テクノロジー

AI嫌いの私を唸らせた「NotebookLM」2つの活用術 | ライフハッカー・ジャパン

1: entok 2025/09/13 13:12

資格試験のための勉強につかえるかしら

2: yarumato 2025/09/13 14:24

“ネットで文章を書いて生計を立てている身としては、AIツールには懐疑的。自分が提供した資料だけを情報源にするGoogleの「NotebookLM」は倫理的かつ実用的、安心して使える。AIが議論するポッドキャストを作成したり”

3: gimonfu_usr 2025/09/13 15:06

 /AI

4: netafull 2025/09/13 15:09

“最近のアップデートで、新たにフラッシュカード(単語帳)やクイズを作成する機能が追加され、完璧な学習パートナーへと進化しました。”

5: omega314 2025/09/13 15:43

どうでもいいが「倫理的」な理由が全然分からん。

6: Usus_magister_est_optimus_t 2025/09/13 16:11

法律を読ませて、逐条解説読ませて試験勉強に使う?

7: mattya_1212 2025/09/13 18:42

8: bventi 2025/09/13 19:03

倫理的な観点からパソコンとか使うべきでないね。

9: lacucaracha 2025/09/13 19:22

資格試験の教科書の中でなんか納得出来ねえとこを見つける都度スマホで写真を撮る。それをPDF出力して読み込ませて、腹落ちするまで質問する。それくらい雑な使い方からでも効果を実感できたよ。勉強楽しくなった。

10: toyoshi 2025/09/13 19:23

ここが論理的じゃないところが好き。 >「倫理的」かつ「実用的」という私の基準をクリアした

11: mame-tanuki 2025/09/13 19:55

クイズと暗記カード機能の話/著作権的に怪しくない信頼できるソースを指定できるのか良いってこと??〉「インターネットで文章を書いて生計を立てている身としては」「これは、「倫理的」かつ「実用的」」

12: twmw 2025/09/13 20:12

あえてAI嫌いから入るのか、AI驚き屋も芸が細かい🤔

13: narukami 2025/09/13 20:28

チッ英語圏生活人間の感想じゃん

14: zoidstown 2025/09/13 21:12

“GoogleのNotebookLMは、自分が提供した資料だけを情報源にするため、信頼性が高く安心して使えるAIツール。”

15: ya--mada 2025/09/13 21:58

「倫理的」の意味が分からん人向け。Antholopic社は、良質データに海賊版電子書籍や裁断古本を使っていて、15億ドルの和解金の判決が出たが、裁判所から保留されてる https://news.yahoo.co.jp/articles/58359669d7fcbbc141b3004ab850c6b8b056132f

16: catalog360 2025/09/13 23:03

“完璧な学習パートナーへと進化しました” そんなパートナーはいらないし、いたら怖いわ。互いに完璧じゃないことを認め合うことができる関係がパートナーなんだと思っている。

17: yarimoku 2025/09/13 23:13

「自分が提供した資料だけを情報源にする」と言ってもベースのモデルは色々学習したものではあるだろ

18: FreeCatWork 2025/09/13 23:19

AI嫌いも唸るNotebookLM!ボクも使って原稿ニャン倍速だにゃ!

19: kazuhiko11 2025/09/14 00:00

claude,chatgpt,notebookLM使い分けてる。 マーケティング系の資料ぶち込んでライティング系に超役立つ。

20: kotesaki 2025/09/14 00:17

IPAのセキュリティ白書2025のPDFから音声概要(Podcast風男女2名の掛合)と動画解説(スライド示しながらAIが要点を語る)を使ったけど本当に便利よ。読もうと思い積読状態の白書とか政府レポート消化するのにぴったり

21: sisicom 2025/09/14 01:09

やっぱりいいみたい 試す時間が欲しい

22: o2k-ken1 2025/09/14 02:11

AI嫌いならそのままAI嫌いのままでいて欲しい、富むものと貧する者がいないと経済は回らないし、自分から貧ずる道に進むなら自己責任で勝手にやっててくれと思う。

23: tach 2025/09/14 08:30

参考。学習支援ツールとしてのAI。

24: bigburn 2025/09/14 09:53

読ませた資料だけをソースにまとめたり要点を抽出するのに本当に便利ですね。Perplexityにまとめされると勝手に内容を盛られて、それはどこから持ってきたんだ?と激詰めして白状させることがよくある。

25: Byucky 2025/09/14 11:42

掴みのつもりの文章なんだろうけど、このご時世でライフハックのウェブサイト記者がAI嫌いなのが本当だったら結構終わってるので読まない

26: khtokage 2025/09/14 11:42

政府系によくある「全ての事案を想定した説明する必要があるので少し嘘になるけど分かりやすい説明が出来ない文書」にめちゃめちゃ有効ですよね。最近補助金や税制改正関係とかNotebookLM一択です。

27: misshiki 2025/09/14 18:00

“これらの新機能の実力を試すため、私が資格試験の勉強に使っているノートブックを選んで、実際に使ってみました。”

28: lenore 2025/09/14 19:57

投入したデータだけ使うけど、解釈は間違ってることあるよね。でも便利。