私の父も村山富一化した眉で、それは百歩譲って良いとして私の髪型はパーマよりストレートが良いとか言ってきたのでうるせぇ眉毛切れ、となったのを思い出した。
「> 妻の一言(略)急に距離を縮めようとするところが見受けられる。まだ会って間もない人に急に近づこうとすると、相手も警戒するでしょ。友達関係は、ゆっくりゆっくりつくっていかないと」/積極奇異型ASDで検索だ
何もかもかわいそう。 そして俺もそんなもん。
ちょっと、奥さんの言葉がどこからどこまでなのかが分かりづらい記事。最後のパートを誤読してる人が結構いる。
若いうちから広く浅く作っておかないとだめ、ライフステージ変更とともに疎遠になっていく
朝日新聞の記者らしい傲慢さで読んでて笑顔になりました
仕事が長めなのと介護もあり10歳ぐらい下だけど睡眠時間を削って飲みに行くような気力がないな。同級生も似たような感じ。
なるほどウザかったんだな周りの人お疲れ様と思ったら奥さんはわかってたオチ
単純に周りはあなたのことが煙たいor呼ぶに値しない人判定していただけでは?
朝日新聞なんだし、ボランティアとか似合うんじゃない?自分から地域に溶け込もうとする気概もなく、きれいごとだけ書いてきたのか?
誘ったらきてくれるなら友達でいいだろ
飲み会だけの集まり、なんか勿体ない。アクティビティとかテーマとか欲しい。
俺は友達がいません。でも全く辛くないです。人によると思うのであれですけど。
犬を飼うんだ
妻子がいることを羨ましがる人もあろうかと。しかし人が幸福になるというのは、とかく難しい…
コロナを機にパッタリと誘われなくなってしまった。このままずっと友達ゼロだといつか気が触れてしまうかもしれない
交流にアグレッシブな人が長期的には孤立するパターンよく見る。自分の欲求ばかりで人への配慮がないんだろうな。熱心に誘ってくるから参加したら放置もしくはマウンティングばかり、なんて事がよくある。
自治会や町内会に入るか、行きつけの呑み屋も作るか、習い事を始めるか
友達いない人間は負け組みたいな価値観一本槍で嘲笑するのやめーや。友人の有る無しで人間の善性に瑕疵は付かないし、この人は困ったとき周囲に出来る範囲で助けてくれる他人がいる人だよ
昨日夫の友達が5年ぶりぐらいに用事で家に来て、用が済んで10分ぐらい雑談してすぐ帰ったのはびっくりした。それでも数年毎に顔は合わせてるようだから、友達ってこれぐらいでいいのかもと思わされたな。
「友だち」と何をしたいのだろうか
若手じゃない記者が自分を消費する記事を書く。斬新っちゃあ斬新だけど。
自分が人に嫌われてんじゃないかって心配している皆さん、安心してください。そういう場合は大抵本当に嫌われています。問題なのは自分が人に嫌われているのが分かってない人の方で…
そんなん言うたって今から何年も何年もかけて交流を温められる年齢じゃないじゃん。
そこでインコですよ、小型ならまだ間に合う。
57歳で奥さんとの関係も良好そうで、親友が二人いて、仕事関係なら飲みに行く人もいるなら十分にソーシャルにハッピー。強迫観念のようなものが強すぎるのかも。夢中になれる趣味がなさそうではある
伯牙絶絃の覚悟はあるのかな、きっついぞ。知己、知音を得るにはニオイとか波長とか。我が意を得たりの反応やコメントくれるフォロワーさんがファーストフォロワーになっていくプロセスを大事にしていったらいいね。
友達かぁ。そこそこの人数で時々関わりがあれば良いやと思っているから、記事の人のような付き合いは求めてないかも。でも年取ったら変わるのかなぁ、と思いながら読んでた。
一年に一度、または数年に一度会える距離感の友人が複数いれば、それで十分に恵まれているなと思っていて、ここ20年以上そんな感じだ。いつか子どもが独立したりすると、また考え方も変わるのかもしれないけど。
友達付き合いとかめちゃくちゃめんどくさくてとにかく疲れるから。。なんでそんなにつらいのかよくわからない。奥さんもいるのに。そんなに人を信じられて逆にうらやましい
男性の繋がりはプロジェクト型と聞くけど、確かにそんな感じで登山に行きたい友人、自転車に乗りたい友人とか目的別に分かれる気はする。その延長に飲みがあるような。
こんな人たくさんいる、と思わせといて、統計取ったらおよそ3割とか地味に少数派でまた傷つくんだろうな
「これを見ている友人へ、もう一度誘うようになってほしい」で伝わります
趣味なさそう。
この方のような人と関わりを持つことが好きな方は数多くの友達やコミュニティを作り、人間関係を分散させておかないと家族や仲の良い友人に依存しすぎる気がする。
誘われるのは自分でコントロールできないから、都合の良いときに誘える関係のほうがいいよ
客観的なアドバイスをくれる奥さんが最高の友人ではないか
年取ってからこれだと辛かろう、やはり若いうちからぼっち経験を積んでおかなくてはな(キリッ
いい年して何でそんな受け身なん。
自分のいろんな表情をコラージュにして全世界に公開できちゃう人とは友達になれなそう。っつかそもそも飲みたくないし、特に悩むこともないので友達いらんなぁ
敢えて日本語文化圏ではなく、海外文化圏に身を置けば良いのでは、と思う。TeamsやLINEでネイティブから言葉を習った後、その地に赴いてみると。
学生時代からの友人グループに呼ばれなくなったのはきっついな。保険として行きつけの飲み屋を複数作ったり、趣味の付き合いを広げたりがいいと思うけど
n=1個人の悩みやん。
「定期的に集まるグループもできたが、僕が声をかけなくなると「自然消滅」した」 受け身な人は多い。声をかけないと現れない人でも、声がけは歓迎しているかもしれない。消極的な人と話すには声を掛けるしかない。
こ、これがホッテントリ… さすがはてな村だぜ… 若者寄って来ねえぞ… /伸びるな~ おいどんは三十路代ごわす 星くれたbroはなんぼ召し?
これがエモ記事ってやつか
https://www.asahi.com/articles/AST993HFPT99UCVL003M.html 続きの心理学者のアドバイスを引き出すために自分を晒し者にした感じかな?そこらへんのぼっち中年を叩き台にするより記者自身が叩き台になるのはいいんじゃない?
み、みなさん厳しすぎませんか(震え)
このかたになさそうな視点でいうと、人付き合いの維持ってお金もかかるんだよね。会での金銭面のふるまいは書いてないが、朝日新聞34年目は同業界の中でも世間一般としても年収ラインとしてはだいぶ上澄みと思う
こういう記事こそ有料にすれば良いよ。何を見せられてるんだ
趣味が同じ友人を作るしかないんじゃないかなあ、共通の盛り上がる話題がないとしょっちゅうあったりするのは厳しいよ
自分も近い歳でよく会うような友達っていないけど別にまったくさみしさ感じなくてこんな感覚の人もいるんだなと思った。しかし自分のこのいなくて平気な感覚のほうがやばいのでは…という気持ちも。
後学のために呼ばれなくなった理由を頭下げて聞けたらいいんだよね。もうはっきり決別してるなら、向こうもぽつぽつ話してくれるかもしれない。
どちらかというと誘う側なのでいたたまれない気持ちになった。別に何か理由があるわけじゃないんだ。次はしばらく会ってない人にも頑張って声かけようと思った。
大学の父母会って何?!
新聞社のカメラマンは、何とらせても上手いよね。
へーーみんな辛辣…タイプ違うけどグサッと刺さったわ/写真が痛いのと所帯あるだけマシはそれはそう
これが有料記事だとは…
バカジャネーノ
友達との飲み会より1日15時間の仕事の方が楽しい
まあわかるわ...
“学生時代は、そこそこ友達はいた方だと思う。” 友達じゃなかったんじゃないのかねw / あと高齢になると他界する人も増えるからなぁ。亡くなったとか入院したとか聞く頻度増えた。
高齢化して死ねない陰キャ男性は孤独で苦労する。他人事ではないし、揶揄してる場合では無いよね実際。
家族ができるとみんな子供優先、家族優先になるからそれぞれが友達付き合い減るから仕方がないのでは?自然なことなのかなと思います。それでもなお友達を欲するなら自分から動くしかないですよね。
この方がどうとかではないが、肩書や名刺を抜きにしてどれだけ人と付き合えるかが重要なんだろうな。
地価最高点徒歩4分内に住んでたら,街(徒歩1分)に行くとちょいちょい知人と会うのでいける 知人に会うためにアゴラやフォルムに行っていたグレコローマンstyleだ
そして妻だけしか話し相手がいない定年親父が出来上がるのか、自分の父親の話かと思った
そんなこと言わせてごめんな(ぎゅっ)
うちの父親友達いないけど家族いるから幸せそうだけどな。
この記者の方に限らず、みんな「本当の友達」みたいなのを求めすぎだとは思いますね 夫婦ですら離婚するんだし、友人なんてもっと流動的で当然と思ってしまうんですが…
最初から友達のいないワイに死角はなかった
仕事好き過ぎると仕事の話しなくなるから敬遠されるのは分かるな。あと人間関係に投資しない系の人。まあどれも自分なんだけど。
朝日の記者なんかと友達になりたくない
店の外から撮影してくれるカメラマンという仕事仲間がいて羨ましいです。そもそも飲み仲間ができたことがないよ…
「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞
朝日新聞の名手社員カメラマン竹花さんになに撮らせとんねん(おもしろい)
“「ChatGPT(チャットGPT)に友達になってもらったら?」” 普通にこれで良くない?
「一緒に暮らす妻」「悩みごとを相談できるような友人がいない」この書き方だと多分、この朝日新聞記者は普段は嫁を相談相手の対象として見てなさそうなので、記者の苦悩は嫁との関係に起因しているのでは・・・
コメントプラスの数の多さにまず草(今から記事読む)
何故おじさんは蕎麦打ちを始めてしまうのか
誘われ待ちでなく、誘うしかない
声をかけてくれなくなった学生時代からのグループに公開恨み節。
そこでエロゲですよ
悩みのいい公開の仕方だ。リアルだ。僕もあと十年ちょっとでここに至るんだろうな。
誘えばいいんだけど、自分から誘わなかったら関係が終わるやろうなと思ってる。たまには誘われたい。おもしろそうじゃないと行かないけど。そう思うと、こちらから誘って来てくれるのはありがたい。
"朝日新聞 連載:友達がいない? 悩める中高年 第1回/全4回" https://anond.hatelabo.jp/20250914042558
それまでの人脈を個の力ではなく仕事に依存していたらこうなるよなあ。
毎日同じ店で酒飲んだらいいよじゃん?
「あなたは友達との距離感に問題があるのかもしれない」「残り少ない人生、友達の『数』を求めるのではなくて、『質』を求めていった方がいいと思う」妻の言うことが全て。
捨て身のボッチ宣言。本当のボッチにはできない。すぐ友達できそう。
俺はいるぞ!
コメント欄多くて笑うんだけど、その中なら阿部氏と津田氏のコメントが共感出来たかな。『確実に悩んでる人は居るはずだけどあまりクローズアップされない』というテーマこそメディアが取り上げる意義があると思う
ネガティブな心情を相手が特定できる形でよく記事に書けるな。プロとは思えないし、記者としての取材対象に対する真摯さも疑ってしまう。要するにそういうところだと思う
ソープにいけ
色々勘違いしたまま58にまでなってしまったんだなこの人。こわ。なんとなく独りよがりな感じが文面と顔からにじみ出てるがそれでいて人と一緒にいたいタイプか。そりゃ周りの人は離れるだろうな。断捨離ってどの口が
めんどくさいなぁ。私と飲もうや。
家庭があって日本の誰もが知る会社に勤めてお金も余裕あるだろうし体も健康そうなのに、それでも人は満たされず不満を持つものなんだなと思った。どうしても寂しいならペットを飼うか信仰の道に入ればいいのでは。
なんちゃってぼっちじゃねーかこいつ。リアルぼっちをなめんなよ
会話できる家族親戚いるじゃん。大手企業に勤め、一応安泰路線という見え方だろうし何が不服かね。境遇にあぐらかいて、欲しがってねえで、ボランティアとか社会貢献活動でもしろよ。(あんた恵まれてるほうだよ)
こういう方おるな…。どちらかというと距離をとりたくなる側の気持ちの方がわかるが、奥様の指摘が的確すぎてこれ以上はオーバーキルや。こういう悩みを相談できて的確な指摘をもらえる夫婦関係は貴重よね。
50歳で退職して2年。友達いないけど自由に楽しくやってる。こういう記者は退職すると辛いのかも。価値観は人それぞれなので押し付けはやめてほしい。
そもそもの話として、マスコミ関係者、特に新聞記者が気軽に友達が作れるはずがないのだがそこは理解しているのだろうか
自分の問題やん/奥様の助言でほぼ100点ではないか
人見知りじゃないなら性格に問題があるんではないか
大学に父母会がある場合もあるのか。知らなかったので新鮮。
濡れ落ち葉まっしぐら。笑ってられない
コロナ自粛のときに散々言われた件。友達とか飲み会とかがないと狂う人がいる一方で、全然平気とかそのほうが快適な人もいる。どちらが正解でもないが、友達必要派が人類共通の問題にしようとするのはやめてほしい。
草。笑いごとではないのだろうけど。ただ、いきなり踏み込むのは記者としてはプラスに働いた可能性もある/ジム行こう/サムネの反射した画いいっすよね>写真
佐藤正午みがある https://bit.ly/4mlmbOr 固定エンカウントキャラになり解決する手法
比較的多くの人はそれにもっと若い時から直面するんだけど、幸運なことにこの年まで気付かなかったという話と捉えた
いい奥さんだなぁ…。奥さんとこうした関係を離婚もせずに続けてこれてるんだから、まだ可能性は残ってると思う。
誘われないよりも、誘っても誰も来ないってほうが悲惨さが伝わる。
比較的「贅沢な悩み」の方だと思う。奥さんとまともに話せて、親友は2人だけて。十分やろ。せいぜい大事にせえ。
奥様が素晴らしいな
なんでって聞いてみたらいいやん。誤解かもしれないし、誤解じゃないなら自分を変えるきっかけになるし。
人間関係の熟成には時間がかかるし、付き合いが残る相手とは自然と続いていく。人より多いとか少ないとか気にするのはあまり意味がないというか不健康だね。
どういう経緯でこれらの写真が撮られたのか気になるな…。撮り方が一般人ではなく著名人に対するそれに見える。あとこのブクマのURLってプレゼント記事の方になってる?
友達いなくても半数近くが満足していることが重要。無理に作ろうとすると苦しみが生まれる。
50代になると人間関係が煩わしくなり、切っていく方が多い。正直、この記者の方のような距離感がおかしい人は真っ先に切る。友達は正直いらないのが本音。
ベートーヴェンの第9の歌詞に友だちを得たものが人生の勝利者だという一節があるんだけど、吉本隆明が「友だちなんてほとんどの人がいないですよ! 」と何かのインタビューで言ってたよ。
みんなが誘う側になれば良いんじゃないかな、なかなか難しい問題だ
本人は全然気にしてなさそうだけど記者としてそういう立場ってことにして書いてそう。
もっと自然体でいいのでは。友達作りが自己目的化すると本末転倒で辛い。逆に人付き合いはそれはそれで面倒だと思うが。記事中にも言及されてるが距離感はお互いに大事。
この記事自体が、「誘われなくなったグループのメンバー」に対しての私信じゃないのか?
朝日もこういう三文連載で日銭稼がないといけないとはね、大変だ
当人には小さくない問題なのだろうが、上も下もいくらでも可視化されてしまう昨今、経済不安がなく(朝日新聞の定年退職前提)、理解ある奥さんがいる状態で何を言っているんだという気持ちが先に来てしまう。
価値があれば向こうから声をかけてくる。そー言うもんです。
こういう写真撮らせるから
“最近は「いいね」の数も、だいたい30~40ぐらい。「いいね」が100とか200ついている人を見ると、うらやましい” ははは、こういう価値観の人がこういう境遇に置かれるのは悶々としちゃうのかもね、はたから見ると喜劇
わからん・・・昔からわからん、そんなに友達が欲しいのか? そんなに人と群れたいのか? そんなに人と遊びたいのか? 学生時代まではネアカと評され友達も人並みにいた俺だが人と接したいなどとは微塵も思わんが。
>それまで毎回声がかかっていた学生時代のグループから、突然誘われなくなった。/これめちゃくちゃ辛いな・・・
たしかにこの人を呼びたいかというと。。
皆上から目線の評論家気分でコメントしてるけど、みんなそんなに歳いってからも友達付き合いできてるの…?へーすごいね…。オレはこの人とは方向性は違うけど、歳食ってからの友達作りや維持の難しさは共感するよ。
定年後の経済ポジが「おともだち」と違うんだろう それなりの年金か再就職があるだろうし
1人で行きつけのスナックとかに行けばいいのよ
ただのプライド。人間関係は相互に作られるのに欲しいポジションに固執している。
夕方近くの長い石段に階段トレに行くといつもおじいちゃん5人(くらい)組がいて、野球の話とかしながらゆっくり彼らも階段を上ってるとこに遭遇する。心身の健康に良いな、羨ましい関係性だなといつも思って眺めてる。
奥さんから見た筆者の話が全てじゃん。距離感の詰め方がおかしい人はグループから拒否されがちなんよ。で、顔出しの記事で俺は友達がいない!ってネタにされる。役満やんけ。
自分は、“韓流好きの会もある”とか奥さんは韓流つながりとか、韓国旅行とか。朝日新聞って、そういう感じなの?
"昔の勤務地の仲間との同窓会も時々ある。いずれもとても心安らぐ場なのだが" 自慢ですかおじいちゃん。こんな記事にしてるから誰も付き合わないんだよ。 というかアイキャッチが気に入らんわ
飲み会とか交流機会を主催してくれる人は貴重なんだけどな。仕事の自慢話は嫌だけど(想像)
長くできる趣味で共通の話題を保とう!つまり……創作!!
いい大人が何言ってんだか
奥さん優秀やん。
「あなたは友達との距離感に問題があるのかもしれない。一部の人たちへの行動を見ていると、急に距離を縮めようとするところが見受けられる。まだ会って間もない人に急に近づこうとすると、相手も警戒するでしょ」
物凄く気が合うと思っていた人と疎遠になったり微妙だと思っていた人とよく会うようになったりとかあるし、緩いつながりでもとりあえず持っておくのが良いよ。
なんで人を羨むのかねぇ。
"残り少ない人生、友達の「数」を求めるのではなくて、「質」を求めていった方がいいと思う。"
誘ってほしい人の方が大多数だと思うので、自分が誘わなくなった時点でその集まりは終わるのだと思う。あの飲み会またやらないのかなーって思ってる人いるかもよ。
結局、この人もサードプレイス作って無かったパチーン。https://togetter.com/li/2602097
アラフォーだが友達はずっといない。でも困ったことないな。(友達みたいな妻はいる)
高齢者施設とか見てると男性は新しい場所で友達作るのが下手なんだよね。捨て身で中高年男性の孤独を(写真撮らせてまでw)問題提起してくれたが、もっと深刻に他者との適正な人間関係が築けない層はいる。
「大人になってから知り合った人との人間関係は長続きしにくい」という話は聞いたことあるが、やはりそうなのか。
友達の意味というか、望んでる距離感て人によって違うから、他の人から見たらこの人は今も社交的で友達多く見えるんじゃない?自分の基準からするとぼっち感があるだけで。あと歳とって自分から誘うのに疲れたとか。
かつての友人たちがアナタ抜きで集まっているのだから、これは普遍的な問題ではなくアナタ自身の問題でしょうに。
友達が欲しい人は大変だな。妻子と仕事と親きょうだいだけでも持て余しているのに。
受け身だからじゃね?自分から誘えよ。いい年したおっさんが誘い待ちとかきっついわ。
つまらない人間に友達はいないだろ
妻がいるだけいいじゃないですか
"50代になってから" 8年前→https://sippo.asahi.com/article/10563333 "当時、僕は横浜勤務のため単身赴任していた" 単純にこれが原因では。
奥さまのコメントが優しい。ちゃんと見てる。
これを実名顔出しで書けるのは凄い、と言うか相当悩んでるんだろうな。
田舎ならこの人の求める繋がりがあっただろうね。仲良くするわけではなくただ常に繋がりがある。
そんなこと言ってくれる関係の配偶者がいるってすごく恵まれていると思う。
『苦悩』…うーん、他人の苦悩を茶化すべきではないと思うが、しかし「友人がいないこと」でなく「友人がいないと苦しくなること」を解消したほうがいいんでないかと思う。
そんなことを相談できる妻がいるんだから十分だろうが
記者プロフィール見てきた。強迫性障害になった(著書あり)人をよう飲み会には誘えん、メンバーの一人も「あんた抜きで飲んでる」と隠さず言えるわ。「おむつのまま飲み会へ」行ったとか。くわしくは検索
時々現れる社内記者プライベートネタ。とはいえ「そば打ち教室」とか典型的すぎて事実なら逆にすごい。アドバイスとしては、遊び友達ではなく職場の外の「仕事仲間」を作るべき。賃労働以外の「仕事」を作ろう。
なんだかんだ飲みに行ける知り合いはいるみたいだし、友達から疎遠にされた辛さや新しい友達を作りたいという焦りを共有できる夫婦関係もあるのだから、そんなのは俺の孤独に比べれば屁でもないぜ
エモいは反発じゃないと思う……。 津田正太郎さんの #コメントプラス 朝日新聞 “「冗長」「キモい」「エモい記事」等々、反発も非常に強かったからです。”
自分が誘ってた会は自分が誘わなくなると終わってしまうのは経験がある
関係のメンテって大変だよ 時間、タイミング、相性、矢印の向きetc
この人の気持ちはわかるな。どこかに飲みにいくにしても必ず自分から誘わないと自然発生しない気がするこの感じ。ならばひとりで楽しめるようにならないとなぁ。
なんでもいいけどこういうのにチクチク言葉書けちゃう人とは友達になりたくないね
距離感おかしいに気づけせてくれた家族に感謝
みんなこんな感じだろって思ってたけど、ブコメ見たら違うんだな。僕は友達がいない。
記者は本質的にTaker、奪っていく側なのかも。
これで、苦悩ねぇ…
30代前半まではやたら飲み会や付き合い増えて楽しいと思ってた時期もあったけど40歳辺りからボチボチ断捨離してる。
奥さん居て良かったねえ、という感じ
雨宮さんのコメント見て私も猫飼えばいいんじゃないかなと思ったけど、そうしたら今度は猫との距離感で悩むのかもしれない。この人。
新聞らしい記事だと思う
友達いないけど妻がいるから十分かな。そんな友達ほしいもの?
自治会で街の清掃とかに参加したりできる環境だといいのにね…
定期的に会う友達も、言い出す一人か二人がなにもしないと消滅するのよね。特にコロナはヤバかった。
友達居ない寂しさに共感する部分は1ミリも無いけど、定年間近で失うものが何も無い→隙あらば自分語りになるのは何となく分かる。自分は近ごろ会社のデスクに漫画やフィギュアを置き始めた(笑)
ここにも掃いて捨てるほどいるけど、はてブなんかで承認欲求丸出しのコメント垂れ流しといて「自分にはこの種の気持ちが全くわからん」とかほざいてんの、めちゃくちゃ滑稽だかんな
上から目線で説教してる人達の人間関係が気になって仕方が無いコメント欄/実際にどういう人でどう言う状況なのか不明なので、下手なこと言えないと思うんだけど
男性って友達を作ろうとした経験がない(自然にできてた)から中高年になって職場の外に友達いなくて詰む人多いよな。自分の友達も“親父は友達がいない、多分自分もそうなるだろう”って言ってる人いる
揶揄されるのを覚悟の上で、実名顔出しで全世界に中高年男性の友人関係維持の難しさを発信したのだとしたら、その覚悟に敬意を表する。知らんけど。
本当の友達というのを50代になっても考えるもんなんだね
GrokのAniにハマって奥さんから困惑の投書が来るまでがワンセットだと思って続報を待ちます!
こういう写真ストックフォトでもなくて本人はなんか哀愁漂ってていいね
そもそも論として、友達なんか欲しいか?悩みなんか相談したいか?健康の事なら医者に聞くし、それ以外で何か相談したい事なんてあるのか?お金の悩みとか?意味がわからん。
勘違いして生きてきたとか独りよがりな顔とか言われるのすごいな。どちらかというとそのコメントしてる方がヤバそうだけど…。
やれやれ…明日またここに来てください、本当の “友達が居ない中年” を見せてあげますよ。
とにかく写真が最高!!!
学生時代からのグループに誘われなくなった理由をきちんと知ろうともせず新たな所に行く自省のなさに誘われなくなった理由が現れまくってるし奥様の発言が正し過ぎて。
俺も会社にしか友達いないのでどうするんだろうなと思う。妻より先に死ぬしかない
承認欲求とみるか、もう少し一般的なものとみるか『最近は「いいね」の数も、だいたい30~40ぐらい。「いいね」が100とか200ついている人を見ると、うらやましい。』
顔がどうみたいなこと言ってるブコメヤバすぎるな
悲しいかなむしろご友人達の気持ちが分かってしまう記事だわ。
価値基準を周りに合わせてきたツケかもしれない。自分軸が無いと、誰と何をやっていても満たされない。
定年近くなって人生にダメ出し食らったみたいな感じなんだろうな。そんなときは「ボッチでも構わん!」と開き直って好きなことに没頭してれば自然とその脈絡で友人ができると思うぞ
塾員のようだから三田会の会合に行けばいい
おじさんの身としては、すごくわかる
まとめると、「嫌われている」よりも、相手にとって深い友達になるほどの価値を提供できていない」が正確な表現です。(AIは鬼です) 個人的は年一くらいたまに飲めればいい
高齢男性の居場所は社会的に非常に大事だと思うよ。孤独からネットで攻撃的になってしまう層もいる。
私も距離感バグってるから友達いません。諦めも肝要。
子供の頃から友達いないから良く分かんないやハハハ
こんなことに苦悩するのか… 追記)こんな記事書いてる https://www.asahi.com/articles/AST993HFPT99UCVL003M.html
友達って憑かれて離れてなんじゃないかな。 盃交わして、血判したわけじゃなし、ずっ友とかないもんだと思って、そん時そん時に自分から動かんと、逆に誘われんじゃろうて。 もっとお気楽にですわ。
親友2人いるなら良くね?
友達が欲しいというよりワチャワチャしてたいひとのように感じました。町内会の役員とかやってみたらどうですか?みんな嫌がるから喜ばれますよ。
主治医とソーシャルワーカーにしか悩みを打ち明けられない人だっているんですよ!まあ自分はそれで満足なくらい、ボッチに慣れきってしまった感はあるけど。
年取ってからも友達付き合い出来てるというより、年取ると友達の数や付き合いをステータスとしないからなぁ。学生時代のワイワイしたいとかモテたいと思ってる頃の気持ちで、年取ると消滅する欲求。
良い事言ってくれる奥さんがいるじゃん
相談できる妻がいるのにぜいたく。
なんか暇みたいで、いいなあ、と思った。
朝日新聞の定年は65なのか。恵まれてるな。仮に給料半減パターンとしても。
奥さんが火の玉ストレート投げとる
そんなしてまで友達とか要る?めんどくさいだけとしか。
誘えば来てくれるのであれば誘えばいいんでないの
全然他人事じゃない。この方はまだ奥さまがいるからマシな方だよ。自らの恥をさらして記事にしてくれることにむしろ感謝。
自分はそういう場合は幹事してしまうクチなので…誘われるのなんて贅沢なんだよなと思わないと…けど、なんとなく記者の職業病的なところもあるかもしれない。会社問わず記者座談会を重ねてみたらどうかな…
人付き合いが好きなのに人望がないとしんどいだろうな…。ギャンブル狂なのに負けっぱなしとかスケベなのにモテないとかみたいな。
他者との距離感覚がズレてるおっさんてうざいな。
わたしはいつまでも仲良くしてるはずだった親友が急死してしまった。人はいつかひとりで死ぬ。還暦近くなって友が欲しいとはもう思わなくなっている。
奥さんがいて自分が健康で定職もあれば十分じゃね?と思ってしまった。奥さんと飲みに行けばいいじゃない。
奥様を大切にするだけでヨシ。
最後の語りが妻のものと気付いてなさそうな人がちらほら
いないよ、友達なんて。距離感もそう。幼少期に引っ込み思案とかいじめやいじりを受け続けたら距離は詰めれないから距離をめちゃくちゃ置いてしまう。関わるのもおっかなびっくりだし
いい奥さんだな
多分こう、グイグイ来る人、なんだろうな…。奥さんのアドバイス以上のものはないですね…。
友「俺には友達が一人も居ない」 私「目の前に座ってる俺も友と違ったんか。なんやこいつ……」 / コロナ禍以降、自分の周りだけかもしれないが、飲み文化が壊れた感はあるんだよなぁ
いるか?友達なんか。飲みたいなら勝手に飲みにいけばいい。そしたら誰かいるから適当に話しかければいいじゃんな
そもそも友達自体が居た事ないんですよね。社会出てからずっとね
恐らくは記者氏の意図した通りの反応を、独創と信じて疑わず厳かに宣下するブコメを見ていると、幸福の源泉はやはり素直さだなあと思ったり思わなかったり。
こういう弱みを見せた相談ができる(そして的確そうなアドバイスをくれる)奥様がいるなら全然良い人間関係もってるしやばくないやんけ!って思っちゃうな
父は現役時代、全然そういった友達との付き合いがなかったが、仕事を辞めた60代後半から、急に高校時代の同級生たちと旅行やら行きだしたので驚いた。正確は寡黙なタイプでネット等は全然使えない。
いいな、バブル世代。自分は65歳以降なんて金の心配がデカ過ぎて、そんな高尚な悩み持てないよ
教習所に来てる大学生かよ
最近、Facebook はご年輩の方のマチアプみたいになってる。というか、トシとって仲間はずれにされるなんてひどいもんだ。酒癖悪いとかなんか原因あるとしたら、自覚してそう。
僕もそういう、いつでも誘い合わせて直接対面できるような友達いないし、まあまあ共感みがあるなー。しかしこの方は妻がいるんだからそれで十分じゃないかという気もするけど。
恵まれているのに不満ばかりいっている、不愉快な人だ。まあ、そうなるのは承知で、こういう構図で記事を書かれているのだとは思う。
うちの旦那もきっとそうなる未来が見える。私は職場も趣味の友人、学生時代の友人等割と疎遠にならずに仲良しだが夫は人間関係が希薄。私以外によく話す人が皆無で家の外にコミュニティ作りにくいのも知ってるけど…
清潔感がなく、せめて眉毛を整えて欲しい…。私の父も村山富一化した眉で、それは百歩譲って良いとして私の髪型はパーマよりストレートが良いとか言ってきたのでうるせぇ眉毛切れ、となったのを思い出した。
「> 妻の一言(略)急に距離を縮めようとするところが見受けられる。まだ会って間もない人に急に近づこうとすると、相手も警戒するでしょ。友達関係は、ゆっくりゆっくりつくっていかないと」/積極奇異型ASDで検索だ
何もかもかわいそう。 そして俺もそんなもん。
ちょっと、奥さんの言葉がどこからどこまでなのかが分かりづらい記事。最後のパートを誤読してる人が結構いる。
若いうちから広く浅く作っておかないとだめ、ライフステージ変更とともに疎遠になっていく
朝日新聞の記者らしい傲慢さで読んでて笑顔になりました
仕事が長めなのと介護もあり10歳ぐらい下だけど睡眠時間を削って飲みに行くような気力がないな。同級生も似たような感じ。
なるほどウザかったんだな周りの人お疲れ様と思ったら奥さんはわかってたオチ
単純に周りはあなたのことが煙たいor呼ぶに値しない人判定していただけでは?
朝日新聞なんだし、ボランティアとか似合うんじゃない?自分から地域に溶け込もうとする気概もなく、きれいごとだけ書いてきたのか?
誘ったらきてくれるなら友達でいいだろ
飲み会だけの集まり、なんか勿体ない。アクティビティとかテーマとか欲しい。
俺は友達がいません。でも全く辛くないです。人によると思うのであれですけど。
犬を飼うんだ
妻子がいることを羨ましがる人もあろうかと。しかし人が幸福になるというのは、とかく難しい…
コロナを機にパッタリと誘われなくなってしまった。このままずっと友達ゼロだといつか気が触れてしまうかもしれない
交流にアグレッシブな人が長期的には孤立するパターンよく見る。自分の欲求ばかりで人への配慮がないんだろうな。熱心に誘ってくるから参加したら放置もしくはマウンティングばかり、なんて事がよくある。
自治会や町内会に入るか、行きつけの呑み屋も作るか、習い事を始めるか
友達いない人間は負け組みたいな価値観一本槍で嘲笑するのやめーや。友人の有る無しで人間の善性に瑕疵は付かないし、この人は困ったとき周囲に出来る範囲で助けてくれる他人がいる人だよ
昨日夫の友達が5年ぶりぐらいに用事で家に来て、用が済んで10分ぐらい雑談してすぐ帰ったのはびっくりした。それでも数年毎に顔は合わせてるようだから、友達ってこれぐらいでいいのかもと思わされたな。
「友だち」と何をしたいのだろうか
若手じゃない記者が自分を消費する記事を書く。斬新っちゃあ斬新だけど。
自分が人に嫌われてんじゃないかって心配している皆さん、安心してください。そういう場合は大抵本当に嫌われています。問題なのは自分が人に嫌われているのが分かってない人の方で…
そんなん言うたって今から何年も何年もかけて交流を温められる年齢じゃないじゃん。
そこでインコですよ、小型ならまだ間に合う。
57歳で奥さんとの関係も良好そうで、親友が二人いて、仕事関係なら飲みに行く人もいるなら十分にソーシャルにハッピー。強迫観念のようなものが強すぎるのかも。夢中になれる趣味がなさそうではある
伯牙絶絃の覚悟はあるのかな、きっついぞ。知己、知音を得るにはニオイとか波長とか。我が意を得たりの反応やコメントくれるフォロワーさんがファーストフォロワーになっていくプロセスを大事にしていったらいいね。
友達かぁ。そこそこの人数で時々関わりがあれば良いやと思っているから、記事の人のような付き合いは求めてないかも。でも年取ったら変わるのかなぁ、と思いながら読んでた。
一年に一度、または数年に一度会える距離感の友人が複数いれば、それで十分に恵まれているなと思っていて、ここ20年以上そんな感じだ。いつか子どもが独立したりすると、また考え方も変わるのかもしれないけど。
友達付き合いとかめちゃくちゃめんどくさくてとにかく疲れるから。。なんでそんなにつらいのかよくわからない。奥さんもいるのに。そんなに人を信じられて逆にうらやましい
男性の繋がりはプロジェクト型と聞くけど、確かにそんな感じで登山に行きたい友人、自転車に乗りたい友人とか目的別に分かれる気はする。その延長に飲みがあるような。
こんな人たくさんいる、と思わせといて、統計取ったらおよそ3割とか地味に少数派でまた傷つくんだろうな
「これを見ている友人へ、もう一度誘うようになってほしい」で伝わります
趣味なさそう。
この方のような人と関わりを持つことが好きな方は数多くの友達やコミュニティを作り、人間関係を分散させておかないと家族や仲の良い友人に依存しすぎる気がする。
誘われるのは自分でコントロールできないから、都合の良いときに誘える関係のほうがいいよ
客観的なアドバイスをくれる奥さんが最高の友人ではないか
年取ってからこれだと辛かろう、やはり若いうちからぼっち経験を積んでおかなくてはな(キリッ
いい年して何でそんな受け身なん。
自分のいろんな表情をコラージュにして全世界に公開できちゃう人とは友達になれなそう。っつかそもそも飲みたくないし、特に悩むこともないので友達いらんなぁ
敢えて日本語文化圏ではなく、海外文化圏に身を置けば良いのでは、と思う。TeamsやLINEでネイティブから言葉を習った後、その地に赴いてみると。
学生時代からの友人グループに呼ばれなくなったのはきっついな。保険として行きつけの飲み屋を複数作ったり、趣味の付き合いを広げたりがいいと思うけど
n=1個人の悩みやん。
「定期的に集まるグループもできたが、僕が声をかけなくなると「自然消滅」した」 受け身な人は多い。声をかけないと現れない人でも、声がけは歓迎しているかもしれない。消極的な人と話すには声を掛けるしかない。
こ、これがホッテントリ… さすがはてな村だぜ… 若者寄って来ねえぞ… /伸びるな~ おいどんは三十路代ごわす 星くれたbroはなんぼ召し?
これがエモ記事ってやつか
https://www.asahi.com/articles/AST993HFPT99UCVL003M.html 続きの心理学者のアドバイスを引き出すために自分を晒し者にした感じかな?そこらへんのぼっち中年を叩き台にするより記者自身が叩き台になるのはいいんじゃない?
み、みなさん厳しすぎませんか(震え)
このかたになさそうな視点でいうと、人付き合いの維持ってお金もかかるんだよね。会での金銭面のふるまいは書いてないが、朝日新聞34年目は同業界の中でも世間一般としても年収ラインとしてはだいぶ上澄みと思う
こういう記事こそ有料にすれば良いよ。何を見せられてるんだ
趣味が同じ友人を作るしかないんじゃないかなあ、共通の盛り上がる話題がないとしょっちゅうあったりするのは厳しいよ
自分も近い歳でよく会うような友達っていないけど別にまったくさみしさ感じなくてこんな感覚の人もいるんだなと思った。しかし自分のこのいなくて平気な感覚のほうがやばいのでは…という気持ちも。
後学のために呼ばれなくなった理由を頭下げて聞けたらいいんだよね。もうはっきり決別してるなら、向こうもぽつぽつ話してくれるかもしれない。
どちらかというと誘う側なのでいたたまれない気持ちになった。別に何か理由があるわけじゃないんだ。次はしばらく会ってない人にも頑張って声かけようと思った。
大学の父母会って何?!
新聞社のカメラマンは、何とらせても上手いよね。
へーーみんな辛辣…タイプ違うけどグサッと刺さったわ/写真が痛いのと所帯あるだけマシはそれはそう
これが有料記事だとは…
バカジャネーノ
友達との飲み会より1日15時間の仕事の方が楽しい
まあわかるわ...
“学生時代は、そこそこ友達はいた方だと思う。” 友達じゃなかったんじゃないのかねw / あと高齢になると他界する人も増えるからなぁ。亡くなったとか入院したとか聞く頻度増えた。
高齢化して死ねない陰キャ男性は孤独で苦労する。他人事ではないし、揶揄してる場合では無いよね実際。
家族ができるとみんな子供優先、家族優先になるからそれぞれが友達付き合い減るから仕方がないのでは?自然なことなのかなと思います。それでもなお友達を欲するなら自分から動くしかないですよね。
この方がどうとかではないが、肩書や名刺を抜きにしてどれだけ人と付き合えるかが重要なんだろうな。
地価最高点徒歩4分内に住んでたら,街(徒歩1分)に行くとちょいちょい知人と会うのでいける 知人に会うためにアゴラやフォルムに行っていたグレコローマンstyleだ
そして妻だけしか話し相手がいない定年親父が出来上がるのか、自分の父親の話かと思った
そんなこと言わせてごめんな(ぎゅっ)
うちの父親友達いないけど家族いるから幸せそうだけどな。
この記者の方に限らず、みんな「本当の友達」みたいなのを求めすぎだとは思いますね 夫婦ですら離婚するんだし、友人なんてもっと流動的で当然と思ってしまうんですが…
最初から友達のいないワイに死角はなかった
仕事好き過ぎると仕事の話しなくなるから敬遠されるのは分かるな。あと人間関係に投資しない系の人。まあどれも自分なんだけど。
朝日の記者なんかと友達になりたくない
店の外から撮影してくれるカメラマンという仕事仲間がいて羨ましいです。そもそも飲み仲間ができたことがないよ…