むしろ消費者側からすればPentium III以降ずっと失敗作だと思うが。それでも他に選択肢が無くて仕方なく買ってたところにAMDが蘇って比較対象ができて白状する羽目になっただけかと。AMDも完璧ではないがIntelはひどすぎる
前は冗談でいいIntelのCPUを買うためにはAMDの躍進が必要なのでAMDがんばれ、とかいってたが、すっかりAMDの方が安定してしまった。DC向けではARMが強くなっててベンダーロックインはGPUになりつつあるし、つらい。
計画や営業の失敗ではなく、そのうち曲がるという物理的な製造の失敗だと思ってくれているのだろうか。
判断が遅い
デスクトップでの失敗はサーバ(Xeon)にも響いてくるので、どちらかと言えばそっちの方が影響が大きそうだ。
しまったー安売りしすぎたー失敗したー、じゃないのか。
まだシェアはIntelのほうが高いのでAMD推しでいきますが(めっちゃ性能の良いモデルが出ない限り)、ライバルに元気がないとAMDもダメになるので頑張って欲しいです
そうなのか。GoogleもTensorのことは認めてしまった方が楽になりそう
今まで社内ファブでの生産だったものを、生産をTSMCに移行して動くものを作れているだけでもすげーわ
Intel(現行デスクトップCPU)の失敗
今はCPUよりGPUのほうが重要、というか使いでが多い。GPUは実質NVIDIA一択で競争が存在せず値段が高止まりしてるので、インテル(ARC)とAMD(Radeon)も頑張って競争相手になってくれ
個人的には、intelはコロコロソケット変えるの辞めてくれたら嬉しいな
「デスクトップについては、特に高性能デスクトップで(市場に応える)十分な製品を投入できず、うまくいかなかった」「Ryzen 9000シリーズを相手に苦戦した」/何百億トランジスタとか、気が遠くなりそう。
世間はAMD一択な流れの中、つい先日7年振りの自作PC更改として265KとZ890と5070Ti他30万程買ったわいの立場は/Intelのハズレ石とAMDのソフト(ドライバ)、どっちが信用できないかというとAMDなイメージがまだある
性能がイマイチとかではなく、文字通り環境ぶっ壊すレベルの不具合連発してるので怖くて買えない、ホントにヤバイ状態なのだと思う
覇者Intel、TSMCに泣きつくくらい事業モデルを自分で壊してしまったので、次の旗がないと復活は難しいだろう。動画でCPU不具合についてどれくらい触れられているかが心配。
Core Ultraは別に悪くは無いのだけど、値付けが前のままなのがなー。事実少しAMDより落ちるのは確かなので下げてくれりゃいいのに。Athlon 64ん時みたいに高止まりされても困る。
13世代14世代は自己崩壊CPUで、最新世代は性能不足。ここまで長期に渡って購入を控えた方が良い状態が続いているのは相当厳しい。しかもこの流れは高精細化の失敗から続く動きなので本格的にまずいのではと思っている
正直マルチコア型のベンチマークが弱いだけで、ワッパは良いし、売り方が良くなかったとしか…
作るのは大変だろうに性能を出せないと失敗扱いされるのは大変だな。
以前からアムド派だったけど、最近のイスラエルを見てみると、やっぱりアムドで大正解。
Appleが自社ハードに閉じてなかったらもっとヤバかっただろうなーと思う。
それはそれで買っちゃった人に失礼だろう。なんか補償とかすんのか?しねーんだろ?
2世代前から失敗してますよね?
失敗を買っちゃった人はどうしたら
Ryzen9000シリーズが期待より性能向上してなかったので、何とかなった感じ。AMD優勢とはいえzen6の出来次第では一気に巻き返す可能性あり。PrescottもBulldozerも開発中は自称最強CPUで、異論は認めん世界のため全ては発売待ち
今ゲーム用だとCPUなんてPコア載った12世代でモンハンも余裕なのにBTOでは高いultraに噛み合わないグラボ載っけて割高販売してるの、PC初心者泣かせよなぁ
sandyしか勝たんのよ
15000円のN150搭載ミニPCが思ったよりもずっと使える。32GB/2TBに増設してあるけど。ローエンドではIntel一択かな。明らかに儲からないだろうけど。
知ってた 認めるのが3年遅い 今intelを買うやつは真の情弱
コア数が多くて消費電力が低いCPUがほしい
インテル終わってる
265K買おうと思ってたけどこういうこと言われるとマジで買う気無くすからやめて・・・
インテルはイスラエル臭がきつくて最近はちょっともう良いかな
「Sandy Bridgeおじさん」という言葉がある意味でまだ現役なのがIntelの凋落を表しているのかも。まだWindows 10がESUで延命できるので、「Sandy Bridgeおじさん」まだまだ頑張れる?
ゲーム機のCPUももっぱらAMDだしな…
まあハイエンドほど素直にAMDを買おうとはなってしまったな。
色々語った話の一つなのね。SBもインテルに20億ドル投資する話あるのか。 https://www.crn.com/news/components-peripherals/2025/5-things-intel-cfo-said-about-us-equity-deal-cpu-road-map-foundry-warning-and-more
サーバー市場では4割5割ともいわれるほどAMDのシェアが伸長している Intelジリ貧過ぎhttps://xenospectrum.com/a-seismic-shift-in-the-server-cpu-market-amd-closes-in-on-intel-with-a-battle-for-50-market-share-mercury-and-passmark-two-sets-of-data-reveal-different-truths/
intel 参ってる。
2015年頃に製造で躓いて以来、根拠のないその場しのぎの「来年こそは」で取り繕って十年間失敗し続けている。もう誰も次に期待してない
詫びコア出さないの詫びコア
インテル困ってる。
Intel、かなり追い込まれてるな……
でも現状のCPUがプロセスルール最小化のコスパ悪くなり多コア方針がますます加速しそうで、技術的により難しくなるはずなので駄目なCPUに当たる確率が上がる方向よね…。同じ理由で爆熱高Wも甘受しないと多分駄目…。
いやPentium III以降て。SandyBridgeおじさんですらないのかよ。
GPUも微妙だしなあ。頑張ってはほしいが
まだシェア自体は高いから、いろんなモノ(ソフトウェアも含む)がIntelのCPUを前提に設計して開発してくれてる。これでシェアまで奪われたら終わりだよ。
インテルさん・・・(´・_・`)
おや?ネーミングセンスの話かい?
AMDしか勝たん
Intel製CPUはパフォーマンスの問題もさることながら発熱がひどくて辟易してる。個人的にはもう終わった感。
intelの13・14世代問題といいnVidiaのドライバボロボロ問題といい、AMDは平常営業やってるだけでライバルが自爆して落ちていくな……
単純に性能不足な事より、迷走していそうで不安……。Pコア、Eコアの混成って本当に必要だったの?…… これからはGPU(≒ 生成AI +ゲーム)の時代だと割り切って、GPUを活かす設計に調整した方が良いのでは?……
これ技術者への投資をケチったっていう致命的な失敗が原因なのが大問題ですよね。果たして取り返せるんでしょうか
ここ数年、Sandy Bridgeおじさん達もいい加減寿命を迎えてると思うが、おじさんたちは引き続きIntelに移行したんだろうか。ほとんど現代知識がないと思われるこのへんの層でもやっぱAMDにいっちまったのかな
あのCPUおじさんがまた転職してきてくれるのを待つしかない
そもそも現状Intelをあえて選ぶ必要がない。
モノリシックでないRyzenはアイドル時の消費電力が高めだから未だにIntel(12世代)だわ。メインPCをサーバに転用するときにネックになるんだよね。QSVが優れているのもあるが。
TSMCに対して技術的に劣ってるから爆熱仕様でちょっとでも性能盛るしかできることがない。今更逆転できるとも思えないし、かつての栄光を取り戻すことはないだろう。無理だと思うが製造部門捨ててAMDと横並びが関の山
Core Ultraは買えない値段なので最近は情報追いかけるのもやめてしまった。AMDに切り替えて5年くらいたつけど、何も困っていない。サーバーCPUもEPYCで…今のところ何も困っていない。
13/14世代の致命的な設計ミスからか焦って不出来なままcore ultraを出したのは失敗だった。そこから更に上モノの最適化部隊の首を切って優位性を切り崩してるのも救いようが無い。経営判断に致命的な瑕疵がある
IA互換のCPUがありならCUDA互換のGPUとか出せないのかなw
とはいえAMDも市場の需要をみたすほどの供給能力があるわけではないので、Intelが曲がりなりにも持ち直してくれないとAMDの独占ではなくx86系アーキテクチャ自体の危機になりかねないのだと思う
とモヤシ先生の感想待ち
Ivyおじさんはどうすれば… ArrowRが誤差の程度なら発熱低い235で組んでしまうのが良いのかな。Novaが必要なタスクも無いし。Win10の延長サポートの案内が表示されない、リワード1000pt.用意して待ってるのに。
Intel、現行デスクトップCPUの失敗を認める
むしろ消費者側からすればPentium III以降ずっと失敗作だと思うが。それでも他に選択肢が無くて仕方なく買ってたところにAMDが蘇って比較対象ができて白状する羽目になっただけかと。AMDも完璧ではないがIntelはひどすぎる
前は冗談でいいIntelのCPUを買うためにはAMDの躍進が必要なのでAMDがんばれ、とかいってたが、すっかりAMDの方が安定してしまった。DC向けではARMが強くなっててベンダーロックインはGPUになりつつあるし、つらい。
計画や営業の失敗ではなく、そのうち曲がるという物理的な製造の失敗だと思ってくれているのだろうか。
判断が遅い
デスクトップでの失敗はサーバ(Xeon)にも響いてくるので、どちらかと言えばそっちの方が影響が大きそうだ。
しまったー安売りしすぎたー失敗したー、じゃないのか。
まだシェアはIntelのほうが高いのでAMD推しでいきますが(めっちゃ性能の良いモデルが出ない限り)、ライバルに元気がないとAMDもダメになるので頑張って欲しいです
そうなのか。GoogleもTensorのことは認めてしまった方が楽になりそう
今まで社内ファブでの生産だったものを、生産をTSMCに移行して動くものを作れているだけでもすげーわ
Intel(現行デスクトップCPU)の失敗
今はCPUよりGPUのほうが重要、というか使いでが多い。GPUは実質NVIDIA一択で競争が存在せず値段が高止まりしてるので、インテル(ARC)とAMD(Radeon)も頑張って競争相手になってくれ
個人的には、intelはコロコロソケット変えるの辞めてくれたら嬉しいな
「デスクトップについては、特に高性能デスクトップで(市場に応える)十分な製品を投入できず、うまくいかなかった」「Ryzen 9000シリーズを相手に苦戦した」/何百億トランジスタとか、気が遠くなりそう。
世間はAMD一択な流れの中、つい先日7年振りの自作PC更改として265KとZ890と5070Ti他30万程買ったわいの立場は/Intelのハズレ石とAMDのソフト(ドライバ)、どっちが信用できないかというとAMDなイメージがまだある
性能がイマイチとかではなく、文字通り環境ぶっ壊すレベルの不具合連発してるので怖くて買えない、ホントにヤバイ状態なのだと思う
覇者Intel、TSMCに泣きつくくらい事業モデルを自分で壊してしまったので、次の旗がないと復活は難しいだろう。動画でCPU不具合についてどれくらい触れられているかが心配。
Core Ultraは別に悪くは無いのだけど、値付けが前のままなのがなー。事実少しAMDより落ちるのは確かなので下げてくれりゃいいのに。Athlon 64ん時みたいに高止まりされても困る。
13世代14世代は自己崩壊CPUで、最新世代は性能不足。ここまで長期に渡って購入を控えた方が良い状態が続いているのは相当厳しい。しかもこの流れは高精細化の失敗から続く動きなので本格的にまずいのではと思っている
正直マルチコア型のベンチマークが弱いだけで、ワッパは良いし、売り方が良くなかったとしか…
作るのは大変だろうに性能を出せないと失敗扱いされるのは大変だな。
以前からアムド派だったけど、最近のイスラエルを見てみると、やっぱりアムドで大正解。
Appleが自社ハードに閉じてなかったらもっとヤバかっただろうなーと思う。
それはそれで買っちゃった人に失礼だろう。なんか補償とかすんのか?しねーんだろ?
2世代前から失敗してますよね?
失敗を買っちゃった人はどうしたら
Ryzen9000シリーズが期待より性能向上してなかったので、何とかなった感じ。AMD優勢とはいえzen6の出来次第では一気に巻き返す可能性あり。PrescottもBulldozerも開発中は自称最強CPUで、異論は認めん世界のため全ては発売待ち
今ゲーム用だとCPUなんてPコア載った12世代でモンハンも余裕なのにBTOでは高いultraに噛み合わないグラボ載っけて割高販売してるの、PC初心者泣かせよなぁ
sandyしか勝たんのよ
15000円のN150搭載ミニPCが思ったよりもずっと使える。32GB/2TBに増設してあるけど。ローエンドではIntel一択かな。明らかに儲からないだろうけど。
知ってた 認めるのが3年遅い 今intelを買うやつは真の情弱
コア数が多くて消費電力が低いCPUがほしい
インテル終わってる
265K買おうと思ってたけどこういうこと言われるとマジで買う気無くすからやめて・・・
インテルはイスラエル臭がきつくて最近はちょっともう良いかな
「Sandy Bridgeおじさん」という言葉がある意味でまだ現役なのがIntelの凋落を表しているのかも。まだWindows 10がESUで延命できるので、「Sandy Bridgeおじさん」まだまだ頑張れる?
ゲーム機のCPUももっぱらAMDだしな…
まあハイエンドほど素直にAMDを買おうとはなってしまったな。
色々語った話の一つなのね。SBもインテルに20億ドル投資する話あるのか。 https://www.crn.com/news/components-peripherals/2025/5-things-intel-cfo-said-about-us-equity-deal-cpu-road-map-foundry-warning-and-more
サーバー市場では4割5割ともいわれるほどAMDのシェアが伸長している Intelジリ貧過ぎhttps://xenospectrum.com/a-seismic-shift-in-the-server-cpu-market-amd-closes-in-on-intel-with-a-battle-for-50-market-share-mercury-and-passmark-two-sets-of-data-reveal-different-truths/
intel 参ってる。
2015年頃に製造で躓いて以来、根拠のないその場しのぎの「来年こそは」で取り繕って十年間失敗し続けている。もう誰も次に期待してない
詫びコア出さないの詫びコア
インテル困ってる。
Intel、かなり追い込まれてるな……
でも現状のCPUがプロセスルール最小化のコスパ悪くなり多コア方針がますます加速しそうで、技術的により難しくなるはずなので駄目なCPUに当たる確率が上がる方向よね…。同じ理由で爆熱高Wも甘受しないと多分駄目…。
いやPentium III以降て。SandyBridgeおじさんですらないのかよ。
GPUも微妙だしなあ。頑張ってはほしいが
まだシェア自体は高いから、いろんなモノ(ソフトウェアも含む)がIntelのCPUを前提に設計して開発してくれてる。これでシェアまで奪われたら終わりだよ。
インテルさん・・・(´・_・`)
おや?ネーミングセンスの話かい?
AMDしか勝たん
Intel製CPUはパフォーマンスの問題もさることながら発熱がひどくて辟易してる。個人的にはもう終わった感。
intelの13・14世代問題といいnVidiaのドライバボロボロ問題といい、AMDは平常営業やってるだけでライバルが自爆して落ちていくな……
単純に性能不足な事より、迷走していそうで不安……。Pコア、Eコアの混成って本当に必要だったの?…… これからはGPU(≒ 生成AI +ゲーム)の時代だと割り切って、GPUを活かす設計に調整した方が良いのでは?……
これ技術者への投資をケチったっていう致命的な失敗が原因なのが大問題ですよね。果たして取り返せるんでしょうか
ここ数年、Sandy Bridgeおじさん達もいい加減寿命を迎えてると思うが、おじさんたちは引き続きIntelに移行したんだろうか。ほとんど現代知識がないと思われるこのへんの層でもやっぱAMDにいっちまったのかな
あのCPUおじさんがまた転職してきてくれるのを待つしかない
そもそも現状Intelをあえて選ぶ必要がない。
モノリシックでないRyzenはアイドル時の消費電力が高めだから未だにIntel(12世代)だわ。メインPCをサーバに転用するときにネックになるんだよね。QSVが優れているのもあるが。
TSMCに対して技術的に劣ってるから爆熱仕様でちょっとでも性能盛るしかできることがない。今更逆転できるとも思えないし、かつての栄光を取り戻すことはないだろう。無理だと思うが製造部門捨ててAMDと横並びが関の山
Core Ultraは買えない値段なので最近は情報追いかけるのもやめてしまった。AMDに切り替えて5年くらいたつけど、何も困っていない。サーバーCPUもEPYCで…今のところ何も困っていない。
13/14世代の致命的な設計ミスからか焦って不出来なままcore ultraを出したのは失敗だった。そこから更に上モノの最適化部隊の首を切って優位性を切り崩してるのも救いようが無い。経営判断に致命的な瑕疵がある
IA互換のCPUがありならCUDA互換のGPUとか出せないのかなw
とはいえAMDも市場の需要をみたすほどの供給能力があるわけではないので、Intelが曲がりなりにも持ち直してくれないとAMDの独占ではなくx86系アーキテクチャ自体の危機になりかねないのだと思う
とモヤシ先生の感想待ち
Ivyおじさんはどうすれば… ArrowRが誤差の程度なら発熱低い235で組んでしまうのが良いのかな。Novaが必要なタスクも無いし。Win10の延長サポートの案内が表示されない、リワード1000pt.用意して待ってるのに。