テクノロジー

「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転

1: myr 2025/09/13 11:32

.cursor/rules こんな作って動きます,,?と言うかコンテキスト多そう.. codexの方が安いからAGENTS.mdと兼ね合いとかその辺はcursor特化で(それ以外は使わないで)やるってことなのかしら..

2: htbcom 2025/09/13 11:54

PMの仕様回答待ちという部分で読むのをやめました。

3: pj_lim 2025/09/13 14:55

全員がプロダクトマネージャーって、それプロダクト崩壊してるよ

4: okishima_k 2025/09/13 15:52

船頭多くして船山に上る

5: diveintounlimit 2025/09/13 16:26

すべての仕様をPdMが確認していた?そんなのもともと回るわけないしフローが見直されたのは正常そう。

6: tor4kichi 2025/09/13 19:25

エンジニア語に直すと「人が出すアイデアに対してもCIを実行できる環境を整えよう」って感じ。コンテキストの手入れにプロンプトエンジニアリングエキスパート当てた方がいいんだろうか。それこそPdMが兼任か

7: number917 2025/09/13 19:35

全員経営者とか全員◯◯ってお遊びはおやめ

8: lunaphilia 2025/09/13 22:24

強い言葉を使いすぎじゃね?

9: cyph 2025/09/13 23:35

AIにより素人でも仕事した気になれるのが民主化ではない、と思ったが、後段読んでみてまあどうでも良いな

10: Iridium 2025/09/14 01:09

全員が経営者なら一人企業としての部分最適化(KPIを満たすことに全力を注ぐなど)を行なってしまうので、全体最適にならず、全体としての効率は下がる。

11: kyahi227 2025/09/17 02:15

本質的にはAIに打ち込むプロンプト以上の価値が存在しないプロダクトの工数が現代一般的な分量に肥大している事そのものが本質的誤りであり生成AIによるディスラプションは本質的問題では無いという私見