これはもうわざとわかりにくくしてる勢力がいるとしか思えない
Thunderboltだけで良かった(´・_・`)EUみたいな害悪な人がいっぱいいるんだろう
いいかげんにしろよUSB。それにしても順調に消えつつあるmicro-bはいいとして、Type-Aにもすぐ消えて欲しいんだがね…
速度とワット数は必ず表記するようにして、ディスプレイケーブル利用などの追加機能はアイコン表示すればいいと思う。名称に全部含めようとするからごちゃごちゃになる。
本当に。本当に何とかして欲しいわ、これ。
あたまわるすぎる
うんわからん。AかCかしか見てない
40Gbosとか80Gbpsとか、ケーブル工場にその品質保証の測定設備を導入するのも一苦労だな
USB-IFのネーミングセンスはボロボロ
"これらの混乱に対してユーザーが貢献できることがあるとすれば、表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶことだろう"
前の規格を改称するとかいう狂った思想は変わってないっぽいなあ/↓TypeAが消えるときはUSBが消える時。据え置き機器は今でもAしかないのが主流
TypeAは別によくね?スマホとノーパソしか使わない人?
一斉に表記が切り替わるわけはなく、過渡期には利便性のため両方の表記が併記されるのは当たり前。タイトルにもパッケージにも速度・ロゴは表記されている。表記されていないならともかく、煽りタイトルの難癖記事。
分かり易い表記を規格で強制できないもんなんかね
最新バージョンに完全後方互換性持たせて旧は終わらせていかないと不可能では。現状で用途によっては2.0で十分もあれば最新規格でないと性能発揮できないのあるし十分であれば旧くても安い方選ぶでしょ。
なるほどわからん。
「準拠」ゴリ押しのエレコムのせいか!
ネーミングに関しては、(登録)商標絡みの問題があるので、収斂しにくいのでは?
chatgpt4o!とか…!?
ユーザーがgen2とかで検索する可能性を考えて名称にいろいろ詰め込んでるのかなあ。そうだとしてもGbps表記を一番目立たせて欲しいが。
いやほんと、ユニバーサルとは?です。
規格を守ってないやつがUSBを名乗るのは商標利用許諾違反なんだが、かといってそれに対してUSB-IFが何かしてるかっつーと何もしてないのでもう
いやほんと使う側からしたらリビジョン見ても何対応だっけ?ってなるから速度と使える機能アイコンに集約して欲しいな。よっぽど気にするのってディスプレイ出力に使う時くらいだし。
ウニ 烏賊 TAKOみたいな表記
最近は安いと思って飛びつくとバリ堅針金ケーブルだったりするので、柔らかさも何かしら指標がほしいところ。
昔のカセットテープみたいに、ノーマルがDとかAD、ハイポジはSA、メタルがM… って感じでメーカー側が製品のシリーズ名を工夫してくれると良いんだが。
いっそ違う名称にしたほうが区別が出来てわかりやすいのでは。
父さんUSB鑑定士で食っていくのはあきらめたんだ
とは言えポートの形状はUSB-Cに統一され、端子に裏表あった旧来のUSB-A,MiniUSB,MicroUSBや、端子むき出し&独自規格のLightningとかが市場からパージされたのは喜ばしいこと。あとはHDMIも駆逐してほしいな。
Type-Cで外見では区別できないのでコネクタのところに3.1とか4とか表示を義務づけてくれれば。規格がどのスペックかは暗記しなくてもググればわかるからいいだろ
Gen2ペンギン
複雑すぎる怪我の功名なのか、iPhoneシリーズやPixelシリーズで上位モデルと下位モデルにおいてこの辺のスペックが差別化されていても、もうガジェットオタクしか気にしなくなってしまった。
速度だけ見れば良いのか。/ Amazonでの商品名がなろう小説もびっくりの長いタイトルになってるのが面白いな。要素盛り込みすぎだろう。
え???なんで数字なのに2系や3系と端子の形状が違うの???
USB4、転送速度速すぎてLANケーブルの代わりにしようかな?と思ったら、最大長が短い上に価格も高いというオチが待っていた(ethernet over USB4/thundervolt4)。PC間のデータ転送とかNASの大容量移行が精々ですわ
USB4.2(4.2ではない)が出来たのか…
どうでもいいけど、サムネを一瞬チョコボールのパッケージと空目w
もうね、規格として破綻してる 一回USB全部捨てろとしか思わん
ラベルライターで見た目じゃわからない仕様を記したケーブルフラッグをつけてる
パッケージが強壮剤とか避妊具に見えるのは気のせいか。
全部一緒じゃないですか
「表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶ」べきとしているけど、USB-IFが規格名を後から恒常的に変更する謎ムーブを取った経緯があるので、それは無理だと言わざるを得ない。
ややこしいし品質にばらつきがあるからAppleは Lightningだったんだろうね。
新しいUSB4 バージョン2 (4) 80Gbps版.xlsx
解りにくいというか、もう理解できる代物ではないことは間違いない。ただ一方で、とりあえずType-Cのものさしておけば、たいていの場合は解決するので便利になっているのも間違いない
「全部同じじゃないですか!?」「これだから素人はダメだ」のくだりで本記事を再構成してほしい
“2台のスマホをUSB Type-Cで接続したとして、両者ともにリバース充電機能を搭載していれば、先につないだ側からあとにつないだ側に充電が行なわれる場合もあれば、接続順序とは無関係にバッテリ残量で充電方向が決定"
(4が出てたことすら気づいてなかった…
bluetooth干渉がどうなったか知りたい
策定会議のぐだぐだな内情をだれか増田にでも流してほしい
「ケーブルとしては刺さるが、期待する性能として使えるかどうかは分からん」の本当にやめてほしい。せめてケーブルになんかのアイコンつけろ
結局転送速度、ワット数、映像などのオプションを正しく伝えるなら、全部書くしかないわけで。せめてケーブルにも書いてくれませんかね。
GenってGenerationつまり世代の事なのに、なんで3.1、3.2のように小数点以下も合わせて増えるのかが謎だったのよ。
充電用のタイプCケーブルが30本以上ある。もう商品には付属しないで欲しい。
ハンバーガーとヤード・ポンド法の匂いがするぞ!/"USB 3.0が3.1に進化する時点で、従来の「USB 3.0」を「USB 3.1 Gen 1」に改名し、USB 3.1の1つとして取り込むなど" これに至ってはマジで何なの?
“表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶこと” これに尽きる。
Generation(世代)に対して2x2とかいう掛け算がありえるというおよそ人類には考えもつかない異常なネーミング、提唱ないし承認したやつはロケットに乗せて宇宙へ島流しすべき
派生規格をホイホイ作るんじゃないよ。
人は過ちを繰り返す
そもそもローエンドでも必要十分レベルなので凄そうな名前で高いの売りたいんだろうな。まぁ100均じゃそんなの関係ないけど。
USB-IF側がこれだけテキトーなのに任天堂の独自規格ガーとか言われても片腹なんだよなぁ
サムネがカレールーのパッケージに見える
USBケーブルはほとんど充電目的になってるので、コネクタ形状と電圧と長さしか見なくなった。個人ユースでは転送速度はいらない。SDも反省して欲しい。
あ、USB4ってもう市場に出てたんだ……。
実態と表記の関係がこんなにややこしいようじゃ、詳しい人でも最低限、店頭で目視確認しないと買えないね。/ まあSCSIもUtlraとかになって最後はややこしかったからなぁ。進化するインタフェース規格の宿命なのかも
少し前にムームーでやってたな。使わなくなったケーブルやケータイはそこそこあるが、子が3歳くらいに使ってた携帯を充電したら画像が見れたんで、とりあえず保管。瑠璃の宝石と宇宙人ムームーは毎回お勉強になる。
そのうち「さらばUSB3」「USB3よ永遠に」「USB3完結編」とか作られるのかな(そして「復活篇」へ・・・)
一時期、PCにTBカードつけたりもして高速度転送環境に凝ったが、結局外付けSSDを何回か使っただけで高速度転送を必要とする状況がない。スマホへPDで高速度充電ができればいいので。
「四代目 USBrothers from USB Implementers Forum」
メーカーがガイドライン守らないって記事に「表記するようにして」「追加機能はアイコン表示」って何の提案?/Thunderbolt 5ケーブル買っとけばいいだけ。
精力増強剤のパッケージみたいなデザイン。金ピカ文字で「なんかすごいぞ」アピールが強い。/ 消費者庁で「規格が統一されるまではユニバーサルって名乗るな」って決めたほうがよくない?
"細かい例外事項を盛り込み過ぎて分かりづらくなることも多いため、本稿では注釈は割り切って最小限としている"
2×2ってなんて読むの?ツーバイツー?
Gen 2x2ってマジで何なの、意味不明すぎるネーミングだわ。
小数点表記で良かったのに/3.2Gen1相当を3.0、Gen2を3.1、Gen2x2を3.2にしておけば混乱する事も無かったし、ポート側にDP対応とPD出力の表記があればいい/両端Type-Cケーブルは2.0か3.2Gen2x2以上なので20Gbpsを3.2、40Gbpsを4.0、80Gbpsを4.1
使われる機器が幅広くなって、それらの機器ごとに必要な電力量や通信速度は千差万別だろうから、しょうがない気はする。端子・コネクタに表記は欲しい。/"mini-B"と"micro-B"、わずかに残ってるんだよなあ。
専用のケーブル以外はThunderboltのケーブル使っとけばアンパイだと伺いました
2mのThunderbolt 5アクティブケーブル出ないかな。3m以上の光アクティブは高いけど。双方向充電の話はケーブルではなく接続先の問題だからね。うちは充電専用は240W白、10Gbpsデータ用は黒、全対応はTB5に統一してる
コネクタ集約というアクセル、規格の分散というブレーキを同時に踏んでる感あるよな
最近はUSBケーブルチェッカーも安くなったから一つ買っとくと捗る
USBのUがUniversal(笑)なのは、CIFSのCがCommon(笑)であるが如し。
どうやったらここまで馬鹿なことができるんだろう。USB 3.1でGen 1, Gen 2を付けようとした意図が全く分からない/大半の人が求めてるのは充電ケーブルなのよね
松竹梅3種類くらいのケーブルのみ認める、とかしないのか。
シャンパンみたいにそれを名乗るための決まりを設けて違反した記載を行った会社が莫大な反則金を払わされるようにしたらいいんでないの?売りたいから色々な書き方するわけだよね?
AからCを必須にしてCとCを繋ぎたい時はアダプタ必須にした方がいいんじゃね
廃止という扱いなんだ。昨日発表されたCanonのデジカメがmini-Bだと話題になってたけど、、、。“USB mini-Bコネクタ(左)とUSB micro-Bコネクタ(右)。前者は2006年にすでに廃止という扱いになっている”
もうThunderboltでいいよ…長さ欲しいときだけ困るけど
この頭の悪さ何かに似てるなーと思ったら政治だわ
USB前から比べればあらゆる形が違う端子と戦ってたわけだから、間違ってても大半のものが充電なり通信なりできるって素晴らしいことだよ。
"USB-IFが推奨命名法を定めてGen表記を引っ込めたのは、「消費者の混乱を避けるため」であり、その主旨ごとガン無視しているのは理解に苦しむ。大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない。 "
USB4、完成されていたのか
給電用以外はThunderbolt買うようにしてる
USBフォーラム側が違反したらUSBという名称を使わせませんくらいに厳格化するしかないんじゃないだろうか。
種類が多すぎてめちゃくちゃだよ。常人には理解できない領域。
USBケーブルは上位規格になるほどケーブルがぶっとく硬くなってくから、単純に上位規格のだけを買えばいいというもんでもないんだよな
"新しい「USB4 Version 2.0」が登場" 笑った
通信速度、給電電力、DB Alt mode対応有無の表示を義務にして欲しい
USB4、またややこしいの?ボクにはチュールの方がずっと分かりやすいにゃ!
もう消費者が自衛するしかない
もうわからないから必要になったらその度に買う。 前のは捨てる。 問題は買おうとしてるのが欲しいものなのかも分からないこと。
USB-Cすら表記バラバラだし、速度もワット数もケーブルだけじゃ分からないという酷さ
ケーブルやプラグにもちゃんと書いてほしいな、充電専用とか特に
レイヤーごとにFQDNみたいにプロトコル名(とバージョン番号)をつけないともうダメでは?
"周辺機器やケーブルの仕様としてこの名前のどれを使うかはメーカーに委ねられているため" …なんで? 委ねないでくれ…
コネクタ形状と名前だけで分けるのはもうそろそろ無理がありそうな。 / 電源の向きの話は整理してほしいなぁ…この記事を読むまで知らなかったけど。
法律でUSB規格の速度を表示義務付けしよう
GENじゃなくて、その度にメジャーバージョンアップさせとけばこうはならなかったろうに
電源供給に使い出したのが失敗だな。転送速度だけなら単純なバージョニングで出来たはず。
Genの名前規則が分からん。10GbpsがGen 2、20GbpsがGen 2x2の時点で「お、おう」っていう感じなんやけど、40GbpsのやつはGen 3x2なのね。Gen 2x2が実質3で、それの2倍っていうこと? でも80GbpsのやつはGen 4なのね。せめて連番にしてくれ
さらに同じ端子なのにthunderboltもあるし、転送速度だけならUSB4もthunderboltも同じだったりするのに規格は違うわけで余計紛らわしい。
地獄すぎる。わかりやすく(利用者の誤認少なく)普及させる気が微塵も感じられない
速度も問題だけどPCへの給電に使えるのかとかわからなすぎる。「USB-C/40Gbps/65W」とかでよくない?
僕はサムネをチョコボールと勘違いして開きました
次はUSB8にして整数縛りにするべき
【提出用】USB4.5_修正版202509(最終チェック済み)_2.xlsx
USB-Cケーブル。アップル以外基本粗悪品なので捨てるの困る。そして今度は記事の通り企画混乱で困る。オーバースペックなら良いか。しかし高い。困った。取り敢えずテプラ必須。
充電用でも電力上限が表示されてないケーブルたくさんあって・・・最近はワット数が表示されてないのは買わないようにしている。映像出力非対応とか全部ケーブル本体やプラグに書いて欲しい。
Thunderbolt4のを買っておけばだいたい良いのかな
AIの正確さを調べるベンチマークに使えそうやな。
Gen 3x2って何だよとしか言いようがない。どういう命名ルールなんだよ
“表記が違うだけで、実際には同じものを指すケース。USB 3.0が3.1に進化する時点で、従来のUSB 3.0をUSB 3.1 Gen 1に改名し、USB 3.1の1つとして取り込むなど、名前を変える前例ができたことで、混乱に拍車がかかる”
てか、USB-Cケーブルが何故か先祖返りしてUSB 2.0ばかりになってるのなんなの?充電がメインなのはわかるけど5Gbpsすら出ないのやめてほしい。
チョコかと思ったらUSBだった/カレーとの声もあり。SBだもんな/滅多にケーブルを買わないが、買うたびに目を白黒する羽目になっている。今後も変わらなさそう。
ミニB、廃止されてたのかよヽ(`Д´#)ノ
U・S・B!U・S・B!
ヤマグチさん何度もこのネタ、あちこちの媒体でやってますよね
もう、全部書け。
もーシンプルに世代、高速データ線のペア数、帯域、電流で数字並べとけばええんちゃう? SBUは0.1ペア換算しとけばUSB4 4.1p 10GでDP対応、USB4 4.0p 20G 5Aなら3.2 gen2 PD100W相当と読み分けも可能になるわけで。構造を伏せるな。
iPhone17無印とAIRは未だにUSB2なのに
世界の98%の人にとっては「使えればOK」「細かいことはどうでもいい」。
同じ当事者がやってるんだから成長する訳無い。混乱させてるつもりもないし何が問題なのか自覚してないから反省もしてない。同時に利用者も仕様無視のただの充電ケーブルのつもりで刺さればOKのつもりだから改善無理
USB4_2025年9月最新_修正5_部長承認待ち みたいになってないだけマシ
ユーザが知りたい伝送速度とワット数だけ書けばよくないですか
LANケーブルすら色々あってよくわからん…勘弁してほしい…
だいたいappleと任天堂が悪い。勝手に拡張すんな、他所の規格を流用するなら仕様をまもって名前を変えるな。まぁUSBは充電だけ出来ればいいので、PD側で規格名を統一しろや。
Apple(iPad Gen3)風に言うなら「新しいUSB」かな
“USB-IFが推奨命名法を定めてGen表記を引っ込めたのは、「消費者の混乱を避けるため」であり、その主旨ごとガン無視しているのは理解に苦しむ。大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない”
フルスペック品だけ別の名前で売ってくれんかな。優良誤認のセラーだけ避けたいんだよな
"いまだにGen表記を用いているケース~中略~大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない"の後に出てくる写真、メーカー名を微妙に隠しつつもどこか分かる絶妙さだな
“USB-IFが推奨命名法を定めてGen表記を引っ込めたのは、「消費者の混乱を避けるため」であり、その主旨ごとガン無視しているのは理解に苦しむ。大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない。”
刺さればなんとかなるやろ、からの対応してなくてできない、があるのは結構辛い。ThunderboltとUSB-Cはやられたわ。Thunderboltに統一して欲しいレベル。
データ転送メイン、充電メインの2種類に分けて欲しい。
USB-IFの失態でしかないよな
①端子形状(AかCか)と、②速度の認証ロゴ(USB 10Gbpsとか20Gbpsとか、③(オプションで)PDの認証ロゴ(60Wとか240Wとか)、この3つだけ見ればいい。それ以外は無視していい。 認証ロゴがないものは規格外なので買う価値ない。
バージョン規則ぐらいシンプルにしてよ…
USB4 Version2.0 Generation 2x2 Version...
通販サイトは少しでもユーザーの検索に引っかかろうとして必死だから少しでも関係のある用語は商品説明に山盛りに書いておくという戦略が一般化している弊害。他の表記を書いても良いけど箱の裏の隅に小さく書けよ。
もうThunderboltケーブルでいい
2.0の頃から延々と旧バージョン名をまぜっ返されては整理しなおすのを繰り返してた。この記事の内容も理解できないコメントがこれだけつくのだから転送レートだけ伝えるところまで程度を下げるのも止む無し
高速なSSDが欲しかったのだが、SSDと、本体と、USBハブの対応を確認せねばならず地獄だった。
そうそう
USB-Cが出たあたりまではよかったけど、その後グダグダになった印象だな。
コンドームのパッケージにも見える
コネクタ(物理的)・電気的・論理的のバージョンの組み合わせと相乗り規格(USB-PD, DP, HDMI, thunderbolt...)で大爆発が起きてて、もうてんやわんやの大騒ぎ
商品検索のときにブレたりする問題があるのか…まあamazonは検索してもいらんもんばっか出てくるんで元から…ではあるけど
バカなんだろ
電源系は、出力側のコネクタに出力や規格に応じた色のリングを付けるとかすれば色々分かりやすくなると思うんだよなぁ、コスト的に厳しいならオプショナルでいいから標準化してくれれば
USB4を認識してなくてショックを受けてる。。。どんだけうとくなったんだと。
USB-IFのルール通り「USB + 速度(Gbps)」表記にすれば従来のバージョン名と被らず実質的なバージョン番号として機能するのに、成長してないのは分かりにくい表記にしたがるメーカーのマーケティング担当でしょ
ややこしいネーミングが続く……(´・ω・`)
高速通信や大電流に対応したケーブルは太かったり短かったりするし、ユーザとしても一番上位のだけ用意すればいいという話でもないんだよね。
USBなんて購入者は基本的にネットで買うだろうから、問題はいかに検索で引っ掛かるかであって正しい表記かどうかはマーケティング的に二の次、売れるのが正義。変遷すれば全部盛り表記で売るしかないでしょ。
文字や度量衡の統一を行った始皇帝は確かに偉かったのかもしれない。
もうThunderboltに戻せ。
USBってば
20GbpsはType-Cの片面10Gbpsを両面使うからx2って見かけて記憶に残ってるけどGen 4はx2付かないんだ…新たに追加される非対称転送だとx2じゃなくなるから?
充電系の規格もPDと電流の二通りの表記があるしケーブルによって充電もデータ通信も容量が違うというかまちまち。(ケースとか袋はともかくケーブルを見ても表記はない)俺はもう区別を諦めたよ。orz
USBとLANケーブルはいい加減にひとつにまとまってほしい
年号をつければいい
日本ってちゃんとしてたのかもな
アップルを見習ってUSB2026とかにしろよ
PCウォッチのもはや定期記事なんだけど、本当にこれは訳わからんし、1年ぐらい経ったらまた謎製品が出回ってて訳わからんになるので、今後も続けていただきたい所存です
こういうのは業界が自主規制で統一的な表記に務めるべき
複数のプロトコルがUSB-Cというコネクタに相乗りしている以上、混乱は避けられないだろう。何かのプロトコルを強制規制にするのであれば、EUのようにPDが妥当かな。ほとんどのユーザーは充電ケーブルとして使う訳だし
どっかの宗教みたい
先生、分かりやすい表示にしたいです……
ケーブルにも世代やワット数、転送速度などを書いて…
the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D
“頭文字に「ユニバーサル」の「U」を据える業界標準規格が、ややこしいものの代表格”
買うときは詳細な仕様を調べるから良いんだが、そのへんに転がってるケーブルがどれだったかわからなくなるのが困る。
いっそ同じ端子にしないでほしい
Genに対して掛け算というのはPCIeなんかでもそうだし割と普遍的だとは思う(それが一般にわかりやすいかというと話は別)
Gen2(1)、Gen2(1)_最新、Gen2(1)_本当の最新、・・・・
どうでもいい話だがサムネの写真がチョコボールの口を開いたら銀のエンゼルだったに見える
なにもわからない
衣類の洗濯マークみたいなので標準化して欲しい。
任天堂が怠慢だって批判があるみたいだけど、何刺されるかわかんないからそうしてる感あるな 規格側が怠慢なのでは https://gigazine.net/news/20250901-nintendo-switch-2-dock-usb-c-compatibility/
「USB 3.xでは「USB 3.0」「USB 3.1」」「USB 3.2」というバージョン表記に加えて、「Gen 1」「Gen 2」「Gen 2x2」など、いわゆるGen(世代)表記が付与され、見た目が煩雑になった」
【特集】 まるで成長していない。「USB4」になっても呼び名が混乱している件。Gen 2とか相変わらず分かりにくいまま
これはもうわざとわかりにくくしてる勢力がいるとしか思えない
Thunderboltだけで良かった(´・_・`)EUみたいな害悪な人がいっぱいいるんだろう
いいかげんにしろよUSB。それにしても順調に消えつつあるmicro-bはいいとして、Type-Aにもすぐ消えて欲しいんだがね…
速度とワット数は必ず表記するようにして、ディスプレイケーブル利用などの追加機能はアイコン表示すればいいと思う。名称に全部含めようとするからごちゃごちゃになる。
本当に。本当に何とかして欲しいわ、これ。
あたまわるすぎる
うんわからん。AかCかしか見てない
40Gbosとか80Gbpsとか、ケーブル工場にその品質保証の測定設備を導入するのも一苦労だな
USB-IFのネーミングセンスはボロボロ
"これらの混乱に対してユーザーが貢献できることがあるとすれば、表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶことだろう"
前の規格を改称するとかいう狂った思想は変わってないっぽいなあ/↓TypeAが消えるときはUSBが消える時。据え置き機器は今でもAしかないのが主流
TypeAは別によくね?スマホとノーパソしか使わない人?
一斉に表記が切り替わるわけはなく、過渡期には利便性のため両方の表記が併記されるのは当たり前。タイトルにもパッケージにも速度・ロゴは表記されている。表記されていないならともかく、煽りタイトルの難癖記事。
分かり易い表記を規格で強制できないもんなんかね
最新バージョンに完全後方互換性持たせて旧は終わらせていかないと不可能では。現状で用途によっては2.0で十分もあれば最新規格でないと性能発揮できないのあるし十分であれば旧くても安い方選ぶでしょ。
なるほどわからん。
「準拠」ゴリ押しのエレコムのせいか!
ネーミングに関しては、(登録)商標絡みの問題があるので、収斂しにくいのでは?
chatgpt4o!とか…!?
ユーザーがgen2とかで検索する可能性を考えて名称にいろいろ詰め込んでるのかなあ。そうだとしてもGbps表記を一番目立たせて欲しいが。
いやほんと、ユニバーサルとは?です。
規格を守ってないやつがUSBを名乗るのは商標利用許諾違反なんだが、かといってそれに対してUSB-IFが何かしてるかっつーと何もしてないのでもう
いやほんと使う側からしたらリビジョン見ても何対応だっけ?ってなるから速度と使える機能アイコンに集約して欲しいな。よっぽど気にするのってディスプレイ出力に使う時くらいだし。
ウニ 烏賊 TAKOみたいな表記
最近は安いと思って飛びつくとバリ堅針金ケーブルだったりするので、柔らかさも何かしら指標がほしいところ。
昔のカセットテープみたいに、ノーマルがDとかAD、ハイポジはSA、メタルがM… って感じでメーカー側が製品のシリーズ名を工夫してくれると良いんだが。
いっそ違う名称にしたほうが区別が出来てわかりやすいのでは。
父さんUSB鑑定士で食っていくのはあきらめたんだ
とは言えポートの形状はUSB-Cに統一され、端子に裏表あった旧来のUSB-A,MiniUSB,MicroUSBや、端子むき出し&独自規格のLightningとかが市場からパージされたのは喜ばしいこと。あとはHDMIも駆逐してほしいな。
Type-Cで外見では区別できないのでコネクタのところに3.1とか4とか表示を義務づけてくれれば。規格がどのスペックかは暗記しなくてもググればわかるからいいだろ
Gen2ペンギン
複雑すぎる怪我の功名なのか、iPhoneシリーズやPixelシリーズで上位モデルと下位モデルにおいてこの辺のスペックが差別化されていても、もうガジェットオタクしか気にしなくなってしまった。
速度だけ見れば良いのか。/ Amazonでの商品名がなろう小説もびっくりの長いタイトルになってるのが面白いな。要素盛り込みすぎだろう。
え???なんで数字なのに2系や3系と端子の形状が違うの???
USB4、転送速度速すぎてLANケーブルの代わりにしようかな?と思ったら、最大長が短い上に価格も高いというオチが待っていた(ethernet over USB4/thundervolt4)。PC間のデータ転送とかNASの大容量移行が精々ですわ
USB4.2(4.2ではない)が出来たのか…
どうでもいいけど、サムネを一瞬チョコボールのパッケージと空目w
もうね、規格として破綻してる 一回USB全部捨てろとしか思わん
ラベルライターで見た目じゃわからない仕様を記したケーブルフラッグをつけてる
パッケージが強壮剤とか避妊具に見えるのは気のせいか。
全部一緒じゃないですか
「表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶ」べきとしているけど、USB-IFが規格名を後から恒常的に変更する謎ムーブを取った経緯があるので、それは無理だと言わざるを得ない。
ややこしいし品質にばらつきがあるからAppleは Lightningだったんだろうね。
新しいUSB4 バージョン2 (4) 80Gbps版.xlsx
解りにくいというか、もう理解できる代物ではないことは間違いない。ただ一方で、とりあえずType-Cのものさしておけば、たいていの場合は解決するので便利になっているのも間違いない
「全部同じじゃないですか!?」「これだから素人はダメだ」のくだりで本記事を再構成してほしい
“2台のスマホをUSB Type-Cで接続したとして、両者ともにリバース充電機能を搭載していれば、先につないだ側からあとにつないだ側に充電が行なわれる場合もあれば、接続順序とは無関係にバッテリ残量で充電方向が決定"
(4が出てたことすら気づいてなかった…
bluetooth干渉がどうなったか知りたい
策定会議のぐだぐだな内情をだれか増田にでも流してほしい
「ケーブルとしては刺さるが、期待する性能として使えるかどうかは分からん」の本当にやめてほしい。せめてケーブルになんかのアイコンつけろ
結局転送速度、ワット数、映像などのオプションを正しく伝えるなら、全部書くしかないわけで。せめてケーブルにも書いてくれませんかね。
GenってGenerationつまり世代の事なのに、なんで3.1、3.2のように小数点以下も合わせて増えるのかが謎だったのよ。
充電用のタイプCケーブルが30本以上ある。もう商品には付属しないで欲しい。
ハンバーガーとヤード・ポンド法の匂いがするぞ!/"USB 3.0が3.1に進化する時点で、従来の「USB 3.0」を「USB 3.1 Gen 1」に改名し、USB 3.1の1つとして取り込むなど" これに至ってはマジで何なの?
“表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶこと” これに尽きる。
Generation(世代)に対して2x2とかいう掛け算がありえるというおよそ人類には考えもつかない異常なネーミング、提唱ないし承認したやつはロケットに乗せて宇宙へ島流しすべき
派生規格をホイホイ作るんじゃないよ。
人は過ちを繰り返す
そもそもローエンドでも必要十分レベルなので凄そうな名前で高いの売りたいんだろうな。まぁ100均じゃそんなの関係ないけど。
USB-IF側がこれだけテキトーなのに任天堂の独自規格ガーとか言われても片腹なんだよなぁ
サムネがカレールーのパッケージに見える
USBケーブルはほとんど充電目的になってるので、コネクタ形状と電圧と長さしか見なくなった。個人ユースでは転送速度はいらない。SDも反省して欲しい。
あ、USB4ってもう市場に出てたんだ……。
実態と表記の関係がこんなにややこしいようじゃ、詳しい人でも最低限、店頭で目視確認しないと買えないね。/ まあSCSIもUtlraとかになって最後はややこしかったからなぁ。進化するインタフェース規格の宿命なのかも
少し前にムームーでやってたな。使わなくなったケーブルやケータイはそこそこあるが、子が3歳くらいに使ってた携帯を充電したら画像が見れたんで、とりあえず保管。瑠璃の宝石と宇宙人ムームーは毎回お勉強になる。
そのうち「さらばUSB3」「USB3よ永遠に」「USB3完結編」とか作られるのかな(そして「復活篇」へ・・・)
一時期、PCにTBカードつけたりもして高速度転送環境に凝ったが、結局外付けSSDを何回か使っただけで高速度転送を必要とする状況がない。スマホへPDで高速度充電ができればいいので。
「四代目 USBrothers from USB Implementers Forum」
メーカーがガイドライン守らないって記事に「表記するようにして」「追加機能はアイコン表示」って何の提案?/Thunderbolt 5ケーブル買っとけばいいだけ。
精力増強剤のパッケージみたいなデザイン。金ピカ文字で「なんかすごいぞ」アピールが強い。/ 消費者庁で「規格が統一されるまではユニバーサルって名乗るな」って決めたほうがよくない?
"細かい例外事項を盛り込み過ぎて分かりづらくなることも多いため、本稿では注釈は割り切って最小限としている"
2×2ってなんて読むの?ツーバイツー?
Gen 2x2ってマジで何なの、意味不明すぎるネーミングだわ。
小数点表記で良かったのに/3.2Gen1相当を3.0、Gen2を3.1、Gen2x2を3.2にしておけば混乱する事も無かったし、ポート側にDP対応とPD出力の表記があればいい/両端Type-Cケーブルは2.0か3.2Gen2x2以上なので20Gbpsを3.2、40Gbpsを4.0、80Gbpsを4.1
使われる機器が幅広くなって、それらの機器ごとに必要な電力量や通信速度は千差万別だろうから、しょうがない気はする。端子・コネクタに表記は欲しい。/"mini-B"と"micro-B"、わずかに残ってるんだよなあ。
専用のケーブル以外はThunderboltのケーブル使っとけばアンパイだと伺いました
2mのThunderbolt 5アクティブケーブル出ないかな。3m以上の光アクティブは高いけど。双方向充電の話はケーブルではなく接続先の問題だからね。うちは充電専用は240W白、10Gbpsデータ用は黒、全対応はTB5に統一してる
コネクタ集約というアクセル、規格の分散というブレーキを同時に踏んでる感あるよな
最近はUSBケーブルチェッカーも安くなったから一つ買っとくと捗る
USBのUがUniversal(笑)なのは、CIFSのCがCommon(笑)であるが如し。
どうやったらここまで馬鹿なことができるんだろう。USB 3.1でGen 1, Gen 2を付けようとした意図が全く分からない/大半の人が求めてるのは充電ケーブルなのよね
松竹梅3種類くらいのケーブルのみ認める、とかしないのか。
シャンパンみたいにそれを名乗るための決まりを設けて違反した記載を行った会社が莫大な反則金を払わされるようにしたらいいんでないの?売りたいから色々な書き方するわけだよね?
AからCを必須にしてCとCを繋ぎたい時はアダプタ必須にした方がいいんじゃね
廃止という扱いなんだ。昨日発表されたCanonのデジカメがmini-Bだと話題になってたけど、、、。“USB mini-Bコネクタ(左)とUSB micro-Bコネクタ(右)。前者は2006年にすでに廃止という扱いになっている”
もうThunderboltでいいよ…長さ欲しいときだけ困るけど
この頭の悪さ何かに似てるなーと思ったら政治だわ
USB前から比べればあらゆる形が違う端子と戦ってたわけだから、間違ってても大半のものが充電なり通信なりできるって素晴らしいことだよ。
"USB-IFが推奨命名法を定めてGen表記を引っ込めたのは、「消費者の混乱を避けるため」であり、その主旨ごとガン無視しているのは理解に苦しむ。大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない。 "
USB4、完成されていたのか
給電用以外はThunderbolt買うようにしてる
USBフォーラム側が違反したらUSBという名称を使わせませんくらいに厳格化するしかないんじゃないだろうか。
種類が多すぎてめちゃくちゃだよ。常人には理解できない領域。
USBケーブルは上位規格になるほどケーブルがぶっとく硬くなってくから、単純に上位規格のだけを買えばいいというもんでもないんだよな
"新しい「USB4 Version 2.0」が登場" 笑った
通信速度、給電電力、DB Alt mode対応有無の表示を義務にして欲しい
USB4、またややこしいの?ボクにはチュールの方がずっと分かりやすいにゃ!
もう消費者が自衛するしかない
もうわからないから必要になったらその度に買う。 前のは捨てる。 問題は買おうとしてるのが欲しいものなのかも分からないこと。
USB-Cすら表記バラバラだし、速度もワット数もケーブルだけじゃ分からないという酷さ
ケーブルやプラグにもちゃんと書いてほしいな、充電専用とか特に
レイヤーごとにFQDNみたいにプロトコル名(とバージョン番号)をつけないともうダメでは?
"周辺機器やケーブルの仕様としてこの名前のどれを使うかはメーカーに委ねられているため" …なんで? 委ねないでくれ…
コネクタ形状と名前だけで分けるのはもうそろそろ無理がありそうな。 / 電源の向きの話は整理してほしいなぁ…この記事を読むまで知らなかったけど。
法律でUSB規格の速度を表示義務付けしよう
GENじゃなくて、その度にメジャーバージョンアップさせとけばこうはならなかったろうに
電源供給に使い出したのが失敗だな。転送速度だけなら単純なバージョニングで出来たはず。
Genの名前規則が分からん。10GbpsがGen 2、20GbpsがGen 2x2の時点で「お、おう」っていう感じなんやけど、40GbpsのやつはGen 3x2なのね。Gen 2x2が実質3で、それの2倍っていうこと? でも80GbpsのやつはGen 4なのね。せめて連番にしてくれ
さらに同じ端子なのにthunderboltもあるし、転送速度だけならUSB4もthunderboltも同じだったりするのに規格は違うわけで余計紛らわしい。
地獄すぎる。わかりやすく(利用者の誤認少なく)普及させる気が微塵も感じられない
速度も問題だけどPCへの給電に使えるのかとかわからなすぎる。「USB-C/40Gbps/65W」とかでよくない?
僕はサムネをチョコボールと勘違いして開きました
次はUSB8にして整数縛りにするべき
【提出用】USB4.5_修正版202509(最終チェック済み)_2.xlsx
USB-Cケーブル。アップル以外基本粗悪品なので捨てるの困る。そして今度は記事の通り企画混乱で困る。オーバースペックなら良いか。しかし高い。困った。取り敢えずテプラ必須。
充電用でも電力上限が表示されてないケーブルたくさんあって・・・最近はワット数が表示されてないのは買わないようにしている。映像出力非対応とか全部ケーブル本体やプラグに書いて欲しい。
Thunderbolt4のを買っておけばだいたい良いのかな
AIの正確さを調べるベンチマークに使えそうやな。
Gen 3x2って何だよとしか言いようがない。どういう命名ルールなんだよ
“表記が違うだけで、実際には同じものを指すケース。USB 3.0が3.1に進化する時点で、従来のUSB 3.0をUSB 3.1 Gen 1に改名し、USB 3.1の1つとして取り込むなど、名前を変える前例ができたことで、混乱に拍車がかかる”
てか、USB-Cケーブルが何故か先祖返りしてUSB 2.0ばかりになってるのなんなの?充電がメインなのはわかるけど5Gbpsすら出ないのやめてほしい。
チョコかと思ったらUSBだった/カレーとの声もあり。SBだもんな/滅多にケーブルを買わないが、買うたびに目を白黒する羽目になっている。今後も変わらなさそう。
ミニB、廃止されてたのかよヽ(`Д´#)ノ
U・S・B!U・S・B!
ヤマグチさん何度もこのネタ、あちこちの媒体でやってますよね
もう、全部書け。
もーシンプルに世代、高速データ線のペア数、帯域、電流で数字並べとけばええんちゃう? SBUは0.1ペア換算しとけばUSB4 4.1p 10GでDP対応、USB4 4.0p 20G 5Aなら3.2 gen2 PD100W相当と読み分けも可能になるわけで。構造を伏せるな。
iPhone17無印とAIRは未だにUSB2なのに
世界の98%の人にとっては「使えればOK」「細かいことはどうでもいい」。
同じ当事者がやってるんだから成長する訳無い。混乱させてるつもりもないし何が問題なのか自覚してないから反省もしてない。同時に利用者も仕様無視のただの充電ケーブルのつもりで刺さればOKのつもりだから改善無理
USB4_2025年9月最新_修正5_部長承認待ち みたいになってないだけマシ
ユーザが知りたい伝送速度とワット数だけ書けばよくないですか
LANケーブルすら色々あってよくわからん…勘弁してほしい…
だいたいappleと任天堂が悪い。勝手に拡張すんな、他所の規格を流用するなら仕様をまもって名前を変えるな。まぁUSBは充電だけ出来ればいいので、PD側で規格名を統一しろや。
Apple(iPad Gen3)風に言うなら「新しいUSB」かな
“USB-IFが推奨命名法を定めてGen表記を引っ込めたのは、「消費者の混乱を避けるため」であり、その主旨ごとガン無視しているのは理解に苦しむ。大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない”
フルスペック品だけ別の名前で売ってくれんかな。優良誤認のセラーだけ避けたいんだよな
"いまだにGen表記を用いているケース~中略~大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない"の後に出てくる写真、メーカー名を微妙に隠しつつもどこか分かる絶妙さだな
“USB-IFが推奨命名法を定めてGen表記を引っ込めたのは、「消費者の混乱を避けるため」であり、その主旨ごとガン無視しているのは理解に苦しむ。大手のケーブルメーカーでも、こうした表記はいまだに後を絶たない。”
刺さればなんとかなるやろ、からの対応してなくてできない、があるのは結構辛い。ThunderboltとUSB-Cはやられたわ。Thunderboltに統一して欲しいレベル。
データ転送メイン、充電メインの2種類に分けて欲しい。
USB-IFの失態でしかないよな
①端子形状(AかCか)と、②速度の認証ロゴ(USB 10Gbpsとか20Gbpsとか、③(オプションで)PDの認証ロゴ(60Wとか240Wとか)、この3つだけ見ればいい。それ以外は無視していい。 認証ロゴがないものは規格外なので買う価値ない。
バージョン規則ぐらいシンプルにしてよ…
USB4 Version2.0 Generation 2x2 Version...
通販サイトは少しでもユーザーの検索に引っかかろうとして必死だから少しでも関係のある用語は商品説明に山盛りに書いておくという戦略が一般化している弊害。他の表記を書いても良いけど箱の裏の隅に小さく書けよ。
もうThunderboltケーブルでいい
2.0の頃から延々と旧バージョン名をまぜっ返されては整理しなおすのを繰り返してた。この記事の内容も理解できないコメントがこれだけつくのだから転送レートだけ伝えるところまで程度を下げるのも止む無し
高速なSSDが欲しかったのだが、SSDと、本体と、USBハブの対応を確認せねばならず地獄だった。
そうそう
USB-Cが出たあたりまではよかったけど、その後グダグダになった印象だな。
コンドームのパッケージにも見える
コネクタ(物理的)・電気的・論理的のバージョンの組み合わせと相乗り規格(USB-PD, DP, HDMI, thunderbolt...)で大爆発が起きてて、もうてんやわんやの大騒ぎ
商品検索のときにブレたりする問題があるのか…まあamazonは検索してもいらんもんばっか出てくるんで元から…ではあるけど
バカなんだろ
電源系は、出力側のコネクタに出力や規格に応じた色のリングを付けるとかすれば色々分かりやすくなると思うんだよなぁ、コスト的に厳しいならオプショナルでいいから標準化してくれれば
USB4を認識してなくてショックを受けてる。。。どんだけうとくなったんだと。
USB-IFのルール通り「USB + 速度(Gbps)」表記にすれば従来のバージョン名と被らず実質的なバージョン番号として機能するのに、成長してないのは分かりにくい表記にしたがるメーカーのマーケティング担当でしょ
ややこしいネーミングが続く……(´・ω・`)
高速通信や大電流に対応したケーブルは太かったり短かったりするし、ユーザとしても一番上位のだけ用意すればいいという話でもないんだよね。
USBなんて購入者は基本的にネットで買うだろうから、問題はいかに検索で引っ掛かるかであって正しい表記かどうかはマーケティング的に二の次、売れるのが正義。変遷すれば全部盛り表記で売るしかないでしょ。
文字や度量衡の統一を行った始皇帝は確かに偉かったのかもしれない。
もうThunderboltに戻せ。
USBってば
20GbpsはType-Cの片面10Gbpsを両面使うからx2って見かけて記憶に残ってるけどGen 4はx2付かないんだ…新たに追加される非対称転送だとx2じゃなくなるから?
充電系の規格もPDと電流の二通りの表記があるしケーブルによって充電もデータ通信も容量が違うというかまちまち。(ケースとか袋はともかくケーブルを見ても表記はない)俺はもう区別を諦めたよ。orz
USBとLANケーブルはいい加減にひとつにまとまってほしい
年号をつければいい
日本ってちゃんとしてたのかもな
アップルを見習ってUSB2026とかにしろよ
PCウォッチのもはや定期記事なんだけど、本当にこれは訳わからんし、1年ぐらい経ったらまた謎製品が出回ってて訳わからんになるので、今後も続けていただきたい所存です
こういうのは業界が自主規制で統一的な表記に務めるべき
複数のプロトコルがUSB-Cというコネクタに相乗りしている以上、混乱は避けられないだろう。何かのプロトコルを強制規制にするのであれば、EUのようにPDが妥当かな。ほとんどのユーザーは充電ケーブルとして使う訳だし
どっかの宗教みたい
先生、分かりやすい表示にしたいです……
ケーブルにも世代やワット数、転送速度などを書いて…
the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D
“頭文字に「ユニバーサル」の「U」を据える業界標準規格が、ややこしいものの代表格”
買うときは詳細な仕様を調べるから良いんだが、そのへんに転がってるケーブルがどれだったかわからなくなるのが困る。
いっそ同じ端子にしないでほしい
Genに対して掛け算というのはPCIeなんかでもそうだし割と普遍的だとは思う(それが一般にわかりやすいかというと話は別)
Gen2(1)、Gen2(1)_最新、Gen2(1)_本当の最新、・・・・
どうでもいい話だがサムネの写真がチョコボールの口を開いたら銀のエンゼルだったに見える
なにもわからない
衣類の洗濯マークみたいなので標準化して欲しい。
任天堂が怠慢だって批判があるみたいだけど、何刺されるかわかんないからそうしてる感あるな 規格側が怠慢なのでは https://gigazine.net/news/20250901-nintendo-switch-2-dock-usb-c-compatibility/
「USB 3.xでは「USB 3.0」「USB 3.1」」「USB 3.2」というバージョン表記に加えて、「Gen 1」「Gen 2」「Gen 2x2」など、いわゆるGen(世代)表記が付与され、見た目が煩雑になった」